school-blog
一覧に戻る

🧑‍🍳だしの力を体感「味覚の授業」〜1年生家庭科~🥣

 

 毎年、福井県の「食」の未来を支える食育推進事業を活用し、一流の料理人をお迎えして、家庭科の授業で「味覚の授業」を行っています。

 今年も、10月7日(火)に1年1組・3組・5組、8日(水)に2組・4組で実施しました。今回は、『開花亭Sou-an』の料理長・畑地さんを講師としてお迎えしました。畑地さんは「現代の名工」に選ばれ、「黄綬褒章」も受章されている、まさに日本を代表する料理人です。

授業は、「五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)」と「五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)」の話から始まりました。その後、実際に昆布だけで取っただし汁を試飲。
 「おいしい」と答えた生徒は1人だけで、「おいしくない」と感じた生徒が多くいました。

次に、鰹節を加えただしを試飲すると、「おいしい」と感じる生徒が増加。

<沸騰させて、火を消してから鰹節をたっぷり入れてだしを取ります>

<視覚を使って確認、だし汁はおいしそうな色になっています>

最後に、調味料と具材を加えたすまし汁をいただきました。

🍲 椀物の基本構成

畑地さんからは、椀物(汁物)の基本についても教えていただきました。

  • 椀種(汁物の主役):ごま豆腐
  • 椀妻(椀種を引き立てる添え物・彩り):ほうれんそうとにんじん
  • 吸い口(香りや季節感を添える香味野菜など):ゆず

調味料を加えることで、だしのうま味がさらに引き立ち、より深い味わいになっていました。


生徒たちは、実際に味わいながら「だしの力」や「味覚の奥深さ」を体感することができました。

 

 

 

ようこそ、大東中HPへ!
1146104
検索ボックス
投稿フォーム

投稿フォーム

新着
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
学校アクセス