school-blog

2022年2月の記事一覧

今週の予定~明日から3月~

今年の雪は気まぐれで、もう降らないのかなと思う頃に、また降り出すといったことの繰り返しでした。でも、先週から道に積もった雪も溶け始め、今日から自転車通学ができるようになりました。令和3年度の学校生活も最後の月を迎えます。3月は「去る月」とも言われますが、生徒の皆さんはそれぞれに、卒業や進級に向けたまとめや準備をしっかりしていきましょう。3年の教室に向かう階段に、「卒業式に向けて心を磨き上げるためにしたい5つのこと」が掲示されていました。いよいよファイナルミッションをやり遂げる時期になりましたね。成長した3年生の姿を見せつけてください。楽しみにしています。

 

校長 水野克己

          

 

1年生 2月の道徳

1年生2月の道徳

教材:「左手一本のシュート」

 

【教材(動画)について】

 田中正幸君。中学時代バスケットボールで素晴らしいプレーをし、バスケットの強豪校への推薦も決まります。しかし、ある日の練習中に脳の病気で倒れ重体。11日後に目を覚ましたときには右半身不随になっていました。

 しかしバスケットが大好きな正幸君はバスケットをすることをあきらめません。苦しいリハビリを続け、チームのために役に立ちたいと自分にできることを一生懸命がんばります。そんな姿がチームメートや監督の心を大きく動かし、最後の大会で正幸君を試合に出すために、皆で知恵を絞ります。

 チームの作戦は、30点の大差をあけてリードすること。「正幸フォーメーション」を考えて練習し試合で遂行すること。正幸君が左手のみのシュートを練習し、本番で成功させること……。

 

動画視聴中、正幸君が見事シュートを決めた時には、教室で拍手が起こりました。正幸君の好きな言葉「努力の上に花が咲く」の通りに、本人の努力と、仲間の気持ちが重なって、深い感動が起こります。

 

【生徒の感想】

1-1

 主人公の正幸くんはすごいなと思います。右半身不随になってもあきらめず、バスケのためにたくさん努力を積み重ねているのは、本当に尊敬します。3年間、大好きなバスケのめにあきらめない心がすごいです。正幸君ががんばれていたのは、仲間もすごく大事だったと思うので、私も仲間を大事にしたいです。私は、できないことがあったらあきらめてしまうので、これからは正幸くんの話を思い出して、あきらめずにがんばろうと思いました。

 

1-2

 もしぼくが右半身不随になったら、できなくなったことは全てあきらめてしまうと思ったけれど、正幸君の場合はあきらめずにずっと片手でシュート練習をして最後に大会でシュートを決められて頑張ったかいがあって良かったと思いました。

 

1-3

 医者からスポーツができないとかを言われたとしても、あきらめなかったら、何かあるかもしれないから、あきらめたらだめなんだなと思いました。もし、自分にもこういう出来事がおこったとしても、あきらめずに最後までがんばろうと思いました。正幸くんみたいに時間をかけてでもがんばりたいです。

 

1-4

 できないことが分かっても、最後まであきらめずに努力することは、自分にはとてもできないと思っていた。その中でも苦しさに耐えながら報われていくことはあるのだなと改めて思った。自分にはスポーツの得意分野がないが、他の場面でもこれは通じると考えた。できるかできないかは自分の気持ち、一心で決まるということが、今回の授業を通して分かった。

 

1-5

 私は、正幸さんの努力、いい仲間がいて良かったと思いました。監督の思い、仲間の思いの強さもとても感動的でした。私は、すぐなんでもあきらめてしまうくせがついてしまって、色んなことに挑戦することが減ったけど、「左手一本のシュート」を見て、あきらめずいろんなことに挑戦するのもいいと思いました。

 

今週の給食

21日(月)

ごはん

高野豆腐のすき焼き風煮

レンコンサラダ

炒り煮干し

 

22日(火)

ソフト麺冬野菜カレーソース

大豆とさつま芋の揚げ煮

ミニトマト

 

24日(木)

うずまきパン

さごしのセサミケチャップソースからめ

かぶとキャベツのスープ煮

フルーツミックス

 25日(金)

ごはん

豚肉のショウガ炒め

みそ汁

でこぽん

 

来週の献立は、メニュー → 学校からのおたより→ 04_給食便りから確認ください。

3月の献立表と給食便りもアップしています。

 

修学旅行の中止について

県の感染拡大警報が3月6日まで延長されることを受けて、第3学年の修学旅行は中止することを決定いたしました。

楽しみにしていた生徒・保護者の皆様には大変残念な結果となりますが、生徒の安全・安心のための決定にご理解いただきますよう、お願いいたします。(その他、詳細につきましては本日生徒に配付したおたよりをご覧下さい。)

 

なお、修学旅行の中止に伴う各学年の日程変更を含めた「3月の行事予定」は、メニューの「月予定」からご確認をお願いします。

 

定期考査の欠席について

24日、25日に行われる1・2年生の定期考査を欠席する場合の対応についてお知らせします。

(1)欠席(遅刻・早退)によって受験できなかった教科については、来週(2/28~3/4)の間に、以下のようにテストを受けられるよう配慮します。

(2)該当教科の「テスト返し」の時間に出席していれば、その時間に別室で受験します。

(3)テスト返しの時間だけで足りない場合は、来週の放課後の時間も使って受験します。(その場合は下校時間の目安を連絡します。)

(4)それでも来週中にテストが終わらない場合は、他教科の授業の時間に受験する場合があります。

 

以上の対応で、全員が来週中にはテストを終えられるように対応しますので、ご理解の上、ご了承下さい。

 

今週の予定

北京冬季オリンピックが閉幕しました。今朝は路面が真っ白で、北校舎4階から眺める世界も白くなっていました。今週は木、金曜日に1,2年定期考査を実施します。また、金曜日は県立高校一般入試の合格発表の日です。新型コロナ感染症については、福井県においても連日多くの感染者数が発表されています。県独自の感染拡大警報は3月6日まで延長されました。誰がコロナ感染者になっても不思議ではない状況が続いています。今、私達がやれること、やらなければならないことは、小さい頃から教えられてきたこと「自分を大切に」であり、「周りの人のことを考えて」です。そして、それを自身の言動で示していくことだと思います。

校長 水野克己

今週の給食

14日(月)

麦入りわかめごはん

鶏肉の唐揚げ

じゃが芋とツナの煮物

みかん

15日(火)

ごはん

大豆のいそ煮

青菜のごま油炒め

にゅうめん汁

 

17日(木)

コッペパン

ウインナー入り野菜ソテー

スープスパゲティ

りんご

 

18日(金)

ごはん

鯖の味噌煮

小煮しめ

煮浸し

来週の献立は学校からのおたより→給食便り→2月献立予定表で確認をお願いします。

 

 

 

 

 

頑張れ!県立高校入試2日目

おはようございます。今日は県立高校入試2日目。昨夜からの降雪で今日の入試は、受験生の皆さんに昨日お知らせしたとおり、開始時間を1時間繰り下げて実施されます。出欠調査・注意は10時00分~10時15分となります。皆さんが早く高校に到着しても、中に入って待つことは可能です。私の家から学校までの道路は既に除雪車によって除雪されていましたが、雪道は時間がかかりますので時間にゆとりを持って家を出ましょう。それでは、入試2日目。持てる力をすべて出し切ってきてください。皆さんの周りの人みんなが応援しています。もちろん、私も応援しています。

大東中に登校する皆さんも、時間にゆとりを持ち、交通安全には十分気をつけて登校してください。

校長 水野克己

今日、明日は県立高校一般入試

おはようございます。雪が降る寒い朝です。今日の県立入試は予定通り実施されます。入試に挑むみなさん、緊張するのは当たり前です。それだけ熱い思いを持ち、今日の日を迎えたのですから。大丈夫です。今までやってきたことに自信をもって、入試に挑んで来てください。高校では大東中と同様にコロナ対策が徹底されます。持てる力を発揮するためには、体調や気持ちのコンディションを整えておくことが大切です。下着を重ね着するなど防寒対策をし、マスクもしっかりつけていきましょう。移動時間にゆとりがあると落ち着けます。みなさんが力を出しきれることを願っています。

気になることがあったら、大東中に電話してください。

校長   水野克己

保健室より 2月号

保健だより2月号をアップしました。

 

添付先は

 学校からのおたより → 05保健だより

となります。

2月の集金について

2月の集金引き落とし日は 2月21日(月)です。

今年度最終の集金日となります。前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

各学年の集金明細の閲覧については、次のとおりです。

 

〈閲覧場所〉

大東中学校ブログ メニュー

学校からのおたより → 07集金関係

 

2月行事予定(訂正版)をアップしました

メニューの「月予定」に「2月行事予定(2/14訂正版).pdf」をアップしました。

テスト日程の変更、弁当持参の日、下校時間・バス時間の変更など、いろいろありますので、ご確認下さい。

 

先週の給食

7日  ふるさとの日給食

ぶりミンチカツ丼

カーボロネロサラダ

うち豆汁

さつまいもクリーム大福

 

8日

ご飯

とうもろこしシュウマイ

豆腐の五目煮

野菜とじゃこの炒め物

10日

コッペパン

ハッシュドポークシチュー

ポテトチーズ煮

リンゴ

 

1.2年生の保護者様

[食物アレルギーに関する調査表]を配布しています。本日、提出締め切り日となっています。まだの方は、記入して頂き、明日お子様が登校するときに提出するよう声かけください。今現在の様子をお知らせ下さい。

今は、給食時間は黙食となっているため、唯一の生徒との会話する時間がなかなか取れません。どんな些細なことでもよいので、子どもの食生活の様子、要望などを教えてもらえたらと思います。記入欄はありませんが、空白部分に記入してください。宜しくお願いいたします。

連休中にPCR検査を受ける場合の学校への連絡について(お願い)

3連休の間に生徒、保護者、同居者のいずれかがPCR検査を受ける場合、学校にご連絡をお願いします

【連絡方法】
学校ブログの「投稿フォーム」より、以下の情報を送信して下さい。
・PCR検査を受ける方「誰が」「いつ」「どこの医療機関で」
・すぐに連絡が取れる電話番号


速やかな関係機関への連絡が必要なため、ご協力をお願い致します。

 

明日以降の学習について

本日は緊急の下校にあたり、お迎えなど様々なご協力をありがとうございました。

 

本日午後の休校を含めて、来週の県立入試および定期考査に向けて、学習面について心配な生徒・保護者の皆さんも多いことと思います。

本校では本年度よりeラーニングを導入し、ご家庭での学習にも活用できるようになっています。

 

本日の午後、各教科から各学年に応じてeラーニングの「学習課題」を出しています。

eラーニングにログインすると学習課題が出ていますので、できる範囲で取り組んでみて下さい。(すべての課題を必ずやる必要はありません。

 

<ログイン画面>(生徒が持っているIDカードの情報を入力してログインできます)

https://ela.kodomo.ne.jp/students

 

※なお、本日、学校のiPadを借りた生徒は、連休中のeラーニング学習のために、来週月曜(2/14)までの貸出を認めます。

 

コロナ対策について(お願い)

 今、学校では、高校入試を受ける3年生が試験当日にそろって受験できるよう、学校をあげて取り組んでいます。具体的には、休み時間に静かに勉強したい3年生に協力する意味も込め、1,2年生もできるだけ静かに教室で過ごすことや、清掃活動で学年や学級が交じり合わないようにすることなどです。また、今日からは、どうしても異学級や異学年の生徒との交わりが避けられない下校時において、今までの学級ごとの分散下校に加え、生徒が生徒玄関を出るところまで口を閉じて移動するように担任が引率することにしました。もちろん、教職員を含め生徒一人一人がコロナ対策に自覚を持って取り組むことの必要性については折を見て指導をしています。

 しかしながら、平日の帰宅後や土日の生徒の過ごし方の様子について、不安や不満に感じるとの情報が学校に寄せられているのも事実です。学校では、生徒のみならず、ご家族や教職員の安全安心を守るため、引き続き指導し対策を講じていきます。各家庭におかれましても、是非、お子様が積極的にコロナ対策をしていくようお話しください。御協力よろしくお願いします。

校長 水野克己

 

 

今週の予定~しっかり考え、行動しよう~

 今日は私立高校一般入試の合格発表日です。受験した生徒全員の合格を願っています。皆さんは、これまでやるべきことをやってきたのですから、落ち着いて結果を確認し、次にすべきことをしっかり考え、行動にうつしていきましょう。次にすべきことの1つは、手続き関係です。それには必ず締切日があります。早めの手続きをお願いします。もう1つは、進路決定に向けて努力し続けている友達のことを考えた自身の言動です。

 3年生の皆さんが結束して進路決定に向かう姿や、義務教育の集大成をしていく姿は、1,2年生の貴重な学びになります。それは、大東中の最高学年である皆さんだからこそできることであり、大東中の伝統の継承につながると考えています。大いに期待しています。

校長 水野克己

立春は過ぎても

 立春が過ぎれば暦の上では春ですが、今年の立春は雪が降りました。そして、その雪が徐々にとけてきたと思っていた矢先、冬季オリンピックの開催にあわせるかのように雪が降り始めました。我が家の近くの広い道路には久しぶりに除雪車が入りました。学校の敷地内も除雪車によって除雪してくださってありました。ありがたいことです。雪は明日も降る予報ですので、登校の際には時間に余裕をもち、安全に十分気をつけて登校してください。写真は立春の日と今日の、北校舎から見下ろした景色です。冬景色です。

校長 水野克己

1月31日~2月4日の献立

1月31日(月)

・揚げのそぼろ丼

(薄揚げと鶏挽肉を味噌味で煮込み、ご飯の上にかけて食べました。

・青菜と茎わかめの炒め煮

・すまし汁

2月1日(火)

・ごはん

・鶏肉のチリソース煮

・春雨スープ

・パインアップル

 

2月2日(水)

・ご飯

・鰯の梅煮

・ほうれん草と切干しのサラダ

・豚汁

・節分豆

節分にちなんだ給食として、鰯の梅煮・節分豆を献立に取り入れました。今年の節分は3日でした。暦の上で張るは始まる日を「立春」といい、節分は前日で、季節を分ける日とされています。季節の変わり目には、災いや病気などが起こるといわれ、鬼のしわざと考えられていました。そこで、節分の日に豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べたりすることで、鬼を追い払い、一年を健康に過ごすようにしたそうです。

2月3日(木)

・コッペパン

・煮込みハンバーグ

・茹でキャベツ

・洋風スープ

               ・ヨーグルト

2月4日(金)

・ごはん

・厚焼き卵

・白菜の煮浸し

・大根と豚肉の旨煮

 

来週の献立は、メニュー → 学校からのおたより → 給食だよりから確認してください。