大東-blog
岡保地区「夏の夜市」👻 ~大好きなこのまちにありがとうを届けたいvol2~
7月26日(土)17:00から、岡保公民館では「夏の夜市」が開催されました。大東中学校からは、30名を超えるメンバーがボランティアスタッフとて参加しお祭りを盛り上げました。
公民館の和室を利用して作ったお化け屋敷👻は、事前の準備には時間がかかりました。当日は、行列ができるほどの大人気でした。
スマートボール、たこやきやフルーツポンチ、ポテトフライなどの屋台でも大活躍でした。
19:00から 太鼓やオタ芸(サイリウムダンス)で会場を盛り上げました。
東藤島地区「ふれあいサマーデー」~大好きなこのまちにありがとうを届けたいvol1~
7月26日(土)15:00より、東藤島地区で「ふれあいサマーデー」が開催されました。大東中学校からは3年生6名がボランティアとして参加し、「ランドセルつめつめゲーム」🎒を企画して会場を盛り上げました。このゲームは、30秒間でランドセルにできるだけ多くの物を詰め、その得点を競うルールです。
地域のスタッフの人も温かく中学生をサポートしていただき、ゲームに参加したちびっ子たちもとても楽しそうでした。🫶
華円舞の旋律に乗せて🌸 ~全日本吹奏楽コンクール 金賞でした~
7月25~27日には、福井市のハーモニーホールふくいで全日本吹奏楽コンクール福井県大会が開催されました。本校の吹奏楽部は、26日(土)に中学生B部門へ出場し、自由曲『華円舞』を演奏しました。
大舞台の緊張感の中、部員たちは持てる力を発揮し、見事金賞を受賞しました。皆さまの応援、ありがとうございました。そして、演奏を支えた3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。この経験は、きっと皆さんの心に残る素晴らしい思い出となるでしょう。🍀
🌞熱い9.98スタジアム 陸上競技! ~県中学校夏季総合競技大会~🎽
県中学校夏季総合競技大会陸上競技が、7月19日(土)および20日(日)に開催されました。
初日の19日(土)は、1・2年生が中心に活躍し、1・2年女子800mでは1位、1・2年男子走り幅跳びでは3位入賞という成績を収めました。
また、2日目の共通女子100m障害においては、見事3位に入賞し、北信越大会への出場権を獲得しました。
厳しい暑さの中、ベンチからも熱い声援が送られ、全体を通じて熱気あふれる大会でした。
しばし、テントの下で休憩・・・
🌻さあ、夏へ!笑顔で締めくくり ~明日から夏休み~🍉
明日7月19日(土)から8月26日(火)まで夏休みに入ります。部活動や3年生対象の質問会、確認テストなどで学校に来る機会もあるかと思いますが、まとまった休みを有効活用し、充実した夏休みを過ごしましょう。なお、8月28日と29日には定期テストが予定されていますので、しっかり勉強を進めておくことも大切です。
本日7月18日(金)は、1限目に1,2年生を対象にひまわり教室を行い、SNSの活用上の注意などを教えていただきました。5限目の全校集会では、吹奏楽部がコンクールで演奏する曲を演奏し、続いてこれまでの受賞顕彰を行いました。
<コンクールは7月26日(土)>
<たくさんの受賞顕彰 大東中ってすごい!>
最後は、学校の大掃除。きれいになりました。
<扇風機も解体して掃除>
<新聞で窓拭き>
命と未来を守るために ~性教育講演会を実施しました~💓
7月17日(木)の6限目に、福井循環器病院の臨床検査技師である南保栄美子先生をお招きし、3年生対象の性教育講演会を開催しました。
赤ちゃんが誕生するまでの過程や、お母さんのおなかの中で動く赤ちゃんの姿を映像で紹介いただき、命の尊さについて深く考える機会となりました。自分が生まれる確率が、1億円の宝くじに100回当選するよりも低いという事実を知り、その奇跡的な価値を学びました。
また、性感染症の予防に関するお話では、さまざまな性感染症の種類、それを防ぐための方法を知りました。そして、自分自身と相手を大切にする姿勢がとても大切であることを教えていただきました。
🔥体育祭に向けて前哨戦 ~体育 学級対抗リレー~🏃♂️
6月後半から体育の授業では「リレー」の練習に取り組んできました。9月に実施予定の体育祭では、学級対抗のリレーが行われます。それに向けて、15日(火)と17日(木)の体育の時間に前哨戦を行いました。
今回の結果は次の通りです。本番ではそれぞれのチームが創意工夫を凝らして挑んでくるでしょう。また、5クラスが同時に走ることで思いがけない結果が出るかもしれません。本番が今からとても楽しみですね!
3年生(1・2組) 2組→1組
3年生(3・4・5組) 4組→3組→5組
2年生(1・2・3組) 3組→2組→1組 <体育館実施>
2年生(4・5組) 5組→4組
1年生(1・2・3組) 2組→3組→1組
1年生(4・5組) 4組→5組 <体育館実施>
📸 校内の“今”を切り取る~今週のスナップ写真!R7.7.11~✨
【ここ1週間の風景から】
〇風がふくと心地よい風鈴、吹きすぎるとうるさい風鈴
〇7月11日 寝ているのではありません。テレビの画像を比喩を使ってみんなにイメージを伝える(国語)
〇7月11日 ご飯持参の日でした。忘れた子の分のご飯を教頭先生が炊いてくれました。
〇7月14日 大東祭Tシャツのサイズをチェック
〇7月14日 夏休みの宿題 猛スタート!の季節
〇7月14日 福井王決定戦 お昼の放送でFBCの方からクイズ挑戦者募集がありました。
✏️手を動かして学ぶこと ~数学・理科の授業から~👋
7月9日(水)の指導主事訪問日には、3年生の数学と理科の授業で、実際に手を動かしながら探究学習を進める取り組みが行われました。今回はその中から、特に印象的だった2つの授業をご紹介します。
🧮 数学「二次方程式 × 黄金比・白銀比」
この日の数学の授業では、身近なテーマである「黄金比」や「白銀比」を取り上げました。生徒たちは、紙に長方形を描いたり、実際に切ったりしながら、それぞれの比率の特徴を調べました。
さらに、これらの比率の中に隠れている「平方根」に注目し、二次方程式を使ってその値を求める活動も行いました。抽象的な数学の概念を、図形や実際の作業を通して具体的に理解することで、学びがより深まりました。
🧬 理科「生物の多様性と進化 × オリガミバード」
理科の授業では、ストローと画用紙を使って架空の生き物「オリガミバード」を作成。ルーレットを使って体のさまざまな部分に突然変異を起こし、次の世代を作りながら、飛行距離がどのように変化していくかを調べました。
この活動を通して、生徒たちは進化の仕組みについて、体験的に学ぶことができました。自分たちで生き物を作り、記録を取りながら進化の過程を記録することで、科学的な思考力や探究心が育まれていました。
✏️ どちらの授業も、ただ知識を教えるだけでなく、「自分の手で確かめる」「自分の目で見る」ことを大切にした探究的な学びでした。生徒からは、楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られ、学びの深さを感じることができました。
今後も、こうした体験的な授業を通して、子どもたちの「考える力」や「学ぶ楽しさ」を育んでいきたいですね。
🚌紙すき名人をめざして 〜78910組校外学習~
78910組では、学校祭の展示で、紙漉きを計画しています。そのために、授業の中で給食の牛乳パックをリサイクル♻️したパルプを作ったり、紙を作る練習を行ったりしています。
7月14日(月)には、紙すきの技術を学ぶために 校外校外学習で越前和紙の里に出かけました。伝統的な和紙づくりを体験し、貴重な学びの時間となりました📄
校内でも、大東祭の紙すき体験を目標に練習中です!
縦割り活動で育まれる「大東愛」とリスペクト ~大東祭部門別活動始まる~
7月11日(金)6限目より、いよいよ大東祭に向けての部門別活動が始まりました。近年では活動しやすさを目的に学校祭を学年ごとの活動として行う学校が多いですが、大東中学校は「大東愛」の考えのもと、昨年度より縦割りの部門別活動を行っています。3年生がリーダーシップを発揮し、下級生のことまで考えながら質の高い活動を展開することで、伝統の引継ぎ、お互いのリスペクトが育まれることを期待しています。
<学年部門>
<看板部門>
<装飾部門>
<応援部門>
<6月26日 1年生を対象に大東祭や部門別活動の説明>
大東祭に向けて、学年を越えた協力と絆が深まる中、生徒たちの成長とチームワークがどのように形になっていくのか、今後の活動が楽しみです。今日紹介できなかった部門は今後紹介をしていきます。
地域とつながる学びの力🌱~ 1・2年生の総合的な学習より~
【2年生】 2年生は、地域の課題を探究し、解決に向けたプロジェクトを立案しています。7月11日(金)の5時間目には、公民館などから11名の地域の方々をお招きし、自分たちのアイディアについてご意見をいただく機会を設けました。
地域の方々からは、さまざまな視点からのアドバイスをいただき、プロジェクトの改善点や新たな気づきを得ることができました。また、「中学生が地域のことについて真剣に取り組んでくれてうれしい」といった温かい感想もいただき、生徒たちにとって大きな励みとなりました。
今後も地域の方々とのつながりを大切にしながら、よりよい地域づくりに向けて学びを深めていきます。
【1年生】 6月27日(金)には1年生が、総合的な学習の時間に校外学習の事後学習として、グループごとに学んだことなどをまとめて発表しました。1年生の校外学習は、地域に展開する学習の第1歩目として実施されたものです。
発表の様子からは、どのグループも校外学習を通して多くの学びがあったことが実感できました。自分たちで調べ、考え、まとめた内容を堂々と発表する姿に、今後の成長が期待されます。
吹奏楽部1年生 ファーストコンサート
7月11日(金)の放課後に、吹奏楽部1年生による『ファーストコンサート』が行われました! 案内状の送付や受付など全て1 年生で運営しました。
自分たちで工夫したMCで場を盛り上げた後、この日のために一生懸命練習した「上を向いて歩こう」を見事に演奏しました。
演奏の最後に、この日が誕生日の先生と先輩にハッピーバースデーの曲をプレゼントしました。
コンサートの様子を、期間限定で紹介します。
地域を盛り上げる夏、キミも主役 ~円山夏祭りスタッフ募集~🍉
先日、岡保の『夏の夜市』🏮と東藤島の『ふれあいサマーデー2025』✨のスタッフ募集を案内しました。なんと、31名の生徒がスタッフとして参加を決めてくれました。地域活動への参加、地域への貢献を目指す大東中学校として、大変嬉しい限りです。
さて、今回は8月9日(土)に開催される『円山夏まつり』🍉のスタッフ募集です。会場の設営、受付から模擬店での販売まで「つくる側」として地域のために活躍しませんか? もちろん、円山地区以外の生徒も大歓迎!
色とTシャツデザイン決定~大東祭に向けて~👕
7月10日(木)、大東タイム「大東愛プロジェクト」の時間を活用して、4月22日の集会で決定した各チーム編成に基づき、それぞれの色決め🎨が行われました。
色を決める際には、団長たちが音楽に合わせて45秒に近い時間までダンスを披露し、最も正確なタイミングだったチームから順番にくじを引いて🎯決定しました。
また、学校祭に向けたオリジナルTシャツのデザイン発表も行われました。この企画は昨年から始まり、生徒全員が着用して、祭りを盛り上げることを目指しています。今年のデザインは全校生徒から募集した27作品の中から選ばれ、グーグルフォームを用いた一次・二次投票を経て決定しました。
決定したデザインです。このTシャツをきて、生徒のみなさんがいきいきと活躍する大東祭が楽しみになってきました。
色分けは次のとおり
赤組 3-1、2-3、1-3
青組 3-2、2-1、1-2
黄組 3-3、2-2、1-5
緑色 3-4、2-5、1-4
黒組 3-5、2-4、1-1
未来を担う学びを目指して🌾 ~前期指導主事学校訪問~
7月9日(水)、前期指導主事学校訪問が行われました。福井市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、1日を通して授業を中心に学校の様子を参観していただきました。
2年3組で行われた社会の授業(5時間目)は特に注目を集めました。この授業では、「日本の諸地域~中部地方~」の単元から福井県の米づくり🌾に焦点を当て、その課題について考えました。テーマは「持続可能な農業を目指すためには?」です。これまでの学びをもとに、農業継続に欠かせない4つの要素「機械」「土地」「農家(人)」「収入」を抽出し、ダイヤモンドランキングを使って優先順位をつける活動を行いました。
フリートークで意見が違う人と話し合います。
生徒たちはそれぞれの視点で意見を述べ、多くが「機械」と「収入」が重要だと考えたようです。
そして授業の最後には、実際に大東地区で農業を営む吉田さんにお話を伺いました。吉田さんからは農家の現実的な視点を教えていただき、生徒たちの考えがさらに深まったようです。
こうしたリアルな体験を通じて、生徒たちは地域の未来を形づくる力を身につけていくのだと実感しました。
スポーツ障害とケガと予防 ~学校保健委員会を開催しました~🦴
7月8日(火)、6限目と大東タイムを使って学校保健委員会を開催しました。まず最初に、保健委員会がスポーツ障害🦴についてとったアンケート結果を発表した後、医学療法士でアスレティックトレーナーの藤井あゆ美先生に講演をしていただきました。
藤井先生は、身長の伸び方と怪我への影響についてクイズやケガのランキングを交えて楽しく解説してくださいました。講演の後半では椅子に座ったままでもできる柔軟運動を教えていただきました。参加者全員で実際に柔軟運動を試し、毎日の継続が健康で怪我のない体作りにつながることを学びました。🤸♀️
<ももの裏の柔軟>
<足のゆびでぐーぱー>
英語力、全国トップキープを目指して ~GTECを行いました~
6月に文部科学省が全国の公立中高を対象に実施した2024年度英語教育実施状況調査の結果が発表され、福井県が生徒の英語力で全国トップとなりました。🏆中学3年生の「英検3級相当以上」の力を持つ生徒の割合は79.8%で、7回連続の全国1位だそうです。
この成果の要因の一つとして、福井県では「聞く」「読む」「話す」「書く」の四技能を評価するGTEC(Global Test of English Communication)の受験料を2020年度から全額補助している取り組みが挙げられます。全生徒が受験し、その結果をもとに授業改善が進められています。
本日7月8日、大東中学校ではGTECの「聞く」「読む」「書く」の3技能について試験を実施しました。「話す」技能については今週の木曜日に予定されています。
県夏季大会終わる ~努力が形になる瞬間~
7月2日から始まった県総合競技大会が終わりました。大東中学校からは、 団体戦に10の部活動、個人戦にも5つの部活動から個人・ペアが出場することができました。これまで真剣に努力を積み上げてきた生徒のみなさんに敬意を示したいと思います。
5日(土)、6日(日)には、ソフトボール部、ハンドボール部の試合が行われました。勝ち進むことはできませんでしたが、自分たちの持ち味を十分発揮して粘り強く闘うことができました。
先日のブログでもお知らせしましたが、女子卓球部と男子卓球部が準優勝の結果を収めて、北信越に出場を決めました。また、個人戦でも女子は1位🥇と2位🥈、男子は2人が3位🥉となりました。また、本校生徒が所属している永平寺ブルーサンダー(ハンドボール)で男女とも1位🥇、RETASU.B.C(バドミントン)からダブルスに出場した生徒1名が3位🥉という結果を収めました。次は全国出場を目標に頑張ってください。
3年生の夏、次は学校祭です。部活で見せたチームワークと粘り強さを今一度発揮してください。
願い事がかなうといいね ~七夕献立~🎋
昨日、行われた県大会女子卓球で、3年生が1位、2位となりました。地区大会につづいての大東中同士の決勝となりました。男子卓球でも、2人が3位になりました。県大会の詳細な結果は、7日にお知らせします。
♫五色のたんざく わたしが かいた~♩ ♫五目のきんぴら わたしが たべた~🎶
七夕には少し早いですが、今日の給食は七夕献立です。
献立表:牛乳
ゆかりごはん
大豆衣のメンチカツ
五目きんぴら
すまし汁
七夕クレープ
ちなみに、7月7日はハンドボールの日です。なぜかわかりますか?
答えは、ハンドボール部の人に聞いてみてください。