school-blog

大東-blog

地区秋季新人大会閉幕❗️

金曜日から各会場で熱戦が行われた地区秋季新人大会が終りました。3日間天気に恵まれ、コロナ感染症も落ち着いており、大会が滞りなく開催されたことが、まずもって何よりありがたかったと思います。大会に参加した運動部の皆さんは、勝ち負けこそありましたが、どの部も頑張りました。お疲れ様でした。団体種目では、サッカー部、女子ハンドボール部、男女卓球部が優勝、女子バレーボール部、女子剣道部、男子ソフトテニス部が3位入賞を果たしました。個人の部でも卓球部、剣道部で入賞、県大会出場を決めました。おめでとうございます。詳しい結果は新聞をご覧ください。応援ありがとうございました。

福井地区秋季新人競技大会始まる!

今日から地区秋季新人大会が始まりました。新チームで臨む初めての公式戦です。昨日は、壮行会を開いて全校生で激励をしました。新人戦、県駅伝大会では、大東中の爽やか旋風に期待します。サッカー競技では、大東中が1日目、3日目の競技会場となっています。生徒や保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。青空の下、大東中サッカー部は白星を飾りました。

10月の給食献立について

10月の給食の献立をホームの

学校からのおたより→04-給食だよりに掲示しましたので、ご確認ください。

 朝晩が冷えこんできて、なかなか朝起きるのも大変でついつい朝ご飯がおろそかになったり、食べる時間がなく、そのまま学校に登校したりしていませんか。

 朝ご飯を食べることで、体の体温が上がり体が目覚め、脳が活発に動きます。特に炭水化物のごはん、パンは効果を発揮します。必ずごはんを食べてきましょう。

 

1年生のみなさんへ 

学年主任からのメッセージです。

少し肌寒くなり、ほんのりと秋の香りがしてきます。

季節の変化で体調にも気をつけてほしいですが、心まで一緒に負けないように

”適度なストレス”とうまく付き合っていきましょうね。

2年生 9月の道徳

2年生9月の道徳

「Breakthrough 突破する力! ~“ZONE”人間としての能力を最大限発揮する方法~」

 

<教材について>

動画を視聴し、感想を共有しました。

「井原慶子さん」は、モデルの仕事やアルバイトでお金を貯め、25歳でレーシングドライバーとしてデビューをします。アジア人であり、女性であるということなど、様々な壁が井原さんの前に立ちはだかります。しかし、「一度きりの人生、思いっきり生きたい」という思いが彼女を支え、厳しいトレーニングの後、自らの意思で“ZONE”に入れるようにまで成長していきます。

そして、世界で行われるルマンシリーズ史上女性初の総合優勝を果たしたのでした。

限界突破した井原さんの人生から、様々なことを学びました。

 

<生徒の感想>

2-1

僕は今回の話を聞いて、色々なことに対して最後まであきらめずにがんばろうと思いました。話を聞いていると、いろんな人にバカにされて、がんばって貯めたお金で買った車もぶつけられて、いろんな壁に出会っていました。しかし、井原さんは自分なりに工夫して一つずつ壁を乗り越えていました。だから僕もこれから色々な壁にぶつかると思うけど、それを自分で考えて乗り越えていきたいです。

 

2-2

 動画を見て、何度失敗しても、何回も何回も挑戦することが大切だと分かりました。私はいつも一回やって失敗したら、「もうダメだ」と次からは怖くてできなくなってしまいます。でも、この動画で「もうダメだ」を悔しい思いに変えれば、いつかはできるようになるんだと思いました。人生はたった一度だけなので、これからたくさんのことに挑戦していけたらいいと思いました。

 

2-3

 ぼくは将来、料理人になることが夢で、井原さんのおかげで自信を持つことができました。話を聞く前までは、こんな自分でも料理人になれるのかな、と思っていました。井原さんにはとても感謝しています。がんばって料理人になろうと思います。

 

2-4

 この動画を見て、井原慶子さんは何回失敗しても、その時の感情を原動力にして、何日も何年も目標に向かって努力して、何回もチャレンジしていることがすごいと思いました。私だったらあきらめているかもしれないと思いました。「一度きりの人生全力で楽しもう」と最後に言っていた言葉が心に残りました。人生は一度きりなのでやりたいことを全力でやって、たくさんチャレンジして自分が満足できるようにしたいです。

 

2-5

 井原さんの話を聞いて思ったことは、女だからなどと決めつけずに、やりたいことを本気でやってみたら、なんでもできるということです。男の人のように体力はないけど、考えてどんな時でも集中できるようにしたことがすごいと思いました。本気でやっていることに「悔しい」や「うれしい」などの感情がついてくるのは当たり前だけど、そこであきらめずに、目標にしていたことをやりとげる突破する力がある人になりたいと思いました。

10月分集金のお知らせです

各学年の10月分集金明細をお知らせします。

閲覧については、下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー

学校からのおたより  →  07 集金関係

引き落とし日は 10月5日(水)です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

3年生の保護者の皆様へ

大東祭が大成功に終わり、受験に真剣に向き合う、節目の時期になりました。

本日の合同帰りの会で、次のことを3年生に話しました。

・8月確認テスト、1学期期末テストの成績表を返却したので、フィードバックすること

・来週の木曜日、金曜日に確認テストを行うこと

・11月の学力診断テストの目的とそれ向けた放課後質問会を10月に行うこと

 (9月27日までに、申し込んでください。)

・福井県の高校入試の制度について

 (特色選抜、スポーツ・文化選抜での受験を考えている人は、9月27日までに担任に相談してください。特色選抜の詳細については、福井県高校教育課のホームページをご覧ください。)

この4連休を利用して、お子様と進路についてじっくり話し合ってください。

安全な登校を!

おはようございます。

台風14号は東の方へ抜けていきましたが、その影響はまだ残っています。学校周辺の木々の枝は大きく揺れ、ヒューという風が吹き抜ける音が聞こえるくらいの強い風も時折吹いています。学校前の水路の水かさも増しています。細かい雨も降っています。今日の登校は1時間遅らせて8時50分登校完了です。登校の際には、自転車通学、徒歩通学の生徒ともに、風や雨に注意して安全な登校を心がけてください。

熱く燃えた体育祭❗️

    今日は学校祭2日目。心配された天気にも恵まれ、競技、応援合戦、全校ダンス、執行部企画のフィナーレと、予定していたプログラムをすべてやりきることができました。競技では色やクラスの勝利のために熱く燃えました。応援合戦👊😄📣は、どの色も校庭を広く使い、応援リーダーだけでなく、全員が振り付けをしたり隊形移動したりしながらの応援を繰り広げました。一つ一つの工夫された動き、また、それが合わさったときに表現される美しさに見入りました。各色それぞれ見応えがありました。全校ダンスでは、競技の部、応援の部、色看板の部の結果を越えたところで全校生徒が楽しい時間を過ごすことができました。

    文化祭、体育祭とも大成功だっように思います。お疲れ様でした。体育祭の様子については、改めて紹介します。

文化祭開催!明日は体育祭!

 本日、文化祭を開催しました。ステージ発表などは全校生徒が集まる中で行いました。また、給食の時間帯を利用したテレビ映像の鑑賞、時間を区切っての体験コーナーでの活動も行いました。発表する側にとっても観る側にとっても、楽しく充実した時間を過ごせたように思います。

 体育祭は、当初の予定通り明日実施します。しかしながら、台風の接近などにより、気温や湿度、風の強さなど、天気については予想できない部分があります。急な天気の変化も考えられます。そこで明日の体育祭は、熱中症対策やコロナ対策を講じながら、安全面や健康面を第一に考え進行していきます。そのことによりプログラム内容(実施する競技や実施する時間帯)の変更も考えられますので、ご理解を願います。生徒の皆さんは、計画したとおりの体育祭ができることを信じて、熱中症対策やコロナ対策に必要なものを準備し持ってきてください。

 ※今後、天気が急変し、延期せざるを得ない場合には朝の6時15分までに緊急メールでご連絡します。

 

 

 

学校祭始まる❗️~文化祭~

さあ、準備が整いました。あとは天気にお願いするだけ。みんなで準備を進めてきた学校祭。いよいよ今日は文化祭です。みんなで楽しみましょう。

地区駅伝大会 男女とも大健闘❗️

     正午前にもなると、福井市スポーツ公園のほぼ真上から日が差し、暑い中での地区駅伝大会となりました。その中、大東中の選手は、女子のレース、男子のレース、オープンレースと熱い走りを見せてくれました。

   先陣を切ったのが女子チーム。1区から3区を任された1、2年生は、まず1区が果敢な走りでチームに勢いをもたらし、2区が勢いを加速させ、3区がその流れを確実なものに。4区、5区を任されたのは3年生。安定した粘りの走りで4位でゴール。県大会出場が決定しました。

    女子チームの最高の走りに自信をつけた男子チーム。やればできる、やってやるぞという気迫が選手全員の走りに伝わり、それぞれが持てる力、ひょっともしたら今まで本人が経験してこなかったくらいの最高の力を発揮し、圧巻の走りをしました。その結果、見事2位でゴール。県大会出場を決めました。

    オープンレースもそれぞれが力を出しきって走りました。力強い走りをしました。

    選手のみなさん、お疲れ様でした。いいチームでした。そして、県大会出場おめでとう。

学校祭における熱中症対策について

9月16日、17日に行われる学校祭に向け準備や応援練習をみなさんとても頑張っています。

気温も高く外にいる時間も増えることから熱中症になりやくすなる恐れがあります。

本校でも対策や生徒の健康管理については十分な注意を払っていますが、ご家庭におかれましてもご協力をよろしくお願いいたします。

 

1.生活について

(1)睡眠時間を十分に確保する。

※睡眠不足は“熱中症”を引き起こしやすく、また疲労の蓄積、集中力の低下などによってケガなどを誘発させてしまいます。

(2)毎日3食の食事をとる。

※食事を摂らないと体力が持たずに“熱中症”を引き起こしやすくなります。特に朝食は摂取するようにしてください。

(3)水分をこまめに補給する

※のどが渇く前に、水分補給してください。

 

2.準備物

・多めの水分(目安は2L) ・タオル(冷感タオルも可) ・熱中症対策グッズ

・保冷剤や水・茶・スポーツドリンクのペットボトルに凍らせたものを持ってくる(クーラーボックスの利用可) ・日光避けグッズ

                                となっています。

 

夏休み明けの学校生活

     9月も1/3が過ぎました。夏休み明けに実施した定期考査、学校祭の準備と、生徒は家庭から学校へと一気に生活モードがチェンジされたことと思います。切り替えがうまくできずに悩んでいる人は、担任の先生、学年の先生、話しやすい先生、誰でもいいので相談してください。もちろん、お家の人は皆さんにとって一番身近な相談相手です。今日は吹奏楽部の生徒はお家の人の前で演奏を披露することができ、良かったと思っています。お家の人もジブリの世界や当時流行った懐かしい曲に出会えて心が温まったことと思います。

    今週は、学校祭に向けた準備のラストスパートをかけることとなります。日々のコンスタントな学習を大切にし、かつ、学校祭の成功に向け力を尽くしてください。応援しています。

 

1年生 初めての学校祭準備

学校祭の準備、真っ只中です。

1年生は、初めてで分からないことも多いと思いますが、応援練習、部門会など積極的に頑張っています!

部門会では、アイデア満載の企画や装飾が徐々に出来上がってきています。きっと先輩方も喜んでくれることでしょう。

自分の役割を果たし、悔いのない学校祭にしましょう!

思い込みによる悪循環

 学校祭の準備、おつかれさまです。久しぶりに学校の中を歩いて、部門会の活動の様子などを見させてもらいました。どんなことにも一生懸命に取り組む姿は、とても清々しいなぁと感じ、見ているこちらが元気をもらうような思いでした。

 階段では、各学年掲示板の先生の言葉に目がとまりました。どの言葉も、じーんと心に染みわたるような思いで読ませてもらいました。1学年の掲示には、「苦手な人にどう向き合ったらよいか」について書かれていました。その内容に影響を受けてブログを書いてみることにしました。

 

 誰しも、苦手だと感じる人はいると思います。自分がその人のことを“苦手だ”と勝手に下した評価にしかすぎないのに、「あの人は嫌な人だなぁ」と思っていると、“あの人”が“嫌な人”であることが事実であるかのように思い込むようになります。

 そうなると、「嫌な人だ」が事実であるかのようにして扱われて、その人と接する機会を減らします。そうなると、さらに、その人を苦手と感じさせ、さらに、その人と接する機会を減らす、という悪循環になります。

 私たちは、誰しも、自分の頭の中で考えた説明を信じ込む傾向があります。

思い込みが、人のよいところを見つける機会を奪ってしまうことにもなるのです。

みなさんはどう感じましたか?

それって、なんかもったいないような気もしてきますよね。

 

 “苦手だなぁ”と思いながらも、ちょっと勇気をだしてその人のことをよく観察したり話したりしてみましょう。きっと、新しい発見があるはずです。勇気をだしてやってみたことを、ぜひ、誰かに伝えてみてください。さらに新しい気づきがあるかもしれません。

 

スクールカウンセラー

安全な登校を❗️

おはようございます。我が家(福井市の西方)では、台風の影響か、時折木々の枝が揺れ、風が吹き抜ける音がします。今朝はいつもより時間に余裕をもって登校し、自転車通学の生徒はいつもより前の人との車間距離をあける、風が強いときには自転車を降りるなどの判断をし、安全第一で登校してください。

    また、今日も気温が高くなりそうなので、多めの水分と防止、汗ふきタオルや予備のマスク、帽子、着替えを持ってきてください。

校長   水野克己

保健だより 9月号

保健だより9月号をアップしました。

 

添付先は、「学校からのおたより」 ⇒ 「05保健だより」   となります。

スクールカウンセラーだより

 夏休みが明けて学校が再開しました。みなさんはどのような夏休みを過ごしましたか。

   9月に入って涼しく感じられる日もありますが、まだまだ暑い日が続きます。元気に乗り切るためにも、生活リズムを整えましょう。 “よい睡眠が能力を発揮する基本”です。よく眠り、きちんと朝食をとり、やる気スイッチを入れましょう。ゲームやテレビなどの楽しいことも、長時間になると、脳の疲れはたまっていきます。睡眠にはいやな記憶を消去する働きや、成長ホルモンの分泌を促す学習(記憶)の定着などがあります。

 

☆休日の朝寝坊は2時間以内にしよう!

 休みの日はゆっくり過ごしたいものです。しかし、休日の寝すぎにより、月曜日の朝から眠気が強くなり、水曜日頃まで続くと言われています。休日もいったん平日と同じような時間に起き、太陽光をあびましょう。難しい場合は、平日との差2時間以内にとどめましょう。昼間眠い時は短い昼寝をして睡眠の不足を補うことがポイントです。昼休みに10分ほど机に伏しているだけでも効果があるとされています。

 

少しでも気がかりなことがあれば遠慮なくご相談ください。お待ちしております。

 

スクールカウンセラー

9月分集金のお知らせです

各学年の9月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー

学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は  9月5日(月)です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

9月の献立表の訂正

8.9月の献立予定表に誤りがありましたので、訂正したものを添付いたしました。

ご迷惑おかけしました。閲覧方法は次の通りです。

ホーム 学校からのおたより →04_給食だより → 8.9月献立予定表

訂正箇所

(訂正前)19日(月)体育大会(お弁当)

(訂正後)17日(土)体育大会(お弁当)

29日(月)から給食が始まります

29日(月)から給食が始まります。お箸を忘れずに持ってきてください。

8.9月の献立表・給食だよりを載せました。閲覧方法については下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー

学校からのおたより → 04_給食だより

9月は給食のない日があります。

献立表で確認をお願いします。

2年生 7月の道徳

2年生 7月の道徳

「ごめんね、おばあちゃん」

 

<教材について>

 主人公「ぼく」は、体が不自由になり何かと失敗する祖母を、母や妹とともに「家族の心配の種」として、祖母の気持ちを考えずにきつく当たります。

 しかし、祖母の突然の入院により、小さい頃に優しく育ててくれた祖母の深い愛情を思い起こします。病院のベットの上で、別人のように弱々しくなった祖母の流す涙を見守る「ぼく」。病院からの帰り際、玄関先で一人、「おばあちゃん、ごめんね」とつぶやくのでした。

 祖母が老いていく姿に対する主人公の心情の変化を読むことを通して、家族の一員としてのあり方を考えました。

 

<生徒の感想>

2-1

 主人公はおばあちゃんに強くあたってしまったけど、お見舞いに行ってあげていたのがいいと思いました。私はおばあちゃんに対して反抗してしまうときがあるので、日頃の感謝を伝えようと思いました。

2-2

 今日は、「ごめんね、おばあちゃん」を読んでクラスで考え、人との関係の大切さをより学ぶことができたと思います。「ごめん」という言葉は、本当に思っているからこそ伝えにくいものなのではないかと深く思いました。感謝は大切だと知れました。

2-3

 今日の話を読んで、これからも感謝を伝えるようにしようと思いました。感謝の気持ちを行動や言葉で伝えることが大事だと思いました。家族にきつく言わないようにしようと思いました。

2-4 

 私にもお話しのように物忘れが激しいおばあちゃんがいるので、ぼくの気持ちがよく分かります。ときどきおばあちゃんにあたってしまうこともあるけど、改めておばあちゃんや家族を大切にしようと思いました。家族といれる時間は限られているから、少しでも笑顔で家族といれるようにしたいです。

2-5

 ずっと一緒にいて感謝の気持ちが大きいからこそ、照れくさいところがあるんだと思います。でも、いつもお世話になっているし、血のつながった大切な人なので、日々感謝を伝えなければならないなと改めて思いました。

 

 皆さん、よい夏休みを!!

 

 

 

 

 

PTA学校ボランティア

 今日、PTAボランティア活動として、校庭南側及び西側道路側溝の泥あげ、校庭の草むしりを行いました。昨年度の反省から作業開始時間を7時30分に早めましたが、朝から日射しが強く、作業開始早々から参加していただいた皆さんは汗だくでの作業となりました。おかげさまで側溝はきれいになりました。また、作業前には目立っていた草は、一輪車の荷台が山積みになるまでむしり取っていただきました。作業は8時15分頃には切り上げ、PTA会長のご挨拶の後、各学年ごとに顔合わせをしてから解散しました。

 暑い中、また早朝より大東中の環境美化に御協力いただきありがとうございました。

 なお、本日は福井県において熱中症警戒アラートが出ており、特別な場合以外は運動は行わないようにすることを受け、本校での本日の活動は中止にさせていただきました。しかしながら、ボランティア作業中にすでに登校して来る生徒もいました。今後はできるだけ早めのお知らせを心がけます。ご迷惑をおかけしました。

校長 水野克己

3年生道徳「背番号15が歩んだ道―黒田博樹」

 7月の道徳では、ファンへの感謝を忘れず、夢を諦めずに努力した元プロ野球選手黒田博樹の姿勢や生き方から、自分が多くの人々に支えられていることに気づいたり感謝の気持ちをもったりすることの大切さについて深く考えました。生徒の感想を紹介します。

 

1組

黒田選手がファンから愛されたのは、黒田選手が、自分で決めたことは最後まであきらめずに努力したり、ファンの方々の期待を裏切らずに恩返しをしたり、感謝の気持ちを忘れなかったからだと思いました。

2組

 黒田選手がファンから愛されたのは、ファンが黒田選手を愛した以上に、彼もファンを愛していたからだと思います。お金では買えないカープファンのあたたかさにいつも応えようと努力する姿に魅力を感じました。初心を忘れない素敵な人だと思いました。

3組

 黒田選手は、高校では一度もレギュラーになれることはなかったけれど、最後まであきらめずにやることで、たくさんの人から応援されるエースになりました。あきらめずに夢を追い続けたら、結果だけではなく努力を認めてくれる人たちや応援してくれる人がたくさんいることに気づくことができました。

4組

 黒田選手の「苦しまずして栄光なし」という言葉がとても心に残りました。移籍をしたからファンやコーチ、仲間や家族の存在が大切だと改めて思えたのだと思います。自分は一人じゃない、周りに支えてくれる人がいてくれたから、ここまでくることができたのだと考えました。いつも支えてくれる人がどれだけ大切かを知ることができました。

5組

 黒田選手がファンから愛されたのは、お金などではなく、自分がよいと思った道を進んでいく姿にひかれたからだと思います。私も自分がここでがんばりたい、ここでならがんばれると思える場所を見つけて生きていきたいです。

 

 達成困難な夢の実現に向けて努力していくことは容易ではありません。しかし努力する姿を見守り、その努力を認めてくれる人がいれば、やる気と意欲は高まります。夢の実現は、決して自分一人の力ではなく、多くの人々からの支援や応援によって成し遂げられることを忘れてはいけません。自己の努力と、他者からの支援や応援に感謝しつつ、よりよい人生を創造する喜びを感じてほしいと思います。

8月分集金のお知らせです

各学年の8月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー

学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は 8月5日(金)です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

1年生 7月の道徳

1年生 7月の道徳

【教材名】

ふたつの心

【教材について】

いじめを正当化する気持ちと後悔の気持ちとの間で「私」が葛藤する場面を描いたお話です。話の中の人物や保護者など、さまざまな立場の人の気持ち、状況を改善するにはその人たちはどうしたらよいのか考えていきました。

 

生徒たちの感想をご紹介いたします。

 

【1組】

今日の授業を終えて、「自分がされて嫌なことはしない」とよく言われているけれど、本当に、されて嫌なことは絶対しないようにしたいです。何かを言ったり何か行動したりする前に、これってやってもいいことなのかなと、よくよく考えて、1つ1つの行動を見直していきたいです。前回の「いじめに当たるのはどれ?」の学習から今日までの自分の行動を振り返ると、私は、他人が嫌だと思うことをどこかでしていたかもしれないと思います。被害者にも加害者にもならないために、中学校では全員平等に接していこうと小学校の時に決めたことがあるので、これを守りきって、3年間中学校生活を楽しんでいきたいと思いました。

 

【2組】

いじめをされた側はもちろん辛いししさみしいけれど、いじめをしている側の2つの気持ちがこの授業で分かりました。いじめをしている側はモヤモヤしたり、周りの(保護者など)人もいやな思いをするのでいじめはしてはいけないと改めて感じました。

 

【3組】

私は今日の学習を通して、いじめをする人の視点(気持ち)が自分と似ていることが怖いと思いました。いじめは自分がしてしまうかもしれないし、受けられるかもしれないと思いました。友達に対する言動も少し見直そうと考えました。無意識のうちにしてしまうかもしれない、だれかにうらみを持ってやるかもしれないけど、行動の前にちょっと立ち止まってみようと思います。

 

【4組】

いじめはよくないけれど、あの子が悪いからって言っていじめるのではなく、自分からどうしたら仲直りできるかを考えた方がいいと思いました。自分がどの立場になっても、相手のことを考えて行動したいと思いました。その子のことが苦手でも、いいところを探して好きになるようにしたいです。

 

【5組】

何か悪いことをしても無視するのはいじめにつながってしまうことが分かった。最初はいい気味だと思っていたけれど、時間がたつとかわいそうと思うのであれば、最初から無視する必要はないと思う。サオリさんも、自分がしたことを相手がどう思っているのか考えて生活しなければいけないと思った。楽しい学校生活を送るためにも、いじめがどんどん減っていけばいいと願う。

1年生 地域講演会を聞いて

先日お伝えしました、7月13日の地域講演会について、生徒たちの感想をご紹介いたします。

 

【1組】

地域講演会で、福井県は東京の人に、あまり知られていなかったことが1番心に残りました。新幹線が出来て、東京の人にもっと福井の魅力を知ってもらいたいなと思いました。また、福いいネ!くんのLINEスタンプがあったことも心に残りました。福いいネ!くんのグッズか何かがあるのは知っていたけれど、LINEスタンプがあることは知りませんでした。今度どんなスタンプなのか見てみようと思います。前は、新幹線が福井に来るなんて知らなかったけど、今回の講演会で、新幹線が来るのが楽しみになりました。何年後かに新幹線ができたらすぐに行きたいと思います。

 

【2組】

この地域講演会では、福井のおいしい食べ物や、福井のいい所などを知ることができました。越前ガニや越のルビーは福井に大切でなくてはならないものなのだと改めて分かりました。いい場所でも、とても美しい桜や神秘的で心やすらぐ庭だったりと私の知らない多くの良い所があるのだと驚きました。そして、そんな福井の良い所を県外の人々に伝えるため、アピールするため、多くの活動や工夫をしていることが分かりました。なので、この地域講演会をきっかけに福井の良い所を知って、県外の人や知り合いの人などに、福井の魅力をどんどん伝えていこうと思いました。そして、これからもっともっと福井の良い所を知ってもらい、福井を有名にできるよう盛り上げられたらいいと思いました。

 

【3組】

福井市の色んな方が、私たちの住んでいる地域の魅力を伝えようと努力している姿がとても素敵でした。福井市の魅力をどう伝えるか、どうしたら興味を持ってもらえるか、いろんな事を考えて工夫されてきたんだと感じました。福井駅がどんどん新しい物へと進化していくのがすごく楽しみになりました。「福いいネ!」という福井のロゴは、福井だとすぐに判断できるし、いいロゴだなと思いました。これからも、福井の魅力をいろんな人に届けて魅力いっぱいの福井にして、いろんな人が気軽に来られるところにしたいです。

 

【4組】

私は先日のお話を聞いて新幹線にすごく興味を持ちました。そして、親せきや県外の友人にも、もっと福井の魅力を知ってもらいたいと思いました。自分自身も知らなかった観光スポットがたくさんあったので今度、親せきに会う機会があったらぜひ話したいです。食でも越前ガニや羽二重もちなどがあるので、もっともっと福井の良さを知ってもらえると嬉しいです。新幹線ができると県外の人もいらっしゃるので、そういう方達に福井の魅力や素晴らしいところを分かっていただいて、私自身も、もっと福井の魅力を発信できるように努めていきたいです。

 

【5組】

講演会を聞いて、福井は見えないところで頑張っていたり、努力をしているのだなということが話から伝わりました。例えば、北陸新幹線をオープンするまで残り1年9ヶ月ぐらいとか、県外や観光客の人にもっと福井を知ってもらえるための工夫をしているなどです。話の中で、特にびっくりしたことは、全国で福井が1番食べ物がおいしいランキングで1位になっていることでした。でも、観光地があまり知られていないことも分かったので、もっとPRしていけたらいいなと思いました。

 

1年生 地域調べ発表会

7月19日、総合の時間で取り組んでいた地域調べの発表会を行いました。

 

円山、岡保、啓蒙、東藤島の各地区での魅力や課題、おすすめスポットなど、ネットや自分たちの経験からまとめ、他の地域の人たちに向けて、スライドで分かりやすく伝えました。

同じ地域でもグループごとに情報や伝え方が異なり、工夫が見られました。

この大東地区の地域調べで新たに生まれた疑問や課題をもとに、福井市、福井県とさらに視野を広げ、ふるさとを学んでいきましょう。

 

2年生が1年生の質問に答えます!

20日(水)朝活動時、2年生の級長が1年生の教室に伺い、

「1年生からの質問に2年生が答えます!」という冊子を1年生のみなさんに渡しました。

1年生のみなさんのこれからの学校生活に、少しでも役立てば嬉しく思います。

夏休み明けには文化祭・体育祭もあります。

1年生と2年生が力を合わせ、3年生を支えて、文化祭・体育祭を盛り上げましょう。

また、大東中学校がさらによい学校になるように、生徒全員で頑張りましょう!

内容を一部、紹介します。

<1年生からの質問>

期末テスト前は、何日前から、何時間くらいテスト勉強していますか。

また、テスト勉強はどのようなことをすればいいのですか。

覚えるコツ(英単語・漢字・理科・社会など)も教えてほしいです。

<2年生の答え>

約1ヶ月前からやりましょう。

やる時間の目安は学年の数+1時間やりましょう。

国語は文章を読むことに慣れるために、読書を日頃からして、ワークの解き直し、

漢字なら、スキルの漢字を隠して覚え、スキルテストをやりましょう。

数学は章末問題を解くなど、ワークよりワンランク上の問題をやりましょう。

特に文章問題は何回もやりましょう。

地理は教科書の重要な部分に線を引いて音読をして、その後、隠して暗記したら

ワークの解き直しをしましょう。

歴史はこれに語呂合わせをしましょう。

理科はワークの解き直しの後、単元の最後にある教科書の問題をやりましょう。

英語は書くより、読むを意識して、書きながら読み、リスニングをやってみるといいです。

 

<1年生からの質問>

自分のクラスは呼びかけをしているのですが、2分前着席ができません。

みんなが2分前着席できるように、2年生が工夫していることを教えて下さい。

<2年生の答え>

2年生では時計を見て行動することを心がけています。

1人1人がそのことを意識するようになると遅れないと

思います。後は、級長が大きな声で何回も呼びかけています。

根気強く、頑張って下さい。

他には、先生に授業を教わるということに感謝して、

先生より早く着席することを頭に入れておくとよいです。

いつも当たり前のように教えてくれていますが、そのことを意識すると、

より気持ちよく授業がはじめられると思います。

7 /11~15の給食

11日(月)

給食・食事茄子とチキンのカレーライス

給食・食事小松菜のごま油炒め

給食・食事味付け煮干し

 

 

12日(火)

給食・食事麦ご飯

給食・食事揚げぎょうざ

給食・食事ゴーヤ入り麻婆豆腐

給食・食事もやしとにらの炒め物

13日(水)

給食・食事ご飯

給食・食事揚げと野菜の中華風煮

給食・食事ツナと人参の炒り煮

給食・食事フルーツミックス

給食・食事のりふりかけ

14日(木)ホストタウン交流給食(スロベニア)

給食・食事コッペパン

給食・食事リュブリャナ風シュニッツェル

給食・食事ゴラーシュ

給食・食事スロベニア風サラダ

鉛筆スロベニア共和国について鉛筆

スロベニアはそばの栽培が盛んで、普段からそばを食べる文化があります。また、水仙の群生が見られるところもあり、毎年5月に水仙まつりが開催されています。福井市と共通点があることから、平成29年12月11日からスロベニアのホストタウンになりました。

15日(金)

給食・食事ご飯

給食・食事焼き鯖

給食・食事きんぴらごぼう

給食・食事みそ汁

1年生 地域講演会

7月13日の6限目、1年生で地域講演会が行われました。

福井市役所の新幹線プロモーション課の方をお招きし、2024年の北陸新幹線開通に向けての市としての取り組み、福井市の課題や魅力などを、お話ししていただきました。

1年生では現在、地域の魅力を発信するため調べ学習や発表準備に取り組んでいます。自分たちが、自分たちの町の良さを知っておくことの意味、また、どのように物事をPRしていくかについて、今後の様々な活動や将来に向けても、参考になったり考えを深めたりできたのではないかと思います。

最後には、プロモーション特命係長である「福いいネ!くん」にも登場していただき、福井をもっと伝えていきたい!と思えるような会となりました。

 

 

 

2年生が1年生の質問に答えます!

1年生のみなさん、先日はアンケートのご協力ありがとうございました。

1年生が書いてくれたたくさんの質問の中から、12個選ばせてもらいました。

選んだ質問は、次の12個です。

 

〈学習に関する質問〉

①期末テスト前は、何日前から、何時間くらいテスト勉強していますか。

 また、テスト勉強はどのようなことをすればいいのですか。

 覚えるコツ(英単語・漢字・理科・社会など)も教えてほしいです。

 ②家庭学習では、宿題以外にどのような勉強をしているのか教えて下さい。

   テスト前でなく、普段は家で何時間くらい勉強していますか。

 ③授業に集中するために工夫していることを教えて下さい。

   また、授業では、発表した方がいいですか。なかなか発表する勇気が出ません。

   どうすればいいですか。

 ④ノートの取り方について教えて下さい。

     黒板のみでいいか、それとも先生が言ったこともメモした方がいいか。

  他にも、頭に残るノートや見やすいノートの取り方を教えて下さい。

 ⑤授業中、眠くなってしまいます。どうすればいいですか。

 ⑥授業中、クラスが騒がしくなって、授業に集中できない時があります。

   どうしたら静かにできますか。

 

〈部活動・学校生活に関する質問〉

⑦自分のクラスは呼びかけをしているのですが、2分前着席ができません。

  みんなが2分前着席できるように、2年生が工夫していることを教えて下さい。

 ⑧部活動と勉強の両立ができません。どうすれば両立できますか。

  また、部活動をしていてよかったと思うときは、どんなときですか。

 ⑨中学校では、休み時間をどのように過ごすのですか。

 ⑩学校行事の時、クラスで団結する秘訣を教えて下さい。

 ⑪あまり話したことのない人と話すには、どうしたらいいですか。

  また、友達関係をよくするために大切なことを教えて下さい。

 ⑫2年生の先輩は、大東中学校をさらにいい学校にするために、どのようなことに

     気をつけていますか。

 

今週、2年生が話し合い、考えた答えを1年生に届けます!

保健だより 7月号

保健だより7月号をアップしました。

 

添付先は学校からのおたより ⇒ 05保健だより  となります。

2年生 6月の道徳

2年生 6月の道徳 「私のせいじゃない」

 <教材について>

淡々とした語り口調の中に、いじめの原点をしめす絵本教材です。泣いている一人の子供と、口々に「わたしのせいじゃない」と言う子供達。「加害者」「被害者」「傍観者」の構図が中学生にも分かりやすく、特に傍観者もいじめの原因になっているということが、はっきりと分かりました。

人間の持つ弱さに向き合い、勇気を出していじめに立ち向かい、止めることの大切さを学びました。

 

<生徒の感>>

2-1

周りに流されて生きていると、悪いことをしていても止められないと思いました。いじめられている人の気持ちを考えてみることが大切だと思いました。これからは、自分の判断で、良いと思ったことをしていこうと思います。

 

2-2 

私は今日絵本を読んでみて、集団心理は怖いと思いました。まわりに流されず自分で判断する力が必要になってくることを知りました。私がいじめの現場を見ても止めることができないかもしれないけれど、勇気を出して助けてあげたいです。

 

2-3

自分の行動一つ一つに責任を持って行動したい。自分のしてしまった失敗などを見て見ぬふりせず、しっかりと向き合っていきたい。

 

2-4

私は自分の行動に責任を持たなければならないと思いました。自分の行動で、もし相手を傷つけてしまったら、この話のように責任転嫁しないで罪を認められるようになりたいです。これから自分の行動に責任を持っていけるようにしたいです。

 

2-5

 僕はこの話を聞いて、何かあった時に相談できるような友達が必要だと思いました。相談することで気が楽になったり、問題が解決したりすることもあると思うからです。そしていじめを見ているだけではなく、止めてあげたらいいと思いました。

 

 

「無関心は無責任の始まり、傍観することは加担することと同じ、反対しないことは賛成することと同じ」(本の帯より)

7/4~8の給食

 4日(月)

給食・食事揚げのそぼろ丼

  (ごはん・そぼろ炒め)

給食・食事小松菜と切り干し大根の和え物

給食・食事すまし汁

 5日(火)

給食・食事ごはん

給食・食事豆腐

給食・食事肉じゃが

給食・食事もやしとピーマンの炒め物

6日(水)★選択給食★

給食・食事ごはん

給食・食事★鶏肉の甘酢あんかけ

  ♥白身魚フライ

給食・食事キャベツとコーンのソテー

給食・食事そうめん汁

                給食・食事七夕ゼリー

7日(木)

給食・食事コッペパン

給食・食事フランクフルト

給食・食事大麦と大根のスープ

給食・食事ゆでキャベツ

 

8日(金)

給食・食事ごはん

給食・食事とうもろこしシュウマイ

給食・食事ホイコーロー

給食・食事春雨スープ

来週の献立はホームの学校からのおたより→04_給食便り→7月の献立予定表で確認できます。

 

 

       

3年生 道徳「いじめのない世界へ」

5,6月の道徳では、いじめについて深く考えていきました。

誤解がいじめに発展してしまったという例、ささいな行き違いがSNSを通じて大きないじめになってしまった例、そして、いじめに正面から向き合う取り組み「いじめサミット」の例の3つの教材を通してどのような心がいじめを防ぎ、逆にどのような心がいじめを助長してしまうのか、多面的・多角的に考えました。3つの教材を通して、いじめについて考えた生徒の意見を紹介します。 

1組

いじめは相手にその気がなくても、されている側からしたら、いじめだと判断されることがあると思います。相手からしたら、ちょっとしたこともでもされてしまった方は、それを信じることができません。この流れが、えん罪の話でもでてきていました。みんなエスパーじゃないのに、相手が自分と同じだと考えて、相手の気持ちをうまく考えられず、いじめ問題が起こってしまう。それが現代にあちこちでみられる課題じゃないのかなと思います。

 2組

自分の思っていることがすべてではない。人の気持ちを考えて行動する。また、いじめられている人がいたら自分から相談にのってあげる。友達でいじめている人がいたら注意してあげる。周りに流されないように自分の意見をもって行動や発言をする。相手の考え方を理解した上で行動や発言をするなどのことが大切だと思う。

 3組

 自分と違う考えや個性を認め、尊重したり、壁をつくらないように平等に接したりすることを心がけたいと思いました。自分がちょっとでも傷つくなと思う言葉は言わないようにする。相手がどのような人物か理解してから話し、価値観が合わないと感じた人には少しいらついても心の中でおさめておき、言い返さないようにするとよいと思います。

 4組

 「ある日の午後から」という物語から、いじめはちょっとしたことから始まってしまうということが分かりました。また、いじめをしている側は、それをいじめだと思わない(気づきにくい)ということも分かりました。このことから、人と関わるときには、自分一人の気持ちを優先せずに相手のことを考える必要があると思いました。この物語の主人公は、思ったことを後先考えずにメッセージを送ってしまっていたけど、その前にこれをしたらどうなるかなどを考えることも大切だと思いました。

 5組

相手の気持ちを考えて行動する、自分の行動がやりすぎていないか、いじめになっていないかをよく考える、相手のちょっとした言動でいじめを起こさない。自分だけの考えで物事を見ないことが大切だと思いました。

 

※人は人と支え合って初めてよりよく生きることができますが、思春期特有の将来に対する不安、孤立してしまうことへの不安、自己の存在価値についての不安などが、時にはお互い支え合っていこうとする気持ちをかき消してしまいます。この時期に改めて、自分自身は本当は何を求めて生きているのか、どうしたら充実して生きることができるのかについて考えていってほしいと思います。

6/27~7/1の給食

27日(月)

給食・食事夏野菜カレーライス

給食・食事キャベツときゅうりのサラダ

給食・食事炒り煮干し

 

28日(火)

給食・食事麦ごはん

給食・食事鶏肉の唐揚げ

給食・食事もやしとコーンのソテー

給食・食事すまし汁

29日(水)

給食・食事ごはん

給食・食事豆腐

給食・食事プリプリこんにゃく中華炒め

給食・食事野菜スープ

                給食・食事ひじきのり

30日(木)

給食・食事コッペパン

給食・食事豚肉のアップルソース煮

給食・食事じゃが芋とキャベツのスープ煮

給食・食事越のルビー

1日(金)

給食・食事ごはん

給食・食事焼きししゃも

給食・食事厚揚げと切り干し大根の煮物

給食・食事小松菜の煮浸し

ホームの中の学校からのおたより→04_給食便りに7月の献立予定表と給食便りをアップしました。また、ご確認ください。

7月分集金のお知らせです

各学年の7月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー  

学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は 7月5日(火)です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

地区夏季大会前日

 いよいよ明日から福井地区の夏季総合競技大会が始まります。それに向け、6限目は壮行会を行いました。各部の部長からは、大会に臨む決意、仲間や保護者、顧問への感謝が述べられました。また、生徒会長、私からは、選手への激励を伝えました。壮行会後には、教育振興会の方々に各部を回って激励していただきました。選手は多くの人の支援を肌で感じ、大会では持てる力を発揮してくれると信じています。

校長からの激励(要旨)

 3年生の皆さんにとっては、これが中学校での部活動の集大成となります。「勝ちたい。いい結果を残したい。」と思うのは当然のことで、その思いが強ければ強いほど、気持ちが入りすぎて体に余計な力が加わったり、緊張したりするものです。それはみんな同じです。

ここまで来たら、皆さんが部活動にかけてきたエネルギーや努力してきたことのすべてを出し切った者勝ちです。勝利の秘訣として、まずは「挨拶、集散、マナー、荷物の整理整頓など、心がけ一つでもぎ取れるNo.1を目指しましょう。」いざというときの心の支えになります。そして試合では、「今まで一生懸命練習してきた自分を信じ、仲間を信じ、戦術や作戦を信じて、全力でプレーしましょう。」1,2年生にとっても3年生にとっても、物差しでは測れない大きな経験となります。勝負の世界に絶対はありません。みんながやるべきことを最大限にやり切っても負けることはあります。でも、勝利の女神が微笑んでくれるのは、そのような試合ができた時のように思います。

 大東中から一つでも多くのチームが、そして一人でも多くの選手が県大会に進むよう、皆さんの応援をしています。それぞれの会場で、大東の熱くさわやかな旋風を巻き起こしてきてください。がんばってきてください。

最後の練習! いざ出陣!              

 校長 水野克己

  

6/20~23の給食

20日(月)

給食・食事ごはん

給食・食事和風煮込みハンバーグ

給食・食事小松菜と切り干しのごま炒り煮

給食・食事みそ汁

21日(火)

給食・食事ごはん

給食・食事鯖の味噌煮

給食・食事茎わかめのきんぴら

給食・食事すまし汁

 

22日(水)

給食・食事ソフト麺ミートソース

給食・食事キャベツのソテー

給食・食事味付け煮干し

 

 

23日(木)

給食・食事コッペパン

給食・食事飛び魚フライ

給食・食事ミネストローネスープ

給食・食事フルーツミックス

Eメールお知らせ

明日は全校給食がありません。ご家庭で、昼食・お弁当などの準備をお願いします。

明日から地区中学校夏季総合競技大会が始まります。今までの力を精一杯だせるように、朝食でサポートをお願いします。

 

 

 

 

2年生が1年生の質問に答えます!

1年生が大東中学校に入学し、約3ヶ月が経とうとしています。

中学校生活にも大分慣れてきたと思いますが、

まだ、中学校のことでわからないこともあると思います。

夏休み明けには、1学期期末テスト、学校祭(体育祭・文化祭)もあります。

1年生のみなさんが今後も楽しく、充実した学校生活を送れるよう、

1年生のみなさんの質問に2年生が答えます!

 

本日の朝活動時、2年級長が1年生の教室に行き、質問用紙を配布しました。

明日、質問用紙を回収し、書いてくれた質問への回答を2年生が真剣に考えて、1年生に届けます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 6月の道徳

1年生 6月の道徳

【教材名】

「どうせ無理」という言葉に負けない

【教材について】

植松努さんという男性が、会社のみんなでロケットを作ろうと努力したというお話です。植松さんが「どうせ無理」という言葉に負けたくなかった理由、自分がその言葉に負けないようにするにはどんな言葉や行動が必要か、などを考えていきました。

 

生徒の感想を紹介します。

☆「どうせ無理」と言われても、自分なら出来るという強い意志が大切だと思いました。「どうせ無理」という言葉がなくなって戦争やいじめが無くなるといいなと思います。やったことがないこともやってみたいと思いました。

 

☆私はこの授業で、植松さんの考えはすごくいい考えだと思いました。家で「TED」の続きを観たときに、「失敗したときは逃げるのもあり」と言っていたのが印象に残っています。また、確かに「それならこうしてみる」と考えることを続けていけば、良い結果になっていけるなと思います。

 

☆この話を読んで、「どうせ無理」などの言葉は楽をするための言い訳で、成長する可能性を失くすことだと分かりました。だから絶対に口ぐせになったらダメだなと思いました。これからもたまにポロッと言ってしまうかもしれないけれど、その時は考え続けたりやり続けたりして、あきらめないことが大切だと思いました。

 

☆将来の夢はまだはっきりと決まっていないけれど、もし決まったら、あきらめずに自分のやりたいことに向かって夢が叶うといいなと思います。「どうせ無理!」と考えずに、いつか夢は叶うと思って頑張りたいです。

 

☆今日の道徳で僕は、自分の夢はとことん追いかけようと思いました。訳は、仮にどんなことを言われようと挑戦することがまず大事だと思ったからです。「どうせ無理」なんて言葉にしばられていたら、自分の1度きりの人生を楽しめないと思うし、仮にプランAが失敗しても、プランB、プランCと違う道を歩んでいって成功するまで頑張りたいなと思いました。これからは、植松さんの話を参考にして、あきらめないように頑張りたいです。

 

進路説明会

 先日、私立高校、県立高校の入試に係る日程が公表されました。

いよいよ3年生は、進路先を具体的に考えていかなければならない時期に入ってきました。

 本日の進路説明会の様子です。来年からの生活に向けて目を輝かせながら、説明会を聞いている姿が印象的でした!

高校の先生のお話や進路担当の先生の話を参考に、進路について親子でじっくり話し合っていただきたいと思います。

 

 

熱中症事故防止について

 北陸地方が梅雨入りし雨が降る日が多くなっています。今日は雨も上がり、朝から湿度と気温が高い日になりました。そのような中、熱中症症状で複数の生徒が救急搬送された小学校もあります。本校ではエアコンを入れて対応しましたが、5,6限目に実施しました3年生進路説明会では、体育館は蒸し暑く感じました。

 これから夏に近づいていくにつれ、気温が高い日が増えていくと考えられます。学校では、次のことに注意して熱中症の事故防止に努めていきますので、ご理解、ご協力をお願いします。

・活動時間や場所・内容等を工夫し、直射日光の下での長時間にわたる運動や活動を避ける、活動を休止するなど、環境条件に応じて活動します。

・長時間の運動や活動の際は、給水する時間を設けるなど、こまめに水分を補給します。

・マスク着用に関しては、熱中症が命に関わる重大な問題であることを認識し、生徒にその危険性を適切に指導します。また、特に熱中症のリスクが高いことが想定される、体育の授業、運動部の活動中、登下校時においては、熱中症対策を優先し、マスクを外すように指導します。ただし、理由があってマスクの着用を必要とする場合には学校に申し出てください。

・健康観察をきめ細かく行い、体調の悪い生徒は無理して活動に参加させないようにします。不調を感じたら自ら申し出て休むことについても指導していきます。

校長 水野克己

 

1年生 地域の方のお話を聞く会

6月10日の6限目、1年生の総合の授業において、地域の方のお話を聞く会が行われました。

各小学校地区に分かれて、地域の魅力を探るため、今回は公民館の館長のお話をお聞きしました。

生徒たちは、特産品や行事など、ある程度の知識は持っていましたが、公民館についてのお話や地域の歴史をお聞きしたり質問をしたりし、今後の調べ学習に向けての新たな材料を得ることができました。

今後は、それぞれの「魅力」や「課題」を掘り出してグループでテーマを決め、自分たちの地域について発信するための活動を行っていきます。

 

 

1年生のみなさんへ

学年主任からのメッセージです。

授業、学級の仕事、清掃、部活…様々な場面での1年生の頑張り、しっかり見えています。その調子です!

保健だより 6月号

保健だより6月号をアップしました。

 

 

添付先は    

  学校からのおたより ⇒ 05保健だより  

                   となります。

6/6~10の給食

6日(月)

給食・食事ごはん

給食・食事ミニはんぺんの甘辛煮

給食・食事煮浸し

給食・食事打ち豆汁

給食・食事ふりかけ

7日(火)

給食・食事ごはん

給食・食事マーボー豆腐

給食・食事ツナとチンゲンサイのソテー

給食・食事パインアップル

 

8日(水)

給食・食事ごはん

給食・食事ポークシュウマイ

給食・食事キャベツのごま油炒め

給食・食事ニラ玉スープ

9日(木)デザート選択給食

給食・食事コッペパン

給食・食事鶏肉と野菜のミートソース煮

給食・食事フライドポテト

給食・食事ジュリアンスープ

給食・食事甘夏ミカンゼリー or マンゴ―プリン

10日(金)石塚左玄まるごと給食(歯ッピー給食)

給食・食事古代米ごはん

給食・食事いわしの梅煮

給食・食事胡麻和え

給食・食事さつまいもと揚げのみそ汁

福井市出身の医者である石塚左玄先生の訓えの一つに「一物全体食」という言葉があり、「栄養は食べ物の一部分にあるのではなく、食べ物全体にあるからできるだけ丸ごと食べるとよい」というものです。

給食では定期的に、石塚左玄の訓えに基づいた給食を考えています。ご家庭でも体に優しい、環境にやさしい食事を考えてみてください。

 

5/30~6/3の給食

5/30(月)

給食・食事麦ごはん

給食・食事鶏肉とこんにゃくのさっぱり煮

給食・食事小松菜と切干し大根のおかか煮

給食・食事揚げのみそ汁

5/31(火)

給食・食事ご飯

給食・食事豆腐

給食・食事肉じゃが

給食・食事もやしとピーマンのソテー

6/1(水)

給食・食事ご飯

給食・食事さわらの塩焼き

給食・食事じゃが芋のきんぴら

給食・食事すまし汁

6/2(木)

給食・食事きなこ揚げパン

給食・食事じゃがいものきんぴら

給食・食事もやしとにらの炒め物

 

★オンライン授業(見直そう!水分補給)★

3日(金)に2年生の体育の授業時間で、「見直そう!水分補給」という内容でオンラインでの勉強をしました。これから、9月末まで真夏日が続きます。普段の生活をみていると、しっかりと水分を補給していない生徒がいたり、体がだるくなったり、熱中症のような姿も見られます。3年生が部活を卒業し、2年生が部の中心となっていくこれから、2年生には技だけでなく、力を十分発揮できる体調管理方法を習得し、後輩にも受け継いでもらいたいと思い、授業をさせてもらいました。感想にも水分補給の大切さがよくわかったとありました。

もちろん、お茶やスポーツドリンクでの水分補給は大切ですが、食事からの水分補給も大切です。食事では水分だけでなく、栄養も一緒にとることができます。

ご家庭では、夏バテしないためにも、「早寝・早起き・朝ご飯」の生活を実践できるようにご協力ください。

授業の様子です。

テレビに撮して行いました。

 

 

「水分補給」のパンフレットを学校からのおたより→04給食便りに更新しました。

また、明日からの給食献立の確認もお願いします。

 

 

 

 

 

 

3年生の皆さんへ

さて、楽しかった修学旅行も終わり、最後の夏の大会が迫ってきました。

そんな皆さんへ、熱いメッセージが届いてますよ~!

2年生 5月の道徳

2年生5月の道徳

「遠足で学んだこと」

 

【教材について】

 遠足の最中に、価値観の違いから班の中で衝突が起こります。

道中、花の観賞をじっくりしたい子。規律・時間・ルールを大切にしたい子。二人はお互いの価値観を率直にぶつけ合います。そんな中、班長が衝突を切り抜けるために言った言葉が「みんなちがって、みんないい」という金子みすゞの詩の一節でした。

この教材を読むことを通して、個性と個性のぶつかり合いをどう切り抜けていくかについて意見を出し合い、思いを深めました。

 

〈1組〉

 相手の考えを理解できずに、強く反論してしまうと、けんかになったりするから、しっかり受け入れて自分の意見を言うようにしたいと思いました。人には自分にはない良さがあるから、相手をよく知ることが大切だなと思いました。

 

〈2組〉

 私はこの話を読んで、相手から学ぶことは、いろんな場面で活かせることが分かりました。これからも、相手の良いところをまねたり、悪いところは注意してあげたりできたらいいと思いました。

 

〈3組〉

 人には必ず良いところと悪いところがあると思います。悪いところもその人の良さだと思うので、そこはあまり変えず、良さをどんどん増やせばいいと思いました。その良さを色々な人から吸収すれば、良いところを増やすことができると学びました。

 

〈4組〉

 ルールを守ることは大切だが、一人一人が自分の意見を持っているので、そのことを考えることも必要だと分かった。より良い集団になるには、他人の気持ちも理解した上で行動していくことが大切だと、今回の授業で学ぶことができた。

 

〈5組〉

 今日の授業で、人それぞれの考えや価値観があって、それらを場合に応じて尊重することが大切だと知った。今まで友達と価値観が合わずにギクシャクしてしまったこともあったけれど、これからは、相手と自分がお互いに意見などを尊重していこうと思った。

 

咲いたカンパニュラの花

 花壇ボランティアの方が学校の玄関前の鉢や中庭の花壇、校庭側の花壇の草花の手入れをしてくださっています。水やりは以前は生徒が行っていましたが、今は教職員がしています。一昨日も花壇ボランティアの方が花の手入れをしてくださいました。そこでボランティアの方が、「カンパニュラ(風鈴草)がやっと3年目で花が咲いた。きれいな紫の花が・・・。引っこ抜こうかと思っていたのに、3年生が見ることができて良かった。」と笑顔でお話ししてくださいました。

 今日の朝刊に中体連の大会の有観客についての記事が載っていました。振り返って見れば、今、高校生として頑張っている卒業生や中学生は、いろいろな制限のある中で学校生活を過ごしており、部活動の大会も家庭や学校の応援がないことが多く、大会やコンクールそのものが中止になるといった経験をしてきました。これからは、できるだけ良い環境の中で生徒が活動できることを願っています。

 また、熱中症に関する記事も載っていました。これからだんだんと気温が高くなっていくことが予想されます。むしむしとする日も増えると思います。コロナ感染症対策としてのマスク着用と熱中症対策としてのマスクの取り外し。学校としても生徒の健康のことを考えて呼びかけをしていきますが、生徒が自身の健康のことや周りの人の健康のことを考えてマスク着用の有無を判断することが大事であると考えます。そのようなことからも、登校時の健康観察は今後もしっかりしていく必要があると考えています。ご協力をお願いします。

校長 水野克己

1年生の全員面談を終えて

 1年生の全員面談が終わりました。1分ほどの短い時間ですが、多くの生徒から、学校で楽しみなことやこれから挑戦してみたいことがあることを聞いて、これからの学校生活に前向きに取り組もうとする気持ちが伝わってきました。

 

☆不安との付き合い方

 事前に記入していただいた自己PRには、不安についての内容が多く見受けられました。

    多かったもの:勉強についていけるか不安です。高校に行けるか不安です。学校のテストが不安です。友達とうまく話せるか不安です。給食が全部食べられるか不安です。などなど。

 そこで、不安との付き合い方をお伝えします。

 

①   問題解決にむけて何ができそうかを考えて行動しましょう

 問題があると、あれこれと考えて不安になるけれど、問題の解決に向けて動くことはしない。そんな人は多いものです。しかし、それではいつまでも問題はなくならず、不安が続くことになります。ずっと心配し続けるよりも対処法を探して行動を起こす方が、結果として不安が解消されることもあります。悩むよりも行動してみましょう。

 

②   自信をもつことも大切

 人はどうしてもうまくいっていないことに目が向いてしまいがちです。行動したら、その中から、できたことを見つけて、自分をほめましょう。できたことに気づいて自分のことを認められると、何か変わるかもしれません。

 

③    不安は不安のままにしておきましょう

 不安が強くなると、このままでは何とかしないと、不安が高じておかしくなってしまうのではないか?とさらに不安になったりします。不安とは、どうやら追いかけるとさらに苦痛が増すという特徴があるようです。実は、不安をなくそうとしたり、逃れようともがくことが、かえって不安を強め、それ自体にエネルギーを奪われてしまうことになるのです。大切なのは、不安になっていることに気づいて、そのままにしておくということです。そのままにして、その時にしていたこと、今すべきことを続けていると、自然に不安は消えていきます。

 

☆身近な相談相手を見つけておきましょう

 面談の感想では、「困ったときはスクールカウンセラーに相談したいです」という言葉を多くいただきました。相談しやすいと感じてもらえたとしたら、全員面談をした甲斐がありました。これから先、困ったり悩んだりしたときは遠慮なく話をしにきてもらえるといいなと思います。でも、必ずしもカウンセラーに相談しないといけないわけではありません。担任の先生や、家族、友達など自分が相談しやすい人に話をするのがいいと思います。身近な人の中に、最後まで話を聴いてくれる人がいるかもしれません。普段からそのような方を見つけておくと、困ったときに話して心のリフレッシュができると思います。

                                        スクールカウンセラー

 

6月分集金のお知らせです

各学年の6月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー 

学校からのおたより → 07 集金関係 

引き落とし日は 6月6日(月)です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

 

5月23日~27日の給食

23日(月)3年生修学旅行

給食・食事ごはん

給食・食事煮鯖

給食・食事茎わかめのきんぴら

給食・食事さつまいものみそ汁

25日(水)3年生修学旅行

給食・食事麦ご飯

給食・食事豆腐の五目煮

給食・食事小松菜の炒め物

給食・食事トマト

 

26日(木)

給食・食事コッペパン

給食・食事キャベツメンチカツ

給食・食事ポテトチーズ煮

給食・食事ジュリアンスープ

27日(金)

給食・食事ソフト麺

給食・食事カレーソース

給食・食事大根と海藻のサラダ

給食・食事炒り煮干し

 

6月の給食献立表とおたよりを更新しました。

ホームの学校からのおたより→04_給食便りから確認ください。

1年生 情報モラル教室

5月25日の5限目、1年生を対象に、福井市愛護センターの藤井宏彰さんを招いて情報モラル教室を実施しました。

みなさんがよく使っているSNS、インターネットの利用について、ほんの少しの言葉の表現の違いで相手を傷つけてしまう危険性があることなど、実際に身近に起きている問題を取り上げながら、説明していただきました。

また、自分のすべきこと、1番大事にしたいことがおろそかにならないよう、ルールを決めるなど、賢くメディアを利用していくことを学びました。

この講習を機会に、自分の生活を再度見直していきましょう。

2年生 校外学習

 5月24日(火)に2年生は大野市にある奥越高原青少年自然の家に行きました。午前は、学校で事前に描いたデザインをもとに、焼き杉にデザインするという体験をしました。昼食をはさみ、午後からは、大自然のなかでオリエンテーリングを行いました。普段の学校生活とは違い戸惑う場面も見られましたが、それぞれの活動で校外学習を成功されるために立てた目標をもとに、1人1人が大自然のなかで、「考えること」「仲間と協力すること」を意識して活動できたと思います。

 

各クラスの振り返りを紹介します。 

1組 

 今回の校外学習で学んだことは、「歩調を合わせる」ことは「心を合わせる」ということです。理由は、歩調を合わせていたとしても、全員が全く違うことを思いながら歩くといつのまにかはぐれていたからです。これからは、「歩調を合わせ、心を合わせる」ということを意識したいです。

2組

 校外学習を終えて、はじめての大きな行事だったけど、陰にはいろんな人の力を借りて、校外学習を楽しく終われたということを改めて知れました。また、中学2年生らしく、時間の管理、あいさつをしっかりできたのでこれからの学校生活でも続けたいです。

3組

 校外学習で協力することの大切さを学びました。特にオリエンテーリングで学びました。山の中を歩いたり、長い道路を歩いたりしたとき、1人では最後まで歩き切ることができなかったと思います。同じ班のみんなが楽しくたくさん会話をしてくれて、とても仲が良くなり、みんなで楽しむことができました。

4組

 校外学習で仲が深まって、団結力が高まったと思います。オリエンテーリングはとても疲れたけど、とても楽しい思い出になりました。道に迷ったけど、ちゃんとゴールにたどり着けたのは班の人のおかげです。

5組

 校外学習で協力することを学びました。山道は険しく疲れてあきらめたくなったこともありましたが、友達と声をかけ合うことで最後まで歩き抜くことができました。これからもクラスや班の人と協力していくことを大切にしようと思います。

 振り返りからもわかるように、子どもたちは大自然のなかで大いに学び、普段の学校生活では経験できないことができたと思います。校外学習で学んだ「考えること」「仲間と協力すること」をこれからの学校生活のなかでも意識して行動できるようになって欲しいと思います。

 

1年生 校外学習

5月24日、1年生は校外学習として、ふくい健康の森に出かけました。

気温が高く体調面が心配でしたが、水分補給や休憩を度々とりながら、大きな病気や怪我なく、みなさん元気に活動を終えることができました。

午前中は、クラス対抗の「松浦カップ」。大縄、障害物リレー、コーンゲット、どれも熱い戦いが繰り広げられました。ゲームの内容や進行、ルールなど、すべて1から考えてくれた実行委員のみなさん、楽しい企画をありがとう!

 

そして午後は、プールやバドミントン、サッカーなど、クラスを解いて希望する活動を行いました。普段、話すことのない他クラスの仲間と交流ができたり、新たな一面にも気づけたりできたのではないでしょうか。

学校以外でも、普段の学校生活のルールを守ることの大切さ、仲間の輪が広がる嬉しさなど、たくさんのことが分かった1日でしたね。

 

以下は、解散式で発表された、校外学習実行委員の感想です。

☆今回の校外学習では、他のクラスの子や他の小学校の子と関わり合えたと思います。松浦カップの大縄では、みんなが声を掛け合って楽しく跳ぶことができました。障害物リレーでは、クラスみんなのために一生懸命走ることができました。コーンゲットでは、クラスごとに作戦を立てて、それを行動に表せていたし、楽しくコーンを取ったり、しっぽを取ったりしていました。この校外学習をきっかけにもっと他のクラスや他の小学校の子と関わり合って、友達の輪を広げていきたいです。

☆みなさん松浦カップではどのようなことが印象に残っていますか?僕は、特に障害物リレーが心に残っています。もちろん色々な障害物を乗り越えていくランナーも印象に残っています。しかし、そのランナーを応援する走り終わった人、走る前の人、その人たちの姿も印象に残っています。僕は、普段の中学校生活でも、誰かを応援したりすることを大切にしていきたいと思いました。

☆僕は実行委員として競技内容を考え予定を立てることは大変で難しいことだと実感しました。実行委員で悩みながらもどうしたらみんなの心に残る校外学習ができるか考え話し合いました。その結果、みんなが楽しんでくれたのでやってよかったと思っています。僕は、この楽しい思い出と実行委員で学んだことを忘れずに、これからの学校生活をがんばりたいです。

修学旅行も最終日

修学旅行最終日。今日も晴れです。福良浜での地層観察から始まり、東尋坊、芝政ワールドでの活動と続いています。後、一時間ほどすれば、いよいよ大東中への帰路となります。3日間ではありましたが、随所にほめる場面や指導する場面があり、生徒個々の良さや成長、学年の力を感じる場面が数多く見られたのが良かったです。明日からの学校での生活で、生徒一人一人が、自身や学級、学年の魅力、さらには1ランクアップを目指して身に付けていきたい力について話し合い、向上心をもって磨きあっていけるように支援していきたいと思います。参加できなかった生徒や途中で体調を崩した生徒もいましたが、解散式で述べる挨拶は、心地よい疲れのもと「お疲れさまでした。修学旅行に行くことができて良かった。」です。

校長  水野克己

スクール形式の夕食

日中の金沢班別研修は良すぎる天気の下、3年生は頑張りました。予定通りに動く難しさや協力する大切さを学んでくれたと思います。その中で時間を守ることと予約をキャンセルすることの選択を迫られた班がありました。結局はキャンセルしたのですが、その際の教員とのやり取りの中で、コロナ禍の中、お客のためにその時間帯をあけて対策をとって待っていただいたお店の気持ちを事前にもっと汲み取れていたらと反省させられました。臨機応変に動いて時間を守ったという事実と相手の気持ちや立場とを重ねてすごく大切なことを学ばさせていただいたので、生徒にその話をしました。すべての班が金沢駅に集合時間を守って集まることができました。

今は、清風荘で夕食をとり、学級ごとに入浴しています。

校長  水野克己

金沢での活動開始

ホテルの大宴会場を貸し切って朝食をとり、今は金沢で金箔貼りと和菓子づくりに取り組んでいます。その後は、金沢を舞台にした班別活動をします。昨日にも増して今日はいい天気です。

校長  水野克己

 

 

 

ラフティング、バター・アイスクリームづくり体験へ

トロッコ電車に乗って黒部峡谷の自然を体験してきました。万年雪の厚さや風の冷たさを直接感じてきました。

ラフティング体験の生徒はウエットスーツへの着替えをすませ、川岸まで移動しました。そろそろ活動開始です。

校長  水野克己

修学旅行出発

おはようございます。昨晩は急な雨や雷がありましたが、今朝は晴れました。天気やコロナ感染状況については、私たちの力や思いで変えられるものではありません。バスから見える空は大きないくつかの雲もありますが陽も差しています。出発式での学年主任の挨拶にもありましたが、感謝したいと思います。今日からの3日間、計画している活動が滞りなく行うことができ、生徒の貴重で記憶に残る修学旅行になることを願っています。手取川より。

校長  水野克己

1年生 学級目標

1年生で決めた学級目標です。

【1組】

One Team という言葉には、みんなが団結して挑戦するという思いが込められています。目標に入っているように、助け合える、そして協力もできるクラスにしていきたいです。

 

【2組】

一人はみんなのために協力し合って、みんなは一人のために支え合う、そして、みんなが毎日元気でいられるクラスでいたいという意味が込められています。

 

【3組】

3組の1人ひとりが輝けるよう、互いに思いやりの心で助け合う。そんなクラスを全員で、力を合わせて創りあげようという願いが込められています。

 

【4組】

基本的なルールをしっかり守り、まじめに忠実にたくましい学級を作ろうという思いで、質実剛健を選びました。

 

【5組】

クラス全員が新しく始まった中学校生活のスタートダッシュができるように、またどんな事にも、みんな仲良く、明るく、前向きに取り組んでいってほしいという思いが込められています。

 

こんなクラスになりたいという思いを寄せ合って、この学級目標が決まりました。

思い描くクラスをみんなで実現させていきましょう!

 

 

5月16日~20日の給食

16日(月)

給食・食事ごはん

給食・食事豚肉の生姜炒め

給食・食事ひじきとレンコンの炒め煮

給食・食事豆腐のみそ汁

 

17日(火)しあわせ元気給食の日

給食・食事油揚げのそぼろ丼

  (ごはん・そぼろ炒め)

給食・食事おひたし

給食・食事まめ豆福井のスープ

 

18日(水)

給食・食事ゆかりごはん

給食・食事野菜ボールの含め煮

給食・食事ビーフン入り野菜炒め

給食・食事かみかみチップ

 

19日(木)

給食・食事コッペパン

給食・食事ポークビーンズ

給食・食事もやしとチンゲンサイのソテー

給食・食事フルーツミックス

20日(金)ふるさと給食の日

給食・食事麦ご飯

給食・食事かますミンチフライ

給食・食事ゆで野菜

給食・食事麦とろ麺汁

 

給食では、地産地消に取り組んでいます。今月は「しあわせ元気給食」「ふるさと給食の日」として、福井でとれた食材を多くとり入れました。

 

1年生 学年目標

1年生の学年目標です。

学級長のみなさんの思いが集まり、決定しました。

【学年目標に込めた思い】

私は、この「三種の神き」について、爽やかでかっこいい1年生になるためには、三種の神きの3つの「き」を頑張るべきだと思います。まず1つ目に、「基本を身につけ」とあります。これは、凡事徹底をすることです。また、それを続けることが重要だと思います。2つ目の「希望をもって」とは、中学生として大きな目標をもってそれを叶えるために行動に出ること。3つ目の「奇跡を起こせ!」とは、2つ目の希望が1年生の大きな力で叶うことだと思います。みなさんも、この1年で基本を身につけ、希望をもって、そして、奇跡を起こしてください。この1年、チーム1年生として頑張りましょう!

授業の様子(5/19)

今日、いくつかの授業を参観して感じたり考えたりしたことがありました。

<家庭科>生徒は、教師のリンゴの皮むきの動きを追いかけるようにして見ていました。写真(資料)を見るのに比べ、より主体的な観察になっているように思いました。

<理科>化学式や化学反応式は難しいものです。手作りの原子モデルを操作することが、自分で反応前後の原子の数をそろえる学習の手助けになっていました。小学校の算数で習う倍数や公倍数の感覚も生きるのかなと思いました。

<社会>日本の農業の課題を、他国との食糧自給率の比較などの資料をもとに考えていました。

<数学>数学には限りませんが、学んだことを自分なりに色やポイント、レイアウトなどを工夫してノートに整理することができるようになると、その作業を通して理解が深まるんだなと感じました。

<音楽>連音は中止になりましたが、3年生は合唱を完成させようと、あるクラスが1音と2音に分かれて音とりをし、後半にみんなで声をあわせる授業をしていました。コロナ対応と学習効果を考えた1つのモデルだと考えています。

<美術>明朝体とゴシック体で「永」という字を書き、そこから受ける印象を自分なりの言葉でまとめていました。印象をまとめる活動を苦手にする生徒もいるとは思いますが、それぞれが違いに気付き、まとめていました。

<技術>パソコンに関する説明を、図や吹き出しを使い、レイアウトを考えて打ち込んでいました。学校という公の場でキーボードを使って説明や感想、気持ちなどを打ち込む活動は、公の場にふさわしい内容や表現、わかりやすい表現、情報モラルなどを身につける絶好の機会だと感じました。

 

校長 水野克己

5月9日~13日の給食

5月9日(月)★歯っぴー給食★

・麦ごはん

・焼きししゃも

・キャベツと小松菜のごま炒り煮

・わかめのみそ汁

               ・黒糖ビーンズ

5月10日(火)

・ごはん

・とうもろこしシュウマイ

・マーボー豆腐

・もやしの炒め物

5月11日(水)

・ごはん

・揚げ鶏肉とさつまいものごまからめ

・煮浸し

・春雨スープ

5月12日(木)

・コッペパン

・ウインナー

・ミートソース煮

・パインアップル

 

5月13日(金)

・ごはん

・じゃが芋の塩麹煮

・ツナとキャベツのソテー

・ごま昆布

 ※給食では、煮物や炒め物に「塩麹」を調味料として使用することがあります。

 「塩麹」は体によいといわれる発酵食品で、お肉などをやわらかくしたり、うま味が増したりします。

 簡単に料理がおいしくなる魔法の調味料なので、ご家庭でも使ってみてください。

 

来週の献立は、「学校からのおたより」→給食便りの中の5月献立予定表から確認してください。

 

 

 

1年生のみなさんへ

学年主任からのメッセージです。

たくさんの活動を通して、みんなが「よりよい仲間」となっていけるといいですね。

保健だより 5月号

 

保健だより5月号をアップしました。

 

 

 添付先は

    学校からのおたより ⇒ 05 保健だより

                   となります。

1年生 4月の道徳

2年生4月の道徳

 <教材について>

たまごまん、あなごまん、だんごまんなどの、不思議なキャラクターが登場する教材です。登場人物達は、あいさつをなぜするのか、どんな意味があるのか、どんな効果があるのか、率直に議論します。たまごまんたちの微笑ましいやりとりを読むことを通して、「あいさつ」について考えを深めました。

 <生徒の感想>

2-1

 自分はあいさつをしているけど、心がこもっていないし、朝は教室に入るときしていないと思いました。みんなと親しくなるし、お互いに返されたら少しでも嬉しくなるので、あいさつはとても大事だと思いました。次からは朝など気持ちのこもったあいさつをしようと思いました。

 2-2

 私は普段、「あいさつ」は人からされたらする方だったけど、今度は自分からあいさつしてみようと思います。小学校の時に近所の人から「おかえり」と言ってもらえたことがとてもうれしかったので、私からもしてみたいなと思いました。

 2-3

 私は「あいさつ」を読んでまず最初に思ったことは、あまり自分からあいさつができていないなということです。そうなった理由は、まず第一に勇気が出ないことだと思います。でも、自分があいさつをされたとき、とても嬉しい気持ちになるので、これからあいさつをすすんでしたいです。

 2-4 

 私は今まで、親しい人には声を出して挨拶をしていたけど、登下校中の知らない人には、頭を下げるぐらいしかしていませんでした。でもそれは、その人に対して心を開こうとしていないということなので、失礼になるのかなと考えました。これからは声を出して挨拶したいです。

 2-5

 自分からあいさつをするのは恥ずかしいけれど、相手からしてくれるのはとてもうれしいです。これからは自分からあいさつをしていきたいです。また、話したことがない人ともあいさつして、仲良くなっていきたいと思います。

5月の学校生活1日目

今年のGWはどうでしたか。大東中では、今日から5月の学校生活が始まりました。昨日までとは違い学校に活気が戻り、学校には授業や清掃、部活動に取り組む生徒の姿がありました。まだまだ新型コロナウイルス感染症の状況が気がかりですが、一人一人が朝の健康観察から始まるコロナ対策に自分から進んで取り組む中で、いろいろな活動を充実していきたいと考えています。

校長 水野克己

5月分集金のお知らせです

5月分集金のお知らせです

各学年の5月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー

    学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は 5月6日(金)です。前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

1年生 4月の道徳

1年生 4月の道徳

「いじめに当たるのはどれだろう」

【教材について】

教室の様子が描かれている1枚のイラストを手かがりに、いじめる生徒、いじめられる生徒、観衆、傍観者など、いじめについて様々な視点に立って、いじめに当たるのはどれかについてグループで話し合いました。そして自分を振り返り、自分の考えや行動を見直していきました。

 

【生徒の感想】

1組

私はいじめはやっている側は楽しいけど、やられている側がいやな気持ちになるので、遊び半分でやっていても、言い訳は通用しないと思いました。いくらやっている側に理由があって、やられている側にひどいことをしていたとしても、それ以上にやられている側はひどく忘れられないことをやられているんだなと思いました。まずは身近なことから、1人でいる子とかに話しかけてみたりしようと思いました。

2組

グループで話し合って、いじめている本人だけではなく、いじめられている現場を見ていても何も言わない人たちも、いじめている本人と同じようにいじめていることに変わりはないのだと思いました。そして、見ているのに止めようとしないことは、そのいじめをしてもいいと言っていることになってしまうのだということを改めて思いました。

3組

「どうしていじめはなくならないと思う?」という先生の質問に対して、私は、みんなで何かをやる前に相手(自分以外の人)のことを考えていなくてやっているからいじめは起きるのだと思った。やっている側は自覚はないと思う。いじめは悪いことだと知っていてやる人はいないと思うからだ。だから、周りの人が無視や野次をとばすのではなく、先生や大人に言う、「小さなNO」が大事だと思う。

4組

ふざけやじゃれあいでも、いじめになることもあるんだなと改めて思いました。だから、これからも友達との過ごし方で、いやがっていたら注意したり、これをやったら相手はどんな気持ちになるかなと先のことを考えたりして気をつけたいです。注意する時は、強すぎないように言いたいです。

5組

いじめとは、相手が嫌だと思ったらそれはいじめということが分かりました。私の考えは、いじめている人はもちろん悪いけど、何も注意せずに一緒になって笑っている人もいじめている人と一緒だと思います。いじめは絶対にしてはいけないものだと思いました。

 

今後たくさんの時間を過ごす中で、お互いの良さを知り、認め合いながら、思いやりのある学年になっていってほしいと思います。 

 

 

学級目標が決まりました

昨日の朝集会で、各クラスの学級長から学級目標の発表がありました。

学級目標に込められた思いを紹介します。

 ・1組

 この学級目標に込めた思いは、クラス全員が団結し、笑顔であふれる学級にしたいという思いで作りました。2年生が終わる頃には笑顔であふれ出す学級になって欲しいです。目標を達成するために、1組全員で団結をしていいクラスを作り上げたいです。

・2組

 この目標には、花がたくさんの花びらでできているように、全員が団結して花を咲かせようという思いが込められています。サブタイトルにある「笑顔」みんなが笑顔で過ごす、「助け合い」互いに助け合う「挑戦」いろんなことに全力で挑戦することを全員が大事にして過ごしていきたいと思います。

・3組

 この学級目標は、メインタイトルとサブタイトルの関係にあります。つながりが薄いように見えますが1人がみんなのために、みんなが1人のために行動し協力することで「HAPPY」幸せになるようにという思いが込められています。この目標を達成できるように頑張っていきます。

・4組

 この目標に込めた思いは、どこにも真似できないクラスです。例えばすばらしい「あいさつ」がどこのクラスにも真似できないくらいできるということです。どこにも真似できないくらい物事に一生懸命に取り組むなど様々なことにどこのクラスにも真似できないくらい頑張っていきたいです。

・5組

 この目標には、限界がきたとしてもみんなで協力し合いどんな壁でも突破していくという思いが込められています。1人1人の力は小さいけど34人の力を合わせれば難しいことも辛いことも乗り越えていけます。限界突破という目標を達成したら、みんなとの絆も深まり明るく楽しい学級になると思います。

朝集会で各クラスの目標を学年全員で確認し合い、自分たちのクラスを最高のクラスにしようと決意を固めました。2年生の最後に日にこの「クラスでよかった」とどのクラスも思えるようになって欲しいです。

 

3年生の皆さんへ

新たな環境で過ごし始め、あっという間に4月が終わりを迎えようとしております。

 

さて、学年主任から皆さんへのメッセージです。

ぜひお読みください。

授業参観、学年・学級懇談会

昨日、授業参観、学年懇談会、学級懇談会を行いました。県内のコロナ感染症の数は、200人から減少傾向に転じる気配がなかなか見られない状況ではありましたが、本校の生徒の感染状況や健康観察の結果が落ち着いていたこと、そして、新年度となり、新しい集団や環境の中で頑張って活動している生徒の様子を保護者の皆様に観ていただきたいということから実施いたしました。天気に恵まれたこともあり、多くの保護者の来校がありました。受付や学年会の進行はPTAの方々に協力していただき、ありがとうございました。

なお、PTA総会や教育振興会総会は、役員の皆様と協議の上、どちらとも書面審議にさせていただきました。案はすべて承認されましたので、一つ一つ活動に移していきたいと考えています。その中でいただきましたご意見につきましては、それぞれに会をもって検討や協議をし、その内容につきましては報告いたします。

 

校長  水野克己

4/18~23日の給食

 18日

 給食・食事ごはん

 給食・食事ポークシュウマイ

 給食・食事ホイコーロー

 給食・食事春雨スープ

 19日

 給食・食事ごはん

 給食・食事鰯の梅煮

 給食・食事ナムル

 給食・食事高野豆腐のすき焼き風煮

 21日

 給食・食事コッペパン

 給食・食事ししゃものフリッター

 給食・食事ビーフン入り野菜炒め

 給食・食事洋風スープ

 

 22日

 給食・食事ソフト麺ミートソース

 給食・食事キャベツとエリンギのソテー

 給食・食事パインアップル

 

 23日

 給食・食事ごはん

 給食・食事鯖の味噌煮

 給食・食事小松菜の炒め物

 給食・食事すまし汁

 

来週の給食の献立は、

メニュー → 学校からのおたより → 04_給食便りの中の献立予定表で確認してください。

 

2学年4月分集金明細について

先日お知らせした2学年4月分の集金明細に間違いがありましたので、訂正しお詫びいたします。

引き落とし額については、訂正した金額となっております。

訂正した明細を掲載いたしましたので、ご確認ください。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ  メニュー

学校からのおたより → 07 集金関係

生徒会認証式

6限目に体育館で生徒会認証式を行いました。まずは生徒会執行部と常任委員長の紹介があり、続いて学級長の紹介がありました。認証状はそれぞれを代表して、生徒会長と3年1組の男子学級長に手渡しました。執行部や委員長、学級長の返事、生徒会長の挨拶は、これからの活動に大きな期待を抱かせる素晴らしいものでした。私からは、大東中生全員に「人と人とのつながりを大切にし、これからの学校づくりを、生徒会みなさんの手で進めていってほしい。楽しみにしています。」と激励の挨拶をしました。 

校長 水野克己

学年目標が決まりました

今年の2年生のテーマは「自立」です。

学年集会でも、自立するために2年生として頑張ることを3つ話をしました。

2年生の最後には「立式式」を迎えます。この1年間で大きく成長し、立派は姿で立式式をむかえることができるよう2学年の先生方で全力でサポートしていきます。どうぞよろしくお願いします。

 

学級長が集まり、「自立」というテーマを受けて、1年間の目標を立てました。

 

生徒たち自身も「自立」という目標のもと、1年間頑張っていきたいという気持ちが前面にあふれている目標になりました。ご家庭でも、生徒たち一人一人が「自立」していけるようご支援をよろしくお願いします。

 

授業の様子(4/21)

 入学、進級して2週間が経とうとしています。

 年度初めの頃は、1年生に限らず、どの学年も、組織づくりやオリエンテーションをしている様子が見られましたが、徐々に本格的に授業が始まっていきました。今週の火曜日には1学期はじめてのテスト(1年生:新入生テスト、2年生:進級テスト、3年生:全国学力調査)も実施しました。今日の授業ではどのクラスも新しい学習内容について落ち着いて学んでいました。

校長 水野克己

 

学校ウェブサイト(大東中ブログ) システムメンテナンスについて

下記の時間帯、システムメンテナンスのため学校ウェブサイトを停止します。

学校ウェブサイトはご利用できませんので予めご了承下さい。

     2022年4月28日(木)21時 ~ 2022年5月1日(日)19時 

 

これに伴い、学校ブログにある投稿フォームを上記の時間帯に利用することができません。

 投稿フォームのかわりに下記の大東中学校代表メールに連絡していただきたいと思います。

 大東中学校代表メールアドレス【 daito-j@fukui-city.ed.jp 】 

 ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

3年生の皆さんへ

 3年生の皆さん、いよいよ最高学年として新たな生活が始まりましたね。

   学年主任から皆さんへのエールです。是非お読みください!

         この大東中学校が、皆さんのこころのふるさとになってくれたらうれしく思います。

スクールカウンセラーだより

  新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。そして、2、3年生のみなさんは進級おめでとうございます。今年度も、スクールカウンセラーとして勤務することになりました、橋本 恵理子と申します。みなさんが楽しく学校生活を送ることができるようサポートさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

カウンセリングではどんなことをするのか?

 カウンセリングでは、困っていることや気がかりなことだけでなく、今以上に良くしたいと思っていることなどについても話題にしています。現状を変えるためには、相談に来た人が、今までと違った行動をとることが肝心です。現実的に実行可能で負担の少ないことから変えてみるのがいいと思います。具体的に話を聞いていると、困りごとの中でもうまくやっている部分が必ず見つかります。そこを出発点にして、変えていきたい部分にアプローチしていきます。

 友人のこと、家族のこと、勉強のこと、部活のこと、先生のこと、異性のこと、性について、自分の性格について、不安について、進路についてなど。自分ではささいなことだと思うことでもいいです。お話をすることでみなさんがホッとできる時間を作っていきたいです。

 

【保護者のみなさま】

 スクールカウンセラーは生徒だけではなく、保護者の方からもご相談を受け付けています。お子様について心配事があれば、学校での様子をふまえて対応の仕方を考えていきたいと思っています。些細に思える事でも、お気軽に相談していただければと思っています。

 

相談日について

 毎週  水曜日 13:00~16:00

     金曜日 13:00~17:00 に学校へ来ています。

 

 窓口は学年主任、担任、教育相談の佐藤先生、養護教諭の松田先生です。基本的に予約制となっていますが、可能な範囲でご希望にそえるよう努めたいと考えています。

少しでも気がかりなことがあれば遠慮なくご相談ください。お待ちしております。