school-blog

大東-blog

今週の予定

 今週はぐずついた天気の日が多くなりそうです。雨具の用意を忘れないようにしましょう。登下校時、カッパや傘で視界が狭くなることが予想されるので、交通安全には十分気をつけましょう。

校長  水野克己

個性やよさに気づき尊重しよう

 風が強く木々が揺れ大きな音を出しています。校舎内をぐるっと巡回し、途中、2年生の学年掲示板をじっくり見ました。そこには、学年掲示物実行委員の企画の意図「クラスの仲間だけでなく、担任の先生の好きなところを発信したいと考えました」と書かれていました。多様性や個性を尊重していくことこそが、校訓の「友愛」が求めているものだと思います。人それぞれがもつ個性や考えなどのよさに目を向けながら生活していくことで、豊かな心が育ち、また、豊かな生活にしていくことができるのだと思います。

校長 水野克己

5/14の給食

給食・食事ごはん

給食・食事筑前煮

給食・食事煮浸し

給食・食事ごま昆布

給食・食事牛乳

 

5月17日~21日の給食


 

 

1学期生徒総会開催!

  今日の6限目に生徒総会を行いました。スタジオからの挨拶・説明・進行(執行部)、テロップやインタビュー映像などを、各教室で全校生徒が共有するという形でした。各委員会の活動計画は「朝の活動」時に各自が確認しておき、6限目は、大東中の伝統として生徒に根付いている挨拶と清掃についての話し合いを中心に会が進められました。どの教室でも、学級長が進行を務める場面、自分の考えを書く場面、班で考えを共有したり話し合ったりする場面、学級全体で考える場面が見られました。

 各教室の板書から、挨拶では、自分から…、目を見て…、声の大きさ…に課題があり、清掃では、黙働…、時間いっぱい…に課題があると感じている生徒が多いことが分かりました。また、理想の姿を実現するための活動案としては、定期的な振り返り、〇〇運動、一人一人の意識を高めるなどが主なものとして書かれていました。

 さあ、それらをどう集約し、どのような取組になっていくのか楽しみです。 

 

 

校長  水野克己

 

3年生 学活 

学年目標「Final Mission  5つの心を磨き上げろ」

「5つの心」とは立志式で掲げた学年訓の心です。

(学年訓)心を磨く

一、互いを思いやる心

一、自分を律する心

一、感謝する心

一、自ら挑戦する心

一、伝統を受け継ぐ心

 

 3年生になり、約1ヶ月が経ちました。大東中最高学年として、ふさわしい行動がとれているのか。自分たちの日頃の行動について振り返り、今の自分たちに必要な行動目標をクラスごとに5つ考えました。その目標のもと、大東中最高学年としての姿を後輩たちに見せていきます!

高校体験入学等のwebでの申し込みについて

 いくつかの高校から説明会や体験入学、オープンスクールの案内が届いています。

 各高校からのおたよりはその都度生徒に配布しますので、保護者のみなさんも必ずご確認ください。また、6月上旬には県内各高校の説明会等の一覧が届く予定です。その際は改めてご連絡いたします。

 昨年度から多くの高校で体験入学やオープンスクールの申し込みがwebでの申し込みに変更になりました。これまでは中学校でとりまとめて各高校に申し込む形になっていましたが、これからは生徒(保護者)がwebで直接申し込み手続きを行うことになります。今年度も同様に、ほとんどの高校でwebでの申し込みになりますので、こまめに各高校のホームページをご確認ください。

3年生 道徳「言葉にそえて」

 自動式に一新された改札口で、手間取って、焦っている私が、

「私、これ、慣れていないもので、もたもたしてしまってすみません。」

と後ろの男性にわびました。すると、その男性は、

「どういたしまして。ごゆっくり。」

と言ってくれたのです。

その他にも、言葉のやりとりで場の雰囲気が柔らかくなった話が出てきます。名前を呼ばれたら、返事をするのが当たり前でしょということも。言葉を惜しんだために、お互いが気まずい思いをしたエピソードもありますね。私たちの生活の中でもコミュニケーションをとる上で、言葉を惜しんでいることがたくさんあります。惜しまずに言葉を使うことができるようになると、さらに、よいコミュニケーションがとれるようになりますね。

 

生徒の考えや感想を紹介します。

【1組】

 少し返事をするだけでその場の雰囲気が穏やかになるんだということを身にしみて分かりました。これからはどんなに些細なことでも投げ言葉、受け言葉を積極的に言い合えるようにしたいです。どんなに小さな事でも「どういたしまして」というだけで自分も相手も嬉しくなることを初めて分かったので、自分もそれを生かしていきたいです。

 

【2組】

 相手との言葉のキャッチボールを大切にしたいです。また、行動だけでなく、言葉で丁寧に伝えることで、自分も相手もいい気持ちになれると思います。特にトイレの前でのフォーク並びの場面でのおばあちゃんの話は心に残りました。その場の雰囲気を良くした「お先に」「お待たせ」の一言で、周りもいい気持ちになってすごくいいことだなと思いました。知らない人に話しかけるのは勇気のいることだと思うけど、その一歩を踏み出すことで、後からやって良かったと思えるんだなと思いました。

 

【3組】

 言葉の影響はとても強いんだなと思いました。言葉一つでその場を明るくも、暗くも出来ると考えると、言動には注意しようと思えます。「どういたしまして」は「失礼しました」の返事になると初めて知りました。どんどん言っていきたいと思いました。

 

【4組】

 僕は普段、「ありがとう」や名前を呼ばれたときに、会釈や反応をしない事が多々ありました。しかし、やっぱり挨拶した側になると何も反応が返ってこない時、とても寂しかったり、悲しくなったりします。でもこの話を読んで、その挨拶に反応して一言相手に返すだけでその場の雰囲気が良くなったり、知らない人だとしても相手にいい印象になることが分かりました。これからは周りの目を気にせずに相手から言葉が来たときには必ず返そうと思います。こうして思いやる心をしっかりと持つ大切さを知ることが出来ました。

 

【5組】

 言葉一つ一つに心があり、返されなかったり、返さなかったりすると誰かが嫌な思いをする事が分かった。逆に返すとお互いが気持ちよくなれるので、自分も言葉を返していきたいと思った。

今後のコロナ対策への対応について

本日、県から発令中の「緊急事態宣言」が、5/28までの「感染拡大特別警報」に切り替えられました。
それにより、今後の対応は次の通りとなります。

 

(1)明日の部活動
2・3年生 通常活動(完全下校 17:40)
1年生 仮入部(完全下校 17:10
 ※1年生は17日(月)から正式入部です。

 

(2)今週末(5/15・16)と来週末(5/22・23)の部活動
対外活動(練習試合等)は自粛。通常の練習は実施。
 ※その後は状況を見て判断します。

 

(3)放課後や休日の過ごし方
「感染拡大特別警報」発令中であることをふまえ、不要不急の外出を控えることとします。

 

(4)学校施設の使用(社会体育等)について
5/14(金)から使用を再開します。

 

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

校長 水野克己

 

5/13の給食

給食・食事コッペパン

給食・食事キャベツ入りミンチカツ

給食・食事もやしとコーンのソテー

給食・食事ミネストローネスープ

給食・食事牛乳

スマホ依存に注意(県民安全課より)

県民安全課より、「青少年のネット非行・被害対策情報」として、保護者向けのお知らせが届いています。

ブログメニューの「学校からのおたより」→「生活指導だより」の中にある「1.スマホ依存に注意」というPDFファイルです。

スマホによる具体的な被害について書かれていますので、ぜひご一読ください。

 

5/12の給食

給食・食事薄揚げのそぼろ丼(ご飯・揚げそぼろ煮)

   皿の薄揚げのそぼろ煮をごはんにかけて食べます。

給食・食事切り干し大根のはりはり和え

給食・食事すまし汁

給食・食事牛乳

安全な登下校をお願いします🚲️

おはようございます。

    今朝の新聞に、2016~2020年の県内での小中高生の自転車事故分析結果が載っていました。

⚠️月別では、6月(30人)、7月(29人)、11月(28人)の順に多い❗️

⚠️時間帯別では、登下校と重なる時間帯が多い❗️→午後4時台(39人)、午後5時台(34人)、午前7時台と午前8時台(27人)

⚠️交差点など出会い頭で発生(6割超)❗️

   今、登校に向けた準備をしている人もいると思います。ヘルメットをしっかりかぶり、「行ってきます」は元気に。交通安全 (自分の命は自分で守る) の意識を高め、まずは今朝の安全な登校を心がけましょう。ご家庭でも、一声をお願いします。

校長  水野克己

 

 

 

 

3年理科の授業

 中和の基本的な実験が終わった後、「水酸化バリウムと硫酸を混ぜるとどうなるか?」を実験で調べました。下の写真は、水酸化バリウム水溶液をつくっている様子です。

校長 水野克己

1年生 学年目標・学級目標発表

 入学して1ヶ月が過ぎました。少しずつ大東中学校での生活に慣れ、一生懸命授業に取り組んでいる姿やお友達と交流している姿が見られます。

 この1ヶ月の間に学年目標と学級目標を仲間と協力して考え、完成させることができました。学年目標には、「一人一人が互いを思いやり、力を合わせることができる素晴らしい学年になりたい」という思いが込められています。

 また、教室の後ろには学級目標が掲示されています。各クラスの個性があり、この目標に向かってよりよい学校生活にするぞという気持ちがひしひしと伝わってきます。大東中学校での生活を最高の仲間と過ごしていけるよう頑張ってほしいと思います。

 学年目標

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1組】

 私達、1年1組の学級目標は、「虹~一人一人のカラーを大切に~」です。この学級目標には、虹のように一人一人のカラー・もちあじを生かし、お互いを大切にしながら、ひとつの大きな虹をつくりたいという思いが込められています。また、虹が一色ではなく七色でできているように、1組も35人と先生一人一人がみんなと関わり合い、一致団結して虹のような明るく全員が輝くクラスにしていきたいです。

1年1組学級目標

 

 

 

 

 

 

 

【2組】

 1年2組の学級目標は、「しあわせ」です。「し」は、信頼できる1-2。「あ」は、あふれる笑顔。「わ」は、わくわくいっぱい。「せ」は、精一杯がんばろう。という思いが込められています。1年後、「しあわせ」なクラスだったと言えるようにしたいです。1-2のみなさん、一緒に頑張りましょう。

1年2組学級目標

 

 

 

 

 

 

 

 

【3組】

 この学級目標に込められた思いは、一人一人がそれぞれの色で輝けるようにという思いです。小学校を巣立ち、新しい仲間、新しい環境の中で、戸惑ったり困ったりすることもあると思います。しかし、そんな時に周りに流され、自分らしさを失ってしまうのではなく、一人一人が自分らしい、自分の色で輝けるようになりたいと考えています。この学級目標のもと、がんばっていきたいと思います。

1年3組学級目標

 

 

 

 

 

 

 

 

【4組】

 35人が楽しく学校生活を送るためにこの学級目標にしました。そうするには主に3つのことが大切だと考えました。一つ目は、どんな時でも心を一つに協力するということです。二つ目は明るい笑顔があふれ、楽しい学級にするということです。三つ目は全員が全員のことを信頼し、正直になるということです。そして、全員が4組で良かったと思えるようにしたいです。これから先、いろいろな困難があると思うけれど、心を一つにして乗り越えていきたいです。

1年4組学級目標

 

 

 

 

 

 

 

 

【5組】

 風林火山 ~笑顔で優しく夢に向かってレッツ5~ という学級目標は、1-5全員が「最高のクラスだ!」と思えるクラスにするために考えました。風林火山というメインタイトルは、風のように素早く動き、林のように静かにして、時には火のように本気で頑張り、山のように集中力を高めるという意味です。サブタイトルの笑顔で優しく夢に向かってレッツ5は5組全員が自分の夢に向かって頑張れるようにという思いを込めました。この学級目標をもとに5組全員で夢に向かって頑張ります。

1年5組学級目標

3年家庭科の授業

 

ミシンを使って布の周囲を友達と分担してまっすぐに縫う学習をしていました。生徒はモニターの映像(作業内容)や黒板に掲示された実物(モデル)を参考に、集中して取り組んでいました。

校長 水野克己

5/11の給食

給食・食事麦ごはん

給食・食事ハンバーグのおろしソースかけ

給食・食事茎わかめのきんぴら

給食・食事田舎汁

給食・食事牛乳

 

宿題について

 「宿題が少ないのではないか」というお問い合わせをいただきました。

大東中学校では、授業での学習内容や年間を見通した学習内容をもとに、各教科から課題を出しています。それが宿題です。学年課題は出していません。この方針について説明します。

 学習において、それぞれの生徒が抱える課題は様々です。授業で扱われた内容について、何を理解していて、何が分かっていないかは生徒によって異なります。また、必要とする学習内容も異なります。そのため、生徒自身が自分の課題や必要とする学習内容に合わせて学習をすすめていけるのが理想的な学びです。もちろん、自分ですべてを管理するのは難しいので、教科担任がペースを考えながら、ワークやプリントの課題を与えています。

 そして、自分で学習をすすめる、自律的な学習を支援するために、いろいろな環境を準備しています。その例として、eラーニングシステムの運用(もうすぐ家庭でも使用可能になります)や、学年フロアに自主学習用に自由に持っていけるプリントが準備されていたり、3年生は受験対策用のテキストをすすめたりしています。2年ほど前からこの方針で行い、特に3年生の生徒からは「自分のやりたい勉強ができる」「宿題が多すぎて、自分のやりたいことのための時間がとれないということがなくなった」など、好評を得ています。

 与えられた課題をこなすだけの勉強やさせられた勉強では、一時的にはテストの成績が伸びたとしても持続しませんし、生徒自身の成長にはつながりにくいです。また、新学習指導要領の身に付ける力として、自分の学習を振り返り、課題を見つけ、主体的に粘り強く解決に向けて取り組み、改善していく力があります。そしてそれらは、将来的にすべての生徒に身に付けてほしい力でもあります。

 得点が伸びないことについて、保護者の方もやきもきすることもあると思います。ただ、勉強しなさい、と言われても生徒はなかなか勉強には向かいません。生徒が自分のこととして、家庭学習や授業に自ら取り組み、それが習慣化できるように支援していくことが大切だと考えます。

 将来のことや進路、興味があることについて、親子でよく話し合っていただきながら、目標を見つけ、そのために少しずつ努力をしていけるように、そしてその姿を温かい目で応援していただけるとありがたいです。

生徒総会に向けて

 今週の金曜日に生徒総会があります。生徒会活動に期待していることは、よりよい学校生活を目指した話し合い活動と企画です。今回の生徒総会はコロナ感染症の対策により、ひょっともすると執行部が思い描いていたような形での話し合いは難しいかも知れません。しかし、その時の状況に応じた生徒総会を工夫すれば、違ったアプローチの仕方で目的に迫ることができると思うのです。是非、そのような生徒総会を実現してほしいと思います。執行部の皆さんは、今日は5時頃まで生徒総会に向けた準備をしていました。また、活動終了時の打ち合わせでは、明日も集まることを確認し合っていました。お疲れ様でした。期待しています。

体育の授業

午前中は天気にも恵まれ、2限目の1年生の体育は校庭で陸上(100m走)をしました。

校長  水野克己

大切にしたいこと

  3年前、5年ぶりに大東中に赴任させていただいたときに目に入ったのが、今もなお職員玄関前の廊下に掲示されているパネルいっぱいの掲示物です。チーム大東、挨拶、黙働清掃、合唱などのワードは、以前私が大東中にいたときから、生徒も教職員も大切にしていたので懐かしく感じました。また、授業が命、わかるまで!できるまで!からは、授業を核としたよりよい学びに力を入れて取り組んでいることが伝わってきました。私がはじめて大東中でお世話になったときから14年の時が過ぎ、学校も社会も随分変わってきました。これからの大東中は、「変化に対応していくだけでなく、その先を見据えて積極的に変化していく」、「いつの時代であっても、どのような状況であっても大切にしなければならないことに対してはブレない」を目指していきたいと考えています。

校長   水野克己

2年生 道徳「あいさつ」

 私たちの生活は、日々多くの人の支えによって成り立っています。そこでは人としての思いやりや感謝の気持ちが大切であり、それをあいさつなどの礼儀を通して表現します。4月の道徳では、あいさつや礼儀の意義を考えることを通して、時と場に応じた心のこもった適切な言動をとることのよさに気づくことができました。

 生徒の考えや感想を紹介します。

 

【1組】

 あいさつや礼儀には、人を笑顔にする魔法があって、自分も相手もがんばろうという気持ちがみなぎってくると思います。それに、また新しい仲間や友達を作ることができるし、信頼も得られるからです。他にも、あいさつや礼儀はパワーを分けたり、勇気を与えたりすることができるから必要なのだと思います。

 

【2組】

 あいさつや礼儀は、相手に対して自分の心を開く大切なものだから必要なのだと思います。また、あいさつをすることで相手の信頼を得ることもできると思います。この授業を受けて少しずつでもあいさつをしていこうと思いました。

 

【3組】

 あいさつをされるととてもうれしくなるし、元気な子や明るい子などの印象ができると思います。あいさつや礼儀がしっかりできるようにしたいです。私は、学校生活の中でも外でもあいさつをして、礼儀や言葉づかいなど相手の人によい印象をもってもらえるようにがんばろうと思いました。

 

【4組】

 私は、あいさつは誰とでもしたほうがいいと思います。理由は、あいさつをしたほうが気持ちいいし、返してくれなくても、私は、後悔したりはずかしくなったりはしないからです。私は、学校に来て教室に入るときに、あいさつができていないので、これからは、あいさつをして教室に入ろうと思いました。

 

【5組】

 相手や自分が気持ちよく学校生活を送るためだと思います。あいさつをすることで、自分もすっきりするし、相手もうれしい気持ちになると教科書に書いてあったからです。あいさつに対しての考えが変わり成長した教科書の登場人物の姿をみて、私も考え方を変えないといけないなと思うことができました。

5月の学習予定について

5月の各学年・各教科の授業の内容について掲載しました。

下記フォルダをご覧ください。

学校からのおたより > 01_学習関係

3年生 学級目標

新年度が始まって1ヶ月が過ぎました。新しいクラスにも慣れ、元気に過ごしている生徒達の様子をよく見かけますグループ

さて、3年生の各教室の後ろには、生徒達が作成した学級目標が掲示されています。各クラスの目標を見てみると、それぞれに個性があり大変素晴らしいものになっています。自分達で考えた目標を胸に、最高学年としての自覚を持ち、残りの学校生活をよりよいものとし、最高のクラス・学年を作り上げて欲しいと思います!

1組

2組

3組

4組

5組

5/7今日の給食

給食・食事ごはん

給食・食事焼きししゃも

給食・食事れんこんサラダ

給食・食事味噌汁

給食・食事牛乳

グループ1年3・4・5組の給食時間の様子

中学生になると給食の量が小学生から比べると約1.3倍ぐらいになります。部活が始まるまでは、多いと感じる生徒も多いようですが、今年はしっかりと食べています。

部活が始まるとお腹をすかせて帰宅すると思いますので、夕食の準備をお願いします。


毎日の食べている様子をみると、成長が楽しみです。

 

 

 


 

 

 

 

 

★来週の給食の献立★

 

5/6今日の給食

給食・食事コッペパン

給食・食事鶏肉のケチャップ煮

給食・食事洋風スープ

給食・食事パインアップル

給食・食事牛乳

グループ1年1.2組の給食時間の様子です

静かに・整列して・段取りよく給食分けています。

 

 

 

 

 

 

給食当番が分けきってくれます。

みんながおかわりをしてくれるので、

残菜なしです。

 

 

 

 

今年も、前を向いて食べ終わるまでは

お話しできませんが、楽しい給食時間に

できたらと思っています。

 

 

 

 

 

明日は3・4・5組の給食の様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の木のように

今日は気持ちがいい天気に恵まれました。校門前の桜の木は、4月初旬のきれいな花の頃は終わりました。それから一ヶ月、今日のような清々しい日もあれば、強い風が吹いた日や雷をともなった大雨の日もありました。そのような中、桜の木は力強く生長し、濃い緑の葉を身に付けています。このように皆さんも一日一日、成長してきました。これからも成長を続け、桜の木のように、来春にはまたきれいな花を咲かせましょう。

校長 水野克己

【お知らせ】授業参観・学年懇談会の日程変更について

新型コロナ感染症の拡大状況を鑑み、全学年において授業参観・学年懇談会を次の通り変更します。

1年生・・・6/14(月) 授業参観(5限)、学年懇談会(6限)

2年生・・・6/15(火) 授業参観(5限)、学年懇談会(6限)

3年生・・・6/18(金) 第1回進路説明会・学年懇談会(5,6限)

なお、上記の期日に実施することが困難になった場合、1学期内に別日を設定することが難しいため、授業参観と学年懇談会は中止とさせていただきます。

ただし、進路説明会(3年)につきましては、実施方法や実施日を再検討し、3年保護者の皆様にお知らせします。ご理解の程、よろしくお願い致します。

校長 水野克己

【重要】校外学習(1,2年)延期のお知らせ

新型コロナ感染症の拡大状況(福井県緊急事態宣言期間:5/13まで)と生徒の安全安心を考慮した上で判断し、5/25(火)予定の「校外学習(1,2年)」を延期することを決定しました。

変更日については、コロナの収束状況や気候、予定済みの行事等を総合的に判断して、これから決めていきます。

なお、5/25(火)につきましては、1,2年生の給食を止めてある関係で、「弁当」となります。ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

校長 水野克己

【重要】修学旅行(3年)延期のお知らせ

新型コロナ感染症の拡大状況(福井県緊急事態宣言期間:5/13まで)、及び保護者の皆様のアンケート結果を元に、5/24(月)、5/25(火)予定の「修学旅行(3年)」を7/19(月)、7/20(火)【1泊2日】に延期することを決定しました。

ただし、生徒の安全安心を最優先に判断させていただくため、今後のコロナの収束状況によっては、日帰り日程や中止になる場合があることをご了承ください。

なお、5/24(月)、5/25(火)につきましては、3年生は給食を止めてある関係で、「弁当」となります。ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

詳しくは本日お子様に配付しましたお便りをご覧ください。

校長 水野克己

睡眠は脳と心の栄養!!

 新年度がスタートして1か月が経ちました。掃除の様子を見ていると、1年生もしっかりと黙働清掃に取り組めていて、こまやかな所まで掃除ができている姿に驚かされます。2年生は体育館で学年集会の時に自己紹介をさせてもらいました。どこを見てもみなさんとしっかり目が合って話を聞いてくれていたのがうれしかったです。3年生はいつ見ても自転車がきちんと並べてあると感じています。そういったささやかな心配りに私は元気をもらっています。

  さて、今日は睡眠についてお話をしようと思います。私はクリニックでも仕事をしていますが、心療内科に来られる多くの患者さんは睡眠に何かしらの課題を抱えています。気がかりなことや上手くいかないことがある時は、睡眠に影響が出ることが多いです。逆にいえば、意識して寝ることを心がけ、睡眠がしっかりとれていれば、精神活動の芯の部分は健康でいられるとも言えます。睡眠は、精神健康を維持する基礎です。もう少しでゴールデンウィークに入ります。休みが明けても元気に過ごすために、規則正しい生活を心がけましょう。

 

<快眠のための過ごし方>

朝 

・決まった時間に起床

・休日と平日の起床時刻の差は2時間以内に

・太陽の光をあびる(からだのリズムが調整されます)

・規則正しい食事

 

・眠気があるときは昼寝を(午後1~3時の間で30分以内)

・15時以降はしっかり起き続ける

 

・夕食は寝る時間の3時間前にはとっておくのが理想。

(塾などで難しい場合は前後で分けて食べるのもよい。)

・寝る1時間前はパソコンやスマホ等の使用をしない

 

少しでも気がかりなことがあれば遠慮なくご相談ください。お待ちしております。

スクールカウンセラー 

4/30 今日の給食

給食・食事ごはん

給食・食事鶏肉とじゃが芋のカレー煮

給食・食事ベーコン入り野菜ソテー

給食・食事煮干しのごまからめ

給食・食事牛乳

明日からいよいよGWですね。今年もまたHome Stayの生活をしなくてはなりません。なかなかゆっくり家で過ごすこともないので、これを機会に家での過ごし方を見直すとよいと思います。また、食事の手伝い(準備や後片付け・食事作りなど)も進んで行いましょう。

5月の献立表を「学校からのおたより」の「給食だより」にアップしましたので、確認してください。

1年生 4月の道徳

「朝市の『おはようございます』」

 

〈教材について〉

作者は朝市ですれ違った少年のあいさつに思わず感激します。少年が自分を一人の人格として対等に捉え、無視せずあいさつしてくれたことがうれしかったのです。

礼儀を大切にし、自分のするべきことを一生懸命やっている気持ちのよいあいさつに触れた作者の感動を通して、あいさつのもつ意義について深く考えることができる教材です。

 

〈生徒の感想〉

・あいさつという一つの言葉で相手とつながりをもてて、あいさつは相手を喜ばせられる魔法の言葉だなと思いました。輪が広がるあいさつをいろんな人にしたいです。あいさつを大切にしていこうと思います。(1-1)

 ・「あいさつ」というのをあらためて考えてみると、とても大事なコミュニケーションなんだなと思いました。自分の中ではあいさつは怖い存在です。あいさつをしても返してくれなかったら、聞こえなかったらと、とても怖いです。でも、あいさつをすることで良いことがたくさんあると考えたら、怖さが和らぎました。これからがんばってみんなにあいさつできるようにします!(1-2)

 ・私はあまりあいさつをせず、あいさつをしても頭を下げたりするぐらいでした。なかなか自分からあいさつをすることもなかったのですが、この授業であいさつをすればお互いがうれしくなるし、自然にあいさつができることを学びました。(1-3)

 ・私は、学校ですれちがう先生や先輩には会釈しかしていませんでした。近くですれちがってもそうだったので、物語に出てくる少年やアメリカ育ちの男性のように、当たり前に、そして無意識に相手に敬意をもち、あいさつできるようになりたいなと思います。また、みんながそれを当たり前にできる、あいさつで関わり合える世の中になっていけたらいいです。(1-4)

 ・今までもあいさつはしていたけれど、この授業を通して、もっとあいさつが大切だというふうに思いました。これからもあいさつを色々な人にしたいと思います。「いつでも どこでも だれとでも なんどでも」(1-5)

 

気持ちのよいあいさつが、校内のあちこちで響いています!

学年メッセージ

明日は昭和の日で、学校は休みです。学校の活動もありません。不要不急の外出を控えて、各学年のメッセージや今日までの自分をゆっくり振り返る時間をとってほしいと思います。そして、有意義な家庭での時間を過ごしてほしいと思います。

校長 水野克己

4/28 の給食

給食・食事ごはん

給食・食事厚焼き卵

給食・食事ひじきとレンコンの炒め煮

給食・食事サツマイモの味噌汁

給食・食事牛乳

3年生、入試に係る日程について

昨日、県教育委員会から、令和4年度県立高校入学者選抜試験に係る日程が発表されました。

*令和4年度入学者 = 令和3年度中学3年生

昨年度までに比べ、県立高校の一般入試日は大幅に前倒しされました。(県立高校一般入試 2月16、17日)

高専の一般試験日も前倒しされています。

このことは、進路選択・進路決定が早まることを意味します。3年生は、自分が志望する進学先(どこに行きたいか)を早めに決め、しっかりと準備をしていかなければなりません。

資料は昨日配付いたしました。

大東中学校ブログメニュー:学校からのおたより → 02 進路関係フォルダ にもファイルをアップロードしてあります。

各ご家庭で、配付資料を参考に、将来のこと、進路のこと、本年度の入試のことについて話し合う時間を十分取っていただきたいと思います。

5月分集金のお知らせです

各学年の5月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー  

学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は 5月6日(木)です。前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

学校の花🌼のお世話について

おはようございます。今朝は久しぶりの雨空です。大東中では、花壇ボランティアとして、地域の方が職員玄関や生徒玄関前の花、中庭の花、校庭に面した花壇の手入れをしてくださっています。今朝も小雨の降る中、朝早くから手入れをしてくださいました。そのような方のおかげで、きれいな花の中、学校生活を送ることができているんだなとつくづく思います。いつもありがとうございます。

4/27 の給食

給食・食事ごはん

給食・食事鯖の味噌煮

給食・食事ごま酢和え

給食・食事すまし汁

給食・食事しそひじき

給食・食事牛乳

新設「思考力テスト」について

今年度から、大東中学校では「思考力テスト」と呼ばれる新しいテストが始まります。これからの時代に必要な力を測る目的で実施するテストです。

思考力テストを始める背景

本年度から新しい学習指導要領が全面実施され、全教科の教科書も一新されました。その指導要領では、これから時代を生きる人に必要な「資質・能力」を身につけることを目的としています。「資質・能力」とは3つの力で構成されています。

①実際の社会や生活で生きて働く「知識及び技能」

②未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力など」

③学んだことを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性など」

これらの3つの力をつけるためには、ただ単にたくさんの知識を覚えていくだけでは十分ではありません。インターネットが当たり前になった現代ではむしろ、知識をもっていることそのものよりも、その知識を問題解決のためにどう使うかが重要になってきます。学校の授業でも、これまで以上に、課題を発見し、解決する方法を考え、文献を調べ、友達と協働して活動し、解決を目指していくような学習活動が求められてきます。

思考力テストは、そのような授業で培った力を試すためのテストです。

思考力テストに出題される問題の具体例

石川一郎氏の著書から、一例をお示しします。*大学入試問題の例なので難易度は高い問題です。

もしあなたが、フランシスコザビエルのように、知らない土地へ行ってその土地の人々に何かを伝えようとする場合、あなたはどのようなことをしますか。600字以内で書きなさい。

このような問題は、答えを覚えていても解けませんし、答えは1つとは限りません。だからといってなんでもよいというわけではないありません。キリスト教が伝来した時代の背景をよく理解し、新しい宗教が広まった要因をしっかりと捉え、では自分だったらどうするかを考え、それを表現しなければなりません。これが、未知の状況にも対応できう思考力・判断力・表現力です。まさに、実際の社会で、大人が答えの見えない課題に立ち向かう場面と同じことが求められます。

このような問題を解く力は、一朝一夕で身につくわけではありません。日々の授業で、先生の話を聞いて理解することはもちろんですが、その上で自分の考えをもち、友達とその考えを共有し、自分なりの答えを見つけていくことを大事にしてほしいと思います。

第1回思考力テストについて

期間:5月31日(月)~6月4日(金)の1限目に1教科ずつ

時間:50分

形式:選択式、記述式(教科によって持ち込みが可能なものがあります。*辞書、ノートなど)

評価:A、B、Cで評価します。

5月の予定を公開しました

5月の行事予定表を「メニュー」の「月予定」に公開しました。

※修学旅行・校外学習については、あくまで現時点での予定です。今後の状況によって変更の可能性がありますので、ご了承下さい。

緊急事態宣言中の休日・祝日の緊急連絡について

市教委より連絡があり、緊急事態宣言の期間中、保護者からの緊急連絡については以下の通りお願い致します。

1 発熱時の相談・受診方法
(1)発熱などの症状がある場合、まずは受診・相談センターに電話で相談する。
 受診・相談センター TEL:0776-20-0795(7:00~17:15) ※時間外は携帯電話番号が案内される
(2)受診・相談センターからの指示に従い、医療機関を受診する。

2 「福井県緊急事態宣言」期間中の休日、祝日の緊急連絡の周知
(1)連絡内容
 ・児童生徒が感染者や濃厚接触者として認められた場合
(2)連絡先
 ・学校教育課 TEL:0776-20-5350 ※学校教育課、保健給食課の職員が対応します。
(3)受付時間 9:00~17:00

校長 水野克己

1年生 eライブラリ初実践

本日の5限にタブレットを使用して学習を行いました。「eライブラリアドバンス」という学習支援システムを使って、自分が学習したい教科・単元を選択してクイズ形式で問題を解いていきました。中学校の問題だけでなく小学校の復習もでき、意欲的に取り組んでいる姿が見られました。これからタブレットなどICTを活用する機会が増えてきます。積極的に使用して慣れてほしいです。

eライブラリ実践の様子

 

4/23の給食

給食・食事ごはん

給食・食事厚揚げと切干しの煮物

給食・食事もやしとニラの炒め物

給食・食事つぼ漬け

給食・食事牛乳

家庭科・調理4月26日(月)~30日(金)の給食献立お知らせ

【緊急】部活動中止のお知らせ

<1>

4月22日から5月13日まで県独自の「緊急事態宣言」が発出されたことを受け、本日から5月13日(木)まで、部活動を中止します。

つきましては、本日の下校時刻は15時55分となります。

お迎えの都合がつかない生徒は学校で待機することとします。ご理解・ご協力をお願い致します。

 

<2>

食事や着替えなどマスクを着用していない際には会話を控えるよう、

「おはなしはマスク」いつでも どこでも だれとでも

の標語を生徒・ご家族の皆様で合い言葉にしていただけるよう、お願い致します。

 

<3>

体育館・グラウンドなど「全ての学校施設」の目的外使用及び学校体育施設開放事業に係る使用(社会体育など)が中止されています。

あわせてご理解・ご協力をお願い致します。

校長 水野克己

令和3年度大東中学校PTA活動の書面審議について

コロナ感染症対策として、令和3年度大東中学校PTA活動につきましては、書面審議とさせていただきます。

本日、お子様が持ち帰った資料をご覧になり、QRコードによる回答もしくは、用紙に記入していただき、4/30(金)までに学校へご提出ください。

よろしくお願い致します。

校長 水野克己

 

4/22の給食(オリンピック・パラリンピック応援給食・ギリシャ)

給食・食事コッペパン

給食・食事ケフテス

給食・食事ホリアティキサラダ

給食・食事ファソラーダ

給食・食事牛乳

今日は「ギリシャ」の給食です。ギリシャ料理は、スペイン、イタリア、モロッコ料理とともに、地中海料理としてユネスコの無形文化遺産に登録されています。ギリシャ料理は、オリーブオイルやトマトをふんだんに使うことや、海に面した国のため、魚介類を使った料理が多いなどの特徴があります。
ミートボールの料理はケフテスといいます。ホリアティキサラダは、ギリシャの代表的なサラダで、田舎風のサラダという意味です。ファソラーダは、白いんげん豆のスープです。

 

4/21の給食でした。(大祝いデザート)

給食・食事ソースチキンカツ丼

(麦ご飯・チキンカツ)

給食・食事ゆでキャベツ

給食・食事彩り野菜のすまし汁

給食・食事お祝いイチゴゼリー

給食・食事牛乳

 

学年黒板より

明日の1,2,3限目と明後日の2,3限目に、国語・英語・数学(算数)、社会、理解の順に、全学年、確認テストを実施します。昨年度までの学習の定着具合を確認するためのテストです。まずは、一人一人が、時間一杯、精一杯テストに取り組んでほしいと思います。学年黒板にこんなメッセージがありました。どの学年の生徒もメッセージに込められた意味を考えてほしいと思います。それを自分の行動に生かしていきましょう。

 

4/20の給食

給食・食事ごはん

給食・食事鰯の梅煮

給食・食事大根と鶏肉の煮物

給食・食事清見オレンジ

給食・食事牛乳

給食時間のコロナ対策を徹底しましょうお知らせ


 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

2,3年生は一年前を思い出してください。

1年生は守りましょう。

毎日、楽しい給食時間を過ごすために・・・。

スクールカウンセラーだより

 新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。そして、二、三年生のみなさんはご進級おめでとうございます。今年度もスクールカウンセラーとして勤務することになりました。橋本 恵理子と申します。みなさんが楽しく学校生活を送ることができるようサポートさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。定期的にブログでもお役立ち情報を発信します。

 

カウンセリングではどんなことをするのか?

 カウンセリングでは、困っていることや気がかりなことだけでなく、今以上に良くしたいと思っていることなどについても話題にしています。現状を変えるためには、相談に来た人が、今までと違った行動をとることが肝心です。現実的に実行可能で負担の少ないことから変えてみるのがいいと思います。具体的に話を聞いていると、困りごとの中でもうまくやっている部分が必ず見つかります。そこを出発点にして、変えていきたい部分にアプローチしていきます。

 友人のこと、家族のこと、勉強のこと、部活のこと、先生のこと、異性のこと、性について、自分の性格について、不安について、進路についてなど。自分ではささいなことだと思うことでもいいです。お話をすることでみなさんがホッとできる時間を作っていきたいです。

【保護者のみなさま】

 スクールカウンセラーは生徒だけではなく、保護者の方からもご相談を受け付けています。お子様について心配事があれば、学校での様子をふまえて対応の仕方を考えていきたいと思っています。進路のことに関わらず、例えば、子どもとどのように接したらよいか、ゲーム・ネットとの付き合い方、その他、些細に思える事でも、お気軽に相談していただければと思っています。

 

相談日について

 毎週 火曜日 13:00~17:00

    金曜日 13:00~16:00 に学校へ来ています。

 

 窓口は学年主任、担任、教育相談の佐藤先生、養護教諭の上甲先生です。基本的に予約制となっていますが、可能な範囲でご希望にそえるよう努めたいと考えています。

少しでも気がかりなことがあれば遠慮なくご相談ください。お待ちしております。

 

本日の下校時間

本日はテスト前日で部活動がありません。下校時間は全学年15:55です。
(学校ブログに掲載している2・3年生の下校時間が間違っていました。申し訳ありません。)

1学期生徒会役員認証式

 本日、6限目に認証式を行いました。コロナ対策として、縦の列については、体育館の前から後ろまでを最大限使って前後の間隔を取り、横の列については、隣の列には生徒が並ばないように、男子と女子の立ち位置をずらしました。当然のことながら全員マスク着用で、「生徒会執行部、常任委員長、学級長紹介」、「認証書授与(生徒会長、学級長代表)」、「生徒会長の挨拶」に絞って行いました。生徒会役員の皆さんの態度や生徒会長の挨拶から、意気込みが感じられました。体育館では話しませんでしたが、私が伝えたかったことを抜粋して紹介します。

 生徒会役員の皆さんは、本校の生徒会会員、すなわち、大東中学校の生徒の皆さんの代表として、様々な活 動の企画や運営の中心となって働く人たちのことです。福井県は今、5月9日までコロナ感染特別警報が発令されており、今年度もコロナ禍の中で生徒会活動を進めていくことになります。だからこそ、活動内容を見直したり、工夫したりして、生徒会活動の活性化に努めてほしいと思います。

 時には、気持ちを入れて企画し、準備してきた活動が中止になったり変更になったりする場合があるかもしれません。しかし、そこは、リーダーを中心に、生徒の皆さん全員が自分のこととして、その時々の状況を的確に捉え、考え、判断したり、学校生活が、よりよいもの、充実感したものになるように、前向きに話し合ったり協力し合ったりしてほしいと思います。 

 皆さんと共に、大いに発展、成長する生徒会であることを願っています。 

                  校長  水野克己

 

【重要】各種日程変更のお知らせ

県の感染拡大特別警報が発令されたことを受けての諸連絡です。

4/15付の緊急メールで、中体連の顧問会議のため、4/22(木)の日程変更をお知らせしましたが、会議が中止になったため、次の通り変更させていただきます。

 

<4月22日(木)の日程>

①6限目は、本来予定していた教育相談を行います。

②帰りの会後、1年生の仮入部を行います。

③完全下校の時間は、1年生(17:15)、2,3年生(17:40)です。

 

<4月26日(月)の日程>

①1年生が正式入部になります。

②完全下校の時間は、全学年17:40です。

 

<授業参観・学年懇談会>

5/6に予定していました1学年授業参観・学年懇談会の延期に続き、5/10、5/11の2,3学年の授業参観・学年懇談会も延期いたします。

なお、制服リサイクル販売につきましては、授業参観・学年懇談会の日と切り離し、5月下旬までに実施いたします。

日程などの詳細につきましては、決定次第お知らせします。御理解、御協力をお願いします。

校長 水野克己

 

4/19 の給食

給食・食事ごはん

給食・食事野菜ボールの甘辛煮

給食・食事ほうれん草の炒め物

給食・食事ワンタンスープ

給食・食事ひじきのり

給食・食事牛乳

卒業生からのメッセージ

南校舎1階の廊下に、今年の3月に卒業した先輩一人一人の「大東中3年間で学んだこと」が掲示してあります。皆さんがこれから歩もうとしている道のりを、歩みきった先輩のメッセージです。コロナ禍の中での学校生活を、様々な制限や制約、変更などを乗り越え、一つ一つの活動がより充実したものになるよう、協力し合い、励まし合い、工夫しながら取り組んだ卒業生のメッセージです。皆さんにとって貴重な道標になると思います。ぜひ、参考にし、希望や目標に向かって歩んで行ってください。

    

                              校長 水野克己

 

2年生 学級長決意スピーチ

先輩・後輩を支える立場になった2年生。クラス替えもあり、新しい仲間と楽しく過ごせるようにと、級長になった生徒達はそれぞれに熱い思いをもっています。

 

〇僕が級長になってがんばりたいことは二つあります。一つ目は、クラスのみんなが積極的に発言するクラスにしたいです。そのために、まず僕自身が進んで発言していきたいです。二つ目は、クラスのWAを広げることです。クラスのWAを広げてみんな仲良くなれるように、自分から色々な人と話したり、みんなが仲良くなれるような機会を作ったりしていきたいと思います。

 

〇私が級長になってがんばりたいことはクラス全体の積極性を高めることです。授業中に発表をする機会があったら、意見を持った人がたくさん発表していけるようにすると、よいクラスになると思います。クラスの雰囲気がよくないと、発表したくてもできない人がでてきてしまうと思うので、雰囲気をよくしていきたいです。去年の学級長での経験を生かし、よりよいクラスをつくれるようにがんばります。

 

〇僕が学級長になってがんばりたいことは、みんなをまとめて、一人ひとりが自分から行動できるクラスになることです。僕は、1年生の時、先生にしかられて、時には家族に迷惑をかけたこともありました。でも今、級長という立場になり、一年生の時の反省をふまえて、正しい判断ができるようにがんばりたいです。このクラスには級長経験者がたくさんいるので、まだまだ頼ってしまうことが多いですが、がんばりたいです。

 

〇私が級長になってがんばりたいことは、クラスをしっかりまとめることです。2分前着席の呼びかけや注意をするなど、積極的に指示を出していき、クラスをひっぱっていけるようにしたいです。また、クラス目標を決めるときには、個性を大切にしようというみんなの意見が多かったので、個性を発揮して、みんなが生き生きと発言できるようなクラスにしていきたいです。

 

〇僕が級長になってがんばりたいことは、クラスをしっかりまとめることです。そのために、積極的に声を出していきたいです。僕は、1年生の時は、クラスをひっぱっていく存在ではありませんでしたが、級長となったからには、クラスをひっぱっていきたいです。そして、級長として、全力で物事に取り組んでいきたいです。

 

〇私が級長になってがんばりたいことは二つあります。一つ目は呼びかけです。1年生で級長だった時は、2分前着席の呼びかけなどを積極的にすることができなかったので、積極的に呼びかけをしていきたいです。二つ目は、授業中などに自分から発表することです。今はまだ授業中に発表する人が少ないので、積極的に発表できるようになりたいです。そして、クラスの一人ひとりに明るく接して、みんなが楽しいと思えるクラスにしていきたいです。

 

〇僕が級長になってがんばりたいことは主に三つあります。まず、周囲への呼びかけです。そのためには、自分から行動することだと思います。二つ目は人任せにしないことです。僕は嫌なことがあったら他の人に任せていたけれど、これからは、自分から積極的に人の役にたつことをしていきたいです。三つ目はクラスのみんなに積極的に話しかけることです。これら三つのことに気をつけて半年間がんばっていきたいです。

 

〇私は学級長になって、クラスをまとめることをがんばりたいです、1年生の時に級長をしていて、クラスをまとめることの難しさを学びました。クラスをまとめるためには、呼びかけや指示をしっかりとしていきたいです。また、周りをよく見て、自分が何をすべきなのかを考えて行動したいです。クラスだけでなく、学年も引っ張っていけるようにがんばります。半年間よろしくお願いします。

 

〇僕が級長としてがんばりたいことは、課題を必ず提出する、忘れ物をしないなどのことをクラス全員が当たり前にできるようにすることです。実際僕も何度かこれらのことができなかったときがありました。でも、もう1年生が入学して僕たちは先輩です。しかし、まだこれらのことができなかったら先輩としての顔が立ちません。だから、いい先輩となるためにもこれらのことをしっかりできるクラスにしていきたいと思います。僕は初めての級長だけど、精一杯がんばりたいです。

 

〇私は、このクラスをメリハリのできるクラスにしたいです。また、2分前着席も徹底したいです。理由は2分前着席をすることによって、授業により集中できると思うからです。そして、メリハリをつけることによって、勉強や部活それぞれに全力ででき、先輩になっても両立できると思うからです。そのために私は、呼びかけをすることをがんばります。

 

お詫びと訂正について

1学年の授業参観・学年懇談会を予定していた日は5月9日ではなく、5月6日(木)の誤りでした。お詫びし、訂正いたします。

校長  水野克己

【重要】第1学年授業参観・学年懇談会の延期について

本日、「福井県感染拡大特別警報」が5月9日まで延期されることが発表されました。

つきましては、本日、1,2,3学年の授業参観・学年懇談会のご案内をさせていただいたところですが、5月9日予定の1学年授業参観・学年懇談会につきましては、警報期間中にあたりますので延期させていただきます。

なお、第2、3学年につきましても実施日を再検討し、後日、決定事項をご連絡させていただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 

1年生 体験入部

今日は体験入部の2日目です。

大東中学校の部活動は盛んで、好成績を残している部が多数あります。同好の生徒と一緒に活動する中で主体性や協調性などが育まれ、よりよい学校生活につながることを期待しています!

昨日は第1希望の部活動を体験しました。これから一緒に活動するかもしれないお友達と楽しく関わり合いながら活動する姿が見られました。また、同学年だけでなく2・3年生の先輩に教えてもらうなどコミュニケーションをとっている姿も見られました。

今日は第2希望の部活動を体験しました。

明日、明後日と今週の疲れをゆっくり癒してください。

体験入部の様子体験入部の様子

授業参観・学年懇談会のお知らせ

いつも本校の教育活動への御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。

5月に授業参観と学年懇談会を予定しています。
密を避けるため、各学年の日時をずらして行います。

 第1学年…5月6日(木)
 第2学年…5月10日(月)
 第3学年…5月11日(火)

時間はいずれも、
 13:15~14:05 授業参観
 14:20~15:05 学年懇談会
です。

なお、12:30~13:15に制服リサイクル販売もあわせて行いますので、御利用下さい。

(内容の詳細と出欠の御返事については、学校から配付される案内の紙をご確認下さい。)

 

【重要】今週末の部活動について

県内で新型コロナの感染者が急増していることを受け、県より「感染拡大特別警報(仮)」が発令される見込みです。
そのことを受け、市教育委員会から
「不要不急の外出を避けること」
「警報が出ている期間の対外活動は自粛すること」
との連絡がありました。

つきましては、今週末(4/16~17)に予定されていた練習試合はすべて中止とします。
本校での通常の部活動は行いますので、練習予定については部活顧問からの連絡をご確認下さい。

 

4月16日の給食

給食・食事ごはん

給食・食事とうもろこしシュウマイ

給食・食事青菜の炒め物

給食・食事春雨スープ

給食・食事お魚ふりかけ 給食・食事牛乳

4月19日(月)

 ~ 23日(金)

の献立です。

最高学年の皆さんへ

大東中の最高学年に進級した3年生の皆さん。立志式で宣言した「学年訓」が教室に向かう階段に掲示板に掲示されています。まずは、一人一人が夢や目標をもち、互いを思いやり、自分を律し、自分を支えてくれるすべての人に感謝し、自ら挑戦し続けていってください。そのことが夢や目標の達成につながると思います。義務教育の最終年度である、この一年の皆さんの活躍に期待しています。皆さんは伝統をしっかり受け継ぎ、新たな色を加えて後輩に引き継いでくれる学年であると信じています。

校長 水野克己

目指すは「輝石」

「輝石」素敵な学年目標だと思います。一人一人が自分を磨き、それぞれがもつ自分の良さを輝かせていこう。そして、それと同じように周りの人のもつ良さを輝かせていこう。2年生の皆さんが中堅学年としてますます輝いていってくれることを期待しています。

校長 水野克己

入学して早1週間☝️

大東中生になって早1週間が経ちました。教室を回ると、オリエンテーションの文字が並んでいた背面黒板に少しずつ教科名と学習内容が書かれるようになりました。どの学級の授業を観ても、生徒の皆さんの目は生き生きと輝いており、心地よい緊張感が感じられました。中学生になってはじめての身体計測も実施されました。1年生の皆さんが夢や目標をもち、いろんなことにチャレンジし、多くのことを吸収して、たくましく成長していってくれることを願っています。皆さんの頑張っている様子を楽しみに、これからも教室を回りたいと思います。

校長 水野克己

 

4/22(木)の日程について

来週、中体連の顧問会議が開催されることになり、日程が変更になります。

4/22(木)
6限をカットし、
2・3年生の部活動は17:00まで。完全下校は17:10。
1年生は仮入部を延期し、完全下校は14:50。

以上、急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

※なお、4/20(火)・21日(水)は新入生テスト・進級テスト前日のため部活休止。4/21(水)はテスト日程のため完全下校が14:45になります。あわせてよろしくお願いします。

 

4/15の給食

給食・食事ウインナードック

  (コッペパン・ウインナー

   茹キャベツ・ケチャップ)

給食・食事野菜スープ

給食・食事牛乳

保健だより 4月号

保健だより 4月号をアップしました。内容は次の4つです。印刷したものも配布しているので、生徒のみなさんもぜひ読んでください。

①健康診断が始まります。

昨日、身体計測が行われ、令和3年度の健康診断がスタートしました。健康診断は、自分の体についてよく知るチャンスです。結果が返却されたら、自分でもよく見てください。なお、健康診断日程は、保健だよりでお知らせしたものが最新となっています。4月行事予定で4月27日に予定していた歯科検診(3年)は、6月3日(木)に変更になりました。

 

②学校三師の先生を紹介します

 一年間、健康診断や検査でお世話になる先生方です。

 

③災害共済給付について

 学校の管理下でけが等をして受診され、災害給付制度に該当する場合は、学校までお知らせください。手続きに必要な書類をお渡しいたします。自己申告制となっています。また、給付の申請には時効があります。診療月から2年に達する月より、順次時効になります。医療等の状況等は、早めに提出してください。

 

④みんなで協力しよう!感染症予防

 学年集会で、感染症予防について確認しました。予防方法は昨年度と変わっていません。感染予防の基本は、「手洗い」「マスク」「換気」「人との距離」「生活習慣と体調管理」です。みんなで意識し、協力して感染症予防に取り組んでいきましょう。

制服リサイクル販売のお手伝い募集

5月6日(木)1年生、10日(月)2年生、11日(火)3年生の授業参観の開始時間前に、制服のリサイクル販売を行います。その際、販売のお手伝いをして下さる方を募集致します。

いずれの学年につきましても、活動していただく時間は12:30~13:15の間になります。

お手伝い頂ける方は、学校ブログの投稿フォームに、次の内容を書いて送ってください。

1 お子様の学年・クラス

2 お子様の氏名

3 保護者の氏名を記入頂きご返信下さい。

4月20日(火)を締め切りと致します。

PTA会長 仙石昌弘

PTA3年部会長 室谷紀子

自転車保険の加入について

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

先日、損保ジャパン(株式会社タナカホケン)の「団体自転車総合保険」の加入についての書類を配付致しました。
現在、申込の封筒(大きい茶封筒)を学校に提出していただいているところです。

それとは別に、本日、福井県PTA連合会の「小中学生総合補償制度」のご案内を配付致します。
こちらは自転車も含めた総合補償の内容となっています。

もし、「団体自転車総合保険」ではなく「小中学生総合補償制度」の方に加入を希望される場合は、「加入依頼書」を申込封筒(小さい封筒)に入れ、学校までご提出下さい。その場合、「団体自転車総合保険」の申込書とお金はそれと引き替えにお返し致します。

※すでに「団体自転車総合保険」の申込を学校に提出した状態で、「小中学生総合補償制度」の申込を直接ポストに投函すると、両方に加入することになりますので、必ず学校までご提出下さい。
※両方加入したい場合は、別途、学校までご連絡下さい。

 

英語検定について

昨年度に引き続き、英語検定(通称:英検)について今年度も大東中学校での準会場実施は行いません。

理由としては、新型コロナウイルスの感染症の収束が見えない中、万が一大東中学校が休校となった場合、

その代替試験や返金の保証ができないからです。

つきましては、英検受験希望者は、インターネットや書店から個人で「本会場」で申し込みを行ってください。

ただし、本会場についても感染症の影響で、実施が不安定な状況のようです。詳しくは英検協会HPをご覧ください。第1回の締切が4月15日(木)と、例年より半月ほど早くなっております。希望する方は、お急ぎください。

(個人申込の延長が検討はされているようです。)一次試験は5月30日(日)です。

https://www.eiken.or.jp/eiken/

 

3年生は、6月中旬にGTECを全員が受験する予定です。大東中の授業時間の中で実施します。

4技能(話す、聞く、書く、読む)を測るテストです。高校でもGTECを受けている学校が多いようです。日々の英語の授業の中で、しっかり力をつけて受けてください。

英検もGTECも、日本全国のたくさんの人が活用している検定試験です。自分の英語力を高め、将来に生かすために、ぜひ積極的にチャレンジしてください。

集金明細についてのお知らせ

4月の集金明細を、メニューの「学校からのおたより」→「07集金関係」に載せました。

今年度より毎月の集金明細についてはブログでお知らせをさせていただきます。いつでも保護者の皆様に確認していただけること、配布物の削減を考慮し、集金日の1週間前を目処に配信させていただきます。

※集金額が異なる生徒には今まで通り紙面でお知らせいたします。

 

4月12/13日の給食

4月12日(月)

ツナそぼろ丼

トマト

味噌汁

牛乳

 

4月13日(火)

ごはん

麻婆豆腐

青梗菜ともやしの炒め物

パインアップル

               牛乳

1年生部活動見学会

 今日の放課後、1年生の部活動見学会がありました。その頃には風や空気が冷たく感じられましたが、2、3年生の皆さんは頑張って活動している姿を見せようと気合いが入っていたようです。1年生の皆さんは、部活動見学や仮入部を通して、3年間続けたいと思える部を決めてほしいと思います。

校長 水野克己

1年生 授業がはじまりました

今日はクラス写真撮影や校内見学、車体検査などイベントが目白押しでした。大東中学校の校舎内を見学することで、どこに何があるのか確認することができました。クラスみんなで笑顔の写真を撮影した後の車体検査では、自転車に貼るステッカーを受け取ることができました。午後からは大東中学校で初めての授業がスタートし、どのような授業なのか楽しみな様子や緊張している様子が見られました。授業中の雰囲気も大変よく、意欲あふれる大東中学生を見ることができました。これからの学校生活がますます楽しみです!

 

車体検査の様子授業の様子

校時表を載せました

今年度より、新しい校時表がスタートしています。

標準の校時表を「月予定」にアップしました。必要に応じてご覧ください。

※行事の関係で、授業時間や休み時間がずれることがあります。

※下校時間はそれぞれの「月予定」でご確認ください。

4/14(水)は予定通りです

先日、お知らせした4/14(水)の日程についてですが、「月予定」の通り実施します。

5限目まで授業、部活なし、下校は全学年14:35です。よろしくお願いします。

(先程の投稿で日付が間違っていました。失礼しました!)

安全な登下校を心がけよう

 今日は新年度が始まって初めての土曜日。午前中は、ソフトテニス部、陸上部、野球部、ソフトボール部、バレー部、吹奏楽部が、午後は、サッカー部、バスケットボール部、男女卓球部が活動していました。天気に恵まれたこともあり、多くの生徒が自転車で登下校していました。昨日、車体点検や安全指導は行いましたが、自分の命を守るのは自分自身です。生徒の皆さんは交通ルールや交通マナーを積極的に守り、「おはよう。」と元気に登校し、「ただいま。」と笑顔で帰宅できるように努めましょう。特に1年生の皆さんは、安全に十分気をつけて登校してください。自転車通学を予定している人は、前のかごに重いものは乗せないようにし、ヘルメットをしっかりかぶって、前後を走る友達との車間距離をとりましょう。徒歩通学の人も道に広がらず歩きましょう。

大東中 水野克己

登校時の様子

コロナ対策として健康観察カードをもとに健康状態を確認しています。手前が1年生、奥の方が3年生です。

給食からのお知らせ

今日からまた給食が始まりました。一年間よろしくお願いします。

昨年は献立と写真をブログにアップしましたが、今年は毎日写真のみ、金曜日に翌週の献立をお知らせします。また夕食のメニューの参考にしてください。

また、月末に翌月の献立表を学校からのおたよりの中の、給食だよりに添付します。

給食・食事 献 立 給食・食事

12日(月)  ツナそぼろ丼・味噌汁・トマト

13日(火)  ご飯・麻婆豆腐・青梗菜ともやしの炒め物・パインアップル

14日(水)  ハヤシライス キャベツときゅうりのサラダ・味付け煮干し

15日(木)  ホットドッグ(ウインナー・ゆでキャベツ)・野菜スープ

16日(金)  ご飯・トウモロコシシュウマイ・青菜の炒め物・春雨スープ・お魚ふりかけ

 

いよいよ中学校生活が始まりました!

今日から大東中学校での生活がスタートしました!!始めに学年集会を行いました。大きく元気なあいさつから始まり、大東中学校での生活の仕方やルールを学習しました。生徒指導や給食、大東中学校伝統の黙働清掃など多くのことを学習しました。また、部活動オリエンテーションや交通安全指導で、仲間と関わり合うこと、自分の命を大切にすることなどを学ぶことができました。今日1日で学習したことはたくさんありますが、これらを自分の糧とし、これからの中学校生活が豊かなものとなるよう頑張りましょう!!

学年集会の様子

授業参観・学年懇談会(5月予定)について

授業参観・学年懇談会は、5/6(木):1年生、5/10(月):2年生、5/11(火):3年生とし、いずれも、5限目は授業参観、6限目は学年懇談会を考えています。参観していただく教科や懇談会の持ち方など詳細はこれから決めていきます。保護者の皆様に学校でのお子様の様子を知っていただき、家庭と学校が情報や課題を共有していくことは意味があると考えています。しかしながら、新型コロナの感染状況によっては、生徒の健康・安全を最優先に判断させていただきます。ご了承お願いいたします。

校長 水野克己

令和3年度 入学式

大東中学校に172名の新しい仲間が増えました。生徒玄関前のパネルに掲示された学級発表に集まってくる新入生、大東中学校の入学式を示す看板の横で写真撮影をしている新入生、友達と会話している新入生、そして保護者の皆様の様子に、今日という日は生徒にとっても保護者の皆様にとっても本当に大切な日だなと感じさせられました。入学式での校長式辞では、新入生の皆さんの表情に圧倒されました。私の思いが伝わっているとうれしいです。式辞でも申しましたが、新入生の皆さんが充実した中学校生活を送れるように、教職員一同、一丸となり全力で支援、指導をしていきます。

校長 水野克己

令和3年度 着任式・新任式・始業式

今日、本格的に令和3年度の学校生活が始まりました。朝の玄関前は、着任式・新任式・始業式に向けて登校してきた新2,3年生で活気が戻り、さあ、始まるなという気持ちにさせられました。始業式では、校長として初めての挨拶ということで大変緊張しました。今日から大東中学校開校44周年目をスタートさせるということで、本校の歴史や伝統の重みについて話しました。また、新しい学年、学級での学校生活をスタートさせる節目の日でもあるので、競泳の池江璃花子選手の話(入学式でも話しました)から、夢や目標をもつこと、粘り強く努力すること、誰しもが多くの人の支えを受けていること、また、その力の大きさについて話しました。結びは、自分に照らし合わせて考えてほしいと伝えました。演台から見えた生徒の表情からは、新しい気持ちで頑張っていこうという様子をうかがうことができ、心強く感じました。その気持ちを大切にしていきたいと思います。

校長 水野克己

4月の予定を公開しました

4月の行事予定表を「メニュー」の「月予定」に公開しました。ご確認下さい。

※14日は仮の予定です。教職員の研究会の関係で時程が変更になる場合があります。分かり次第、ブログでお知らせしますので、よろしくお願いします。

 

入学式について

4月8日(木)の入学式の日程、持ち物についてのお知らせです。     

13:00~13:15 生徒玄関で受付 ※健康観察カードの提出をお願いします。

13:15~13:25 新入生指導

13:30~13:50 入学式

13:51~13:55 担任紹介

14:00~15:00 学級指導 ※保護者の方は体育館残り学校からのお話があります。その後教室に移動し       

                  ていただきます。

     ~15:10 下校

※学級指導で、教科書〈15冊)、保健関係の書類などをお渡しますので、通学用のカバンをお持ちください。

 尚、マスク着用、内ズックご持参でお願いいたします。

 

4月の行事予定と制服リサイクルについて

投稿フォームよりご質問を頂きました。

 

Q.4月の行事予定を教えてほしい。

A.明日の職員会議で4月の詳しい予定が決定しますので、その後にブログでお知らせします。よろしくお願いします。

 

Q.卒業生の制服をリサイクルに提供できますか?

A.ありがとうございます。学校までお持ち下さい。制服リサイクルに活用させて頂きます。

 

4/5と4/6の部活動について

先日、緊急メールでもお知らせしましたが、明日と明後日の部活動は以下のようになります。ご確認ください。

4/5(月)→4/6(火)に予定されていた時間で実施

4/6(火)→部活動中止

 

令和3年度スタート

令和3年4月1日。青空からの優しい日差しとさわやかな風の下、新年度をスタートさせることができました。

まずはそのことに感謝したいと思います。そして、私達と共に大東の伝統や文化の継承・創造に力を注いでくださった、卒業生のみなさん、この3月にご勇退・ご栄転された先生方、保護者の皆様に感謝申し上げます。

今日から始まった新しい大東中学校の歴史。新しく加わった12名の先生方と力を合わせ、子どものために全力で教育活動に取り組んでいきます。保護者の皆様・地域の方々、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

校長  水野克己

 

最後のブログ・・・

最後に校舎を回っていると、昇級審査から帰った剣道部の女子に会いました。顧問に聞くとみんな、合格したそうです。ソフトボール部の二人が参加している県の選抜チームは対熊本戦で、最終回に逆転してそのリードを守り切り、7対3で勝ったそうです。全国大会に出場している男子卓球部は、予選リーグを3戦全勝で突破し、明日の決勝トーナメントに進みます。最後の最後まで大東中生の活躍ぶりをお伝えできるのはとても幸せなことです。

長い間、ありがとうございました。

保護者のみなさん、今後とも大東中学校をよろしくお願いいたします。

生徒のみなさん、学校生活を楽しんでください。未来はいつでも君たちのものです。

さようなら!

校長 湯口 和弘

いよいよ最終日・・・

みなさん、おはようございます。今日も天気はいいようです。学校に来ると、野球部は練習試合の準備をしていました。サッカー部は丸岡高校に行くようです。それぞれの部が夏の地区大会を目指して、がんばっています。ぜひ、大東旋風を巻き起こしてください。楽しみにしています。

部の目標を立てたら、目標達成のためにできるかぎりのことを考えて、小さいことから実行する。じっと待っていても、いいことはやっては来ません。やろうと思っていてもできるものではありません。やろうと思ったら、今そこでやってしまいましょう。

今朝はグラウンドの花壇の手入れをしてくださっている地域の方にもお会いできました。いつもきれいな花で学校を美しくしていただき、ありがとうございます。これからも、無理にならない程度で構わないので花壇の管理をお願いします。花は美しく、生徒の心を美しくします。

大東に赴任したとき、残りの任期は3年でした。その時から、いつも終わりを意識して仕事をしてきました。校長になったら、やりたいと思ったこと、それは生徒が喜び、保護者が喜び、職員が喜び、地域が誇りに思える学校に少しでも近づくことでした。幸い、すばらしい生徒と保護者、職員、地域に恵まれ、やりたいことはほとんどやることができました。(一つだけやり残したのはクラウドファンデングです。1000万ぐらい集めて、吹奏楽部の楽器を新しくしてやれと思っていましたが、さすがにその時間はありませんでした。)

そして3年経ち、手持ちの時間がなくなりました。とても充実した3年間でした。みなさまには、いろいろな面で支援していただき、ありがとうございました。今日は生徒と校舎を見届けて、38年間の最後にしたいと思います。

校長 湯口 和弘

 

春の陽気に誘われて・・・

暖かい日が続くので、植物がどんどん成長しています。昨日と今日、新たに大東中学校に赴任される先生方があいさつに来られました。どの先生方も大東での勤務を楽しみにされているようです。一人一人の生徒の力を伸ばしていただける先生が集まったと思います。4月になったら、生徒の皆さんの方から先生方に声をかけてみてください。きっと,すばらしい出会いがあると思います。

 今朝、6時30分の日の出です。

 朝日を受けた生徒玄関・・・

 桜の開花も進みました・・・

 地域の方に植えていただいた花もきれいに咲いています

 

 ついにチューリップも・・・

花がある学校はいいですね。春は人の心をリセットし、新しい生活への期待や勇気をくれます。新しい年度が大東中学校のみなさんにとって、よいものであるよう願っています。

今日もいい天気です!

みなさん、おはようございます。今日も暖かい一日になるようです。日の出もどんどん早くなってきました。朝日を浴びると、今日もがんばろうという気持ちになります。それが大東中学校のよいところです。(生徒玄関に立ち、朝日を拝める中学校は足羽第一中学校と大東中学校だけです。)

この春休みの期間中に、男子卓球部は福井県の代表として大会に臨みます。また、ソフトボール部の2名の生徒が県選抜チームのメンバーとして、大会に出場します。がんばってください。応援しています。

今日も部活動が予定されています。まもなく、生徒が元気に登校してくるでしょう。大いに学び、体を鍛える大東中学校であってほしいと思います。

毎日やることを決めて、それを実行していきましょう。記録も忘れずに。積み重なれば、大きな力になります。工夫して楽しく生活しましょう!

校長 湯口 和弘

 

1・2年生のみなさんへ 保健室より

今日から春休みが始まりました。2週間の休みです。休み中に体調を崩さないよう、次のことに気をつけてください。4月8日に、元気な顔のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

1.規則正しい生活を続ける

3ヶ月の休校中に生活リズムが崩れ、「学校が始まってから体が慣れるまでとてもつらかった」という声を多く聞きました。①朝・昼・夜の食事を食べる、②寝る時間・起きる時間を大きく変えない、③ゲームやタブレット、スマホなどに触れる時間を決める、④外に出て体を動かす など、生活リズムを大きく崩さないようにしましょう。

2.感染症予防を続ける

暖かくなり、首都圏では緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ安心できる状況ではありません。春休み中も手洗い、マスクなど感染予防をして過ごしてください。また、春休み中も健康観察カードのチェックを続けましょう。4月8日まで記入できるようになっています。新任式・始業式で4月8日に登校する時に、必ず持ってきてください。

3.受診・治療を済ませる

令和2年度の健康診断でおたよりをもらってまだ受診していない人は、病院で見てもらいましょう。

4.自転車は交通ルールを守って

天気が良く、友達と遊びに出かける人も多いと思います。交通ルールを守って、安全に自転車に乗ってください。