school-blog

大東-blog

 11月20日(木)、2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 講師には学校薬剤師の常廣玲央先生をお迎えし、薬物乱用の定義や、所持・使用が禁止されている薬物や危険ドラッグについて、クイズを交えながら分かりやすくご説明いただきました。

 また、福井県内で実際に起きた高校生による薬物所持の事例をもとに、薬物を勧められたときの断り方について考える時間もありました。さらに、病院で処方される薬や市販薬を服用する際の注意点についても学び、正しい情報を得て自分を守ることの大切さを確認しました。

<「誘われたときは?」 断り方について発表しています>

<2年生の保健委員が司会を務め、会場設営も行いました>

<質疑応答では、何人かの生徒が感想を言ったり、質問をしたりしました>

 

最後には、薬物乱用防止を呼びかける川柳を生徒たちが作成し、学びを深める機会となりました📚。

生徒が考えた川柳の作品です:
🌟「その一度 未来の地図が 書き変わる」
🌟「薬より 身近な人を 気にかけて」

プロジェクトDayレポートの5回目です。

 今回は「こども部門」から、認定こども園 木の実チームの活動をご紹介します。

 このチームは、園児たちが大好きなお祭りをテーマに、楽しい屋台を企画しました。用意したのは「輪投げ」「ボーリング」「的入れ」「魚釣り」「千本引き」の5つのコーナー。約90人の園児たちが、笑顔いっぱいで楽しむ姿が見られました。

<みんな集まれ、お祭りが始まるよ>

<輪投げ みごと入って拍手!>

<的入れ、小さい子でもいれられるよね>

<魚釣り、さてうまく釣れるかな?>

<ボウリングのピンはペットボトルで>

<千本引きは本格的です。どれを引いてもスーパーボールです。>

 活動中、メンバーは園児と接するときに必ず腰をかがめ、目線を合わせて優しく声をかけるなど、細やかな心配りが印象的でした。 終了後には、こども園の先生方から「ぜひまた来てほしい!」と嬉しい言葉をいただき、チームにとっても大きな励みとなりました。

プロジェクトDayレポートの4回目です。

 今回は「清掃部門」から、岡保小学校チームの活動をご紹介します。
 岡保小学校は、大東中学校区にある4つの小学校のうちの一つで、最も東の山沿いに位置しています。秋晴れの空の下、チーム全員が自転車で約4kmの道のりを移動しました。

 

 岡保小では、41人の生徒が力を合わせて校内の整備に取り組みました。

<岡保小チームは助っ人もいれて総勢41名>

<畑(花壇)の枯れ草を取り除きます>

<鎌を使うより、手の方が早いかも?>

<倉庫の整理もさせていただきました。>

<作業前はこんな感じの畑が>

<こんな感じに綺麗になりました。>

 枯れ草を刈り、落ち葉を集め、畑はすっきりとした元の姿を取り戻しました。作業の途中、元担任の先生や、後輩となる小学生のみなさんが声をかけてくださり、温かい交流が生まれました。校舎の窓から様子を眺めていた児童からは、「きれいになったなぁ~!」というつぶやきも聞こえてきました。

プロジェクトDayレポート第3回目
今回は「高齢者部門」から、地域のお年寄りとの交流を目標に企画したボッチャチームの活動をご紹介します。

 「愛全園」と「ケアホームさいせい」の2カ所の老人ホームに分かれ、高齢者の方々とボッチャを楽しみながら交流しました。準備段階では、ボッチャのルールを高齢者の方にわかりやすく伝えることを心がけて準備しました。

<学校の多目的ホールでの説明の練習風景>

<「ケアホームさいせい」チーム まずは自己紹介から >

<「ケアホームさいせい」チーム すわったままゲームできます。>

<「愛全園」チーム 「ここがねらいですよ~!」と教えてあげる>

<「愛全園」チーム 表彰式で手作りの賞状を渡す>

<「愛全園」チーム ハイタッチも腰をかがめて>

 最後には、手作りの賞状をお渡ししました。
「若い子からパワーをもらえた」「また来てね」など、温かい言葉をかけていただき、笑顔あふれる時間となりました。

プロジェクトDayレポートの2回目です。

 今回も「清掃部門」から、地域の公園清掃チームの活動をご紹介します。清掃部門は地域に暮らす方がより快適に生活できることを目標に、ゴミ拾いや公園の除草の活動を企画しました。11月14日(金)のプロジェクトDay実行日には、大東中学校区内のいくつかの公園に分かれて、草むしりやゴミ拾いを実施しました。
 中でも、大東地区最大の公園「ちぐさ公園」では、他の部門からの応援も含め、総勢80名でクリーン作戦に挑みました。

<みんなで円陣をくんで、「やるぞ!-」>

<枯れ草をとっています。>

<階段をデッキブラシで磨いて、落ち葉を取り除く>

<池の中には、折れた枝も。「とったどー」>

<もっともすごかったは、枯れ葉です。>

<最後は、枯れ葉や集めた草で用意した約100枚の袋がなくなりました。>

 散歩中の地域の方からは、
「中学生さまさまだね~」
「いつも気さくにあいさつしてくれるし、本当にすばらしいです」
といった温かい声をかけていただきました。

ようこそ、大東中HPへ!
1157895
検索ボックス
投稿フォーム

投稿フォーム

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
学校アクセス