school-blog

2021年1月の記事一覧

送ろう!健康な生活 みんなで協力しよう、感染症対策!!

1月22日(金)の学校保健委員会で、感染症予防のめあてを各クラスで決めました。だんだん感染予防の意識が緩んできていることや、一人ががんばるのではなくみんなで予防していかなければいけないということに、気付いた人がたくさんいました。自分たちで決めためあてです。クラスみんなで、また学校全体でお互いに声をかけ合いながら、感染症予防に取り組んでいきましょう。

<感想>

・手洗いをしていない時の手の汚れを見て、ぞっとしました。手の菌が、ドアノブから階段を上がっていく手すりまで大量に付いていて、今、私の手にはどれくらい菌がいるのか不安になりました。手洗いを1分間するだけであれだけ多くの菌がいなくなり、感染リスクを減らせるのだと知って驚きました。今の時期、水が冷たくて手洗いは嫌だったけれど、身を守るための大切なことだとわかりました。手洗いの回数を増やしたいです。(1年生)

・今日の6時間目で、保健委員の人たちからたくさんのことを学ぶことができました。人と人との距離を保って休み時間を過ごせていない人がいたり、換気の時にドアがすぐ閉められたりしていたので、この時間を通してしっかり守る人が多くなると良いなと思いました。私は、手洗いがちゃんとできていないと思ったので、今日家に帰ってから気をつけて手を洗おうと思います。(2年生)

・保健委員が作った動画やアンケートの結果を見て、自分の意識がどれだけ低かったかが分かりました。この状況がいつまで続くか分からないからこそ、もっと徹底した感染対策をしたいと思いました。また、受験が近づいてきていて、体調を崩すといけないので、生活リズムを良くして免疫力を高めていきたいです。(3年生)

クラスのめあて

グラウンドの雪もずいぶん少なくなりました!

みなさん、おはようございます。朝は雨ですが午後にはあがるようです。今日はノー部活・ノー残業デーなので生徒の下校は午後2時40分ごろとなります。学校に用事のある方は、午後5時45分までにお願いします。午後6時には学校を閉めます。

では、今日も工夫して楽しく生活しましょう!

校長 湯口 和弘

人生の3分の1は睡眠です

 私が中学生だった頃、ある先生が授業の中で「人生の3分の1は睡眠なんやぞ」と言いました。私はそれを聞いて3分の1も寝ているなんてもったいないなぁと思ったことを覚えています。しかし今、臨床心理士という職業がら、患者さんに睡眠指導をする中で考え方が180°変わりました。

 精神科医である中井久夫先生は、“睡眠は、精神健康を維持する基礎である。人間の精神活動は、眠らないでいると次第に乱れてくる。睡眠は、ちょうど昼間に主人が散らかしたものを、夜中に忍び込んでそっと片付けてゆく童話の小人たちのようだ。”と述べています。日中の活動を充実させるためには、しっかりと睡眠をとっておくことが重要なのです。

 寝つきを良くするために、眠る前は熱い風呂に入るなどを避けて、おだやかに心身を「夜モード」にしましょう。また、“人肌ほどの温かさのミルクは睡眠誘導剤1錠の値打ちがある”とも言われています。寝つきが良くないという人はぜひ試してみてください。

 

スクールカウンセラー