大東-blog
岡保地区「夏の夜市」👻 ~大好きなこのまちにありがとうを届けたいvol2~
7月26日(土)17:00から、岡保公民館では「夏の夜市」が開催されました。大東中学校からは、30名を超えるメンバーがボランティアスタッフとて参加しお祭りを盛り上げました。
公民館の和室を利用して作ったお化け屋敷👻は、事前の準備には時間がかかりました。当日は、行列ができるほどの大人気でした。
スマートボール、たこやきやフルーツポンチ、ポテトフライなどの屋台でも大活躍でした。
19:00から 太鼓やオタ芸(サイリウムダンス)で会場を盛り上げました。
東藤島地区「ふれあいサマーデー」~大好きなこのまちにありがとうを届けたいvol1~
7月26日(土)15:00より、東藤島地区で「ふれあいサマーデー」が開催されました。大東中学校からは3年生6名がボランティアとして参加し、「ランドセルつめつめゲーム」🎒を企画して会場を盛り上げました。このゲームは、30秒間でランドセルにできるだけ多くの物を詰め、その得点を競うルールです。
地域のスタッフの人も温かく中学生をサポートしていただき、ゲームに参加したちびっ子たちもとても楽しそうでした。🫶
華円舞の旋律に乗せて🌸 ~全日本吹奏楽コンクール 金賞でした~
7月25~27日には、福井市のハーモニーホールふくいで全日本吹奏楽コンクール福井県大会が開催されました。本校の吹奏楽部は、26日(土)に中学生B部門へ出場し、自由曲『華円舞』を演奏しました。
大舞台の緊張感の中、部員たちは持てる力を発揮し、見事金賞を受賞しました。皆さまの応援、ありがとうございました。そして、演奏を支えた3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。この経験は、きっと皆さんの心に残る素晴らしい思い出となるでしょう。🍀
🌞熱い9.98スタジアム 陸上競技! ~県中学校夏季総合競技大会~🎽
県中学校夏季総合競技大会陸上競技が、7月19日(土)および20日(日)に開催されました。
初日の19日(土)は、1・2年生が中心に活躍し、1・2年女子800mでは1位、1・2年男子走り幅跳びでは3位入賞という成績を収めました。
また、2日目の共通女子100m障害においては、見事3位に入賞し、北信越大会への出場権を獲得しました。
厳しい暑さの中、ベンチからも熱い声援が送られ、全体を通じて熱気あふれる大会でした。
しばし、テントの下で休憩・・・
🌻さあ、夏へ!笑顔で締めくくり ~明日から夏休み~🍉
明日7月19日(土)から8月26日(火)まで夏休みに入ります。部活動や3年生対象の質問会、確認テストなどで学校に来る機会もあるかと思いますが、まとまった休みを有効活用し、充実した夏休みを過ごしましょう。なお、8月28日と29日には定期テストが予定されていますので、しっかり勉強を進めておくことも大切です。
本日7月18日(金)は、1限目に1,2年生を対象にひまわり教室を行い、SNSの活用上の注意などを教えていただきました。5限目の全校集会では、吹奏楽部がコンクールで演奏する曲を演奏し、続いてこれまでの受賞顕彰を行いました。
<コンクールは7月26日(土)>
<たくさんの受賞顕彰 大東中ってすごい!>
最後は、学校の大掃除。きれいになりました。
<扇風機も解体して掃除>
<新聞で窓拭き>
命と未来を守るために ~性教育講演会を実施しました~💓
7月17日(木)の6限目に、福井循環器病院の臨床検査技師である南保栄美子先生をお招きし、3年生対象の性教育講演会を開催しました。
赤ちゃんが誕生するまでの過程や、お母さんのおなかの中で動く赤ちゃんの姿を映像で紹介いただき、命の尊さについて深く考える機会となりました。自分が生まれる確率が、1億円の宝くじに100回当選するよりも低いという事実を知り、その奇跡的な価値を学びました。
また、性感染症の予防に関するお話では、さまざまな性感染症の種類、それを防ぐための方法を知りました。そして、自分自身と相手を大切にする姿勢がとても大切であることを教えていただきました。
🔥体育祭に向けて前哨戦 ~体育 学級対抗リレー~🏃♂️
6月後半から体育の授業では「リレー」の練習に取り組んできました。9月に実施予定の体育祭では、学級対抗のリレーが行われます。それに向けて、15日(火)と17日(木)の体育の時間に前哨戦を行いました。
今回の結果は次の通りです。本番ではそれぞれのチームが創意工夫を凝らして挑んでくるでしょう。また、5クラスが同時に走ることで思いがけない結果が出るかもしれません。本番が今からとても楽しみですね!
3年生(1・2組) 2組→1組
3年生(3・4・5組) 4組→3組→5組
2年生(1・2・3組) 3組→2組→1組 <体育館実施>
2年生(4・5組) 5組→4組
1年生(1・2・3組) 2組→3組→1組
1年生(4・5組) 4組→5組 <体育館実施>
📸 校内の“今”を切り取る~今週のスナップ写真!R7.7.11~✨
【ここ1週間の風景から】
〇風がふくと心地よい風鈴、吹きすぎるとうるさい風鈴
〇7月11日 寝ているのではありません。テレビの画像を比喩を使ってみんなにイメージを伝える(国語)
〇7月11日 ご飯持参の日でした。忘れた子の分のご飯を教頭先生が炊いてくれました。
〇7月14日 大東祭Tシャツのサイズをチェック
〇7月14日 夏休みの宿題 猛スタート!の季節
〇7月14日 福井王決定戦 お昼の放送でFBCの方からクイズ挑戦者募集がありました。
✏️手を動かして学ぶこと ~数学・理科の授業から~👋
7月9日(水)の指導主事訪問日には、3年生の数学と理科の授業で、実際に手を動かしながら探究学習を進める取り組みが行われました。今回はその中から、特に印象的だった2つの授業をご紹介します。
🧮 数学「二次方程式 × 黄金比・白銀比」
この日の数学の授業では、身近なテーマである「黄金比」や「白銀比」を取り上げました。生徒たちは、紙に長方形を描いたり、実際に切ったりしながら、それぞれの比率の特徴を調べました。
さらに、これらの比率の中に隠れている「平方根」に注目し、二次方程式を使ってその値を求める活動も行いました。抽象的な数学の概念を、図形や実際の作業を通して具体的に理解することで、学びがより深まりました。
🧬 理科「生物の多様性と進化 × オリガミバード」
理科の授業では、ストローと画用紙を使って架空の生き物「オリガミバード」を作成。ルーレットを使って体のさまざまな部分に突然変異を起こし、次の世代を作りながら、飛行距離がどのように変化していくかを調べました。
この活動を通して、生徒たちは進化の仕組みについて、体験的に学ぶことができました。自分たちで生き物を作り、記録を取りながら進化の過程を記録することで、科学的な思考力や探究心が育まれていました。
✏️ どちらの授業も、ただ知識を教えるだけでなく、「自分の手で確かめる」「自分の目で見る」ことを大切にした探究的な学びでした。生徒からは、楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られ、学びの深さを感じることができました。
今後も、こうした体験的な授業を通して、子どもたちの「考える力」や「学ぶ楽しさ」を育んでいきたいですね。
🚌紙すき名人をめざして 〜78910組校外学習~
78910組では、学校祭の展示で、紙漉きを計画しています。そのために、授業の中で給食の牛乳パックをリサイクル♻️したパルプを作ったり、紙を作る練習を行ったりしています。
7月14日(月)には、紙すきの技術を学ぶために 校外校外学習で越前和紙の里に出かけました。伝統的な和紙づくりを体験し、貴重な学びの時間となりました📄
校内でも、大東祭の紙すき体験を目標に練習中です!
縦割り活動で育まれる「大東愛」とリスペクト ~大東祭部門別活動始まる~
7月11日(金)6限目より、いよいよ大東祭に向けての部門別活動が始まりました。近年では活動しやすさを目的に学校祭を学年ごとの活動として行う学校が多いですが、大東中学校は「大東愛」の考えのもと、昨年度より縦割りの部門別活動を行っています。3年生がリーダーシップを発揮し、下級生のことまで考えながら質の高い活動を展開することで、伝統の引継ぎ、お互いのリスペクトが育まれることを期待しています。
<学年部門>
<看板部門>
<装飾部門>
<応援部門>
<6月26日 1年生を対象に大東祭や部門別活動の説明>
大東祭に向けて、学年を越えた協力と絆が深まる中、生徒たちの成長とチームワークがどのように形になっていくのか、今後の活動が楽しみです。今日紹介できなかった部門は今後紹介をしていきます。
地域とつながる学びの力🌱~ 1・2年生の総合的な学習より~
【2年生】 2年生は、地域の課題を探究し、解決に向けたプロジェクトを立案しています。7月11日(金)の5時間目には、公民館などから11名の地域の方々をお招きし、自分たちのアイディアについてご意見をいただく機会を設けました。
地域の方々からは、さまざまな視点からのアドバイスをいただき、プロジェクトの改善点や新たな気づきを得ることができました。また、「中学生が地域のことについて真剣に取り組んでくれてうれしい」といった温かい感想もいただき、生徒たちにとって大きな励みとなりました。
今後も地域の方々とのつながりを大切にしながら、よりよい地域づくりに向けて学びを深めていきます。
【1年生】 6月27日(金)には1年生が、総合的な学習の時間に校外学習の事後学習として、グループごとに学んだことなどをまとめて発表しました。1年生の校外学習は、地域に展開する学習の第1歩目として実施されたものです。
発表の様子からは、どのグループも校外学習を通して多くの学びがあったことが実感できました。自分たちで調べ、考え、まとめた内容を堂々と発表する姿に、今後の成長が期待されます。
吹奏楽部1年生 ファーストコンサート
7月11日(金)の放課後に、吹奏楽部1年生による『ファーストコンサート』が行われました! 案内状の送付や受付など全て1 年生で運営しました。
自分たちで工夫したMCで場を盛り上げた後、この日のために一生懸命練習した「上を向いて歩こう」を見事に演奏しました。
演奏の最後に、この日が誕生日の先生と先輩にハッピーバースデーの曲をプレゼントしました。
コンサートの様子を、期間限定で紹介します。
地域を盛り上げる夏、キミも主役 ~円山夏祭りスタッフ募集~🍉
先日、岡保の『夏の夜市』🏮と東藤島の『ふれあいサマーデー2025』✨のスタッフ募集を案内しました。なんと、31名の生徒がスタッフとして参加を決めてくれました。地域活動への参加、地域への貢献を目指す大東中学校として、大変嬉しい限りです。
さて、今回は8月9日(土)に開催される『円山夏まつり』🍉のスタッフ募集です。会場の設営、受付から模擬店での販売まで「つくる側」として地域のために活躍しませんか? もちろん、円山地区以外の生徒も大歓迎!
色とTシャツデザイン決定~大東祭に向けて~👕
7月10日(木)、大東タイム「大東愛プロジェクト」の時間を活用して、4月22日の集会で決定した各チーム編成に基づき、それぞれの色決め🎨が行われました。
色を決める際には、団長たちが音楽に合わせて45秒に近い時間までダンスを披露し、最も正確なタイミングだったチームから順番にくじを引いて🎯決定しました。
また、学校祭に向けたオリジナルTシャツのデザイン発表も行われました。この企画は昨年から始まり、生徒全員が着用して、祭りを盛り上げることを目指しています。今年のデザインは全校生徒から募集した27作品の中から選ばれ、グーグルフォームを用いた一次・二次投票を経て決定しました。
決定したデザインです。このTシャツをきて、生徒のみなさんがいきいきと活躍する大東祭が楽しみになってきました。
色分けは次のとおり
赤組 3-1、2-3、1-3
青組 3-2、2-1、1-2
黄組 3-3、2-2、1-5
緑色 3-4、2-5、1-4
黒組 3-5、2-4、1-1
未来を担う学びを目指して🌾 ~前期指導主事学校訪問~
7月9日(水)、前期指導主事学校訪問が行われました。福井市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、1日を通して授業を中心に学校の様子を参観していただきました。
2年3組で行われた社会の授業(5時間目)は特に注目を集めました。この授業では、「日本の諸地域~中部地方~」の単元から福井県の米づくり🌾に焦点を当て、その課題について考えました。テーマは「持続可能な農業を目指すためには?」です。これまでの学びをもとに、農業継続に欠かせない4つの要素「機械」「土地」「農家(人)」「収入」を抽出し、ダイヤモンドランキングを使って優先順位をつける活動を行いました。
フリートークで意見が違う人と話し合います。
生徒たちはそれぞれの視点で意見を述べ、多くが「機械」と「収入」が重要だと考えたようです。
そして授業の最後には、実際に大東地区で農業を営む吉田さんにお話を伺いました。吉田さんからは農家の現実的な視点を教えていただき、生徒たちの考えがさらに深まったようです。
こうしたリアルな体験を通じて、生徒たちは地域の未来を形づくる力を身につけていくのだと実感しました。
スポーツ障害とケガと予防 ~学校保健委員会を開催しました~🦴
7月8日(火)、6限目と大東タイムを使って学校保健委員会を開催しました。まず最初に、保健委員会がスポーツ障害🦴についてとったアンケート結果を発表した後、医学療法士でアスレティックトレーナーの藤井あゆ美先生に講演をしていただきました。
藤井先生は、身長の伸び方と怪我への影響についてクイズやケガのランキングを交えて楽しく解説してくださいました。講演の後半では椅子に座ったままでもできる柔軟運動を教えていただきました。参加者全員で実際に柔軟運動を試し、毎日の継続が健康で怪我のない体作りにつながることを学びました。🤸♀️
<ももの裏の柔軟>
<足のゆびでぐーぱー>
英語力、全国トップキープを目指して ~GTECを行いました~
6月に文部科学省が全国の公立中高を対象に実施した2024年度英語教育実施状況調査の結果が発表され、福井県が生徒の英語力で全国トップとなりました。🏆中学3年生の「英検3級相当以上」の力を持つ生徒の割合は79.8%で、7回連続の全国1位だそうです。
この成果の要因の一つとして、福井県では「聞く」「読む」「話す」「書く」の四技能を評価するGTEC(Global Test of English Communication)の受験料を2020年度から全額補助している取り組みが挙げられます。全生徒が受験し、その結果をもとに授業改善が進められています。
本日7月8日、大東中学校ではGTECの「聞く」「読む」「書く」の3技能について試験を実施しました。「話す」技能については今週の木曜日に予定されています。
県夏季大会終わる ~努力が形になる瞬間~
7月2日から始まった県総合競技大会が終わりました。大東中学校からは、 団体戦に10の部活動、個人戦にも5つの部活動から個人・ペアが出場することができました。これまで真剣に努力を積み上げてきた生徒のみなさんに敬意を示したいと思います。
5日(土)、6日(日)には、ソフトボール部、ハンドボール部の試合が行われました。勝ち進むことはできませんでしたが、自分たちの持ち味を十分発揮して粘り強く闘うことができました。
先日のブログでもお知らせしましたが、女子卓球部と男子卓球部が準優勝の結果を収めて、北信越に出場を決めました。また、個人戦でも女子は1位🥇と2位🥈、男子は2人が3位🥉となりました。また、本校生徒が所属している永平寺ブルーサンダー(ハンドボール)で男女とも1位🥇、RETASU.B.C(バドミントン)からダブルスに出場した生徒1名が3位🥉という結果を収めました。次は全国出場を目標に頑張ってください。
3年生の夏、次は学校祭です。部活で見せたチームワークと粘り強さを今一度発揮してください。
願い事がかなうといいね ~七夕献立~🎋
昨日、行われた県大会女子卓球で、3年生が1位、2位となりました。地区大会につづいての大東中同士の決勝となりました。男子卓球でも、2人が3位になりました。県大会の詳細な結果は、7日にお知らせします。
♫五色のたんざく わたしが かいた~♩ ♫五目のきんぴら わたしが たべた~🎶
七夕には少し早いですが、今日の給食は七夕献立です。
献立表:牛乳
ゆかりごはん
大豆衣のメンチカツ
五目きんぴら
すまし汁
七夕クレープ
ちなみに、7月7日はハンドボールの日です。なぜかわかりますか?
答えは、ハンドボール部の人に聞いてみてください。
県中夏季総合競技大会が始まりました 〜男女卓球部🏓 準優勝🥈〜
7月2日(水)より、第63回福井県中学校夏季総合競技大会が始まりました。初日の2日には、本校の男子卓球部・女子卓球部がともに準優勝を果たしました。🎉🏓
また、同日に出場したバレーボール部は、惜しくも敗れましたが、健闘を見せてくれました。今日からは、男女卓球部による個人戦が始まります。さらに、団体戦では、サッカー部・野球部・男子剣道部・女子剣道部・ソフトテニス部が出場します。
サッカーキックオフ⚽️
そして、土曜日からはソフトボール部・ハンドボール部の試合も始まります。北信越大会出場を目指し、これまで積み重ねてきた力を十分に発揮してほしいと思います。
最近の授業事情 ~暑さ、ポストコロナetc~
暑い日が続きます。福井で熱中症警戒アラートが出た日数は2021年10回、2022年12回、2023年28回、2024年23回だそうです。今年は何回出るのでしょうか。教室のクーラーは当たり前となりましたが、最近ではこんなところにも・・
体育館には、気化式冷風機を出して、体育の授業や部活動をしています。
体育の授業は、男女混合でバドミントンや卓球をしていました。昔は見られなかった風景ですね。
音楽は、リコーダーを演奏したり、歌を歌ったりできなかったコロナ期を終えて、いろいろと変化しているようです。
ハンドベルや先日紹介したカップスなど、いろんなバリエーションが増えてきたようです。
暑さにも自分に負けない!🌞 ~福井県中学春季陸上競技大会~
6月28日(土)・29日(日)、福井県中学校春季陸上競技大会🏃♀️が9.98スタジアムで開催され、本校陸上部が出場しました。暑さの厳しい2日間となりましたが、部員たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、数多くの自己新記録を更新することができました。
また、競技に出場していない場面でも、仲間への力強い応援の声がスタジアムに響き渡り、どの学校よりも一体感のある姿が印象的でした。選手として、そして応援者としても素晴らしい姿を見せてくれた陸上部の皆さんに、心から拍手を送りたいと思います。
名指揮者のレッスンで、次の一歩へ ~吹奏楽部 小松長生先生来校~🎺
6月28日(土)、福井県出身の音楽家で指揮者の小松長生さんが大東中学校を訪問し、吹奏楽部に特別レッスンをしてくださいました。生徒たちは福井県吹奏楽コンクールで演奏する予定の「華円舞」を指導していただきました。
小松先生のユーモアあふれるトークと熱心な指導に、生徒たちは終始引き込まれ、75分があっという間に過ぎました。技術的なポイントだけでなく、合奏中の反応や返事、そして素直な心を小松先生に褒めていただいたことが、生徒たちにとって大きな励みになりました。
<まず、レッスンの様子を動画で>
レッスンの最後には、小松先生にサインを求める生徒たちの行列ができるほどの盛り上がりとなりました。
未来へ向けてのまず一歩 ~3年生進路説明会~📚
6月27日(金)、私立高校4校と県立高校7校のご来校をいただき、3年生を対象として進路説明会を開催しました。説明会の前半では、11校の中から3校を選び、保護者の方とともに学校の説明を聞く時間を設けました。校長先生や教頭先生、さらには生徒の皆さんにもお越しいただいた学校もあり、大変貴重なひとときとなりました。
高校の先生方、生徒のみなさん、そして保護者の皆さま、この場を借りて改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
夏休み中には多くの学校説明会や体験入学が予定されています。ぜひ積極的に参加し、自分にぴったりの学校を自分自身で選べるようになってください。 3年生の皆さんが納得できる進路を選べるよう、教職員一同全力で支援します。
福井ブローウィンズ・小阪彰久選手との特別授業~バスケットボール体験会で笑顔溢れる~🏀
6月27日(金)、福井ブローウィンズの背番号22、小阪彰久選手をお招きし、78910組の体育の授業でバスケットボールの体験会を実施しました。ボールハンドリングやドリブル、パス、そしてシュートなどを直接教えていただき、生徒たちは普段の授業以上に笑顔と真剣さを見せて取り組んでいました。
小阪選手、コーチ、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
石塚左玄まるごと給食🌽
今日6月27日の給食は『石塚左玄まるごと給食』です。
献立表:牛乳
ごはん
ししゃものカリカリ焼き
大豆入り肉じゃが
小松菜とコーンの炒め物
1851年、福井市で生まれた石塚左玄(いしづか さげん)は、「食べることの大切さ=食育(しょくいく)」を日本で初めて提唱した人です。
左玄は、「体を育てるのも、頭をよくするのも、すべては食べ物から始まる」と言いました。また、「その土地の伝統的な食べ方には意味があるから、大切にしよう」とも教えています。
このような考え方は、今の「地産地消(ちさんちしょう)」や「食育基本法」にもつながっています。福井は、そんな食育の原点となった場所なんです。毎日の食事を大切にして、心も体も元気に過ごしましょう!
福井地区夏季総合競技大会終了 ~努力の結晶、花開く!大東中 大躍進!~🌸
昨日のバレーボール競技をもって、今年度の夏の地区大会がすべて終了しました。
本校の生徒たちは、団体の部・個人の部ともに素晴らしい成果を収め、多くの部活動で入賞を果たしました。
日々の練習の成果が実を結び、仲間とともに挑んだ大会での活躍は、まさに感動の連続でした。
来週の7月2日からは、いよいよ県大会が始まります。
これまでの努力を胸に、どの部活動も自信を持って挑んでほしいと思います。
皆さんの健闘を心から応援しています!
『岡保 夏の夜市』『東藤島 ふれあいサマーデー2025』スタッフ募集のお知らせ🎆
今年も岡保公民館と東藤島公民館から、中学生サポーター募集のお知らせが届きました。イベント成功のためには中学生の力が必要とのこと。岡保、東藤島地域外の方も大歓迎です。「大東愛」を目指す大東中学校の生徒として、地域に貢献してみませんか?
『岡保 夜の夜位置』お化け屋敷、夜店、パフォーマンスやコント
『東藤島 ふれあいサマーデー2025』模擬店、ステージ出演、クイズコーナー、運営ボランティア
夏季地区大会バレーボール競技開催🏐
本日6月24日(火)より、福井地区夏季総合競技大会・バレーボール競技がセーレン・ドリームアリーナにて開幕しました。
10:00
大東中学校は、1回戦をセットカウント2-0で快勝し、順調に勝ち進んでいます。次は13:30からの2回戦に臨みます。
14:30
2回戦も2-0で勝ち抜きました。明日の第2試合が準決勝となります。引き続き、全力でプレーし、勝利を目指します!🏐🔥
夏季地区大会3、4日目結果 ~サッカー部、野球部 躍進~ ⚽
6月21日(土)、22日(日)の福井地区夏季総合競技大会3日目、4日目の結果をお知らせします。
サッカー部は、21日(土)午前に行われた準決勝を見事に勝ち抜き、決勝へと進出いたしました。決勝戦では惜しくも敗れましたが、堂々の準優勝という素晴らしい結果を残しました。
ハンドボール部は、同日にリーグ戦の残り2試合に臨みました。試合を通じて見つかった課題を一つひとつ丁寧に振り返り、7月に予定されている県大会に向けて、さらなる成長を目指して努力をしていきます。
野球部は、21日(土)の準々決勝に勝利し、翌22日(日)の準決勝に進出しました。準決勝では惜しくも敗れましたが、第3位という成績を収め、県大会への出場が決定いたしました。選手は悔しさを胸に、次なる舞台での活躍を誓っております。
夏季地区大会2日目結果 ~サッカー部 延長を制して 準決勝へ~
6月20日(金)から、福井地区夏季総合競技大会2日目です。
サッカー部⚽は、延長戦で劇的なゴールを決め、2-1で勝利!見事、明日の準決勝進出を果たしました!
本日から試合が始まった野球部⚾も、初戦を堂々の勝利で飾りました!こちらも明日の試合へと駒を進めます!
卓球個人戦は、男女とも決勝は大東中VS大東中でした。すごい・・
また、ソフトテニス男子、男子剣道も個人戦3位に入賞しました。
夏季地区大会1日目結果 〜女子卓球部優勝🏆〜
6月19日(木)から、福井地区夏季総合競技大会が始まりました。
初日を終えて、女子卓球部が見事優勝🏆、ソフトテニス部と男子剣道部もそれぞれ3位🥉を獲得するなど、好成績を収めました。惜しくも県大会出場を逃した競技もありましたが、どの競技でも自分たちらしい全力のプレーが光っていました。
本日からは、新たな競技や個人戦が始まります。今日も熱い戦いが繰り広げられることを願っています❗️
地区夏季大会 -競技予定-
明日から行われる地区夏季大会の競技予定を紹介します。写真は、大会の前の練習の様子と併せてお届けします。
19日 バスケットボール 10:15~ 対 社中(松岡中学校)
剣道 9:00~ 女子団体予選 11:20 男子団体予選 (県立武道館)
卓球 9:00~ 団体予選 (福井市体育館)
ソフトボール 9:00~ 対 サニーズ 11:00~ 対 進明・灯明寺 (youmeパーク)
ソフトテニス 8:45~ 団体戦リーグ戦 (西公園テニスコート)
~明日以降の予定~
20日 ハンドボール 11:20~ 永平寺BT 14:00~ 対 森田中 (北電体育館)
野球 14:30~ 対 進明中(フェニックススタジアム)
サッカー 9:00~ 準々決勝 対(福井市フットボールセンター)
24日 バレーボール 9:00~ 対 美山中(セーレン・ドリームアリーナ)
28日 陸上 10:00~ 競技開始(9.98スタジアム)
応援してくださる方の思いを胸に ~夏季大会 壮行会~ 🎾
6月19日(木)から始まる夏季大会に向けて、壮行会が6月17日(火)に開催されました。教育振興会からは3名の役員の方々にご参列いただき、約40名の保護者の皆様にもご参観いただきました。
選手たちは堂々とした姿で入場し、各部活動のキャプテンからは力強い決意の言葉が述べられ、試合にかける熱い思いがひしひしと伝わってきました。
教育振興会の代表の方、生徒会長からの激励の言葉に続き、選手代表としてソフトテニス部のキャプテンが、
「応援してくださる方の思いを胸に、全力で戦います。」と力強く宣言しました。
「チーム大東」として、感謝の気持ちを忘れずに試合に臨み、緊張のドキドキをワクワクに変えて、自分の力を最大限に発揮してくれることを期待しています。
授業記録06 ~理科 還元実験いろいろ~
大東中学校では、わかる授業・楽しい授業づくりをめざしています。理科の楽しさといえば、やっぱり実験。
2年生理科の「化学変化と原子・分子」の単元ではいろいろな還元実験を体験しました。
まずは、二酸化炭素の中でマグネシウムを燃やすと?
酸化した白いマグネシウム(酸化マグネシウム)のまわりに、黒い粉がつきます。二酸化炭素からでてきた炭素です。
次は、酸化鉄から鉄を取り出すテルミット法です。7秒ぐらいに鉄がビーカーの中に落ちるところに注目です。
部活記録05 ~吹奏楽部、ジョイントコンサートに参加~🎺
6月15日(日)、県民ホールで開催された『Strike Up the Wind!Vol5』ジョイントコンサート🎷に、大東中学校吹奏楽部が参加しました。
啓新高校、永平寺中学校、灯明寺中学校、藤島中学校と共に舞台に立ち、互いに楽しみながら切磋琢磨する姿が印象的でした。
本校吹奏楽部は2番手で出演し、以下の4曲を披露しました:
♪ スター・ファンタジー
♪ 夏の童謡メドレー
♪ 華円舞
♪ 勇気100%
満員の会場での演奏は、広いステージでの経験を積む良い機会となり、夏のコンクールに向けた大きな一歩となったのではないでしょうか。
詩の朗読会2025 ~世代を超えて詩を読む~
本日、6月14日(土)、福井県立図書館にて開催された『詩の朗読会2025』に、大東中学校から3名の生徒が参加し、自作の詩を朗読しました。
朗読した詩は、昨年12月に開催された「詩の教室」で創作した作品です。この教室では、県詩人懇話会から講師をお招きし、詩の表現や言葉の力について学びました。→ 2年生『詩の教室』 2年生『詩の教室』2時間目
朗読会では、詩を愛する多くの大人の方々が見守る中、生徒たちは堂々と自分の詩を読み上げました。言葉に込めた思いがしっかりと伝わり、聴講された方々から温かい感想を多数いただきました。
また、生徒たちは高校生や大人の方が創作した詩に対しても、真剣に耳を傾け、自分の意見をしっかりと述べる姿が印象的でした。詩を通じて、世代を超えた交流が生まれた貴重な一日となりました。
3週間ご苦労様でした ~教育実習 最終日~🖌
5月26日から3週間にわたって教育実習生としてきていただいたK先生の今日は最終日となりました。
大阪芸術大学から美術の先生になるたに実習にやってきました。大東中学校の先輩でもあります。K先生にインダビューしてみました。授業で教えていただいたスクラッチアートの作品を交えながら紹介します。
質問:「大東中学校時代の思い出は?」
K先生:「美術部では部長を務め、また生徒会では書記や会計を担当しました。仲間と協力してリーダーシップを発揮できたことが印象に残っています。文化祭では美術部で垂れ幕を作ったり、テーマソングに合わせてオリジナルの振り付けを考えたりして、精一杯がんばりました。」
質問:「当時の大東中学校の生徒と今の生徒を比べてみると?」
K先生:「私が大東中にいたときより、今の生徒の皆さんの方が個性的だと思います。とても元気があるところは、昔から変わっていません。」
質問:「大東中のみんなにメッセージを」
K先生:「大東中のみなさんと3週間一緒にいて、たくさんの笑顔と元気をもらいました。これからも自分のペースで一歩ずつ頑張ってください!!」
3週間ありがとうございました。
授業記録07 ~中庭にて勉強中!~
中庭は、7,8,9,10組の貴重な学習の場所となっています。
社会の時間には、巨大な前方後円墳を作成中です。形ができあがってきたぞ!今度は埴輪づくりかな。
こちらは、トウモロコシを植えるための畝作り、うまく育ったらポップコーンを作ります。
5月に植えたサツマイモも順調に育っています。
新しい「道」が見えました❗ ~連合音楽会 本番です~♫
6月10日(火)、フェニックス・プラザ エルピス大ホールで行われた福井市中学校連合音楽会♫に参加しました。
5月には修学旅行があり、連合音楽会のための練習時間は短くなりましたが、集中して練習に取り組み、本番ではこれまでで一番の合唱を披露することができました。特に、最後の盛り上がり部分の声量はすばらしかったです。
連合音楽会では、実行委員を中心に自分たちで見事に「道」を切り開くことができました。この後、部活動の大会、学校祭、入試と続いていきますが、卒業までどんな風に自分たちの「道」を歩いて行くのか楽しみです。
---おまけ-----
自転車通学ばかりの、大東中生徒は傘がない。あっても折りたたみ。(^0^)
福井市連合音楽会~本日、いよいよ発表!~
今日は、午後から福井市中学校連合音楽会が開催されます。大東中学校の出番は14:00から始まる第2部の10番目となります。
発表するのは学年歌「道」です。学年歌「道」は、3年生が2年次の立志式に向けて、合唱実行委員が中心となり、一から歌詞を考え、完成したものです。作曲は、音楽の教員が行いました。今回は、さらに合唱曲としてレベルのあげるため作曲家の中安一秀氏に編曲をお願いしました。
立志式での発表の様子(令和7年3月)
4時間目は最後の練習です。まずは、いつもの声出しから
後輩たちの熱い声援を背負って、頑張れ3年生
1年の学年道徳「自分の心、友達の心」💑
6月6日(金)5限、1学年全員で、ゲームや活動を通して、友達も自分も大切にする秘訣について学びました。
はじめに、ゲーム「みんなの中の順位は?」をしました。お題とその順位になるものについて考えます。考える順位はなんと51位。例えば、「怖いものの51位は何か」等。個人で考え、その後近くの人とどんなことを考えたかを共有します。同じ答えはほとんどなく、さまざまな考えがあることに気づきました。
その後の考える時間で、「言葉のもつ力」について考えました。ネガティブな言葉をリフレーミングして、ポジティブな言葉に変えていきます。「うるさい」→「元気」、「陰キャ」→「落ち着きがある」等々。このようにリフレーミングすることで、友達のよさに気づき、自分の気持ちがネガティブになったときにポジティブになることを学びました。
この活動を通して、友達も自分も大切にする秘訣が少しわかったようです。和やかな雰囲気で笑顔があふれた時間でした。
ふるさと給食🍛と六条大麦のはなし
今日6月6日の給食は『福いいネ!ランチ』ふるさと給食です。
献立表:牛乳
麦ごはん
厚揚げ入りカレーシチュー
ほうれん草とまいたけのソテー
越のルビー
地場産のほうれん草とまいたけは、地元ならではの新鮮さが感じられます。また、油揚げの消費量が全国一で、福井県民は一年に約30~31枚を食べているということです。カレーシチューに入れた油揚げも美味しそうですね。
越のルビーは、大玉トマトより小さいながら、ビタミンCやリコピンといった栄養素が大玉トマトの2倍も含まれているそうです。小さなサイズながら栄養価が高い点が特徴です。
そして、麦ごはんの六条大麦も福井県の誇る特産品で、全国の25%を生産し、生産量は日本一です。大東中学校の周辺では、まるで「大麦の海」のように見える景色が広がっています。刈り取りまであと少しですが、その光景は壮観です。
ちなみに、六条大麦は食用や麦茶用に利用されるのに対し、二条大麦は主にビールの原料として使われています。
大東愛があふれていました❤️ 〜3年生合唱披露 & 1学期生徒総会~
6月5日(木)、6限目と大東タイムを利用して、来週3年生が連合音楽会で披露する合唱を1,2年生に発表しました。その後、1学期の生徒総会を開催しました。
合唱を聴いた1,2年生が、感想を発表しました。たくさんのコメントから、3年生の歌声への感動と先輩に対する深い尊敬の気持ちが感じられ、学校全体が『大東愛』に包まれる特別な瞬間となりました。
今年度、1学期の生徒会は『青春革命 ~大東愛でエンを広げる~』をスローガンに活動を行っています。生徒総会の一部では、各委員会の活動内容や寄せられた質問について委員長からの発表がありました。
また、生徒全員にアンケートを取ってきめた学校祭のテーマや体育祭で全体で行う協議についても発表されました。
学校再テーマは 『青春全力界隅×仲間と描く物語 ~描け、仲間と刻む伝説を~』です。
授業記録05~数学の時間も探究的に~🤖
1年生の数学、正の数・負の数(数の世界のひろがり)では、数が、自然数、整数、そして小数・分数を含む数全体へと数の世界がひろがりを実感しながら学習することが求められます。
性能のわからない3台のロボット🤖を生徒に提示しました。それぞれのロボットは処理できる数の種類に違いがあります。
エクセルで作ったファイルに式を入力するとロボットの性能によってエラーが出たり、帰ってくる答えに違いが出たりします。その答えから、それぞれのロボットの性能を考えながら、数の違いやひろがりが実感できるように工夫しました。
どんな式を入力すると、ロボットの性質がわかるか班で話し合う生徒
1学年校外学習~地域学習のスタートです~
2年生に続いて、先週行われた1年生の校外学習を紹介します。5月28日(水)、「北陸新幹線県内開業から1年福井はどうかわったのか?」をテーマに、えちぜん鉄道三国芦原線を使って校外学習に出かけました。班ごとに降りる駅を決めて、駅周辺を探索しました。
あわら湯の町駅→もちろん『芦湯』へ
福井口→養浩館へ
三国→海はかかせません
エンゼルランドに集まってみんなでお弁当🍱を食べました!
2学年校外学習~梅農家さんから学ぶ~
今年度、2年生の総合的な学習の時間では、昨年度の活動やその中での学びを踏まえ、「地域の課題」に着目し、その解決方法を探ること、中学生として何ができるかを考え実行することを主な目的として、プロジェクトを進めていく予定です。その第一歩として、5月28日(水)に嶺南地方へ校外学習に出かけました。
午前中は、若狭町西田公民館にて赤尾農園の須藤さんからご講演いただき、今後のプロジェクトを進めていく上でのヒントをたくさんいただきました。農園の見学もさせていただきました。
午後からは若狭湾青少年自然の家でカッター活動に挑戦しました。天気は快晴。海は穏やかで、所員さんによると絶好のカッター日和とのこと。みんな一生懸命に櫂を漕いでいました。
今年も中庭に、バラがたくさん咲きました🌹
今年も中庭の花🌺が美しく咲き誇る季節になりました。特にバラは見事で、赤、ピンク、オレンジなど、さまざまな色が楽しめます。
昨年からイチゴもどんどん増え、その勢力を広げています。🍓
中庭のお世話は、コロナ禍以前はPTAが担当していましたが、今ではそのOBの方が引き継いで、続けてくださっています。本当に感謝しかありません。
修学旅行最終日です。〜コース別研修を実施中です〜
修学旅行もいよいよ最終日となりました。本日は朝から5つのコースに分かれてコース別の研修を行なっています。
コース①食・国際コース ②歴史・文化コース ③スポーツコース ④ITコース ⑤交通コース
どの写真がどのコースでしょうか?
正解は、上から交通コース、食・国際コース、文化・歴史コース、ITコース、スポーツコースでした。
修学旅行2日目午後〜ディズニーランドにて〜
いよいよディズニーランドに入場しました。みんな元気に入場することができました。都内班別で疲れていますが、もうひと楽しみ、がんばります。
修学旅行2日目午前〜東京は気持ち良い風吹いてます〜
修学旅行2日目となりました。東京🗼は気持ちの良い風の吹く快晴です。
午前中は、班別活動に取り組んでいます。保護者の方は、連絡エクスチェンジからご覧ください!
どこかの大使館の馬車も見つけました。
修学旅行1日目午後〜クラス別研修〜
修学旅行1日目の午後はクラス別の研修をしました。どんなコースがあったのでしょうか?
保護者の方は、連絡エクスチェンジから詳細な様子を紹介していますのでごらください。
修学旅行へ出発しました!〜富士山🗻見えました〜
いよいよ修学旅行への出発です。『変革への旅〜自立への階段を登れ〜』をテーマに東京方面へと旅行します。保護者の方は、連絡エクスチェンジから旅の詳細な様子📷をご覧いただけます。
お弁当は、名古屋から積み込んだ味噌カツ弁当。
ぐずついた天気ですが、富士山🗻はばっちりでした。
まもなく東京🗼へ到着です。今日は、夕方にもブログ更新します。
修学旅行へ荷物が出発~3年生編~
3年生は明日からの修学旅行に向けて、本日は荷物🧳を持って登校しました。荷物は一足先に修学旅行に旅立ちます。
また、6月10日に行われる福井市連合音楽会🎶に向けての練習も本格的になってきました。
合唱前の声出し、みんなのやる気がほんとにすごい
実行委員もやる気満々!金賞も全国もありませんが・・・
校外学習に向けて~2年生編~
2年生は、来週の校外学習で嶺南地方を訪れます。午前中は、今後の総合的な学習に役立つよう、地域活性化に積極的に取り組んでいる梅農家さんのお話を伺います。午後には、若狭湾青少年自然の家でカッター🚣に乗る体験を楽しむ予定です。
事前学習として、梅栽培や嶺南のことについて調査してグループで発表をしました。
どのカッター(7隻)に乗るのかは、実行委員を中心にくじ引きで決めました。
カッターごとに集まって、席決めです。
校外学習に向けて~1年生編~
1年生は、来週の校外学習🚌の準備を進めています。この校外学習は、総合的な学習に繋がる活動として計画されています。えちぜん鉄道を利用し、沿線の魅力や新幹線開業の効果について探究します。
昨年度は福井駅から勝山方面を舞台に探究活動を行いましたが、今年は三国方面で活動します。班ごとに降りる駅を決めて、駅周辺にどんなものがあるかを調べながら、当日の計画を立てています。
1年1組はどこへ行った⁉️
ある日の5時間目、1年1組をのぞいて見ると、黒板に9個の🍎の絵を残して、1組のみんながいない!
探してみると、第二音楽室🎵の前で発見。
内科検診だったんですね。🧑⚕️内科検診は、今日残りの1年2〜5組で終了です。
授業記録04~音楽で『カップス』に挑戦!~♪🥁
1年生が音楽の授業で、プラスチックカップ🍷を使った演奏『カップス』に挑戦しました。最初は課題が難しく感じられたものの、みんなで協力しながら練習を重ね、最後には楽しそうにクラス全員で演奏を成功させました。
演奏をおききください。
ツバメが毎日やってきます。 ~5月の校舎の風景から~
5月中旬になりました。衣替えオセロは、ほぼ白一色となりました。
最近、毎日のようにツバメがペアで校舎にはいってきます。校舎内に巣をつくろうとしているのかもしれません
校舎の窓からの景色は、田植えが終わったたんぼのほうが多くなったかな。昔はゴールデンウィークに植えていたコシヒカリも、真夏の暑さを避けるため遅く植えるようになったそうです。
部活記録04~放送部、啓蒙区民体育祭で大活躍~
5月18日(日)、啓蒙地区で区民体育大会が開催され、本校の放送部が進行を担当しました。🎤
地域の方々から多くの感謝の声をいただき、開会式でも紹介されました。日々の練習の成果を発揮し、しっかりとアナウンスを行う姿はとても立派でした!
打ち合わせもしっかりと
開会式の中で、みなさんから拍手をもらいまいた💛
連合音楽に向けて練習中です🎤
3年生の音楽の授業では、6月10日(火)に開催される福井市の連合音楽会に向けて、練習が始まりました。
歌う曲は立志式に向けて自分たちで作った歌「道」です。今回は、さらに編曲を加えて別のバージョンでお届けします。本番に向けて、実行委員や指揮者、伴奏者を決めて、来週からさらに本格的な練習に取り組む予定です。
授業記録03 ~こんなりんごを描きました 美術室から~
2年生の美術の時間に、「りんごかもしれない」というテーマで描きました。
こちらも美術室から。色相環の勉強で実際にいろんな色を作って、混ぜて、体験を通して勉強しました。
第1回 『大東愛プロジェクト』開催
5月13日(火)、今年度最初の大東愛プロジェクトが開催されました。縦割りグループでの活動では、まず自己紹介やアイスブレイクを行い、続いて2、3年生が1年生に大東祭(学校祭)について紹介しました。その後、大東祭のテーマについて話し合い、熱心に意見を交わしました。
部活記録03~卓球部 男子県優勝 女子県3位~
5月10日(土)、卓球の福井県春季中学生大会が越前市のアイシンスポーツアリーナで開催されました。大東中学校の卓球部は男女そろって参加し、男子は県優勝、女子は3位の好成績を収めました。おめでとうごうざいます🎉
部活記録02 ~音楽で地域に元気を~
本校の吹奏楽部が、地域にある「愛全園」様にて慰問演奏に伺いました
①笑点のテーマ、②春の童謡メドレー、③上を向いて歩こう、④津軽海峡冬景色、⑤北国の春、⑥北酒場、⑦川の流れのようにの私たち日本人の心に染みわたる曲を大迫力の演奏でお届けしました!
演歌は利用者の方々にも歌手としてマイクをにぎっていただき、会場は大変な盛り上がりを見せました!
涙を流される方や演奏後の「よかったよー!」「また来てね!!」などのお言葉をいただき、とても温かい気持ちになりました
吹奏楽部員の感想です。
愛全園の方々に喜んでいただけて私たちも口元が緩み、思わず笑顔をなってしまいました!
またこのように演奏で地域を元気づけられる機会があればどんどん参加したいです!
愛全園の皆様、ありがとうございました!
部活記録01~野球部 セーレン杯に出場~
5月10日(土)、野球部は4月から行われてきた福井市予選を勝ち抜き、福井県中学校軟式野球選手権大会(セーレン杯)に出場しました。
残念ながら、南越中学校に0対2で敗れてしまいましたが、さわやかな5月の青空の下、県営球場であるセーレン・ドリームスタジアムにて、のびのびとプレーすることができました。
6月の大会でのさらなる活躍が期待されます
部活動本格スタート
1年生の部活動の正式入部がスタートしました。令和8年の夏を最後に、休日の部活動はなくなるので、今年の1年生は微妙な学年ですが、部活動に対する期待は高く生徒の80%が入部となりました。限られた時間でも、充実した活動ができるように工夫と努力が必要と思っています。
まずは、自己紹介(陸上部)
早速、竹刀をもって(剣道部)
部活動への参加は69%+11%=80%でした。クラブチームへの参加は11%+15%=26%です。
授業記録02 ~5月といえば持久走🏃♀️➡️~
福井県で5月の体育の時間といえば持久走です。全国体力・運動能力調査で毎年上位を維持している福井県ですが、特に持久走やシャトルランの成績は常に1位や2位を記録しています。
本校でも4月下旬からグラウンドで一生懸命走る生徒たちの姿が見られるようになりました。昔は先生から「走しれー!」といった掛け声を聞いた気がします。今日は「無理するなー!」という声が響いていました。
部活がない日の先生は? ~全体研修会で勉強中~
毎週水曜日は部活動がない日です。その時間、先生たちは勉強会📖を行っています。今日はグループに分かれ、4月を振り返りながら、見えてきた課題や今年頑張りたいことについて語り合いました。
衣替えオセロ。まだ、黒優勢
5月1日から衣替えの移行期間が始まりました。5月中は夏服と冬服のどちらでも、自分で選んで登校することができます。5月2日、今朝の7時40分に生徒玄関前で確認したところ、黒26対白4の割合で冬服がまだまだ優勢のようでした。
バスケットボールチームの福井ブローウィンズから、バスケットボールを5つもらいました。大切につかわせていただきます。
情報モラル研修 -リアルの世界を大切に-
5月1日(木):1、2年生は情報モラル講習会を開催しました
SNSの使い方によっては、仲間はずしやいじめにつながる可能性があります。その重要性を伝えるため、グループでの行動が問題になる動画を視聴し、気をつけるべき点について考える機会を作りました。スマートフォンは便利な道具ですが、適切に使うことが大切ですね。
3年生:修学旅行に向けて班別行動の計画を最終チェック
旅行会社の方に来ていただき、班ごとに計画した修学旅行の班別行動をチェックしていただきました。アドバイスを受けて、計画がさらに充実した内容になったようです。楽しい修学旅行になりますように!🧳✨
授業記録01 ~授業がバズってました~
5月🎏になりました。普段の授業の様子を紹介します。
3年生の家庭科の保育授業では、「思い出☆すごろく」を活用して、幼児期の思い出を語り合う活動を行いました。昔を懐かしむスピーチは大盛り上がりで、どの班も大いに楽しんでいました。
2年生の英語のUnit「海外旅行」では、自分たちで作ったパスポートを使い、入国審査のシミュレーションを行いながら会話練習をしました。この活動は、将来の実際のシーンでも役立ちそうです。
我が子の様子にどきどき(春の授業参観→PTA総会→学年懇談会)💓
4月26日(土)には、授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われました。
新しいクラス編成後の授業の様子を多くの保護者の方々が見守る中、和やかで温かい雰囲気が広がりました。2年生による総合的な学習の発表では、保護者の方々から暖かいご声援や貴重なアドバイスをいただき、子どもたちにとって実りある経験となりました。
トランプで正の数、負の数の勉強
保護者も気になるイチゴの中身はどうなってるの?
スピーチで自分のことを話す。みんな笑顔です。
2年生「総合的な学習」の様子。各グループに保護者の方に入っていただきました。
学年懇談会の様子。
もしも、不審者が侵入したら ー避難訓練ー
4月25日(金)、6時間目の学級活動の時間を利用して、不審者侵入時の避難訓練を行いました。
不審者役の警察官がエアコン業者を装って学校内に侵入し、先生方が対応。
怪しいけれど不審者かどうかの見分けは難しい。
教室では生徒たちがバリケードを作りながら身を隠していました。
先生方が協力して身柄の確保
体育館への避難 -避難のタイミングは難しい。しっかりと判断し自分の身は自分で守る-
今日は「入学祝い給食」でした!
今年がんばりたいことは?-抱負・目標-
4月、新学年がスタートして3週目に入りました。各学年では、この1年間の目標や抱負、挑戦したいことを掲示板にまとめています。
今週土曜日の保護者参観日には、ぜひ掲示板をご覧いただき、生徒たちの意気込みを感じていただければ幸いです。
縦割り活動、組分けをしました
4月22日(火)の大東タイムでは、全校が体育館に集まり、「大東愛プロジェクト」のための組分けが行われました。
クラスを代表する委員長がステージに上がり、執行部から出されたお題についてイメージする言葉をホワイトボードに記入しました。 言葉がそろった各組で1、2、3年生から1クラスずつが参加するチームが結成されました。
このチームは、体育祭の組分けだけでなく、今後行われる「大東愛プロジェクト」の活動の基盤となります。
さあ、どの部活に入ろうかな?~1年生部活動体験⛹️~
4月17日・18日に、1年生のための部活動見学を実施しました。
2・3年生は、創意工夫を凝らしながら、部活動の魅力を1年生に伝えていました。
実際の活動を体験しながら、部の雰囲気や仲間との相性を確かめ、自分に合った部活動を見つけられるといいですね。
充実した部活動選びができますように!
放送部
ブラスバンド部
剣道部
陸上部
全国学力・学習状況調査を実施しました
4月17日(木)、中学3年生を対象に、毎年実施されている全国学力・学習状況調査が行われました。今年は国語と数学に加え、理科の調査も実施されました。
国語と数学は従来通り紙の筆記試験でしたが、理科はiPadを使ったオンライン解答方式(CBT)が初めて導入されました。また、ネットワーク負荷の軽減を目的に、学校ごとに14日から分散実施されたそうです。
大阪・関西万博 招待券を配付しました!
ニュースでも話題になっている大阪・関西万博の招待券を配付しました。保護者の方はご確認ください。
この招待券は、福井県の予算で福井県の児童生徒に配られたものです。
入場には、先に携帯等で万博IDを取得し、チケットの裏に書かれたIDをひも付けたうえで来場日時を予約する必要があるそうです。
4月分集金のお知らせです
4月分集金のお知らせです
各学年の4月分集金明細をお知らせします。
閲覧については下記のとおりです。
大東中学校ブログ メニュー
学校からのおたより → 07 集金関係
引き落とし日は 4月21日(月)です。前日までに登録口座の残高確認をお願いします。年間の集金日について記載しましたので、そちらもご覧ください。
総合の様子がテレビで紹介されました
4月13日(日)、FBC放送の「朝だよ ハピネスふくい」で、2年生が1年生の時に実施した総合的な学習の時間の様子が紹介されました。
見逃した方は、以下のアドレスに動画があるので是非ご覧ください。番組の後半に、「大東中発!『地域の宝』クジイズ動画プロジェクト」の様子が登場します
「朝だよ ハピネスふくい」ホームページはこちらから→
https://www.fbc.jp/tv/hapiness_fukui/backnumber/hapiness_fukui_17439900484029
大東中の新しいリーダーの誕生です!
4月11日(金)、生徒会執行部、常任委員長、学級長の認証式が行われました。新しいリーダーたちは、しっかりとした返事、きびきびした振る舞いで認証書を受け取りました。とても頼もしいです。
前日にはリーダー研修会が開催され、リーダーに必要な資質について考えました。リーダーに求められる力とは?
対面式では劇を通じて学校生活を紹介するという工夫が、楽しい雰囲気を作り出しながら新入生に分かりやすく伝える素敵なアイデアでした。2,3年生による声出しや校歌の披露も、先輩たちが新入生を歓迎する温かい瞬間でした。
新リーダーの皆さんは、これからどのような目標を掲げて学校をより良くしていくのでしょう?応援しています!
桜満開!令和7年度入学式
最近まで続いていた寒さが和らぎ、一気に暖かくなりました。学校の周りの桜も満開となる中、4月8日(火)に入学式が行われ、142名の新入生が大東中学校の一員となりました。
教科書の授与では、代表の生徒がきびきびとした態度で臨みました。また、新入生の誓いの言葉も、堂々とした口調で素晴らしいものでした。
子供たちがそれぞれの夢に向かって成長していけるよう、教職員一同、全力で努めてまいります。保護者の皆様にも、温かいご支援とご協力をお願い申し上げます。
また、午前中には新任式・始業式が行われました。新しく9名の教職員が着任した。
離任式 ~思いを引き継ぎます~🌸
春の便りが届く季節となりましたが、本日12名の先生方とお別れの式を行いました。
式では、それぞれの先生方から最後のメッセージをいただきました。
その後、生徒会長より生徒を代表して感謝の気持ちを込めて挨拶をし、花束を贈りました。
校歌と「旅立ちの日に」の合唱が体育館中に響きわたると同時に、一人一人の心に惜別の思いがこみ上げてきました。
先生方の大東中への思いをしっかり心にとめて、この大東中をこえるすばらしい学校にします!
12名の先生方、本当にありがとうございました。
修了式
今日は今年度の最後の日、「修了式」が行われました。
まず、各学年代表に修了証が授与されました。
その後、校長先生からのお話がありました。
「立志式での2年生の決意、歌、表情、声、全てにおいて、心が震え、思いが伝わってきて涙が出ました。また、1年生の総合的な学習の時間のクイズ動画は、見る人の立場になり工夫して作成されていて、福井のためにどのように役立つのか楽しみになりました。両学年とも、これなら安心して大東中を任すことができると確信しました。先輩の思いを引き継ぎ、先輩も自分たちも誇りに思える最高の学校にしていきましょう。」
また、アメリカの喜劇王チャップリンの言葉、「下を向いていたら虹は見えない。」を伝えてくださり、
「これから、つらいこと、逃げたいことなどいろいろあけれども、しっかり上を向いて、目標を見つけて、歩いてほしい。可能性を大切にして夢や目標をつかんでほしい。」
このような話をしてくださいました。
ふくい教育チャレンジアワード2024 大東中おめでとう!
『ふくい教育チャレンジアワード2024』で、本校の取り組みが奨励賞を受賞しました🏆。
本日、県庁で報告会と授賞式が行われました。
土成教諭が、テーマ『ルールは創れる~ルールメイキングで新しい学校文化を!~』のもと、代表して本校の校則改正の取り組みを報告しました。
また、兼井教諭がテーマ『大東中発!「地域の宝」クイズ動画プロジェクト』のもと、1年生の総合的な学習の時間の取り組みについて報告しました。
どちらも、生徒の皆さんの学びについて県内の先生に知ってもらうことができたようです。
これからも、大東中の熱い学びは続いていきます!☺️
道 ~2年生 立志式~
3月14日(金)、2年生は立志式を行いました。
実行委員が中心となり、これまで準備してきました。
1年生、保護者、教員が参列し、2年生の決意をたくさんの方に見ていただくことができました。
体育館には、学年五訓実行委員が何度も話し合いを重ね、完成した「学年五訓」が掲示されました。
式の進行は総括実行委員が行いました。
誓いの言葉を一人一人が考え、短冊にそれを記し、体育館に掲示もしました。
クラス代表が自分の「誓いの言葉」を発表しました。
学年五訓を2年生で唱和し、そのあと学年合唱を披露しました。
学年歌「道」は、合唱実行委員が中心となり、2年生生徒が一から歌詞を考え、完成したものです。
その歌声が体育館いっぱいに響き渡っていました。
立志式を終え、やりきった表情を見せてくれた2年生。
最上級生になる決意、自分のなりたい大人になるための今後の思いを強くしたようです。
これからどんな道を進むことになるのか、まだ誰にもわかりませんが、
一人一人が歩む道を自分で見つけ、進んでいってほしいと思います。
参列してくださった皆様、ありがとうございました。
これからも見守ってください。よろしくお願いします。
学びの挑戦!『大東愛プロジェクト』
9日の福井新聞に、本校の『大東愛プロジェクト』の取り組みの様子が掲載されました。
5日に全校で行われた「語る会」について取材したものです。
『3年生が後輩に伝えたいこと』というテーマで話し合いましたが、受験勉強や行事への取り組み方など、各グループ同じテーマでも内容が異なり、興味深いものでした。
まだ見ていない生徒の皆さんは、職員室前にも掲示しておくので、ぜひこの機会に手に取ってみましょう!
令和7年度 前期立ち会い演説会🎤
11日5限目に令和7年度前期の生徒会役員立ち会い演説会、投票を行いました。
公示があってから今日まで、選挙運動をしてきました。
爽やかな挨拶とともに投票の呼び掛けをする立候補者はやる気にあふれており、活気のある一日をスタートすることができました。
立ち会い演説会では、自分の考えを堂々と述べる姿に感心させられました。
公約内容はそれぞれ異なりましたが、大東中学校をよりよい学校にしていきたいという思いは共通しており、どの演説からもしっかり伝わってきました。
演説会後、生徒全員が投票用紙に記入し、投票箱に1票を投じました。
緊張感の漂う演説会、静かな中での投票と、来年度に向けて明るく、嬉しい気持ちになりました。
第47回卒業証書授与式🌸
第47回卒業証書授与式が挙行されました。
山並みに白山が見える爽やかな天気で、門出にふさわしい春を感じさせる日となりました。
卒業生162名、在校生、保護者、来賓等が参列し、厳粛な中、感動的な式が執り行われました。
式では、卒業生の輝く眼差し、凛とした姿から、中学校3年間の成長を感じました。
校歌、全員合唱「旅立ちの日に」の歌声も、感動とともに体育館中に響き渡りました。
式の後は、各クラス、学年で学級長が企画した最後の学級活動も行われ、温かく感動する一時となりました。
卒業生の皆さんのこれからの幸せと飛躍をお祈りしています。
3年生最後の給食
3/7(金) 3年生最後の給食でした。
本日のメニュー
古代米ごはん
鶏肉のから揚げ
青菜のごま油炒め
油揚げのみそ汁
お祝いデザート
牛乳
お世話になった学校で食べる最後の給食。3年生はいつも以上に味わって食べていました。
たくさんの思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。
いよいよ月曜日は卒業式です。全校生徒で素敵な式にしましょう。
朝の教室🕊️
今朝の教室の風景です。
どの学級も、笑い声が聞こえていました。
3年生にとっては、この学び舎を巣立つ日が近づいています。
ワックスがけの後で机を運んでいる様子、ピカピカに光った教室で会話をしている風景にもジーンときました。
卒業まであと少し、大東中での思い出が少しでもふえるように願っています。
💕3年生を送る会💑
3年生のクラスごとにそれぞれ独自のパフォーマンスをしての入場から始まった「3年生を送る会」。
終始、温かい雰囲気の中で進みました。
執行部を中心に、3年生が参加したゲーム(借り物競争)や3年教員と1,2年生による合唱のプレゼントがありました。借り物競走では、3年担任や3学年主任も借り出され、ぐるぐるバットをして3年生と共に走るなど、会場は盛り上がっていました。
終盤では、3年間を振り返る映像と共に昨年までお世話になっていた先生方からのコメントがあり、3年生はとてもよい時間が過ごせたようです。
送る会は、執行部が企画し、当日の運営も生徒の力で行われました。
送る会の最後に3年生の代表からお礼の言葉がありました。
「このような会を開いていただいたことに感謝」の言葉はもちろんでしたが、
「映像で出てきたような大東祭や修学旅行の思い出もありますが、毎日の何気ない日常が思い出として残るので大切に過ごしてほしい。」
「大東祭や様々な行事を精一杯楽しんで取り組み、また学校のすべて(テストや部活動やその他つらいことなど)を一生懸命取り組んだから、今日の会も楽しめたと思う。」
と後輩たちにメッセージを送ってくれました。
大人や教師が何十回も繰り返して伝えるよりも、生徒から生徒に伝える言葉がダイレクトに伝わるだろうと痛感した瞬間でした。
素晴らしい”卒業生を送る会”ありがとう!
『大東愛プロジェクト~3年生から最後のメッセージ~』
4日の大東タイムで『大東愛プロジェクト』が行われました。
テーマ「3年間を振り返って~3年生から最後のメッセージ~」のもと、今年度最後の語る会となりました。
卒業式練習の後で、体育館は少し寒かったですが、3年生は、「学校行事について」「学習の向き合い方」「仲間のつき合い方」など、様々な視点から語ってくれました。
1,2年生も、先輩に不安なことや心配なことを聞く姿が見られました。
卒業式まで、あと6日。
また一つ、後輩に引き継ぐことができたようです。💞
保健だより3月号アップしました
グランドの雪も溶けて、あたたかい春が待ち遠しいですね🌸
季節の変わり目は風邪などの呼吸器系の感染症にかかりやすいので、
うがい・手洗いや規則正しい生活を心がけます✊
3月3日は「耳👂の日」ということで保健室前の掲示板は耳に関する掲示を貼っています。
耳を引っ張って、答えを確認するのが意外と楽しいです👂
なお、保健だより3月号を発行しました。【📫学校からのおたより】にUPしたのでご覧ください。
大いに盛り上がった!3年球技大会🏀
3日(月)は、3年生の球技大会が行われました。
中学校生活の最後の球技大会であり、どの試合も白熱する戦いでした。
応援席も盛り上がり、体育館いっぱい声援が響いていました
優勝は4組、準優勝は2組でした🏆
卒業を目前に、クラスの団結がより一層大きくなったようです。
大会を運営してくれたみなさん、ありがとう!
選択給食🥗
本日は選択給食でした。
メニューは、
ビビンバ(ごはん、肉炒め、ナムル)
春雨スープ
選択デザート(スイートポテトor水ようかん)
自分で選ぶことができるのは、とてもワクワク感があるようで、
給食前は、いつもよりにぎやかな雰囲気だったように思います。
今年度もあと少しです。今のクラスで食べる給食を楽しんでほしいと思います
体育館がピカピカに!
27日の放課後、生徒の皆さんが下校した後、体育館のワックスがけをしました。
3年生が床を磨いてくれたおかげで、スムーズに塗ることができました。
体育館はまだ寒かったですが、どの先生も童心になって楽しみながら塗っていました。
ピカピカになった床と同時に、気持ちもすっきりしました😊。
『Dゼミ』報告会ー大東タイム-
2月26日(水)に、Dゼミ発表会を行いました。
3年生が総合的な学習の時間で行った探究活動『Dゼミ』のプレゼン発表を、1・2年生に向けて行いました。
3年生は自分の興味のあることを追究したため、発表にも熱が入っている様子でした。