school-blog

大東-blog

 11月18日(火)、文化庁主催の「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」の一環として、『あさがおストリングカルテット ミニコンサート2025』を本校で開催しました。
 このカルテットは、コロナ禍で文化体験の機会が減った福井県の子どもたちに「気軽に音楽を届けたい!」という思いから結成されたグループです。中心となったのは、トロンボーンの久野さんとバイオリンの大橋さん。そこにチェロの山内さん、ピアノの谷口さんが加わり、カルテットとして活動されています。
 当日は気温が下がり、体育館は少し寒かったものの、楽器の美しい音色が響き渡り、心温まる時間となりました。

<ディスニーの名曲 ホールニューワールド>

<バイオリン+ピアノの演奏 愛のよろこび>

<チェロの説明を聞く>

<トロンボーン+ピアノの演奏 ラサス トロンボーン>

 演奏の合間には、質問の時間がありました。

<質問 ピアノって中学からでも始められますか?>

<質問 チェロで手を振動させるのは何のためですか?>

<情熱大陸♫ 拍手で演奏を盛り上げます。>

<最後は吹奏楽部1年生の2人から感謝の言葉>

  演奏はあっという間の1時間でしたが、楽器の説明や質問コーナーも含め、なんと7曲も披露してくださいました。とても充実したひとときでした。

 2年生の総合的な学習では、地域を舞台にしたプロジェクト型の学習を進めてきました。地域の方々へのアンケートやインタビューを通して課題を見つけ、企画を立案。さらに、スキルアップ研修を通して、必要なスキルやコミュニケーション力を高めてきました。
 そして、11月14日(金)は、1日を使って3部門・14のプロジェクトがそれぞれの企画を実行する「プロジェクトデー」となりました!
 このブログでは、各プロジェクトの取り組みを順に紹介していきます。

 

 今回はその中から、こども部門から三心えんざんこども園の4歳児と交流したチームを紹介します。園児やこども園の先生方からのアンケートをもとに、園児が好きな遊びを4種類選び出して実施しました。

<絵本を巨大にしました。虹がアルミホイルの鏡に映っています。>

<「だるさんがころんだ」で盛り上がる園児たち>

<氷鬼の鬼はお面をかぶるぞ、思ったより頭がちいさい~>

<絵本の読み聞かせ みんな真剣です>

<スノードームづくりは大盛り上がり。園児の笑顔をたくさん見ることができました。>

 11月15日(土)、大東中学校吹奏楽部の2年生は、啓新高校吹奏楽部と合同で、フェニックスプラザで開催された「こどもフェス」にて演奏を披露しました。

 今回は「こどもフェス」ということで、地域の文化祭と比べて多くの子どもたちが来場していました。演奏では、秋の童謡メロディーやジブリソングメドレーなど、親しみやすい曲が披露され、リズムにのって楽しむ子どもたちの姿が多く見られました。

 

<どこでもドアと一緒に記念写真を撮りました>

 11月14日(金)。11月とは思えないほど暖かく、気持ちのよい一日となりました。
 学校周辺では紅葉した樹木が色づき、秋の風景が広がっていました。

 本日の5・6限目には、3年生の進路説明会を開催しました。ご参加いただいた保護者の皆さま、足を運んでいただき誠にありがとうございました。

 説明会では、受験の仕組みやWEB出願の方法などについて、時間をかけて丁寧に説明がありました。

 まずは、進路決定までの流れが示され、以下の順に受験日や注意事項が説明されました:

  1. 推薦入試
  2. 特色選抜・スポーツ・文化選抜
  3. 私立一般入試・
  4. 高専入試
  5. 県立一般入試

 近年では、高校への出願がWEB出願となっているため、その手続きについても詳しく説明がありました。
メールアドレスの設定によっては迷惑メールとして扱われてしまうことや、複数のメールアドレスの確保、携帯の機種変更による通知が届かないトラブルなど、注意すべき点が紹介されました。

 

説明会後、3年生に感想を聞いてみると、

「もうあと2か月半なんだと実感がわきました」
「気が引き締まる感じがしました」
「がんばります!」

といった前向きな声が聞かれました。

さあ、3年生のみなさん、いよいよ進路に向けて本格始動です!
一人ひとりが自分の未来に向かって、しっかりと歩みを進めていきましょう。 

 

 教育ウィーク(11月12日~18日)の一環として実施してきた授業参観も、いよいよ最終日となりました。

 

 本日2回目のブログ記事は、今日までの授業の様子を紹介します。

まずは、1年生。1年国語「いろは歌」では、百人一首に取り組んでいました。

<給食前の合掌ではありません。札を取る構えの姿勢です。>

 1年生の社会科では「EU」について勉強していました。加盟のメリット・デメリットをワークシートやロイロノート(iPadアプリ)を使って上手にまとめていました。

<ロイロノートでは弁図でまとめられていました。>

 

 2年生は、これまで総合的な学習で計画したきた企画を実行する「プロジェクトデー」として、今日は校外で活動を行っています。そこで、昨日までの授業の様子から紹介します。理科の授業では、様々な実験を通して大気圧について学習していました。

<なんと掃除機をつかってボーリングの球が持ち上がる!>

 道徳では「よりよく生きる」をテーマに、「チューンガム一つ」という詩を教材にした授業を実施。万引きしてしまった小学生の担任の先生になったつもりで、「悪いことをしてしまったとき、どうしたらよいのか」「それをどう伝えるか」を考えました。

<今日の授業では、グループ会議は職員会議という設定で>

 「自分のした失敗を忘れず、く自分の人生の糧にしていく」という大切な意見が出されました。前の「足袋の季節」の学びが生きているなぁと感じました。

<やさしい先生やきびしい先生 いろいろで楽しい>

ようこそ、大東中HPへ!
1157914
検索ボックス
投稿フォーム

投稿フォーム

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
学校アクセス