カテゴリ:3年生
3年生道徳「命を考える」
10月から11月の道徳では、3つの教材を通して生命の大切さについてさまざまな角度から深く考えました。
「生まれてきてくれて、ありがとう-助産師からのメッセージ」では、生命の誕生を通して、生命への畏敬やその尊厳について考えるとともに、命に対する自身の在り方について考えました。
「くちびるに歌をもて」では、絶体絶命の状況であっても生き抜こうとする人の姿を通して、生命の大切さを再認識しました。
「人間の命とは―人間の命の尊さ・大切さを考える」では、尊厳死をめぐる裁判をもとに、生命の尊厳についてさまざまな立場から考えました。生徒の感想を紹介します。
〇私はこの授業で命の難しさが分かりました。不注意で意識が戻らなくなり、自分で延命措置をするかの命の選択ができなくなってしまうのは、とても悲しいなと思いました。そうならないためにも、周りの人たちが患者さんとしっかりと話し合い、命の選択を一緒に考えるというのはとても良い行動だなと思いました。共に支え合おうとするこの姿勢がもっと広がるといいなと思います。
〇今日の授業で「人の命をうばってはいけない」ということを深く考えることができました。病気にかかっていても、死にたくないという気持ちさえあれば、体は頑張って動いてくれます。この物語の主人公カレンさんは、生きることはつらかったと思うけど、延命措置を外しても10年間自分の力で生きたことに感動しました。人の気持ちやその人が思っていることを全く考えず、人の命をうばってしまう人がこの世の中に一人でもいると考えるととても悲しいです。
〇今までたくさんの人に助けられ、当たり前だと思っていたことは、誰かがいなければやりとげられなかったことなのだと改めて思わされました。自分の命はみんなに支えられているので、すぐに命を粗末にせず、大切にしていきたいです。そして、その分私もたくさんの人を支えていけるようになりたいです。
〇医療措置を打ち切るかという判断は、とても難しくつらい判断だと思います。ドラマや映画で見るシーンだと思っていたけれど、実際に自分にもその時がくるかもしれないと思いました。人はいつ亡くなってしまうのか分からないので、今、元気な時に親孝行をしたり家族で仲良く楽しい思い出を作ったりしようと思いました。
生命科学の進歩と発展によって、これまでの想像を超えた方法で、人間の生徒と死に関わることができるようになってきました。そうした科学の成果を、人々の幸福のためにいかにして役立てるかという、いわゆる生命倫理の在り方が人類の大きな課題となっています。しかし、その根底にあるものは、「自他の生命は大切なかけがえのないものであり、尊重されるべきもの」という原則倫理です。今回の道徳で様々な視点から命について考えることができたのではないでしょうか。