ブログ

2021年6月の記事一覧

6/29 今日の給食

給食・食事麦ごはん

給食・食事煮込みハンバーグ

給食・食事もやしとコーンのドレッシング和え

給食・食事彩り野菜のすまし汁

給食・食事牛乳

7月分集金のお知らせです

各学年の7月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ メニュー  

学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は 7月5日(月)です。前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

 

   なお、就学援助認定の生徒の給食費につきましては、7月から集金はいたしません。これまで実施回数分を3期に分けて、福井市より口座振込又は現金で支給されていましたが、今年度から、公金振替になるため、給食費を集金しないことになりました。既に集金済の4~6月分については、次回就学援助費として支給されます。

3年の1限目の授業の様子

 昨日で福井地区夏季大会、福井県春季陸上競技大会が終わりました。大会後には顧問の先生からの話を聞き、心の中に自分なりの区切りや決意のようなものをもって今日の朝を迎えたことと思います。その様子を確認すべく、全学年の1限目の授業を見させてもらいました。やはり一番気になったのが3年生の様子です。3年生はどのクラスの生徒も落ち着いて学習課題に向き合っており、安心しました。次の写真はそのときの3年生の授業風景です。

校長 水野克己

今週の予定

 掲示板に書かれている学年主任のみなさんへのメッセージの意味を考え、行動していきましょう。

校長 水野克己

県緊急事態宣言下の部活動について

地区大会が終了しました。今後の部活動についてご連絡します。

(1)7月8日(木)まで、原則として部活動は停止とします。

(2)ただし、県大会に出場するチームについては、大会に向けて必要な練習を行うための部員で活動を行います。

(3)活動時間は通常通りで、土日の活動についても同様です。

(4)活動に参加するメンバーの詳細については、部活動顧問からの連絡をご確認下さい。

以上のことについて、よろしくお願い致します。

地区夏季大会

福井地区夏季総合競技大会の2日目が終わりました。私はサッカー⚽️競技会場で本校の各部の結果報告(メール)に一喜一憂しています。試合なので、結果に勝ち負けはつきものです。とはいえ、この大会で3年生を中心とした今のチームでの試合が最後になった部のみなさん、悔しさやいろいろな思いが込み上げてくると思います。でも、1つの目標に向かって精一杯戦ったことに拍手です。お疲れさまでした。結果はそれぞれですが、県大会出場が決まった部のみなさん、明日、試合がある部の選手のみなさん。今のチームで今のステージでの試合が最後になるその時まで、全力を出しきってください。応援しています。詳しい結果は後日まとめてお知らせします。

校長  水野克己

来週の献立

6月28日(月)~7月3日までの献立です。

「学校からのおたより」の中の「給食だより」に7月の献立予定表をアップしています。

確認してください。

 

大会参加生徒制限について

本日の夕方、福井県独自の「緊急事態宣言」が発出されました。期間は6/24~7/8までの2週間です。

つきましては、地区夏季大会の参加生徒は、中体連からの「参加生徒制限」の規定(本日生徒に配付)に従い、「エントリー生徒と補助員のみ」となります。

本日の部活動で顧問から具体的な指示があります。生徒を通じて、大会参加や明日の登校等についてご確認下さい。

大変厳しい措置となりましたが、3年生をはじめとする選手、保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただきたく存じます。

1年生 学年レクリエーション

 昨日の5限目に第2回学年レクリエーション(ケイドロ)を行いました。昼休みに学年レクリエーション実行委員が集まり、学年全員が楽しむためにはどうすれば良いのか考えてきました。体育館で元気に走る姿や応援している姿が見られ、とてもよい企画になり学年全員が関わり合い楽しむことができました。第3回の学年レクリエーションも良い企画となるよう実行委員中心に頑張ってほしいと思います。

学年レクリエーションの様子

学年レクリエーションの様子

結果

6/23・24の給食

23日(水)

給食・食事麦入りゆかりごはん

給食・食事豆腐

給食・食事小松菜のおかか炒め

給食・食事じゃが芋のそぼろ煮

               給食・食事牛乳

24日(木)

給食・食事小型コッペパン

給食・食事プレーンオムレツ

給食・食事スパゲティナポリタン

給食・食事ゆで野菜(和風ドレッシング)

給食・食事牛乳

 

笑ういよいよ、地区夏季大会が始まります。力が発揮できるように、今日の夜から食事にも気を配りましょう。

朝ご飯をしっかり食べて、エネルギーを蓄えましょう。特に炭水化物のご飯は脳が活性化され、集中力がつきます。バランスのよい食事をとってから試合に臨んでください。

地区夏季大会のインスタライブやYouTube観戦について(回答)

地区夏季大会におけるインスタライブやYouTube観戦(対応)の有無についてお問い合わせがありました。

今大会では、生徒や関係者全ての方々の安心・安全を確保し、福井県下の大会でクラスター感染が起きないようにするための対策を徹底することになっています。安全管理・感染対策に万全を期するため、大会の様子をインスタライブやYouTubeで配信するための人員を確保することは事実上難しいと判断しています。従って、それらによる試合観戦はありませんので、何とぞご理解願いたいと存じます。

なお、各試合会場でコロナ感染症対策として、次の点を徹底していきます。
・全競技において無観客で開催します。
・体調が悪い者(生徒、各部顧問、競技役員等)は大会参加させません。
・試合後のベンチ、試合道具等の消毒を徹底します。
・トイレでの定期的な消毒と、生徒が密集しないことを徹底します。
・食事場所での食事スペースの確保、食事の仕方、消毒を徹底します。

 

2年生 道徳「いじめ」についてあなたはどう思う?

 5、6月の道徳は、3つの教材を通していじめを多面的・多角的に考えました。一つ目の教材「わたしのせいじゃない」では傍観者について考え、二つ目の教材「あの子のランドセル」では加害者の観点から考え、三つ目の教材では、一つ目、二つ目の教材を踏まえて、いじめ問題を総括的に考えました。授業での生徒の感想を紹介します。

 ・差別や偏見のない社会をつくるためには、個性を大切にすることだと思います。他の人が自分と違うことを認めて受け入れることで、差別や偏見はなくなると思います。そして、その人のことをもっと知ろうと思えば、興味がわいて「いじめ」なんて起きないと思います。だから、個性を大切にすることが大事だと思います。(1組)

 ・いじめは、一人が気をつけよう、いじめてはいけないと思っても、みんながそう思わなければなくならないと思います。一人一人が「いじめはしてはいけない」と思い、改めていじめの恐ろしさを知ることが大切なんだと思いました。自分からいじめを止めることは難しくても、いじめは「してはいけない」と思うことはできると思います。この学習を通して、改めていじめの怖さを知りました。いじめをする人、される人がいなくなってほしいです。(2組)

 ・いじめを止めることは何よりも勇気がいることだけど、その誰か一人が一歩を踏み出すことで、一人の苦しみや悲しみがなくなるのだと思います。「やめよう」「やめよう」といっているのになくならないこの現状をどうにかするためにも、もう一度一人一人が「いじめ」というこの行動を見直してほしいです。(3組)

 ・いじめは人によって基準が変わると思うけれど、やっぱりちょっとしたからかいや笑われるだけでも、される側からしたら「いじめ」になってしまうのかなと思った。こういう授業でいじめに関心をもって、「自分はしないように心がけていこう」とか「自分は迷惑をかけていないかな」と思える人が増えて、少しでもいじめや差別が減るといいなと思いました。また、自分の性格や行動なども見直して行きたいです。(4組)

 ・「わたしのせいじゃない」では、みんな一人一人違ういいわけをしていたけれど、結局いじめられている子を助けないのならいじめているのと同じなので、みんなだめだと思いました。自分のせいではなくても、見ているだけでもその子をいじめているのと同じだと思いました。(5組)

 

 人は一人では生きられません。違いを受け入れ、手を取り合うことで、見える世界は広がり、できることも増えます。人とともに歩むことの大切さ、思いやりのある世界のあたたかさ、それがないときの不安や孤独、これらを見つめ考え、いじめをなくそうとする心を育んでほしいと思います。

夏季大会の観戦中止について

「県感染拡大警報」の発令を受けて、今週末の地区大会は「全競技」において「無観客」で開催することが中体連で決定されました。

つきましては、保護者の観戦はできませんので、ご理解の上、ご了承下さい。

鉢の花の植え替え

 花壇ボランティアの方が鉢の花の植え替えをしてくださいました。4月、5月・・・と日に日に花を咲かせ玄関前を華やかにしてくれた花は、やがて花びらが散り葉や茎が枯れていきました。その鉢には、これまで職員室横の壁際のプランターで育てられ花を咲かせたベゴニアが植えられています。これからはベゴニアの白い花がみんなを楽しませてくれそうです。花の手入れなどいつもありがとうございます。  

校長 水野克己

 

今週の予定~腰を据えてやるべきことに集中~

 今週末に福井地区中学校夏季総合競技大会が予定されています。福井県では昨日「福井県感染拡大警報」が発令され、今日、感染状況を踏まえて「感染対策特別地域」の集中的な対策が実施されることとなりました。おかげさまで本校は先週、授業参観や学年懇談会、進路説明会を実施することができましたが、そのことを考えると、コロナ感染症の拡大状況は本当に予測がつきにくいなと感じます。今週末に目標としてきた夏の大会に臨もうとしている生徒の中には、大会開催がどうなるのかと不安に思う人もいると思います。ここで私が言えることといえば、感染対策を常にしっかりし、その時その時にやるべきことに集中して取り組むことが大切だということです。これまでの経験からも、大きな物事に挑む場合、じっくりと腰を据えた学習や部活動を続けてきた生徒が本番で力を発揮することが多かったように思います。

校長  水野克己

中高生の下校時の自転車マナーが悪いと、ご指摘を受けました。

 先日開催されました令和3年度福井県安全・安心まちづくり推進会議において、中高生の下校時の自転車マナーが悪いとのご指摘を受けたと市教委より通知を受けました。本校でも、年度当初から道幅いっぱいに広がって自転車が走って通行の妨げになるとか、細い道路から広い道路へ急に飛び出してきて危なかったとか地域住民からご指摘を受けています。本校としても、年度当初は必ず交通安全オリエンテーションを行ったり、街頭指導を行ったりして交通ルール遵守の啓蒙活動を行っています。また、一斉下校時には毎回街頭指導を実施したり、ご指摘のあった地域の生徒を集め全体指導をしたりしていますが、ご指摘が絶えない状況になっております。
 ご家庭におきましても、これを機会に、自転車の乗り方や交通ルール遵守の徹底についてお話しいただけると幸いです。以下に確認事項を掲載します。

交通ルールの遵守、マナーの向上
・自転車は車道の左側等を通行する。
・二人乗り及び並進、傘差し、スマートフォン使用、イヤフォン使用等の危険性の周知。

・歩道では、自転車通行帯内を通行する。(自転車通行帯がない場合は、車道側)
・通行時には歩行者を優先する。

交通安全指導の徹底
・自転車は、横断歩道上は降りて引く。(横断歩道の外は乗車可)
・「止まる」「右左をよく見る」「車が止まっている(車がいない)ことを確認する」
・特に、渡り終えるまで「車等が向かってこないか」確認しながら渡る。
「自転車はスロースピード、歩行者は走らない」で渡る。
 (十字路、T字路、駐車場などの車が出入口等)
・自転車は「ライトをつける」、歩行者は「反射材等」で自分の存在を知らせる。
常に周囲の安全に気を配る。
・自転車乗車時のヘルメット着用の必要性の周知

 

【重要】壮行会の参観中止について

6月20日(日)に福井県内に「県感染拡大警報」(7月4日まで)が発令されました。
つきましては、24日(木)に予定していました夏季大会壮行会の「保護者の参観」は中止させていただきます。

3年生にとっては最後の大会となる選手も多く、保護者の皆様に勇姿をお見せすることができなくなることは大変残念です。生徒の安全を第一に考えるとともに、3年生にとっては中学校部活動の集大成となる舞台(夏季大会)の開催につなげたいという願いを込めての措置です。

最近、県内の感染者が多いのが気がかりです。夏季大会当日のことなど、状況に変化がある場合にはご連絡します。

3年進路説明会

昨日は3年生と保護者を対象に進路説明会を行いました。前半は県立、私立の各高校の先生に来校していただき、自分が希望する学校及び学科の説明を聞きました。生徒と保護者が3年教室と3年学習室、体育館、被服室、音楽室、LL教室に分散して同時にそれぞれの高校の話を聞きました。後半は体育館に親子が並んで座り、本校3年部会の主任や各担当が修学旅行や進路のことなどについて説明をしました。昨日は家に帰って、家族で進路の話や将来の話をされたことと思います。進路については、まずは生徒自身が将来の夢や目標、進路に対する希望をもつことが大事です。そしてそれを家族に理解してもらい、家族の応援や支援を得ながらやりきることが大切だと思います。家族の応援や支援は、生徒がやりきるための大きな原動力になります。そのためにも、家族での会話をうんとしていただきたいと思います。

なお、高校の先生のお話にもあったとは思いますが、これからの入試情報にしっかりと目を向けていってください。学校でも、大切な情報は確実に伝えていきますが、みなさんがアンテナを高く生活していくことで、受験生としての意識が高まり、生活も充実していくことと思います。

進路説明会に足を運んでくださった保護者の皆様、受付でお世話いただいたPTAボランティアの方々、ありがとうございました。

校長  水野克己

スキンシップの持つ癒しの効果について

 私がある総合病院で看護師として働いていた頃の話です。60代の女性ががんで入院していました。副作用のつらい治療を行っていましたが、明るい人で医者や私のような看護師にいつもいつも笑顔を見せてくれるような人でした。しかし、その女性のがんは進行が早いもので、治療の甲斐もなく日に日に身体が弱り、痛みが増しているようでした。それでも気丈に振る舞っていた彼女が、ある夜ナースコールを押して、私が呼び出されました。お願いがあるという彼女は、「背中をさすってほしい」というのです。私はベッドの隣に座って彼女が望むとおりに背中をさすりました。痛み止めをすすめても、それはいらないと言い、ただ背中をさすっていてほしいと言います。そんな日が何日か経ち、ある日彼女は息をひきとりました。背中をさすっている時の彼女の和らいだ表情を今も思い出すことがあります。

 

 1974年、生理心理学者のジェームズ・リンチ博士らは心臓病の患者の腕に触れて脈をとると、即座に心拍が下がり、そのリズムも安定することを発見しました。この効果は、外傷を負って意識を失った患者にもみられました。このことから皮膚への刺激がリラックス効果をもたらすことが示唆されています。

  

 終末医療の現場では、患者は目の前に迫った死と直面しています。不安におびえ、恐怖心と闘っています。そんな時に最も意味のあるコミュニケーションは、ただそばにいて身体に触れることであったりします。ただ手を握ったり、背中をさすったりするだけで不安な人を安心させ、落ち込んでいる人を元気づけてくれるものです。

 

 昨今はコロナウイルス感染症でソーシャルディスタンスが予防として重要であることが呼びかけられており「触れる」ことが難しくなっています。しかし、本来は人間にとってスキンシップは大事なものなのだと感じています。思春期は親から自立していく時期なのでべたべた触れると嫌がられるかもしれませんが、たまに「次はがんばれよ!」と言って肩をポンっと叩く、「よかったね!」と言って握手をするなどはいかがでしょうか。

 

スクールカウンセラー

 

引用文献:山口 創,子供の「脳」は肌にある,光文社新書,2004

 

6/18 今日の給食(朝倉ゆめまるランチ)

給食・食事かき揚げ丼(ごはん・かきあげ)

給食・食事青菜とキャベツの塩麹炒め

給食・食事まめ豆みそ汁

給食・食事羽二重餅

給食・食事牛乳

給食では、「地産地消」を献立に取り入れる取り組みをしています。

国産の食材を使用することはもちろんですが、福井でとれた食べ物は福井で消費することで環境への配慮にもつながります。

今日はサツマイモ「とみつ金時」、小松菜・大豆とデザートに羽二重餅を献立に入れました。

スーパーにも、地産地消の食材を紹介するコーナーがあるので、是非ご家庭でも福井の食材を購入して、ふるさとの良さを感じてください。

 

6月18日(月)から24日(木)の献立です。

25日(金)は地区夏季大会のため、全学年、給食がありません。よろしくお願いします。

 

読書のススメ

 図書室の入り口には、図書委員会が作成したおすすめの本が紹介されています。いろいろなジャンルの本が紹介されているので、それらも参考に自分が興味をもてる本を手に取り、活字から広い想像の世界に入ったり、時代をワープしたりしてみてください。読書でも大いに感動する経験をしていくことができます。心も豊かになると思います。

校長 水野克己

1年美術作品 見て描く「私のくつ」

 階段に掲示されている鉛筆で描かれた作品は、シューズ1足を描いたものがあれば2足を描いたものもあります。見る角度も様々です。それぞれに個性があり楽しんでみることができます。そう言えば、私が中学生の頃、絵の具の好きな色を一色選び、その濃淡で描きたい人物(写真)を表す授業がありました。私は青色で野口五郎(歌手)を描いたのですが、色が濃すぎて思うように表せなかったことや、友達の写真家と思えるような絵に衝撃をうけたことを今でも覚えています。私は「写真」という平面に描かれたものを見て平面で表したのですが、掲示されている作品は「私のくつ」という立体を見て平面で表しているので、すごいもんだなと感心させられます。

 

校長   水野克己

家庭・地域・学校協議会

 今日の午後、円山・岡保・東藤島・啓蒙の各公民館長様、大東中学校区在住の識者の方、PTA代表の方に本校に来て頂き、家庭・地域・学校協議会を行いました。5限目は全学年の授業を一通り参観して頂きました。6限目は、学校から学校経営方針を中心に、教員や生徒の様子などについてお話させていただいた後、意見交流の時間をとりました。今日の会や授業参観・学年懇談会を通して、学校は保護者や地域の皆様に支えられていることを再確認することができました。また、そのことをありがたく感じさせられました。

 これからもより一層、家庭や地域の皆様の声や子どもの健やかな成長を願う気持ちを大切にした学校教育を推進していきたいと思います。

校長 水野克己

2年生授業参観・学年懇談会

    6月14日(月)の1年生に続き、今日は2年生が5限目に授業参観、6限目に学年懇談会を行いました。保護者の皆様には事前健康観察、参加人数の制限にご協力いただいた中での学校開放になりました。生徒との密接回避に気を使っていただき、廊下から参観される方がほとんどでした。お子様の授業の様子をご覧になって、学校での様子が少しおわかりいただけたかと思います。大変蒸し暑い一日でしたが、多くの保護者の皆様に御参加いただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

6/15今日の給食

 

 

 

 

 

給食・食事ごはん

給食・食事とうもろこしシュウマイ

給食・食事麻婆豆腐

給食・食事もやしとニラの炒め物

給食・食事牛乳

1年授業参観・学年懇談会

 本日の1年授業参観・学年懇談会は、コロナ感染症対策として保護者の皆様に事前健康観察表の提出や参加人数の制限(一家庭1人)等に協力していただく形で行いました。5時間目の授業参観、6時間目の学年懇談会と、多くの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございます。本日受けました質問やご意見は、後日何らかの形でお答えしたいと思います。

校長 水野克己

今週の目標

 今週は月・火曜日と、1年・2年の授業参観・学年懇談会があり、金曜日には3年の進路説明会・学年懇談会があります。思考力テストも返却されます。返却時には、どのような考え方をしてどのように表現したらよいのかなどを確認できるようにしていきます。振り返りを丁寧にしていくことが大切です。

校長 水野克己

指導主事学校訪問

 昨日は指導主事学校訪問がありました。福井市教育委員会から2名の指導主事の先生に来校していただき、1日を通して、授業を中心に生徒や教職員の様子を参観していただきました。私も一緒にいくつかの授業を参観しましたが、どの授業も、生徒の皆さんが学習課題に前向きに取り組み、教員の発問に対して自分の考えを発言しようとしていたのが何より良かった点です。そのような生徒の頑張りを支えたものとして、学習課題の内容、発問の内容、授業展開、資料提示などの授業者の工夫があったと思います。参観した授業のいくつかを紹介します。3年理科では、塩化ナトリウム水溶液の電気分解の実験で、発生する気体を確認していました。1年技術では、ネットトラブルを起こさないコミュニケーションの方法を考える中で、ネットの特性について理解を深めていました。2年家庭では、ある国の写真、食糧自給率や食料費などの情報などから、その国の食べ物に関する特徴をつかみ、その国を当てるという流れの活動を通して学習内容を深めていました。

 5限目は、1年1組の国語の詩の授業「一枚の絵」を教員全員で参観しました。導入ではテンポ良く変化をつけた音読により、生徒はスラスラと音読することができていました。その後、ウサギとカメなどの映像により対比を学習し、その視点から「一枚の絵」を読み取っていきました。集中して授業に取り組む姿がすばらしく、継続していくことで力がつくなと感じました。

 なお、3年1組の音楽「鑑賞」の授業は、福井市の中学校音楽の授業研究を兼ねており、音楽の先生が参観に来られました。

 大東中には、「授業が命」というキャッチフレーズがあります。生徒の皆さんも教員も大事にしていってほしいと思います。

大東中  水野克己

 

6/11今日の給食

給食・食事ごはん

給食・食事鯖の味噌煮

給食・食事おひたし(切干し大根・小松菜)

給食・食事肉じゃが

給食・食事牛乳

給食・食事6月14日~18日の給食笑う

1年数学(研究授業)

 今日の5限目、1年3組で数学の研究授業がありました。数学と社会(時差)を横断的に取り扱った内容でした。生徒は「正の数・負の数」で学んだ知識や技能を活用して、与えられた問題設定条件から、東京でパリオリンピックの開会式を見ることができる日時などを求めていました。参観者からは「教員の質問に対する反応や発言、友達との相談や教え合いの様子から、明るく前向きでいい雰囲気が感じられました。」と評価していただきました。 

校長 水野克己

2年生学年レクレーション

6月9日(水)5限目 学年レクレーションが体育館で行われました。

実行委員発案で、学級対抗のゲームをしました。大縄跳び10回、ボールパスゲーム、

「担任の先生の似顔絵をみんなで描こう」のタイムトライアルでした。

どのクラスも温かい雰囲気で楽しんでいました。実行委員は、学年全体が短時間で無理なく行うことができるゲームを考えてみんなをリードしてくれました。

タイムトライアルは3組、5組、2組、1組、4組の順でしたが、健闘をたたえ合ったり、他のクラスにも応援の拍手がおこったりするなど、レクレーションの時間を和やかに過ごすことができました。

 

6/9 今日の給食

給食・食事麦ごはん

給食・食事鶏肉のからあげ

給食・食事チンゲンサイの炒め物

給食・食事わかめスープ

給食・食事牛乳

 

重要コロナ対策強化期間興奮・ヤッター!

福井県内の感染状況から、いろいろな活動をすることができるようになりました。ただ、学校では少しの油断が大きなリスクになってしまい、一度感染が起こるといろいろな活動の機会も奪われるということがわかってきたので、特にリスクの高い給食時間を見直すことにしました。給食委員会で「コロナ対策強化期間」として、呼びかけをしていきます。


 

 

 

 

 

保健だより 6月号

保健だより 6月号をアップしました。内容は次の4つです。印刷したものも配布しているので、生徒のみなさんもぜひ読んでください。

①健康診断は受けた後が大事です!

 健康診断の目的は、①健康状態を知る、②成長を確かめる、③異常があった時は、適切な治療を受ける、④結果を受けて生活を見直すなどの目的があります。精密検査のお知らせ用紙をもらった人は、病院でみてもらう必要があるので必ず受診してください。また、就寝時間が遅くなっていないか、スマホやテレビを見る時間が長くなっていないかなど、生活を見直しましょう。

②マスク生活と口の健康

 マスクをしている時間が長いからこそ、気になる口の問題がありますね。保健だよりに書いてある口呼吸だけでなく、口臭が気になるという人もいるかもしれません。食事やおやつの後には歯みがきをして、口の中を常に清潔にしておくようにしましょう。

③もうすぐ夏本番!暑さに慣れておこう

 熱中症予防には、暑さに体を慣れさせる暑熱順化がとても大切です。気温がそれほど高くない今のうちから、体を暑さに慣れさせ、汗をかける体づくりをしておきましょう。また、これから気温が高い日が続きます。マスクをしているとのどの乾きに気付きにくいので、こまめに水分補給しましょう。体育や部活動がなくても、水筒を持ってきてください。

④健康観察カードの記入について

 「朝からつらかった」と言いながら、健康観察カードや朝の会で報告していない人がいます。いつもと体調が違うと感じるときは必ずお家の人に伝え、その日の過ごし方を相談してください。

大東中卒業生の活躍

 5月29日、30日は、「平和、団結、友愛―。」という五輪の理想の理想を象徴する聖火リレーが、福井県内を駆け巡りました。1日目の若狭町では、瀧口麻衣さん(なぎなた:2018年全国高校総体優勝、福井しあわせ元気国体優勝)が聖火をつなぎ、2日目の福井市のゴールは、俳優の津田寬治さんが務めました。東京五輪聖火リレーのコンセプト「希望の道を、つなごう―。」のもと、聖火は県内17の市町を結び、福井県内を多くの笑顔が照らしてくれました。

 バスケットボールの石崎巧選手は188cmのポイントガード兼シューティングガードとして活躍してきました。啓蒙小、大東中(全国大会出場)を経て、北陸高3年時には主将として全国高校総合体育大会で優勝し、東海大でも日本一になりました。その後、日本人で初めてドイツのトップリーグでプレーし、2014年の仁川アジア大会では日本代表主将として銅メダル獲得に貢献しました。この度、現役引退を発表されました。お疲れ様でした。

 福井県高校春季総合体育大会では、卓球団体で福井商業がアベックVを果たしました。その原動力となったのが、大東中の先輩で、中学生の時も全国大会で活躍した南谷健太選手と川畑明日香選手です。

 大東中学校の卒業生が、明るい話題を私たちに届けてくれていることを、心より嬉しく思います。今月末の夏季地区大会においても、本校の生徒が躍進してくれることを願っています。がんばれ大東中生!

校長  水野 克己

6/8 今日の給食

給食・食事ソフト麺ミートソースかけ

 (ソフト麺・ミートソース)

給食・食事キャベツのソテー

給食・食事フルーツミックス

給食・食事牛乳

 

教育相談

先週は全学年において6限目に教育相談を行いました。日頃思っていることや悩んでいることなど、担任の先生に話すことができたでしょうか。その時は言い出せなかったことでも気になることがあったら、遠慮せずに相談してほしいと思います。決して一人で抱え込むのではなく、家族や教員など話しやすい人に是非、相談してください。お家の方でも気がかりなことがある場合には、気軽に学校に相談してください。

校長  水野克己

今週の予定

今週は11日に指導主事学校訪問があります。授業や休み時間、給食の様子などを観て評価していただきます。そこでの評価や助言は、生徒や保護者の皆様にお伝えするとともに、よりよい学校運営に生かして行きます。

校長 水野克己

2年生 情報モラル講習会

先週の水曜日(6月2日)の5限目に、1年生に続いて2年生も福井市少年愛護センターの先生をお招きして、情報モラル講習会を行いました。これからいろいろな場面でインターネットを利用する機会が増えていくことが予想されます。そのためにも、情報モラルに関して正しい知識と判断力を身に付けていくことが大切です。

  

【感想】

私は、話を聞くまで情報モラルについて、あまりよく知りませんでした。でも話を聞いて、改めてSNSやインターネットの危険さについて知ることができました。だからこれからインターネットなどを使用するときのルールや注意などを、もう一度家族と確認しようと思いました。またSNSなどでおこるいじめなどが最も多いこともわかって驚きました。私は、顔が見えないだけでそんなことが起きてしまうなんて、インターネットは少し怖いと思いました。しかし、私たちの生活には、インターネットが必須となってきています。だから私はインターネットをみんなが安全に安心して使えるようにルールを守ろうと思いました。また、アッキー先生の話はおもしろく、とてもわかりやすかったです。                                            (1組生徒)

        

私は、この授業を通して、インターネットやSNSは上手に利用しないと自分でも予想しない悪いことにつながってしまうことに驚き、自分の持っているインターネットやSNSにつながる機器が恐ろしく思えました。たった1枚の写真でもそこからわかることは無数にあり、それを知らない誰かが見ている。想像すればするほど自分が前からしていた行動、これからするかもしれない行動一つ一つに責任感を持たないといけないと感じました。自分を客観視できる心をもちたいです。(2組生徒)

 

今回のことを通して、スマホは便利なものだけど使い方を間違えると大変なことになってしまうと知りました。写真をアップしただけで、個人情報が隠れていたり、まさか瞳に映った景色や、ピースで指紋が読み取れるなんて!!面と向かって話さないし、相手のことが自分に伝わりにくいからSNSのいじめが増加していることも怖いなと思いました。だからこそ、自分がもしくは相手が辛い思いにならないように、インターネットの使い方を気をつけたいと思いました。(3組生徒)

 

子どものスマホ、ネット利用がだんだん増えてきていることに驚きました。SNSによるトラブルは写真をインターネットにあげるだけで瞳に映った景色や写真の背景などで場所が特定されることがあるので、気をつけたいなと思いました。SNSによるいじめはバレないと思って悪口を書いてもすぐに特定されるので、悪口はネット上に書かないことが大切なんだとわかりました。(4組生徒)

 

情報モラル講習会に参加してみて、思ったことはSNSは便利だけど使い方を間違えると怖いなと思いました。SNSは匿名なので、誹謗中傷やアンチコメントをする人がたくさんいるのかなと思いました。写真の目に映った背景や、指紋で個人がバレてしまうのが怖いなと思いました。最近の中学生は、スマホなどを持っていて、ゲーム依存症になることもあるので、気をつけたいと思います。インターネットは時間を決めて使いたいと思います。(5組生徒)

 

 

 

 

 

 

6/4 今日の給食

給食・食事ごはん

給食・食事いわしの梅煮

給食・食事ごま和え

給食・食事かきたま汁

給食・食事牛乳

6月7日(月)~11日(金)の献立

【重要】授業参観・学年懇談会・進路説明会のご参加について

現在、予定されている各学年の予定は以下の通りです。

6/14(月)1年生 授業参観・学年懇談会
6/15(火)2年生 授業参観・学年懇談会
6/18(金)3年生 学年懇談会・進路説明会

当日のご参加につきまして、ご連絡とお願いです。

①当日のご参加は「各家庭1名のみ」でお願い致します。

②生徒を通じて配付する「健康観察カード」に当日までの体調を記録し、当日、受付で必ずご提出下さい
※感染対策徹底の観点から、体調が悪い場合や健康観察カードの提出がない場合には、校内に入るのをご遠慮いただくことになります。

三密を回避し、感染拡大を防ぐための措置に、ご理解とご協力をお願い致します。


★なお、「健康観察カード」はブログメニューの「学校からのおたより」にも載せてありますので、必要な方はご利用下さい。

 

高校入試に関する情報について

今日の朝刊(福井新聞)の3面に、「私立高入試2月1,2日」「県内全6校 ネット出願可能」の見出しで、現中学3年生が受験する私立高校の入試に関する情報が載っていました。入試に関する情報は、ブログメニューの「学校からのおたより」→「02_進路関係」にデータをアップしていきますのでご確認ください。

                               

休日の水分補給についてのお知らせ(追記)

休日の部活動での水分補給について、「お茶以外にスポーツ飲料を持参して良い」が適用されるのは、時期的なものなのか年間を通してのものなのかというお問い合わせがありました。

活動内容や活動場所によって、生徒の疲労度や気温・湿度などが異なりますので、生徒自身の体調を第一に考え、大会や練習試合があるなしに限らず、休日の部活動は年間を通してスポーツ飲料はもってきて良いです。

休日の部活動の水分補給について

休日の部活動の水分補給については、熱中症対策のため、「お茶」以外にも「スポーツ飲料」を認めています

体調管理を考えて、多めの水分を用意して下さるよう、お願い致します。

1年生 5月の道徳

1年生 5月の道徳

 

5月は「いじめに当たるのはどれだろう」「傍観者でいいのか」を学習しました。教科書の中のようないじめの状況を作らないために、どうすれば良いのか、斑活動を行いながら深めました。感想を紹介します。

 

【1組】

私は今日の学習を終えて、「いじめ」がこのクラス・学年でおこらないようにしようと思いました。いじめる側にはなってはいけないし、いじめられる側にもなりたくありません。また、いじめを見てみぬふりをするのも良くないと思います。そのために、注意する・相手の気持ちを考えるなど一つ一つの小さな行動を大切にしていきたいです。

 

【2組】

 今日いじめについて学習して、やっぱりいじめはだめだし、見て見ぬふりもだめだなと思いました。見て見ぬふりをして苦しくなるより、いじめられている人を助けて感謝されて嬉しくなるみたいな気持ちになる方が気持ち的に楽だからです。見て見ぬふりをするのは簡単で、助けるのは勇気がいるし、下手したら自分がいじめられる立場になるかもしれないけど、私的にははじめはこっそり話しかけるみたいな感じでもいいから、すこしずつ助けていきたいです。

 

【3組】

いじめは当然あってはいけないことだけれど、今回はその理由を改めて考えることができた。暴力行為や差別などはもちろん、悲しい思いや、嫌な思いをしている人がいたらその人の人権を侵害することとなり、いじめなので、少しでもあったら大問題になるということが分かった。

 

【4組】

ぼくは、いじめを止めるのはすごく勇気のいることだけど、もし見かけたら止めたいと思いました。また、友達が相談してきたら、こころよく話を聞いてあげようと思いました。そして、いじめがおきても、観衆や傍観者ではなく、止められる側の人間になりたいです。

 

【5組】

 いじめている人に見えないところで話しかけたり、あいさつをしたりすると良いと思います。大きいことではなく小さなことを一人一人がやるといいと思います。

 

大きな鉢の花は花盛りの時期が過ぎましたが、小さな植木鉢の花は日に日に育ってきており、きれいな花が咲いています。

○サンパラソル    赤い花と白い花がとても映えており美しいです。

○サフィニアアート    ピンク色と白色が混ざった花、青色の花、白色の花の3種類がありますが、それぞれに美しく、それらの鉢が並んでいることで、互いの色の美しさが引き立っているような気がします。

皆さんも、それぞれが自分の個性を発揮し、また、互いの良さを輝かせることができる存在になれるといいですね。

校長   水野克己

6/1今日の給食

給食・食事ごはん

給食・食事ポーク焼き肉丼

給食・食事枝豆

給食・食事みそ汁

給食・食事牛乳

 

にっこり6月は食育月間ですお知らせ

私たちをとりまく食環境は大きく変化しています。

家で過ごす時間が増え、食材を選び、料理を作り、大切な人と食卓を囲む時間が増えた今、普段の食生活を振り返り行動に移してみませんか。

 

 

 

 

今日の1コマ

 ○登校時   学校近くの交差点で登校の様子を観ていたところ、徒歩通学の1年男子生徒が私のところに近づいてきて、途中、道で拾った5円玉を渡してくれました。温かい気持ちになりました。

○2年体育    体育館では女子がバレーボールのレシーブやトスの練習をしていました。男子は校庭でソフトボールの練習をしていました。

○2年理科    銅の加熱実験で学んだ知識を使って、問題を解く場面です。算数や数学で学習する比や比例式とも関連しています。

○1年社会    歴史の第1時間目の授業でした。

○3年国語   廊下を歩いていたら、墨のあの懐かしい臭いがしました。書写(毛筆)の授業でした。

校長   水野克己