大東-blog
新人大会2日目です!
みなさん、おはようございます。今日も雨の心配はなく、いい条件で試合ができそうです。学校へ来るとサッカー部はバスに乗り込むところで、ソフトテニス部の生徒はボールを打ち始めました。是非ともがんばってほしいです。今日も1日、県立武道館に閉じこもりでどこにも応援には行けないですが、かわりに教頭先生が行ってくれています。教頭先生や学校からのメールを楽しみに待ちたいと思います。
では、今日も1日工夫して楽しく生活しましょう!
校長 湯口 和弘
新人大会1日目終了!
好天のもと、1日目の日程が終了しました。剣道競技の部長なので朝から、県立武道館にこもりっきりです。おかげで剣道部の応援を兼ねて、試合は全部観ることができました。今日は団体戦ですが、どの選手も気合いの入ったいい試合をしていました。
今日の結果の速報ですが、
男子卓球部 団体優勝
女子卓球部 団体2位
女子剣道部 団体3位
ソフトテニス部 団体4位 でした。
まだ、途中の競技や個人戦がありますので、詳しい結果は明日の朝刊等でご確認ください。今日は、家で試合のことを話題に話をしていただけると大変ありがたいです。明日も試合がある生徒は、早めに寝て、体調を整えておいてください。応援に行けないのがとても残念です。どうか県大会に連れて行ってください!
がんばれ、大東中学校!
今日は新人大会です!
みなさん、おはようございます。今朝はとてもよい天気です。いよいよ新人大会が開催されます。先ほど、サッカー部が会場に向かって出発しました。他の部も少しずつ集まり、各会場に向けて出発します。コロナ禍でいろいろなことがあった大会ですが、これまでの練習の成果を生かして、大会を楽しんでほしいと思います。
がんばれ、大東中学校!
今日、学校は3時間授業があります。3年生はテストです。こちらもがんばってください。
では,今日も1日工夫して楽しく生活しましょう。
なお、昨日もお願いしたように,今回の大会は無観客での開催です。ご協力をお願いします。
校長 湯口 和弘
10月1日 今日の給食
献 立
ドライカレーサンド
(コッペパン・ドライカレ-)
炒り煮干し
じゃが芋とキャベツのスープ煮
牛乳
明日は給食はありません。
2年生道徳「自分ってなんだろう」
2年生の道徳で、「自分ってなんだろう」という授業をしました。
自分では気づかない「自分の良い所」を知り、「自分が宝石になる」ためにどんなことをしていけばいいのかについて考えました。
■今日は、日頃考えることのないことについて考えることができたので良かったです。友だちの良い所はすぐにわかり、言おうと思えばたくさん言えると思うけれど、自分の良い所はなかなか自分ではわからなかったり、考えなかったりするので、そのことに気づけたのもまた良かったです。班のメンバーからもらうことのできた言葉を大切にして、日々成長していきたいです。(1組女子)
■「言葉のプレゼント」には、自分が思っているよりもっといいの言葉などが書かれていて、とても嬉しかったです。自分では全然わからない「長所」をみんなが書いてくれて、自分にもいい所があるのだなと思うことができました。自分の長所をこれからの生活にいかしていけたらいいなと思います。(2組女子)
■今日は改めて「自分」というものを見つめ直しました。「自分」に自信がないと思う時こそ、本当の自分とかうその自分だとかを気にしないで、ありのままでいる、それこそが「自分」なんだということに気づきました。他にも「自分」にうそをつかないことによっても、ありのままの「自分」になれることを知りました。(3組男子)
■今日の道徳の授業で最初自分の良いところは何ですか?と考えたとき、分かりませんでした。しかし、班の人たちに「言葉のプレゼント」をもらって自分でも気づかなかった自分のいいところに気づくことができました。(4組女子)
■今日は「自分を見つめる」という授業を終えて、自分に自信がもてました。班のみんなでお互いの良い所を書いてみると、今まで自分が意識しなかったり、考えたことがないようなことも、良い所だと教えてくれて、すごく嬉しかったです。他人から見られたり、見たりする時には、どうしても自分の欠点ばかり探してしまうけれど、今日、友達から言われると、自分に自信がもてるようになりました。「自分が宝石になる」という言葉はすごく大切だし良い素敵な言葉だと思います。宝石も自ら光を放っているので、自分の得意な所、良い所を伸ばして、自分で自分を認める、そして自分の価値を大切にしていくというのが、自分が宝石になるということなのではないかと思います。今、部活や勉強、様々な場面で、自信をなくしたり、自分を見失いそうになるけれど、いつでもプラス思考で素直でいられれば良いなと思います。(5組女子)
中学生になると、自分のことを客観的に見つめることができるようになってきます。
一人一人、自分自身とじっくり向き合う時間になったようです。