2020年4月の記事一覧
新3年生のみなさんへ
先週の教科書配布のとき、皆さんの元気な顔を見て安心しました。また、新3年生になって、自分の進路実現に向けて真剣に取り組んでいる姿が、春休みの宿題(5教科のテキストの提出率が95%以上)から感じられました。その後、家庭学習は順調に進んでいますか。学習計画表にも書きましたが、4月のうちに1,2年生の復習を終え、5月のGW開けからは3年生の学習に専念したいと考えています。毎日の学習のペースは、標準的な人で各教科1日4ページ、5教科で20ページ、およそ5時間です。5時間が多いと思う人もいるかもしれませんが、授業が通常通りあれば毎日少なくともそれくらいは勉強しています。また、合格難関高校の受験を考えている人は、1日40ページが目安です。これくらいで音を上げてしまう人は、たとえ合格しても高校では通用しないと確信しています。
進路実現に向けて、これまでの生活のリズム(起床時刻、就寝時刻など)を変えないで規則正しい生活を送り、地道な努力を積み重ねてください。
Google Classroom登録がうまくいかない場合の対処法
新2、3年生の皆さんにはGoogle Classroomのアカウントが配布され、学年や担任の先生とのコミュニケーションツールにしてもらっています。
しかし、一部の人がうまく登録ができず、Classroomを使えないという連絡が来ています。
起きている現象
・Android端末を使っている人がクラスに入れない
Googleのサポートセンターに問い合わせをし、原因を調査してもらいましたが、解決方法がはっきりとは提示されていません。しかし、以下の方法でうまくログインできた例があります。うまく登録できていない人は試してみてください。
①インストールした「Google Classroom」アプリを、端末から一度削除(アンインストール)する。 ②端末(ケータイ、タブレット)を再起動する。 ③Classroomをもう一度インストールする。 ④学校から配布されたメールアドレス、パスワードを使ってログインする。 |
これまでは、おそらく④のところで、もともと使用していたGoogleのアカウントと競合してしまい、学校配布のアカウントを入力しても、ログイン時に自動的に個人のアカウントに戻ってたのが原因かと思われます。個人のアカウントでもClassroomのアプリは使えるのですが、「学校が設定したクラス」には入ることができません。上記の手順でこの問題が解決することがあるようです。
一度試してみてください。
4月も半分過ぎました!
みなさん、おはようございます。今日も一日の日課を決めて、それを書き出して見える化しましょう。そして実践しましょう。一日はあっという間に過ぎていきます。生徒の皆さんに負けないように、自分も家で毎日、ラジオの英語番組を2本聴くことにしています。(もちろん、日記に記録しています。)
こうして毎日ブログを書いていると、ときどき投稿があります。私のオススメの本を紹介してもらえないかとか、友達といっしょに走りたいとか、学年の記事を載せてほしいというものです。オススメの本は、本を教えていただけると紹介できると思います。友達といっしょに走りたいというのは、今は緊急事態宣言が出ているのでやめましょう。感染拡大を防ぐため、ひとりで走ることをおすすめします。学年の記事を、ということですが、こんな内容のものがあると助かるというものがありましたら、お知らせください。
本来ならば感染拡大に配慮しながら、個人ごとに登校日を設けたり、家庭訪問をしたりして、少しでも生徒の不安を解消したいのですが、今はそれができる時期ではないと判断しています。何か相談ごと等がありましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。
校長 湯口 和弘
新2年生 Classroom(Todayの感想)より
新2年生のみなさん、こんにちは。
今日は、Google ClassroomのTodayコメントの中から、いくつかの話を紹介します。
最後には、Classroomに上手くアクセスできない人に、もう一度登録しなおしてもらう方法も書きましたので、参考にして下さい。
「おはようございます。質問ですが、Todayは日記みたいに夜書くのか、朝昨日のことを書くのか、どっちですか?」
→Todayは朝、健康観察も含め書いて下さい。
「休業になってひとつ、いいことがありました。それは、両親と少し仲良くなれたと感じることです。元々そんなに会話をする家庭ではありませんでした。ですが、学校が休業になり、平日に両親が休みなら1日ずっと一緒にいるようになって、家族でゲームをするようになったり、会話が増えたりしたなと思います。まだまだ、思っていることを全て話せるようにはなってないけど、休業前よりかは話せるようになったなと感じます。もっともっと仲良くなりたいです!笑」
→このように、今回の休業で家族(一緒に生活する人達)と過ごす時間が増え、一緒に会話をしたり、行動をしたりすることが多くなったことでしょう。改めて、家族の大切さやありがたさを感じているのはないでしょうか。さらに、家族の一員として、家族のためにできることを見つけ、やっている人もいるでしょう。普段の生活では、できなかったことが、今はできるチャンスです。学習だけでなく、いろんなことにチャレンジして下さい。
「毎日早寝早起きを心がけて生活したいし、学校が始まったら、今まで通りに生活できるように頑張りたいです。」
→休みに規則正しく、学校の時と同じような時間で生活するのは本当に難しいですね。先生も在宅勤務をしてみて痛感しました。自分をしっかりと持ち、今日は何をしようと計画を立てて生活していくことが大事ですね。
Google Classroomが上手くできない人へ
学校から配布された登録の用紙にしたがって、QRコードよりGoogle Classroomのアプリをダウンロードして、アプリでClassroomを利用しようとすると不具合を起こすことが多いようです。
アプリでなく、ブラウザソフト(IE、Chrome、safariなど)を使ってみましょう。ブラウザソフトで、Google Classroomを検索すると、トップページに「Classroomにアクセス」という表示がでてくるので、それををクリックする。そして、メールアドレス(アカウント)とパスワードを順に入力する。そうすると、クラスのページが出てくるので、上の方にある「授業」を選択しましょう。あとは、その日の健康観察を選択すると、下の方に「Blank Quiz」というタブがあるので、そこをクリックして、健康観察やTodayを書いて下さい。やってみて下さいね。
齋藤雅宏
中学生にオススメの本!(第1回)
砂糖の世界史 川北 稔著 岩波ジュニア新書276
砂糖という、誰もが好む甘くて白いモノに取り上げて、世界史の流れをダイナミックに描く。砂糖をつうじて歴史をみることで、2つの大切なことがわかるという。ひとつは各地の人びとの生活の具体的な姿。もうひとつは、世界各地のつながり。砂糖の歴史を語ることでイギリスの紅茶文化やアフリカの奴隷の歴史、中央アメリカにある島々の地理、アメリカの独立の経緯などがスッキリ理解できる。岩波ジュニア新書が発刊されて今年で41年。この本は過去10年間でもっとも売れている本らしい。読み終えてみるとなぜ売れているのかがよくわかる。オススメの本だ。
Todayはまだ、配付されていませんでした!
みなさん、おはようございます。一日の日課をTodayに書きましょうといいましたが、新しいToday(生活ノート)はまだ、渡していませんでした。失礼しました。ノートでも手帳でも、昨年のTodayの残りでもかまわないので、今日の日課を書き出して見える化しましょう。昨日やったことは、ちゃんと記録され、形に残っていますか?
昨日は、福井県でも県独自の緊急事態宣言が出されました。不要不急の外出や会合を平日昼間も含めて自粛するよう要請しています。人の往来をできるだけ減らすことが、感染者を減らすことにつながります。ご協力をお願いします。とは言っても、部屋の中にいるだけではストレスもたまります。体を動かしてストレスを発散しましょう。何かあって、腹が立っても、その気持ちは7秒がまんすればおさまるそうです。うまく利用してください。
今日は、朝は肌寒いですが、日中は気温も上がって暖かくなるようです。グーグルクラスルームで生徒の様子を聞いてみると、いろいろと工夫して生活しているようです。別のブログに載っていました。自分で計画して生活する習慣を身につけるには絶好の機会です。イギリスのエリザベス女王は「将来この困難を振り返ったとき、自分が誇らしくなることを願っている」と述べて国民の団結を訴えていましたが、コロナ・ショックの終息後に、「あのときから、毎日、日課を立てて生活するようになった」と胸を張って言えるようになったら、人生を歩む上で、もっとも強力な武器を手に入れたことになると思います。時間は十分あります。いろいろと試してみてください。試してみることは楽しいです。
校長 湯口 和弘
新2年生のみんな 何かに取り組んでるかいっ!
新2年生のみんな元気に過ごしてる会~
先日、グーグルクラスルームのtodayのコメントに次のようなコメントがありました。
「最近色々新しいことが始めました!・・・自分の部屋の壁に、自作の飾り棚を設置したことや、塾の課題がなくなったので、自分で問題集を3冊買って、計画表を書き計画的に始めたことなどです。 まだ、今のところは1ヶ月は休校が続くと思うので、今できる最大限の事をやり、今が頑張り時で、差をつけるチャンスだと思うので自分が出来る精一杯のことをしておこうと思います。」
先生の返事
自分で考えて行動する人としない人の差は、この2ヶ月間で非常に大きいと思います。人に頼りっぱなしで生活をしてきて、今も指示待ちの状態の人は、学校再開後に指示待ちで過ごしていたことに後悔し、自分の力が余りにも弱くなっていることに、愕然とするかもしれませんね。自分で考え自分が行動する。大変いいですね。それが、生きる力につながりますよ。
この休校の2ヶ月間で、学校に与えられたものだけでなく、自分で考えて学習することが増えましたか。自分が必要と感じたものを、自分で解決方法を模索して、進めていくのが、本当の学習だと思います。中学生として、学ばないといけない、絶対にやっておかなくてはいけない学習指導要領に決められていることはありますが、自分が生きていく上で必要と感じることは、自分が判断して学んでいかなくてはいけません。もちろん、授業を通して学び方を身につけてもいきますが、今この時間がたっぷりある時が、自分の好きなことをトコトン突き詰めていくチャンスではないでしょうか。この休みを有効に使える人と、そうでない人の差は大きいと思います。
先生も、実は先日職員室内のコンピュータのネットワークが不調になった時、いろいろ考え動いて解決しました。頭で考えてことを、実際にやっていくことも大事です。午前中から格闘した不調はようやく夕方前に何とかもとに戻すことができました。コンピュータは、あまり得意でないのですが、試行錯誤しながら解決していくのはすごく楽しかったですし、最後達成感はありました。ぜひとも、皆さんもこの休みの間に達成感を感じることを体験してください。
けど、自分の好きなことをやることは大切ですが、まず始めに、学校から出されている課題は、最低限のこととしてやって下さいね。
齋藤 雅宏
英語を学ぼう!(第4回)
次にやることは、文のしくみを理解することだ。
多くの英文は、誰が+どうした+何を+どのように+どこで+いつ、という順で単語が並んでいる。その語順をつかめれば、理解しやすくなる。語順中心の英文の理解は、英語の先生に聞くのが一番。2週間も通えば、大抵の生徒が理解できるし、身につけておけば、一生役に立つ。英語の苦手な人はぜひ、やってほしい。
語順をつかむことができたら、次は英文をみて、意味のまとまりで複数の単語をひとくくりにできると、さらに理解が進む。英語の単語は、一つ一つの単語も大事だけれど、2つ以上の単語が組み合わさる方がもっと大切だ。ここまでできれば、あとは実践あるのみ。どんどん英文を読んでいこう。リスニングをしよう。英語が直接頭の中に入ってくるはずだ。
学習動画の配信について
福井県教育委員会から、学習動画の配信・放送についてお知らせがありました。
1 動画名 ふくいわくわく授業
2 動画の内容 小1~中3の国語、算数・数学、理科、外国語・英語における3月および4月の学習内容
3 配信・放送日
・県教委You Tube のURL https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/learning_video.html
・ケーブルTV ・・・ 新聞等に掲載される各ケーブルTVの番組表で確認
学校からのおたより 00_臨時休業関係のフォルダに「ふくいわくわく授業」の週時間割を載せておきます。また、福井市教育委員会からも学習動画の配信リストが届いていますので、合わせてご覧ください。
勉強してから遊ぶか、遊んでから勉強するか!
皆さん、おはようございます。昨日は計画通りの一日を過ごすことができましたか? やったことをきちんと記録してありますか? 形に残っていますか?
今日の日課はもう、Today(生活ノート)に書きましたか? 天気はだんだんよくなってくるので、午前中に勉強をしてしまいましょう。成績が伸びる生徒の特徴として、勉強をしてから自分の好きなことをするというのがあります。例えば、学校で宿題をすませてしまう、とか、家に帰って夕飯を食べる前に宿題をしてしまう、といったように面倒なことを先に片付けてしまう習慣のある生徒は伸びていきます。
遊んでから勉強するか、勉強してから遊ぶか、どちらを選ぶかは、大きな違いとなって現れてきます。時間がある今、一度試してみるといいですね。
4月分集金のお知らせです
各学年の4月分集金明細をお知らせします。
メニューの「学校からのおたより」の「臨時休業関係」の中に入っています。
引き落とし日は4月20日(月)です。
前日までに登録口座の残高確認をお願いします。また、今年度より毎月の集金日を変更しました。年間の集金日についても記載しましたので、そちらもご確認をお願いします。
今日は体育館のワックスがけです!
皆さん、おはようございます。今日は、体育館のワックスがけをしています。在宅勤務になり、職員室も人数が少なくなりました。
先週、地域の方が来校されて、中庭の花壇とグラウンドの花壇の草取りをしていただきました。ありがとうございました。きれいな花がたくさん咲いています。生徒の皆さんに見てもらえないのが残念です。
今日、何をするか、計画を立てましたか。今日の日課をToday(生活ノート)に書いて見える化してください。あとは、実践あるのみです。やったことは必ず形に残してください。5月に学校が再開したとき、これだけはきちんとやりましたというものを、必ず残しましょう。日本中がコロナウイルスの感染拡大防止のため、がんばっています。皆さんも協力をお願いします。
生徒の皆さん、教科書を読み始めましたか?
学校再開まで、あと3週間、21日間、504時間です。チコちゃんに、「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られないように勉強し、体を鍛えていますか?
今日も朝から学校の周りをランニングする高校生がいました。ぼーっと過ごさないように、一日のスケジュールを立てて、生活しましょう。ポイントは、毎日の日課を見える化することです。
Today(生活ノート)が配られています。それには、一日の生活を書く場所があります。そこに今日することを書きましょう。必ずしてほしいのは、勉強と体を鍛えること。やったことを記録して、日課を見える化(見たらわかるように)します。勉強は1時間とか2時間というようにはしないで、数学のテキストを1ページとか数学の問題を10問というように具体的にします。何でもそうですが、気分が乗ってくるまでには、時間がかかります。だから、最初は自分の好きな教科から始めるといいでしょう。必ず形に残すこと、そしてそれを家の人に見てもらいましょう。家の人には、子どもがやったことを、ほめる、ねぎらう、認めるの3つをお願いします。それから、スケジュールは必ず、子どもに決めさせてください。押しつけてもどうせやりはしません!
3年生は、数学と英語は毎日やった方がいいです。前にも言いましたが、数学は受験の合否を左右します。英語は、急に成績が上がる教科ではありません。毎日、30分ぐらい時間をかけてやらないとなかなか成果が見えません。(英語の成績を上げるとっておきの方法を教えましょう。それは、新しい教科書の英文をノートに写して、面倒だったらコピーでもいいです。それをノートに貼って、一文一文日本語に訳していくことです。わからないところは飛ばしてもいいです。学校が始まったら、先生に聞きましょう。これは確実に成績が上がります。)
1年生はぜひ、教科書を読んでください。国語や歴史の教科書は、最後まで読み通しましょう。数学は教科書の例題を解いてみてください。今、勉強しておくとよいスタートを切ることができます。特に女子は今、勉強の貯金をしておくと、3年生になっても困ることはありません。1年生は基礎英語を聞いてください。英語は一生役に立つ資格のようなものです。
2年生は、1年生の復習をしておくといいでしょう。2年生も基礎英語を聞いてください。来年、英語は急に難しくなります。でも、今から準備しておけば、大丈夫です。
ストレスがたまったら、外に出て散歩しましょう。いい気分転換になります。バケツでも持ってゴミを拾えば、地域の人に感謝されます。そんなことも考えてみるといいですね。みんなで力を合わせて、この大変な時期を乗り越えていきましょう。「ぼーっと生きていてはだめです。」
月曜日から、在宅勤務を行います!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大東中学校でも13日(月)から在宅勤務制度を積極的に活用します。具体的には、職員を大きく6つのグループに分け、交代交代で勤務し、学校で働く職員を4割程度に抑えます。校長と教頭は、必ずどちらかが勤務していますので、何かあれば連絡をください。すぐに対応いたします。
また、5月7日以降のことについては、決まり次第連絡させていただきます。
現在のところ、5月9日に予定していました授業参観、学年懇談会、PTA総会及び教育振興会総会は役員の方と相談した結果、中止(議事については書面による議決)させていただきます。また、6月に予定していました第1回の資源回収も中止させていただきます。このような状況ですので、何とぞご理解とご協力をお願いいたします。
校長 湯口 和弘
英語を学ぼう!(第3回)
小学校で楽しく勉強してきた生徒が、中学校で英語が嫌いになるのは、英単語を書かなければならないからだ。
発音と単語のつづり(スペリング)には決まりがあるようでないし、数も10ずつ増えていく感じなので、覚えても覚えても追いつかない。英単語をみて意味が浮かばないと、意味のわからない単語だらけになって、何が書いてあるのかさっぱりわからない、わからないから楽しくない。そう思っている間にも習う単語が増えていくから、ますますわからなくなり、やる気を失ってしまう。
しかし、単語が書けないとダメなのかというと、実はそんなことはない。英単語をみて、発音ができ、日本語の意味が浮かべば、十分である。意味がわかる単語が多ければ、英語がわかるようになるまでにはそれほど時間はかからない。今はすぐれたアプリもたくさんあるから、それを使えば、昔みたいにひたすらノートに単語を書きまくって覚えなくてもすむ。
英語が苦手な生徒は、単語のつづり(スペリング)をみて日本語の意味が言える単語を増やしていくといい。つづりは覚えなくてもいいから、英単語を見て発音して日本語の意味を確認することを繰り返す。単語の意味がわかれば、英文の意味もわかるようになる。だから、第1回で基礎英語を聴いてほしいとお願いしたのは、聴いてまねをして発音しているうちに単語を覚えてしまうからだ。単語は7回見ると覚えてしまうという研究例もある。
まずは、リスニングのシャワーを浴びることだ。だから、基礎英語を聴こう!(つづく)
受験勉強の第1歩!
今日は、3年生に教科書を配っています。1,2年生とはちがって、3年生には5教科のテキストも配りました。このテキストを使って、受験勉強を始めてほしいからです。受験勉強というと、何か特別なことを考えがちですが、今はできるだけ、1,2年生の復習をするといいです。テキストを開いて範囲をみて、自分の興味があるところから始めるといいでしょう。最初からやろうとすると、すぐに行き詰まります。まずは、興味のあるところから手をつけましょう。(テストを配ると、1番から順にやろうとする人が多いですが、本当は自分の得意な分野からやる方が落ち着いてテストに臨めます。)
問題を解いていくとできない問題が出てきます。できない問題をできるようにすることが受験勉強です。生徒の様子を見ていて、一番効果がないと思うことは、できなかったらすぐに赤ペンで解答を写すということです。これをやり続けても成績は上がりません。それより、5分考えてできなかったら、そのままにしておいてあとで先生に聞く、または別の日にやってみるのがいいでしょう。できなかったら飛ばして次の問題に移る。赤ペンで答えを書いてしまうと、もうその問題は見ません。できなかったら、何度でも繰り返して解き直せるようにノートに書いていくのもいい手です。教え子もなかでもっとも成績が良かった生徒は、付箋(ふせん)を貼って同じ問題を3回解いていました。問題集を解くときは、自力で解けたか、解けなかったかをはっきりすることが大切です。
今日は3年生に教科書をお渡しする日です!
今日は3年生に教科書をお渡しする日です。朝、雨も降り風も強くて寒いです。教科書などがぬれないように大きなビニール袋も持ってくるといいでしょう。教科書は自転車小屋でお渡しします。交通ルールを守って登下校しましょう。感染症拡大防止のため、自転車で来るときは、必ず一人で来て、一人で帰ってください。3年生なのでその大切さはよくわかっていると思います。よろしくお願いします。
校長 湯口 和弘
英語を学ぼう!(第2回)
実は、令和3年度から中学の英語はとても難しくなる。使われる教科書が難しくなるからだ。新しい教科書は、小学校で英語活動に慣れ親しんだことを前提に作られている。
まず、中学卒業までに学ぶ単語が増える。現在の教科書では1200語程度だか、新しい教科書では1600語〜1800語。これに小学校で学んだ600語〜700語が加わって、2200語以上になる。これだけ学べば、日常会話の90%以上はカバーできる。英英辞典は約2000語ですべての単語を説明しているから、英英辞典も使えるぐらいの単語数だ。そして、英文がどんどん長くなる。長い英文を速く正しく読み取ることが求められる。加えて、「使える英語力」ということで、「即興」での言語活動が増える。インタビューをしたり、スピーチをしたり、授業の中で話す機会が増えていく。
今までの教科書とのギャップが大きくて、来年の3年生、2年生は英語が難しいと感じる生徒が増えるはずだ。(つづく)
不審文書について
福井市教育委員会から、次のような内容の通知が来ましたのでお知らせします。各家庭で十分お気をつけください。
先日、越前市の児童生徒宅に、県教育委員会や越前市教育委員会に関連があることをかたる団体(児童生徒をまもる協議会越前支部)から、自宅訪問で家の中に入ることが書かれた書面が届きました。
この団体につきましては、県、市教育委員会とは、全く関係はありません。
福井市では、今のところ確認されていませんが、子どもたちやご家族の安全を守るため、以下の点について注意をお願いします。
①子どもだけで対応しない。
②知らない人が訪問しても扉を開けない。
③玄関の施錠を徹底する。
④変わったことがあれば保護者にすぐに連絡できるようにする。
先ほどの団体名をかたる人や知らない人の訪問や電話があれば、すぐに学校までご連絡ください。
今日は、2年生に教科書等を配付しています!
今日も好天に恵まれましたので、昨日のように生徒玄関で教科書をお渡ししています。同時に面談を行って、生徒の様子を聞き取っています。さすが2年生になるときちんとルールを守って、分散して登校しています。これから登校する生徒も一人で登校してください。学校からも職員が出て地域を巡回しています。
残った教職員は、教室のワックスがけの準備を始めました。きれいな教室で皆さんを歓迎したいと思います。
校長 湯口 和弘
英語を学ぼう!(第1回)
英語が話せたら、楽しいことばかりだ。外国はどこでもいけるし、英語の歌も歌えれば、映画も楽しめる。世界中の人と話ができる。
どうしたら、うまく話せるようになるだろうか?
確かに英語は簡単に話せるようにはならない。なかには、何ヶ国語も話せる人がいるけれど、たいていの人はとても長い時間をかけている。
英語の学習には順番がある。まずは、リスニングから始めることだ。小・中学生は、NHKの基礎英語を聴くのが一番いい。慣れてきたら、声を出してまねをしてみる。初めはうまくなくても、そのうち上手になるし、意味もわかるようになる。とにかく聴き続けることだ。外国人はカラオケやアニメ、マンガで日本語の勉強をする。みんなも、映画やカラオケ、マンガで英語を勉強するといい。
単語は覚えようとしなくていい。文法を勉強するのは、もっと後でいい。とにかく、聴くことだ。みんなは今、時間がある。NHKの基礎英語を聴いてみよう。(つづく)
生徒の皆さんに提案があります!
学校再開が5月7日以降となり、皆さんには自由な時間がもう1ヶ月あります。この時間はたぶん人生の中で二度とやって来ない自由な時間です。
時間は大変貴重ですが、意識していないとあっという間に過ぎてしまいます。
(3月2日からの1ヶ月を振り返ってみましょう。何をしたか、形に残っていますか?)
そこで、皆さんに提案です。
休みが明けて、「この1ヶ月、何をしましたか?」と聞かれたとき、「毎日、これだけはやりました。」と答えて、家の人や担任の先生に見せられるものを残してください。
「毎日、1時間勉強しました。」では、誰も確認ができません。でも「この問題集を〇〇ページから〇〇ページまでやった。」という形なら、確認ができます。
毎日の生活でも同じです。
「今日は、これをやったから、見てみて。」と言って、やったことを見せれば、家の人も安心するし、皆さんはやったことを積み上げていくことができます。
頭と体を鍛えるために1つずつ選んで、それをとことんやってみましょう。
この1ヶ月をどう過ごすかは、この1年をどう過ごすかにつながり、最終的には自分の人生をどうしたいのか、につながっていきます。新型コロナウイルス感染症の拡大は、マイナス面が大きいですが、中学生一人ひとりに、「君はこの時間を将来の幸せのために、どのように使うの?」と問いかけています。
自分のやったことを形に残し、きちんと記録しておきましょう。そうすれば、あとで後悔することもありません。
追伸
新入生の皆さんは、今日教科書を手に入れました。ぜひ、教科書を読んでください。興味があれば、筆記用具を手にとって、問題を解いてみるのもいいでしょう。教科書を読み終えたら、最強の武器を手にしたと言えます。ぜひ、やってみてください。
9日は2年生に教科書をお渡しします!(必ず、お読みください。)
9日、10日は2、3年生に教科書等を配付する日です。7都道府県に「緊急事態宣言」が出されており、本日の福井県の感染者も7名と、減る傾向は見られません。感染拡大防止のため、一番お願いしたいことは、家の人の送迎が可能ならば、いっしょに来校してください。教科書の配付はすぐに終了します。家の方の都合がつかず、やむを得ず生徒が自転車等で来校する場合には、必ず一人で登校し、教科書を受け取り次第、一人で下校してください。途中で集まることがないよう、保護者の方から必ずご指導願います。学校の方でも、下校の際、寄り道せず帰るよう指導します。
今は、感染症拡大防止のため、一人ひとりの自覚が必要です。中学生の皆さんなら、慎重な行動ができると思います。よろしくお願いします。
校長 湯口 和弘
ただ今、新入生に教科書をお渡ししています。
ご協力、ありがとうございます。おかげでスムーズに教科書のお渡しができています。
来校の際には、信号機のある交差点から進入していただき、生徒玄関前に駐車してください。
5分ほどで終了いたします。校長 湯口 和弘
新入生の教科書渡しです!
おはようございます。
今日は新入生の教科書渡しの日です。9時から開始します。皆様は以前、お伝えした時間に分散してお越しください。
混んでいる場合には車の中でお待ちください。
来校の際には必ずマスクを着用してください。
車は生徒玄関前に駐車してください。
よろしくお願いします。
校長 湯口 和弘
英検 第1回検定について
英検についてお知らせします。
例年、学校を準会場として、団体申し込みを行ってきましたが、コロナウイルスに係る休業等の状況を鑑み、
今年度第1回の検定については、学校での申込、検定を実施しません。
つきまして、第1回の受検を希望する人は、各自、インターネットや書店等で申込、本会場で受験してください。
詳しくは、英検協会のHPをご覧ください。
https://www.eiken.or.jp/eiken/
<第1回の日程>
申込期間 |
3/13(金)~4/28(火) *書店締切は4/24(金) |
一次試験実施日 | 5/31日(日) |
二次試験実施日 |
A日程 6/28(日) B日程7/5(日) |
注意① 今後の状況により、英検第1回の検定そのものの延期・中止等も考えられます。
注意② 来年度の県立高校入試から、英検加点制度は廃止されます。
注意③ 3級以上の一次試験に合格すると二次試験になります。基本的にはA日程になります。
A日程は、現在のところ、中体連の夏季地区大会と日程が重なっています。
新3年生の皆さんへ
新3年生のみなさん、こんにちは。明日8日から新しい教科書等の配布物渡しがはじまります。8日は新入生と新入生の兄姉の分の教科書等です。新入生とは別のコーナーでお渡しします。
新3年生の皆さんが取りに来られるのは、10日です。旧クラスごとに時間が指定されているので気をつけてきてください。生徒玄関で配布します。内ばきは必要ありません。配布される物は、5教科の教科書5冊と、5教科のテキストと付属ノート(2さつ×5教科)10冊、テキスト学習スタートガイドの冊子、印刷物4枚、そして、健康観察カードです。重さは7.2kgにもなります。結構重たいです。なんとかメインバックに詰めることができる量です。
10日の日に持ってくる物ですが、春休みの宿題の5教科のテキストです。忘れずに持ってきてください。他に家庭訪問時に渡された就学援助受給申請書をお持ちの方は、この申請書に必要事項を記入していただき、押印の上持ってきてください。
新型コロナ対策として、10日に配布された健康観察カードを毎日つけてもらいます。検温を毎日行い、健康状況を記入してもらいます。このカードは、臨時に学校に登校する際にも、持ってくるものになりますので毎日欠かさず記入してください。とにかく、今は大変な状況にあるということを、再度確認して、自分ができる対策を行い、健康に過ごしてください。3密(密閉、密集、密接)を避け、手洗い、マスクの着用、検温、抵抗力を高める努力をしましょう。
最後に、配布物の中に3年生最初の「みんなのWA」を発行しました。必ず読んでこの状況で今できることを考えて行動してください。テキスト学習についても印刷物をよく読んで計画通りにすすめてください。10日に皆さんに会えることを楽しみにしてます。
給食室からのおたより
4月の献立表をアップしました。
みなさんに給食はお届けできませんが、献立作りの参考になればいいなと思います。
新入生の皆さんへ(4月8日のことについて)
4月8日は新入生に教科書をお渡しする日です。
生徒玄関でお渡しますので、自動車で校門をくぐり、生徒玄関前の駐車場に駐車してください。15台程度の駐車スペースがあります。
教科書等をお渡しし、緊急メールの登録用紙などをお配りします。それが終わり次第、お帰りいただいてかまいません。兄姉がいる場合には、その旨を職員にお知らせください。上のお子様の分もお渡しします。
混み合うことを避けるため、できるだけ分散してお越しくださるようお願いします。混み合っている場合には車の中でお待ちください。
よろしくお願いします。
校長 湯口 和弘
新2年生のみなさんへ
新2年生のみなさん、こんにちは。8日から、いよいよ新学期が始まると思っていましたが、新型コロナ感染の状況がさらに悪くなり、さらに休校が続くことが決まりました。学校再開、新しい学年・クラスを楽しみにしていたみなさんにとっては、非常に残念なことだと思います。私も楽しみにしていましたが、このようなことになり、本当に残念でなりません。そして、みなさんがどういう気持ちで日々の生活をしているかと考えるととても心配でなりません。普通と違う日々をストレスなく過ごすのは難しいかもしれませんが、この状況に置かれているのは「自分だけじゃない」全国の同級生が同じような状況の中で生活をしている、みんなと一緒にこの状況を乗り越えていこうという気持ちで、あとしばらく過ごしていきましょう。
【連絡】
9日は、新2年生の登校日です。登校日といっても、旧クラスごとに時間が指定され、生徒玄関で、新しい教科書をわたし、学校再開までの課題などを簡単に説明するだけのものです。本当に短い時間かもしれませんが、大変貴重な時間ですし、気分転換にもなると思います。元気に登校して下さい。時間を再度お知らせします。
9日(木) 旧1-1 9:00~10:00
旧1-2 10:00~11:00
旧1-3 11:00~12:00
旧1-4 13:00~14:00
旧1-5 14:00~15:00
自転車で来るときは、必ずヘルメットを着用すること。
「春休みの課題は持ってこなくてよい」について
2年生が、課題のテキストを集めないのは、春休みの宿題の期限を延ばすためではありません。春休みの課題は、本日には全て終えているはずです。9日から後の課題として、CMノート(Dノートのような大学ノート)1冊を休業あけまでにしてもらうためです。1年のまとめのテキストでできなかったところやもう一度復習をしておきたいところなどを、このノートを使って復習して下さい。宿題について、詳しくは9日の登校した時にお伝えします。
「新型コロナ対策」について
また、新型コロナ対策として、健康観察カードを毎日つけてもらいます。検温を毎日行い、健康状況を記入してもらいます。このカードは、臨時に学校に登校する際にも、持ってくるものになりますので毎日欠かさず記入して下さい。(忘れないで下さい。)
とにかく、今は、大変な状況にあるということを、再度確認して、自分ができる対策をし、健康に過ごして下さい。3つの密をさける(密閉・密集・密接)、手洗い、マスクの着用、検温、抵抗力を高めるなど。
最後に、休みが多くなると、人とのつながりがネットを通してつながることが多くなりますが、その中で、有りもしないことを吹聴したり、人を傷つけることを簡単に言ってしまったり絶対にしないようにして下さい。(これは、2年生だけの話ではありませんね。)
齋藤雅宏
環境は人を創る!(最終回)
ビル・ハリスという世界的なセラピストがいる。
彼は言う。「どのようなセミナーでも参加者全体の2%しか学んだことを実行しない。残りの98%は何もしない。皆さんは可能性に満ちた存在であるが、何かを達成するには、実際に行動を起こさなければならない。」
ということは、30人いる自分の学級で、「これをやるといいよ」と力説しても、実行する生徒が1人いれば上々ということになる。
頭を殴られたような気がした。
それからの話は、「君たちは可能性に満ちた存在だから、何かを得たいのなら行動を起こさなければならない」とだけ言うようになった。本をたくさん読むのもやめた。いくら知識があっても行動に移さなければ意味がないからだ。浮かんだアイデアを形にすることにこだわるようになった。「小さなことでもやってみよう」と勧めるようになった。
よくある赤字工場再建物語はトイレをきれいにすること、不要なものを捨てることから始まる。うまくいっていないところは流れがよどんで汚い。だからきれいにすることから始まる。当たり前のことだけど、なかなか行われていないのが現状だ。
よい環境を創れば、人は勝手に育っていく。言うのは簡単だが、それが一番難しい。(了)
就学援助を申請される保護者のみなさま
3月の家庭訪問の際に、昨年度就学援助対象になっていた新2、3年生の方には令和2年度の就学援助受給申請書をお渡していました。その申請書にもれのないようにご記入いただき、押印の上、4月9日、10日の登校の時に必ずご提出ください。
また、新規に申請される方は登校時に必ず書類をお持ち帰りいただき、4月24日(金)までに学校にご提出ください。
よろしくお願いいたします。
就学援助担当
4月8日からの配付物のお渡しの件(追加)
4月8日(水)から4月10日(金)の配付物のお渡しの件ですが、新入生で兄姉がいる場合には、兄姉の分もお渡しします。兄弟姉妹が2年生と3年生の場合には、本人の様子も把握しておきたいので、できるだけ別々に来ていただけると助かります。
当分、家庭訪問や分散登校は計画できないと思います。お子様のことでご相談がある場合には、1年生は岩佐直美、2年生は齋藤雅宏、3年生は大野和彦が窓口になっていますので、遠慮なく申し出てください。また、新しい情報が入り次第、この学校ブログでくわしくお知らせします。朝、昼、夕方と、こまめにチェックをお願いします。
校長 湯口 和弘
入学式・始業式等を5月7日以降に延期!(重要)
大変遅くなり、申し訳ありません。
皆さんもご承知だと思いますが、4月8日に実施する予定だった入学式や新2,3年生の登校は、5月7日(木)以降に延期となりました。
これに伴い、4月8日(水)~4月10日(金)に、教科書などの配付物をお渡しします。
配付日は、4月8日を新入生、9日を新2年生、10日を新3年生とします。
新2年生は提出物の回収はしません。新3年生は春休みの宿題の5教科テキストを回収します。
新入生は、保護者といっしょに登校して配付物を受け取ってください。(保護者だけでもかまいません。)
新2,3年生は自転車等で登校して配付物を受け取ってください。(保護者が取りに来られてもかまいません。)
登校する時は、教科書を入れるためにカバンを持ってきてください。
時間は、原則として午前9時~午後4時とします。(都合が悪い場合には、午後6時30分まで対応します。)
一度に、集中することを避けるため、目安時間をお知らせします。2,3年生はいっしょに登校することを避けるなどして、分散して登校してください。
時間の目安
新入生(4月8日、水曜日)
9:00~11:00 円山小学校出身の新入生
11:00~12:00 岡保小学校出身の新入生
13:00~14:00 啓蒙小学校出身の新入生
14:00~15:00 東藤島小学校出身の新入生および4校以外の小学校出身の新入生
(あくまでも目安です。都合がつかない場合には、都合のよい時間にお越しください。)
新2年生(4月9日、木曜日)
9:00~10:00 旧1年1組
10:00~11:00 旧1年2組
11:00~12:00 旧1年3組
13:00~14:00 旧1年4組
14:00~15:00 旧1年5組
15:00~ 転校生の皆さん
新3年生(4月10日、金曜日)
9:00~10:00 旧2年1組
10:00~11:00 旧2年2組
11:00~12:00 旧2年3組
13:00~14:00 旧2年4組
14:00~15:00 旧2年5組
15:00~ 転校生の皆さん
以上です。都合が悪い場合には学校まで連絡してください。なお、国の動きなどによってさらに見直すこともあります。その場合には、生徒ではなく保護者の皆さんに取りに来ていただき、今週中に教科書等をお渡ししたいと思います。ご協力をお願いいたします。
校長 湯口 和弘
環境は人を創る!(第3回)
その学校の様子が一目でわかるところがある。それはどこだろうか?
生徒玄関である。
落ち着いた学校は、下足箱の靴がそろっている。かかとが履きつぶされていない。
トイレがきれいな学校も、間違いなく生徒が落ち着いている。
だから、学校に来ることがあったら、ぜひ生徒玄関の下足箱を見ていただくといい。
落ち着いた生活を送っている生徒は、靴がきちんとそろっているし、履きつぶしたあともない。成績が伸びるかどうかも、靴を見ればわかる。
教育学者の森信三先生は、「学校の再建はまず紙くずを拾うことから。次には靴箱のかかとが揃うように。真の教育はこうした眼前の些事からスタートせねば一校主宰者たる資格なし。」と述べている。しつけは、「ハイの返事」「あいさつ」「はきものをそろえる」の3つで、これだけやれば他のしつけはできるようになるとも言っている。
靴と下足箱には、その学校に通う生徒の心が現れている。(つづく)
再開が待たれます!
今日はいい天気で、とても暖かい日です。学校の周りを散歩する方がたくさんおられます。
学校の桜も、今が満開です。
昨日、今日と通学路の確認のため、入学する生徒が家族と一緒に自転車に乗って学校に来ていました。
学校の再開が待たれるところですが、5月6日(水)まで臨時休業が続くことになりました。大変残念なことですが、命より大切なものはありません。ご理解をお願いいたします。
4月6日は午前中、入学式の準備をします。午後は学年ごとに4月8日の日程がスムーズに進むよう、教科書とワークの仕分けや細かい打ち合わせを行います。
臨時休業中は、感染状況を考慮しながら、できるかぎり生徒の心のケアと学習支援を行います。具体的なことは、このブログを通してお知らせします。
まずは、これ以上感染が拡がらないよう、一人ひとりが感染対策をしていかなければなりません。ご協力をお願いいたします。
今後の感染拡大によっては、4月8日の日程に変更があるかもしれません。朝、昼、夕方と1日3回ブログチェックをお願いします。必ずお知らせしなければならないことは、緊急メールでもお知らせします。
校長 湯口 和弘
4月9日から5月6日まで臨時休業になります!
本日午前中に、福井市教育委員会から4月8日からの学校再開について、次のような通知がありました。
新型コロナウイルス感染症対策に係る今後の対応について(通知)
(1)入学式・始業式等は、予定通り、4月8日(水)に実施します。
(2)4月9日からGW明け(5月6日)までを、原則臨時休業としますが、今後の状況を見て再開日を変更する
こともあります。なお、平日は自宅での監護が難しい御家庭のために学校を開放します。
(3)授業時数の確保については、夏季休業中に授業日を設けるなどして対応する予定です。
昨日、この学校ブログで、新2,3年生の4月8日の日程をお知らせしましたが、市教育委員会の通知をうけて、内容を変更しなければならなくなりました。
新2,3年生の日程は、新クラスの発表と教科書やワークの配付が主な内容となります。カバンを必ず持ってきてください。(なかなか、重い荷物になります。一度に持って帰れない場合には、保護者の方といっしょに取りにきてもかまいません。その場合は8日の午後4時以降にお願いします。)
くわしい予定については、4月6日(月)の正午までにはお知らせしますので、引き続き、こまめなチェックをお願いします。
新入生の入学式については、昨日お知らせした通りです。変更はありません。教科書やワークを持って帰っていただきますので、必ずかばんを用意してください。
保護者の方は、お子様といっしょに登校してください。よろしくお願いします。
校長 湯口 和弘
環境は人を創る!(第2回)
学年主任になったころから、朝の日課は校舎内をすみずみまで見回ることだった。
ゴミが落ちていればゴミ箱に捨て、トイレットペーパーがなくなっていれば補充し、蛍光灯が切れていれば取り替えた。生徒が登校する前にきれいにしておく。生徒には汚いところ、壊れているところを見せないよう心がけた。
皆さんは「壊れた窓」理論を知っているだろうか?
この理論は「無傷の建物なら石を投げない人間でも、すでに窓がひとつ壊れている建物なら、もうひとつ窓を壊すことには抵抗を感じないし、さらに、次々に窓を割っていくだろう」と考える。
ゴミが落ちていれば、ゴミを落とすことに躊躇はしないし、そのうち落書きなども平気でするようになって、どんどんエスカレートしていく。
そうならないために、小さなことをおろそかにせず、些細な問題が大きな惨事に発展するのを防げ、ということを元ニューヨーク市長のルドルフ・ジュリアーニ氏の本から学んだ。
このことは、彼の「リーダーシップ」という本に詳しく書かれている。経営に興味がある人にはオススメである。
(つづく)
学校の再開に向けて 新入生のみなさんへ(第3回)
今のところ、入学式は4月8日(水)の午後13時30分から実施する予定です。
新入生代表の生徒と保護者の方は、12時30分までに登校してください。
受付は13時00分からとなっています。駐車場は、体育館西側に15台程度のスペースがあります。例年、学校の周辺の農道に駐車していただいています。
お越しの際は、全員マスクをつけてください。
13時30分から30分程度の予定で式を行います。
開式の辞
一同礼
国歌(生徒は歌いません)
校長式辞
教科書授与
誓いの詞
一同礼
閉式の辞
式後に担任の紹介を行います。
生徒は担任の引率で教室に入ります。
保護者の方は、体育館に残っていただき、学校からの説明を聞いていただきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者の方は教室に行くことはできません。
新入生の学級指導は、1時間程度ですので、そのまま、体育館でお待ちいただき、時間が来たら案内をしますので外で生徒と合流していただきたいと思います。一生に一度の記念すべき式をこのような形で迎えるのは大変心苦しいのですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
発熱や風邪の症状等がある方は、参加を自粛していただきますよう重ねてお願いいたします。
校長 湯口 和弘
授業再開に向けて!(第1回)
いよいよ、4月8日から授業が再開される予定です。しかし、県内でも連日感染者が確認されるなど、感染の拡大が懸念されます。学校と家庭が一体となった感染防止対策が必要です。家庭で登校前にしていただきたいことをお知らせしますので、準備をお願いします。
【登校時にしてほしいこと】
1 毎朝、家庭において検温をしてください。
2 健康状態を把握してください。(本人および同居家族等の体調不良の有無を確認してください。)
3 4月8日に健康観察表を配付します。必ず記入して、生徒に持たせてください。
4 次の症状がある場合には無理をせず、登校を控えてください。
(症状例) ・37.5℃以上の発熱、咳、鼻汁、のどの痛み、頭痛等の風邪の症状がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
・においや味がわからない症状(嗅覚・味覚異常)がある
※ 発熱等により学校を休む場合は欠席ではなく出席停止の取扱いとなります。
〇登校時には必ずマスクと清潔なハンカチ2枚を持たせてください。
・市販のマスクである必要はありません。手作りマスク等で代替してもかまいません。色は何色でも結構です。
・毎日、手洗い用のハンカチが必要です。
健康で安全な学校生活を送るため、ご協力をお願いいたします。
校長 湯口 和弘
明日から、4月8日からの授業再開についてお知らせをします
大変、お待たせしています。ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
4月8日以降の日程について、明日から順次お知らせします。
ブログのチェックをお願いします。
校長 湯口 和弘
環境は人を創る!(第1回)
毎日、学校の周りのゴミ拾いをしている。田んぼに囲まれた田園地帯。ゴミはもともと多くない。たまに落ちているのはタバコの吸い殻とコンビニで買った食べ物の包みやコップ。バケツと火ばさみを持ってそれらを拾いながらゆっくり歩く。時には田んぼの中にも入っていく。テニスや野球のボールが田んぼに入って、農家の人には迷惑をかけているので、せめてものお返しである。
自分は気がつく方ではない。だから、きれいにかたづけていつも同じ状態を保つ。同じ状態にしておけば、何かあればすぐにわかる。そうやって小さな変化を見逃さないよう心がけてきた。
きれいにしておけば、気持ちがいいし、やる気も出る。何よりきれいにしておけば、汚そうという人は出てこない。本校には、玄関や中庭、グラウンドの花壇を花でいっぱいにしてくださる方がいるので、来校される方を気持ちよく迎えられる。大変ありがたいことだし、なかなかできることではない。(つづく)