school-blog

あと一本!(はじける瞬間)

剣道や柔道は競技人口が少ないので、1つのチームに経験者が3人以上そろうことは滅多にない。団体戦は5人でひとチーム。経験者2人が強くても、チームが必ず勝てるわけではない。2人が圧勝しても残りの初心者3人が負ければ、2対3で必ず負ける。勝つためには、3人のうちの少なくとも1人が、勝つか引き分けに持ち込まなければならない。今日の女子の団体戦も中学から始めた3人のうちの1人が、粘りに粘って引き分けたおかげで、決勝トーナメントに進出し、3位入賞を果たすことができた。そして、別の初心者もとてもいい剣道をしていた。前へ前へと足を運び、大きな声を出して面や籠手を狙って竹刀を振る。「なんとか一本取ってほしいなあ」と思いながら試合を観ていた。その時ふと、柔道部の顧問をしていたときのことを思い出した。
その学年は5人いて、先鋒の軽量級の生徒は、小学校の県チャンピオンだった。中堅の中量級の選手も小学生の時から柔道を始め、中3の春には県ベスト4の実力があった。もう一人は、経験者ではあったがそれほど強い選手ではなく、残りの二人は中学校に入ってから始めた初心者だった。一人は70kgほどの体重で身長も170cm近くあったが、寡黙な生徒で人と話をしている姿はもちろん、笑った姿も見たことがない。もう一人は体重は100kg近くあり、身長も180cmぐらいあったが、色白のおとなしい生徒で、柔道を選んだ理由がわからないような生徒だった。
柔道の練習相手は、自分より体が大きくて体重の重い選手がいい。だから、軽量級の県チャンピオンは中量級の寡黙な生徒を練習相手に選び、中量級の選手は重量級のおとなしい生徒を選ぶ。体格は大きくても、経験には勝てず、素人の二人はいつも投げられ、 押さえ込まれ、寝技をかけられていた。それでも二人は休むことなく練習を続けていたが、練習相手にされるのは嫌だっただろうし、何度も部を辞めたいと思ったに違いない。
そんな練習が毎日続き、3年夏の地区大会を迎えた。団体戦の準決勝。いつものように経験者二人が勝ち、初心者と少し経験者の二人が負け、2勝2敗で大将戦となった。こちらの大将は体は大きいがおとなしい初心者の彼。相手はその前の県大会で3位入賞。夏の県大会では優勝と全国大会出場を狙っていた。力の差は歴然で、試合開始から一方的に攻められた。途中、相手が技をかけそこない、二人ともひざまずきなから倒れた。相手は攻めてこないと思ったのか、首に隙ができた。すかさずコーチが「絞めろ!」と声をかける。彼は相手の柔道着の襟をつかみ、絞めにかかる。「回れ、回れ」とみんなが声をかける(回るとうまく首が絞まる)。顔を真っ赤にして必死になって回ろうとしていたら、あっさり相手が彼の肩をたたき、ギブアップした。「やったな」「決勝進出や」既に勝った二人が声をかける。おとなしい彼は何も言わず、ただにっこり笑う。2年間の努力が見事にはじけた瞬間だった。もう一人の寡黙な初心者も個人戦で3位入賞、県大会に出場した。
「努力は人を裏切らない」・・・。その瞬間を見て、思わず涙が出そうになった。
そして今日。一生懸命足を動かし、技を繰り出し、何度も何度も一本を取りに行ったが、団体戦では出なかった。でも近いうちに必ず一本取り、この初心者女流剣士もブレイクするに違いない。必死で取りにいった一本が自信となり、固く閉じていた扉が一気に開いて、すばらしい景色が見えるはずだ。願わくば、その瞬間に立ち会いたいものだ。

がんばれ、大東中学校!