大東-blog
今日は天気がいいようです!
みなさん、おはようございます。4月最後の週が始まりました。自粛要請の効果が出ているようで、新たな感染者の確認も1名または0で、皆さんの努力が実りつつあります。気を緩めず、まずは5月6日まで外出の自粛をお願いします。
それでは、いつものように今日の日課を確認してみましょう。
1 昨日、やったことを記録した Yes No
2 今日の日課を決めた Yes No
①頭を鍛えるために( )をする
②体を鍛えるために( )をする
③家族のために( )をする
3 書き出して見える化した Yes No
4 生活のリズムを守っている Yes No
単語の勉強は、432ページまで進みました。あと、218ページです。少し、終わりが見えてきました。今日の目標は465ページまでです。
さあ、今日も元気に生活しましょう。勉強でわからないことがあれば、学校に電話してください。
校長 湯口 和弘
今日はあまり天気はよくないようです!
みなさん、おはようございます。昨日はよい天気でした。今日は、今はくもっていますが、このあと雨が降るようです。学校に来る途中、先日ランニングをしていた子が今日も走っているのを見かけました。学校に着くといつも花壇の世話をしてくれている方が来られていました。一人ひとりがそれぞれの一日を始めているようです。
さて、今日の日課は決まりましたか。書き出して、見える化しましたか? 昨日やったことは、記録されていますか。単語の勉強は378ページまで進みました。今日は404ページまでが目標です。こんなにまじめに単語を勉強しているのは、大学受験以来でしょうか。でも、その時覚えた単語は今も忘れてはいません。人間の記憶のメカニズムはすばらしいものです。
みなさんは、教科書を読んでいますか? 基礎英語を聴いていますか? あれもこれもと手を出さず、一つのことに集中する。余裕があれば、興味があるところからワークに手を出してみましょう。3年生はとにかくテキストを進めましょう。習っていないところでも興味があれば、やるといいです。理科の100問プリントはやっていますか? あのプリントより理科の成績が上がるプリントは他にはありません。できない問題がなくなるまで、繰り返しましょう。
保護者の皆さんは子どもがやったことを認め、ほめることを忘れないでください。ガミガミ言ってもやりはしません。それより明るい会話を増やしましょう。家族が仲良くすることが一番です。生徒の皆さんは、家族のために何かすることも忘れないでください。家族があっての皆さんです。
さあ、今日も一日、楽しく生活しましょう。
校長 湯口 和弘
国語の学習って、家で何をしたらいいの?
「国語の勉強って何をしたらいいかわからない。」よく耳にする言葉です。確かに国語の授業を受けていると、いろんな意見が出てくるので、どれが正解なのかわからないから嫌だという意見もあります。しかし、逆に考えれば、いろんな答えが出てくるからおもしろいのです。文章中の言葉を根拠に、お互いの考えを交流し合って、なるほどそんな考え方もできるのかということに気づく。それが、あなたの「読み」が深まった瞬間です。早くみなさんとそんな国語の授業がしたいです。
国語の教科書は開いてみましたか?目次を見てみると、詩、物語、説明文、古文、漢文、小説など、いろんな種類の文章が載っています。タイトルが気になったものから読んでみましょう。わからない言葉や、読めない漢字があるかもしれません。そんな時、自分で調べてみるのが勉強です。内容について、詳しいことは、授業で勉強します。できるだけ、いろんな文章に触れる、これが大事なのです。学校が始まるまでに、全部読めるといいですね。
進んでやってみましょうということで分けた「日めくり言葉集」は、見てみましたか?この「日めくり言葉集」は県の教育委員会の方から、小学校の間にこれだけは!ということで出されているものです。時間はたくさんありますから、家族で問題の出し合いをして競い合うのもいいと思いますよ。おうちの方にも是非、問題を出してみてください。ゴールデンウイークが終わる頃には、全部覚えてしまうかも。
こんな時だからこそ、本を読もう!
今、本屋さんに行くと県内の高校がオススメする本を紹介するコーナーがある。新入生への課題図書だ。その中に「ポーツマスの旗 ー外相・小村寿太郎ー」という本がある。作者は吉村 昭という人で、奥さんが福井市出身の津村節子さんなので、本県にもゆかりがある。歴史の授業で習ったと思うが、日露戦争後のポーツマス講和条約締結の交渉を行った中心人物が小村寿太郎である。この本を読んでいくと、多くの人が戦争に巻き込まれ、幸せな人生を奪われていくが、その中で強く生きていく人の姿が描かれている。今回の新型コロナウイルスのせいで、ついさっきまで、そこにあった幸せな学校生活が奪われてしまったと思っているかもしれない。なぜ、自分たちの時に、と恨んでいるかもしれない。でも歴史を振り返ってみると、こんな出来事は何度もあって、困難に負けず、一生懸命生きようとした人がいたことは、例えばこの本を読むとよくわかる。本を読むということは、人の生き様を知ることであり、自分が生きる意味や生きる勇気を学ぶことになる。こんな時こそ、苦難に負けなかった人について書かれた本を読んでほしい。オススメはいくらでもある。でも、いつか必ず読んでほしいのは、司馬遼太郎の「坂の上の雲」と「竜馬がゆく」だ。
今日は暖かい、いい日になりそうです!
みなさん、おはようございます。今日は一日中いい天気で、気温も20℃ぐらいまで上がるようです。散歩にはもってこいですね。十分感染を予防して、のんびり歩いてみましょう。いいアイデアが浮かぶかもしれません。
さて、昨日保護者の方から3年生のクラス替えについてご意見をいただきました。ありがとうございました。学校で検討いたします。
今朝の福井新聞では、「今夏の全中 中止へ ー中体連、来週にも通達-」という記事が出ていました。この大会を目標に練習に励んできた生徒ばかりなので、大変残念です。今年は福井県で北信越大会が開催される予定です。「開催の可否は5月中旬の理事会で諮る、7月の県大会は現時点では開催に向けた準備を進める」というコメントが紹介されていました。いずれも3年生にとっては最後の大会なので、なんとかならないものかと思いますが、生徒の命や健康が第一なので厳しい選択になると思います。結果はわかり次第、お伝えします。
これはあくまで予測ですが、学校再開と同時に給食が始まり、部活動も再開とはならないと考えています。感染を予防しながら、できることから順番に始めていくことになると思います。まずは、4月30日の入学式や学校再開に向けてのお知らせをお待ちください。
今日の日課はもう立てて、記録しましたか?「ぼーっと生きていてはいけません。チコちゃんに叱られてしまいます。」 あせらず、一歩一歩進みましょう。ちなみに単語の勉強は326ページまで進みました。ちょうど半分が終了しました。カードも60枚になりました。5分10分ある、すきま時間に見直して、覚えたいと思います。
皆さんがいない間に、職員室がきれいになりました。廊下や教室の窓は、調理技師さんが交代交代で拭いてくれています。ゴミ箱は空っぽにしておきました。特別支援学級はひと教室増えるのでテレビが入り、来週にはエアコンも入ります。保健室前には大きな身長計が設置されています。きっと身長が伸びている人も多いでしょう。会ってびっくりするかもしれません。
いつ再開されてもいいように学校は準備をしています。みなさんも頭と体を鍛えて学校に登校する準備をしておいてください。今、不平や不満を言っていても解決することは一つもありません。みんなで力を合わせてがんばりましょう。
今日はいい天気です。今を大切に、楽しく過ごしましょう。
校長 湯口 和弘
追伸 四つ葉のクローバーはないかと、ゴミ拾いの時に探してみたのですが、ありませんでした。また、探してみ
たいと思います。
休校中の課題は見てみましたか?
昨日、一昨日と休業中の課題をおうちの方に取りに来ていただきましたが、どんな課題があるのか確認してみましたか?
課題をもらって、早速ワークに取りかかろうとしたのでしょう。学校の方に、「理科の問題集は答えを記入する別冊のノートがありますが、社会はどうしたらいいですか?」という本人からの問い合わせがありました。繰り返し問題を解くことで、理解したことが頭の中に定着していきます。間違ったところは、赤ペンで書いて終わりではなく、なぜそうなるのか理解したら、その解答欄は空けておいて、時間が経ってからもう一度やってみるというやり方が効果的です。一度で解ける問題は、何度やってもできます。大切なことは、できないところをできるようにすることです。
何度もやりたいと思うなら、キャンパスノートに、問題を見ながら答えだけ書いていって答え合わせして、自信がついたら、問題集に直接書き込むという方法もいいですよ。
課題についてわからないことがあったら、遠慮なく学校に電話をしてもらってかまいません。大東中の先生方は、みなさんのやる気を全力で応援します。
理科100問プリントの訂正
理科の100問プリントの訂正です。
・1年生の化学(物質)の分野(3枚目)
22~25番の ⑬PP(ポリプロピレン)→ PS(ポリスチレン)
理科の100問プリントについて質問してくれる人がいて、うれしいです。質問できるということは、真剣に理科の問題に取り組んでくれているということです。わからない所があれば、いつでも質問して下さい。
今日の日課を進めていますか?
4月25日、金曜日です。早いもので4月も残すところ1週間となりました。今日は、音楽の先生にお願いして校歌の伴奏を弾いてもらいました。学校からのおたよりの臨時休業関係のフォルダにデータが入っています。パソコンでは再生したので、ぜひ聴いてみてください。2,3年生は伴奏に合わせて歌ってもらえるとうれしいです。みんなの元気な校歌が聴ける日を心待ちにしています。練習しておいてください。お願いします。1年生も歌詞は学校概要というところにありますから、一度見てください。
さて、今日の日課を書き出して、実践していますか?
昨日、単語カードのアプリに挑戦するといいましたのでやってみました。単語の本を読んで、わからなかった単語をエクセルを使って表にしていきました。その表をアプリに読み込ませると、あっという間に単語カードのできあがりです。英語の部分は発音もしてくれるので、これは便利だと思いました。単語の本は274ページまで進んだので、今日は314ページまでを目標にしたいと思います。こうやって公言するとプレッシャーがかかっていいですね。やらなければならないという気持ちになります。できれば、このステイウィーク中にもう一回まわせると定着が進むので、がんばってみようと思います。残念ながら、まだはっきりした成果はあがっていません。もう少し時間が必要なのでしょう。皆さんの勉強も似たようなものです。あせらず、あれこれ手を広げず、これだけは、という原則を守りましょう。兵力を分散しても勝てはしません。
さあ、今日も一日、胸を張って生活しましょう。
校長 湯口 和弘
今の状況の中だからこそできること
Google Classroom のTodayコメントより
「昨日は英単語の復習をしました。何個か書けないものがあったので、ちょっとまずいな~って思います。普通に学校に行っていたら、平日は1日5時間ほど勉強しているはずなので、もっと勉強しないといけないと思います。学校が再開しても、全く勉強についていけな~い!みたいな事にならないように、まとまった時間を確保して、毎日勉強していきたいです。」
→毎日どれくらい学習時間をとるか、とても難しいと思います。ずーと家にいると本当に時間の感覚がわからなくなりますので・・・。それを解消するにはやはり毎日同じ時間に同じことをすることがいいかと思います。学習の時間、自分の趣味の時間、休憩の時間など、平日5日間は特に規則正しく過ごして下さい。
「親がいる時の日と子供だけでお留守番の日は全然違うなと思いました。子供だけの時は、 弟の面倒を見ながら、自分のことをするなど、たくさんのことをしているつもりです。でも親がいる時は、自分のことだけに取り組めるので、改めて親の存在は有難いのだなと思うことが出来ました。」
→休みが長くなり、家にいることが増えると家の中のいろいろなことが見えてきますよね。この休業の時間があったことによっての新たな発見ですよね。日常生活していたら、見逃していたことかもしれませんね。日頃の家族に感謝の念が深まりましたね。
みんなのtodayのコメントに感謝です。この状況の中だからこそ体験でいていることが、たくさんあることが伝わってきます。これからも、休業が終わるまで、家での体験、思ったことなどたくさん書いて下さい。みんなで共有していきましょう。
今年度、大東中学校の先生たちが考えている、こんな生徒に成長してほしいと思っていることが3つあります。
1つめは「強い意志をもって耐え抜く力のある生徒」。
2つめに「自分を認めて、創造的で実践力のある生徒」。
3つめに「他を思いやり社会性のある生徒」です。
この3つは、学校生活ではもちろんですが、一般の家庭生活でも身につけられるものです。特に、休業中の今、家庭生活をする上で身につけているのではないでしょうか。みなさんのtodayのひとことを読ませてもらってよく伝わってきます。
このような状況の中、みなさんは自分の意思を強くもち耐えていると思います。今、耐えて頑張っている人達は、学校が始まってからもストレス無く学校生活を再開できます。逆にいうと、今耐えずに甘えっぱなしの人は、学校再開後少しつらい状況になるかもしれません。もし、甘えて生活している人がいるなら、これを機に生活を考え直して下さい。
創造的で実践力は、今、このたくさん自分の時間があるときに、自分の意思で学びを進めている人は(興味をもっていることなら何でもいいと先生は思います。)、これから先、さまざまな困難にぶち当たったときに、解決していけると思います。自分で問題を見つけた時に、課題をもって解決していくことは、どんな問題も共通です。この休業中に、学校の教科の学習だけでなく、植物の世話をしたり、マスクをつくったり、家事をしたり、兄弟の世話をしたり、コロナの正体に迫ったり、ネット会議について調べてみたり、ゲーム攻略法を考えてみたり、PCでの手のかかる仕事をプログラムによって解決してみたり、・・・。ちょっとした問題点を課題として解決に導いていく、そんなことができる時間があり、自分で実践にもっていく力がついているのではないかと思います。
思いやりについても、家庭での生活時間がとても増えたことにより、家族を思う気持ちが今まで以上に強くなり、父、母、祖父、祖母など自分を世話してくれる人達への感謝の気持ちに気づいている人もたくさん出てきています。このような気持ちが育っていけば、今後、学校や地域社会、もっと大きくいうとグローバルな世界規模の社会の中でも、役に立つときものとなります。
いずれにせよ、いま、たいへんつらい状況かもしれませんが、この状況の中で、自分を律して生活できている人は、学校生活をしている時と同様、もしかするとそれ以上の経験ができているのではと思っています。早く成長したみんなの姿を見たいです。
齋藤雅宏
福井県でも休業要請!
いよいよ、明日から福井県でも休業要請が出されます。感染拡大を防ぐため、一人ひとりが行動を改めて見直し、人の接触をできるだけ減らすことが求められています。これまで、ずいぶん我慢してきましたが、あと少しの辛抱です。みんなで力を合わせてがんばりましょう。
去年のゴールデン・ウィークは新天皇の即位があり、10連休だったのがとても懐かしいです。今年はステイホーム・ウィークです。家で、家族で楽しめることを考えてみましょう。みんなで料理をするのはどうですか?家の大掃除をしてみるのもいいかもしれません。外ヘ出て行けないのなら、みんなでゲームというのもありだと思います。
さて、2月の下旬にブログを開設して、もうすぐ2ヶ月になります。アクセス数の合計は4万回を超えました。みなさんには朝、昼、晩とこまめなチェックをお願いしているので1日1500件ほどのアクセスがあります。今のような状況では、必要な情報はなかなか入ってきません。ブログでは、できるだけ早く正確な情報を伝えようと心がけてきました。毎日、必ず記事を載せるよう心がけてきました。みなさんにみていただけるようになったので、短期間で混乱なく1、2年生全員にワーク等を配付することができました。
学校としてはできるだけ早目に、クラス別、学年別の分散登校を行えれば、と考えています。クラス別の登校で、2、3年生の授業の進度をそろえ、学年登校でクラス替えをすれば、学校再開をスムーズに行うことができます。状況が許せばすぐに、分散登校を実施したいと思いますので、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
学校再開の目処はなかなか立ちませんが、生徒が落ち着いて生活が送れるよう、必要な情報はできるだけ早く、できるだけたくさんお伝えしたいと思います。また何か、生徒にまつわる家庭でのよい話があれば、投稿フォームでお知らせください。紹介させていただきます。どの家庭でもいろいろと不安があると思います。みんなで共有することで安心できるかもしれません。ブログを上手に活用していただければ、大変ありがたいです。よろしくお願いします。
追伸 今は天気がいいようですが、雨が降るようです。雨が止んだら、体を動かしておきましょう。ストレスは貯まってきたなあと感じたら、すぐ発散するのが家庭円満の秘けつです。
校長 湯口 和弘
高校のホームページを見てみよう!
3年生は、自分の志望校をどこにするのか、とても迷います。もう決まっている人もいるし、まだ決まっていない人もいるでしょう。時間がある今、自分が行きたいと考えている高校のホームページを見てみましょう。進路の状況や学校生活の様子など、いろいろなことがわかります。まずは、いろいろな学校のホームページを見比べてみて、自分に合っていると思う学校を選びましょう。
追伸 チューリップの大きな花が咲いています。とてもきれいです。
新3年生のみなさんへ(テキスト学習等の疑問にお答えします。)
先日、復習テキストの進み具合を振り返って、軌道修正をしていこうとお伝えしましたがどうでしょうか?Google Classroomには「1周目が終わって、2周目に入るのですがテキストに直接記入しても良いですか」という質問が来ていました。回答としては、「3周目、4周目を考えているのなら、新しい普通のノートを準備して答だけを書いて、○付けをしてください。」と答えました。これは、順調に進めている生徒の例です。全然進まない生徒はどうしているのかとても心配です。直接学校に来てテキスト内容の質問ができれば良いのですが、感染防止のため休業要請や自宅待機が叫ばれている中、それもできない事態になっています。来校しての質問や疑問について問い合わせはできませんが、電話とGoogle Classroomと学校ブログの投稿フォームによる質問は受け付けていますので、是非ともご利用ください。
【Google Classroomについて】
学年や担任の先生と生徒がコミュニケーションツールにしているアプリケーションソフトのことです。Google Classroomの中の 2年生 臨時連絡用クラス では毎朝7:00(月~金)に健康観察のフォームを開設して、毎朝の体温、健康状態、学習状況や現在の気持ちを記入し、学校側がそれに答えるようになっています。4月17日からは旧担任や旧学年スタッフが返事を返したり、質問に答えたり、直接メール(Google Classroom内)で相談や質問のやりとりもしています。しかし、このGoogle Classroomを利用するためには事前に学校から配布されたメールアドレス(アカウント)、パスワードを使ってログインすることになっているのですが、なくしてしまっている生徒が多くいるみたいです。直接学校の先生とは話せませんが、メールや画面上でのやりとりができるので、学習の進め方や家庭生活での不安がある人は是非とも活用してください。
メールアドレス、パスワードがわからない場合は直接学校に連絡してください。調べて折り返しこちらから電話して、お知らせします。なお、Google Classroom へのアクセスの方法を以下にお示しします。
※Google Classroomアプリを端末(ケータイ、タブレット)にインストールする。アプリを起動して
メー ル アドレス、パスワードを入力して 2年生 臨時連絡用クラスにアクセス 健康観察を選択し
元クラス、 氏名、コメントを入力し送信ボタンをクリックする。しばらくして回答コメントに入力
されてないかを確認する。
しかし、今の方法でうまくログインできないことがあります。
以下次の方法をお知らせします。これは以前4/16に載せた内容です。
①インストールした「Google Classroom」アプリを、端末から一度削除(アンインストール)する。
②端末(ケータイ、タブレット)を再起動する。
③Classroomをもう一度インストールする。
④学校から配布されたメールアドレス、パスワードを使ってログインする。
私(大野)はAndroid端末を使っているので、最初の手順でアクセスしましたが、拒否されました。2つめの方法で再チャレンジしたらアクセスできるようになりました。
他にアプリでなく、ブラウザソフト(IE、Chrome、safariなど)を使ってみましょう。ブラウザソフトで、Google Classroomを検索すると、トップページに「Classroomにアクセス」という表示がでてくるので、それををクリックする。そして、メールアドレス(アカウント)とパスワードを順に入力する。そうすると、2年生 臨時連絡用クラス のページが出てくるのであとは同じ手順でいけます。私はこのアクセス方法で生徒に返事しています。
あと2週間これらの方法で、不安や疑問にお答えしてきます。よろしくお願いします。
大野和彦
社会科のすすめ
「ふくい わくわく授業」は見ていただいているでしょうか。5教科のうち社会科はないの?と思ったことでしょう。社会科は普段見ているテレビ番組にドキュメンタリーやクイズ番組・新聞等、素材も多いからでしょうか。でも迷ってしまいますし、ワーク等の課題を進める上で参考になる番組を紹介します。動画やNHKのEテレを使います。「10min.ボックス」はどうでしょうか。
まずは1年生の歴史「縄文・弥生」
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_nihonshi/?das_id=D0005120301_00000
新2年生は 「日本の自然環境」
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/?das_id=D0005120459_00000
新3年生は「近代産業の発達」
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_nihonshi/?das_id=D0005120367_00000
あたりから始めてみましょう。
少し難しい内容もありますが、10分間で課題を楽しく復習できると思いますよ。
保護者のみなさまへ(就学援助受給申請書について)
就学援助受給申請書の学校への提出〆切が、明日4月24日(金)となっています。用紙はすでに配付してありますが、希望される方は、用紙に必要事項をご記入の上、添付する書類がある場合にはそれも添えて、明日中に必ず提出をお願いします。
就学援助担当
今日もワーク等をお渡ししています!
みなさん、おはようございます。今日も朝は気温が高くありません。天気も雨とすぐれないようです。昨日はワークを取りに来ていただき、ありがとうございました。まだの方は、本日中にお願いします。職員玄関でインタホンを鳴らしてください。係がすぐに対応いたします。
さて、新入生のみなさんの中には、ワークを渡されてもどのように勉強していいのか、わからない人も多いと思います。上に兄姉がいれば、ぜひ教えてもらいましょう。勉強の仕方などがわからない人は、このブログの投稿フォームで質問することは可能です。困ったときは活用してください。
今日も、一日の日課を決めましたか。紙に書き出すなどして見える化しましたか?
見える化は成功の秘けつです。家族のためにできることも必ず加えてください。今までなら、家族がみなさんのために何かしてくれることを当たり前だと思っていたでしょう。でも、それは当たり前ではないことに気づいたと思います。今は、みなさんが家族にお返しをするときです。
昨日、やったこともまとめてありますね。単語の勉強は245/650ページまで進みました。単語はすぐに忘れてしまうので、スマホに単語カード作成アプリを入れて覚えることにしました。今日は、なかなか覚えられない単語のリストを作ります。うまくいったら、紹介します。新しいことにトライする気持ちは持ち続けていたいです。
教科書は読んでくれていますか? 教科書を読んだあと、ワークの問題を解いていけば、それは立派な学習です。できた問題には丸をつけてもいいですが、間違ったからといって×をつけたり、答えを写したりしてはいけません。そのままにしておきましょう。そうしないともう一度やってみようという気持ちにならないからです。基礎英語は聴いていますか? 基礎英語はラジオで聴くこともできますし、ネットでも聴くことができます。勉強方法を自分で工夫する楽しみを覚えたら、成績はどんどん上がります。
新聞でもネットでも、5月7日に学校が再開されるのか、夏休みは短くなるのか、土日に学校があるのか、というニュースが飛び交っています。現時点では、4月30日までは、ひとつもわかりません。4月30日中にはお知らせできると思いますので、それまでは感染防止に心がけてください。福井でも25日から休業要請が出ます。「早期の自粛要請解除はこれまでの努力が無駄になる」とイギリス政府は慎重です。皆さんががまんしてきたことが無駄にならないようにするためにも、ご協力をお願いします。
校長 湯口 和弘
ワーク受け取り1日目、受け取りありがとうございました。
朝からお足下の悪い中、保護者のみなさまにはご足労いただきましてありがとうございます。
明日も引き続き、朝7時から夕方6時まで生徒玄関で受け渡しを行っていますので、よろしくお願いいたします。
今日はさっそく、受け取りを終えた1年生の生徒から、電話がありました。
社会のワークをどのように進めていったらよいか、という質問でした。早速ひらいて見てくれたんだなと、質問をしてくれたことに感心しました!と同時に、私たちも進め方を説明せずに分けてしまい、疑問がたくさん出てくるのではと思いましたので、少しだけ説明します。
1年生社会の課題は、今回歴史を用意しました。本来ならば、中1の社会は地理からはじめるのですが、
授業がはじまっていないことや小学校6年生では主に歴史を学習をしていたこともあり、自分の力でも進めやすいかなという思いから、歴史にしました。社会は中学校から教科書に出てくる言葉が増えます。ですので、何度も繰り返し学習することが大切です。ワークの進め方として、教科書を読んでから、1回目は直接書き込み、2回目・3回目は別のノートを用意してもう1度解いていく、というやり方をすると、3回目には覚えられるようになってきます。今のうちに取り組んで、少しでも言葉を覚えておけるといいですね。もちろん授業がはじまったら、もう1度丁寧に説明していきます。もし、分からないところがあったら、その時にどんどん質問してくださいね!
時間があるこんな時だからこそ、これまでできなかったことに取り組むチャンスです。この休みの間に休みの間に、1年生だけでなく、2・3年生の人たちも2回目・3回目にチャレンジしていってもらいたいと思います。授業がはじまった時のいろんな疑問・質問を楽しみにしています。
「ふるさと給食の日」
みなさん、規則正しく、栄養バランスのとれた食事をしっかり食べていますか?
私もがんばってバランスのよい食事をしようと努力していますが、運動量が減っているせいか、順調に体重が増えていっています。(どうしよう・・・)
昨日の給食は「ふるさと給食の日」でした。毎月1回、「ふるさと給食」として地場産のものや郷土料理を給食に取り入れています。今回は福井県民誰もが好きな「ソースカツ丼」でした。
「学校からのおたより」の「給食だより」に作り方をアップしておきました。
週末にでも家族のために料理にチャレンジしてみてはどうでしょう?
また、リクエストしてもらえたら、いろいろなレシピ紹介しますね。
好きこそものの上手なれ!
将棋界の天才といえば、羽生善治さんが浮かびます。その羽生さんは「ずっとやっていられる」というのが才能だと言います。そのことについて述べた文を紹介します。
確かに将棋は才能の世界で、奨励会に入ってくるような子どもはみんな、普通の子に比べて才能がある。羽生さんがそうであるような、明らかな天才だっているわけです。
でも、その子どもたちがプロになって活躍するか、伸び悩んでやめてしまうかの分かれ目は生まれつきの才能にほぼ関係ない。1日8時間、毎日将棋の勉強をする生活を何十年続けられるか、この一点にかかっているというのが羽生さんの話でした。
結局、好きだから続けられるんですよね。羽生さんも将棋のことを考えるのが楽しくて、30年もの間、対局があってもなくても、どんなに疲れていても、毎日5〜6時間は将棋について考えているというんですよ。
「才能って何かっていったら、結局続けられるかどうかだと思います」という羽生さんの話で、僕は「ああ、本当に将棋が好きなんだな」と思いました。
世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術 著者 水野 学 山口 周 朝日新聞出版 2020年
追伸 新1,2年生にワークを配付しています。早めに取りに来ていただけると大変助かります。よろしくお願いします。
数学の楽しさ!
みなさん、おはようございます。今日は、朝からワークをお渡しする準備をしていました。気温も上がらず、雨が降り、寒い一日となるようです。健康に気をつけて一日を楽しく過ごしましょう。
さて、昨日はこれまで自分がやったことを振り返ってみてくださいとお願いしました。どうでしたか? 前にも話したように努力の成果は少しずつたまっていくので、すぐに見えることはありません。でも、そこであきらめないでください。ちょっと辛抱して続けていくと必ず成果がみえるようになります。
今日の日課は決めましたか。家族のためにすることを一つ加えましょう。やったことは記録してありますか? 日課を決めて、記録をとることはもう習慣になりましたか。習慣になったかどうかは、やらないとちょっと違和感を覚えるかどうかです。ちょっとへんだな、と感じたら習慣になった証拠です。
今日も新聞の記事を紹介します。朝日新聞に『専門誌に聞け 大学への数学 横戸宏紀編集長』へのインタビューが載っていました。「大学への数学」は、数学が得意な大学受験生が読む雑誌です。姉妹雑誌に「高校への数学」「中学への算数」というのもあります。興味がある人は大きな本屋さんに行ったとき、手に取ってみるといいでしょう。
横戸編集長は、数学が他の教科と違うのは、「解けた」という成功体験がはっきり得られることだといいます。試行錯誤しながら考えているうちに、わかっていなかったことが突然わかったり、こういう見方もできると気づいたりする。そういう体験が、受験だけでなく、生きていく上ですごく貴重だとも述べています。数学の一番いい勉強法は少し難しい問題を、解答を見ないでひたすら考え続けることだそうです。(そういえば、高校生の時、広告の裏紙にその日にやる問題を書いて、朝から晩まで考えていた時期がありました。「大学への数学」は、解き方が洗練されていて、よくまあ、こんな方法が思いつくなあと感心した覚えがあります。)
数学は一つの問題をああでもない、こうでもないと考え続けるところに楽しみがあります。難しいからとすぐにあきらめないで、考え続けることが、数学が好きになる方法です。
さあ、今日も一日がんばりましょう。
校長 湯口 和弘
新1,2年生にワークをお渡ししています!
22日(水)、23日(木)は新1,2年生にワークをお渡ししています。新1年生には夏服の注文書もお渡ししています。保護者の方には、ご迷惑をおかけしますが、午前7時~午後6時までに取りに来ていただきますようお願いいたします。