school-blog

2022年5月の記事一覧

5月23日~27日の給食

23日(月)3年生修学旅行

給食・食事ごはん

給食・食事煮鯖

給食・食事茎わかめのきんぴら

給食・食事さつまいものみそ汁

25日(水)3年生修学旅行

給食・食事麦ご飯

給食・食事豆腐の五目煮

給食・食事小松菜の炒め物

給食・食事トマト

 

26日(木)

給食・食事コッペパン

給食・食事キャベツメンチカツ

給食・食事ポテトチーズ煮

給食・食事ジュリアンスープ

27日(金)

給食・食事ソフト麺

給食・食事カレーソース

給食・食事大根と海藻のサラダ

給食・食事炒り煮干し

 

6月の給食献立表とおたよりを更新しました。

ホームの学校からのおたより→04_給食便りから確認ください。

1年生 情報モラル教室

5月25日の5限目、1年生を対象に、福井市愛護センターの藤井宏彰さんを招いて情報モラル教室を実施しました。

みなさんがよく使っているSNS、インターネットの利用について、ほんの少しの言葉の表現の違いで相手を傷つけてしまう危険性があることなど、実際に身近に起きている問題を取り上げながら、説明していただきました。

また、自分のすべきこと、1番大事にしたいことがおろそかにならないよう、ルールを決めるなど、賢くメディアを利用していくことを学びました。

この講習を機会に、自分の生活を再度見直していきましょう。

2年生 校外学習

 5月24日(火)に2年生は大野市にある奥越高原青少年自然の家に行きました。午前は、学校で事前に描いたデザインをもとに、焼き杉にデザインするという体験をしました。昼食をはさみ、午後からは、大自然のなかでオリエンテーリングを行いました。普段の学校生活とは違い戸惑う場面も見られましたが、それぞれの活動で校外学習を成功されるために立てた目標をもとに、1人1人が大自然のなかで、「考えること」「仲間と協力すること」を意識して活動できたと思います。

 

各クラスの振り返りを紹介します。 

1組 

 今回の校外学習で学んだことは、「歩調を合わせる」ことは「心を合わせる」ということです。理由は、歩調を合わせていたとしても、全員が全く違うことを思いながら歩くといつのまにかはぐれていたからです。これからは、「歩調を合わせ、心を合わせる」ということを意識したいです。

2組

 校外学習を終えて、はじめての大きな行事だったけど、陰にはいろんな人の力を借りて、校外学習を楽しく終われたということを改めて知れました。また、中学2年生らしく、時間の管理、あいさつをしっかりできたのでこれからの学校生活でも続けたいです。

3組

 校外学習で協力することの大切さを学びました。特にオリエンテーリングで学びました。山の中を歩いたり、長い道路を歩いたりしたとき、1人では最後まで歩き切ることができなかったと思います。同じ班のみんなが楽しくたくさん会話をしてくれて、とても仲が良くなり、みんなで楽しむことができました。

4組

 校外学習で仲が深まって、団結力が高まったと思います。オリエンテーリングはとても疲れたけど、とても楽しい思い出になりました。道に迷ったけど、ちゃんとゴールにたどり着けたのは班の人のおかげです。

5組

 校外学習で協力することを学びました。山道は険しく疲れてあきらめたくなったこともありましたが、友達と声をかけ合うことで最後まで歩き抜くことができました。これからもクラスや班の人と協力していくことを大切にしようと思います。

 振り返りからもわかるように、子どもたちは大自然のなかで大いに学び、普段の学校生活では経験できないことができたと思います。校外学習で学んだ「考えること」「仲間と協力すること」をこれからの学校生活のなかでも意識して行動できるようになって欲しいと思います。

 

1年生 校外学習

5月24日、1年生は校外学習として、ふくい健康の森に出かけました。

気温が高く体調面が心配でしたが、水分補給や休憩を度々とりながら、大きな病気や怪我なく、みなさん元気に活動を終えることができました。

午前中は、クラス対抗の「松浦カップ」。大縄、障害物リレー、コーンゲット、どれも熱い戦いが繰り広げられました。ゲームの内容や進行、ルールなど、すべて1から考えてくれた実行委員のみなさん、楽しい企画をありがとう!

 

そして午後は、プールやバドミントン、サッカーなど、クラスを解いて希望する活動を行いました。普段、話すことのない他クラスの仲間と交流ができたり、新たな一面にも気づけたりできたのではないでしょうか。

学校以外でも、普段の学校生活のルールを守ることの大切さ、仲間の輪が広がる嬉しさなど、たくさんのことが分かった1日でしたね。

 

以下は、解散式で発表された、校外学習実行委員の感想です。

☆今回の校外学習では、他のクラスの子や他の小学校の子と関わり合えたと思います。松浦カップの大縄では、みんなが声を掛け合って楽しく跳ぶことができました。障害物リレーでは、クラスみんなのために一生懸命走ることができました。コーンゲットでは、クラスごとに作戦を立てて、それを行動に表せていたし、楽しくコーンを取ったり、しっぽを取ったりしていました。この校外学習をきっかけにもっと他のクラスや他の小学校の子と関わり合って、友達の輪を広げていきたいです。

☆みなさん松浦カップではどのようなことが印象に残っていますか?僕は、特に障害物リレーが心に残っています。もちろん色々な障害物を乗り越えていくランナーも印象に残っています。しかし、そのランナーを応援する走り終わった人、走る前の人、その人たちの姿も印象に残っています。僕は、普段の中学校生活でも、誰かを応援したりすることを大切にしていきたいと思いました。

☆僕は実行委員として競技内容を考え予定を立てることは大変で難しいことだと実感しました。実行委員で悩みながらもどうしたらみんなの心に残る校外学習ができるか考え話し合いました。その結果、みんなが楽しんでくれたのでやってよかったと思っています。僕は、この楽しい思い出と実行委員で学んだことを忘れずに、これからの学校生活をがんばりたいです。

修学旅行も最終日

修学旅行最終日。今日も晴れです。福良浜での地層観察から始まり、東尋坊、芝政ワールドでの活動と続いています。後、一時間ほどすれば、いよいよ大東中への帰路となります。3日間ではありましたが、随所にほめる場面や指導する場面があり、生徒個々の良さや成長、学年の力を感じる場面が数多く見られたのが良かったです。明日からの学校での生活で、生徒一人一人が、自身や学級、学年の魅力、さらには1ランクアップを目指して身に付けていきたい力について話し合い、向上心をもって磨きあっていけるように支援していきたいと思います。参加できなかった生徒や途中で体調を崩した生徒もいましたが、解散式で述べる挨拶は、心地よい疲れのもと「お疲れさまでした。修学旅行に行くことができて良かった。」です。

校長  水野克己

スクール形式の夕食

日中の金沢班別研修は良すぎる天気の下、3年生は頑張りました。予定通りに動く難しさや協力する大切さを学んでくれたと思います。その中で時間を守ることと予約をキャンセルすることの選択を迫られた班がありました。結局はキャンセルしたのですが、その際の教員とのやり取りの中で、コロナ禍の中、お客のためにその時間帯をあけて対策をとって待っていただいたお店の気持ちを事前にもっと汲み取れていたらと反省させられました。臨機応変に動いて時間を守ったという事実と相手の気持ちや立場とを重ねてすごく大切なことを学ばさせていただいたので、生徒にその話をしました。すべての班が金沢駅に集合時間を守って集まることができました。

今は、清風荘で夕食をとり、学級ごとに入浴しています。

校長  水野克己

金沢での活動開始

ホテルの大宴会場を貸し切って朝食をとり、今は金沢で金箔貼りと和菓子づくりに取り組んでいます。その後は、金沢を舞台にした班別活動をします。昨日にも増して今日はいい天気です。

校長  水野克己

 

 

 

ラフティング、バター・アイスクリームづくり体験へ

トロッコ電車に乗って黒部峡谷の自然を体験してきました。万年雪の厚さや風の冷たさを直接感じてきました。

ラフティング体験の生徒はウエットスーツへの着替えをすませ、川岸まで移動しました。そろそろ活動開始です。

校長  水野克己

修学旅行出発

おはようございます。昨晩は急な雨や雷がありましたが、今朝は晴れました。天気やコロナ感染状況については、私たちの力や思いで変えられるものではありません。バスから見える空は大きないくつかの雲もありますが陽も差しています。出発式での学年主任の挨拶にもありましたが、感謝したいと思います。今日からの3日間、計画している活動が滞りなく行うことができ、生徒の貴重で記憶に残る修学旅行になることを願っています。手取川より。

校長  水野克己

1年生 学級目標

1年生で決めた学級目標です。

【1組】

One Team という言葉には、みんなが団結して挑戦するという思いが込められています。目標に入っているように、助け合える、そして協力もできるクラスにしていきたいです。

 

【2組】

一人はみんなのために協力し合って、みんなは一人のために支え合う、そして、みんなが毎日元気でいられるクラスでいたいという意味が込められています。

 

【3組】

3組の1人ひとりが輝けるよう、互いに思いやりの心で助け合う。そんなクラスを全員で、力を合わせて創りあげようという願いが込められています。

 

【4組】

基本的なルールをしっかり守り、まじめに忠実にたくましい学級を作ろうという思いで、質実剛健を選びました。

 

【5組】

クラス全員が新しく始まった中学校生活のスタートダッシュができるように、またどんな事にも、みんな仲良く、明るく、前向きに取り組んでいってほしいという思いが込められています。

 

こんなクラスになりたいという思いを寄せ合って、この学級目標が決まりました。

思い描くクラスをみんなで実現させていきましょう!

 

 

5月16日~20日の給食

16日(月)

給食・食事ごはん

給食・食事豚肉の生姜炒め

給食・食事ひじきとレンコンの炒め煮

給食・食事豆腐のみそ汁

 

17日(火)しあわせ元気給食の日

給食・食事油揚げのそぼろ丼

  (ごはん・そぼろ炒め)

給食・食事おひたし

給食・食事まめ豆福井のスープ

 

18日(水)

給食・食事ゆかりごはん

給食・食事野菜ボールの含め煮

給食・食事ビーフン入り野菜炒め

給食・食事かみかみチップ

 

19日(木)

給食・食事コッペパン

給食・食事ポークビーンズ

給食・食事もやしとチンゲンサイのソテー

給食・食事フルーツミックス

20日(金)ふるさと給食の日

給食・食事麦ご飯

給食・食事かますミンチフライ

給食・食事ゆで野菜

給食・食事麦とろ麺汁

 

給食では、地産地消に取り組んでいます。今月は「しあわせ元気給食」「ふるさと給食の日」として、福井でとれた食材を多くとり入れました。

 

1年生 学年目標

1年生の学年目標です。

学級長のみなさんの思いが集まり、決定しました。

【学年目標に込めた思い】

私は、この「三種の神き」について、爽やかでかっこいい1年生になるためには、三種の神きの3つの「き」を頑張るべきだと思います。まず1つ目に、「基本を身につけ」とあります。これは、凡事徹底をすることです。また、それを続けることが重要だと思います。2つ目の「希望をもって」とは、中学生として大きな目標をもってそれを叶えるために行動に出ること。3つ目の「奇跡を起こせ!」とは、2つ目の希望が1年生の大きな力で叶うことだと思います。みなさんも、この1年で基本を身につけ、希望をもって、そして、奇跡を起こしてください。この1年、チーム1年生として頑張りましょう!

授業の様子(5/19)

今日、いくつかの授業を参観して感じたり考えたりしたことがありました。

<家庭科>生徒は、教師のリンゴの皮むきの動きを追いかけるようにして見ていました。写真(資料)を見るのに比べ、より主体的な観察になっているように思いました。

<理科>化学式や化学反応式は難しいものです。手作りの原子モデルを操作することが、自分で反応前後の原子の数をそろえる学習の手助けになっていました。小学校の算数で習う倍数や公倍数の感覚も生きるのかなと思いました。

<社会>日本の農業の課題を、他国との食糧自給率の比較などの資料をもとに考えていました。

<数学>数学には限りませんが、学んだことを自分なりに色やポイント、レイアウトなどを工夫してノートに整理することができるようになると、その作業を通して理解が深まるんだなと感じました。

<音楽>連音は中止になりましたが、3年生は合唱を完成させようと、あるクラスが1音と2音に分かれて音とりをし、後半にみんなで声をあわせる授業をしていました。コロナ対応と学習効果を考えた1つのモデルだと考えています。

<美術>明朝体とゴシック体で「永」という字を書き、そこから受ける印象を自分なりの言葉でまとめていました。印象をまとめる活動を苦手にする生徒もいるとは思いますが、それぞれが違いに気付き、まとめていました。

<技術>パソコンに関する説明を、図や吹き出しを使い、レイアウトを考えて打ち込んでいました。学校という公の場でキーボードを使って説明や感想、気持ちなどを打ち込む活動は、公の場にふさわしい内容や表現、わかりやすい表現、情報モラルなどを身につける絶好の機会だと感じました。

 

校長 水野克己

5月9日~13日の給食

5月9日(月)★歯っぴー給食★

・麦ごはん

・焼きししゃも

・キャベツと小松菜のごま炒り煮

・わかめのみそ汁

               ・黒糖ビーンズ

5月10日(火)

・ごはん

・とうもろこしシュウマイ

・マーボー豆腐

・もやしの炒め物

5月11日(水)

・ごはん

・揚げ鶏肉とさつまいものごまからめ

・煮浸し

・春雨スープ

5月12日(木)

・コッペパン

・ウインナー

・ミートソース煮

・パインアップル

 

5月13日(金)

・ごはん

・じゃが芋の塩麹煮

・ツナとキャベツのソテー

・ごま昆布

 ※給食では、煮物や炒め物に「塩麹」を調味料として使用することがあります。

 「塩麹」は体によいといわれる発酵食品で、お肉などをやわらかくしたり、うま味が増したりします。

 簡単に料理がおいしくなる魔法の調味料なので、ご家庭でも使ってみてください。

 

来週の献立は、「学校からのおたより」→給食便りの中の5月献立予定表から確認してください。

 

 

 

1年生のみなさんへ

学年主任からのメッセージです。

たくさんの活動を通して、みんなが「よりよい仲間」となっていけるといいですね。

保健だより 5月号

 

保健だより5月号をアップしました。

 

 

 添付先は

    学校からのおたより ⇒ 05 保健だより

                   となります。

1年生 4月の道徳

2年生4月の道徳

 <教材について>

たまごまん、あなごまん、だんごまんなどの、不思議なキャラクターが登場する教材です。登場人物達は、あいさつをなぜするのか、どんな意味があるのか、どんな効果があるのか、率直に議論します。たまごまんたちの微笑ましいやりとりを読むことを通して、「あいさつ」について考えを深めました。

 <生徒の感想>

2-1

 自分はあいさつをしているけど、心がこもっていないし、朝は教室に入るときしていないと思いました。みんなと親しくなるし、お互いに返されたら少しでも嬉しくなるので、あいさつはとても大事だと思いました。次からは朝など気持ちのこもったあいさつをしようと思いました。

 2-2

 私は普段、「あいさつ」は人からされたらする方だったけど、今度は自分からあいさつしてみようと思います。小学校の時に近所の人から「おかえり」と言ってもらえたことがとてもうれしかったので、私からもしてみたいなと思いました。

 2-3

 私は「あいさつ」を読んでまず最初に思ったことは、あまり自分からあいさつができていないなということです。そうなった理由は、まず第一に勇気が出ないことだと思います。でも、自分があいさつをされたとき、とても嬉しい気持ちになるので、これからあいさつをすすんでしたいです。

 2-4 

 私は今まで、親しい人には声を出して挨拶をしていたけど、登下校中の知らない人には、頭を下げるぐらいしかしていませんでした。でもそれは、その人に対して心を開こうとしていないということなので、失礼になるのかなと考えました。これからは声を出して挨拶したいです。

 2-5

 自分からあいさつをするのは恥ずかしいけれど、相手からしてくれるのはとてもうれしいです。これからは自分からあいさつをしていきたいです。また、話したことがない人ともあいさつして、仲良くなっていきたいと思います。

5月の学校生活1日目

今年のGWはどうでしたか。大東中では、今日から5月の学校生活が始まりました。昨日までとは違い学校に活気が戻り、学校には授業や清掃、部活動に取り組む生徒の姿がありました。まだまだ新型コロナウイルス感染症の状況が気がかりですが、一人一人が朝の健康観察から始まるコロナ対策に自分から進んで取り組む中で、いろいろな活動を充実していきたいと考えています。

校長 水野克己