大東-blog
保健だより2月号アップしました💊
立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。
福井市内・福井県内でも未だにインフルエンザや新型コロナなどの感染症の流行が続いています。
学校内では保健委員会のメンバーが換気と手洗いの活動を毎日しています。
換気はCO2モニターを使用しながら、授業が終わる度に窓を開けます。
手洗いは清掃時に石けん補充をして、清掃終了後に手洗い放送を流します。
感染症予防に対し、しっかりと向き合っている姿に頼もしさを感じます。
なお、保健だより2月号を発行しました。【📫学校からのおたより】にUPしたのでご覧ください。
CO2モニターで毎日チェックしてます。
窓は、開けて換気をしています。
👨🏫全体研究会👩🏫
12日(水)放課後、全体研究会を行いました。
今回で8回目となります。
自分の授業の取り組みを振り返り、小グループで、2つのテーマに沿って話し、意見を出し合いました。
ひとつめのテーマは「生徒のどんな力をもっと伸ばしていきたいか。」ということです。
各先生方が自分の授業の中で一番印象に残っている生徒の姿から、こんな生徒像をめざしていきたいかという話し合いでした。
「生徒が試行錯誤できる授業」「生徒が楽しさを感じる授業」「盛り上がり生徒が積極的に参加する授業」「斬新な授業」など、とても当を得た、また、授業とはこうあるべきであると感じる意見が出ていました。
ふたつめのテーマは「このような力を伸ばしていくためには、私たちは何を意識して取り組むべきか」でした。
「生徒の主体性」「?をつくる」「わかった・できたが1つでも感じられる」「生徒の理想の姿を明確にする」「わからないを楽しめる手立てをつくる」など、非常に興味深い意見が出ていました。
この会で共有した授業づくりのポイントを今後に活かしていければ、素晴らしい授業が大東中学校で展開されるだろうと、とても頼もしく感じました。
大東中学校の生徒・保護者の皆様はとても素晴らしいですが、職員も大東中と大東中の生徒を愛する人ばかりです。
2年生美術『ひと目で伝わるピクトグラム』
2年生の美術の授業ではピクトグラムをつくっています。
校舎の中でそれぞれが思いついたピクトグラムを作成しました。
今日の授業の終わりには、完成した人からその場所に貼りに行きました。
来校するお客様、全校の生徒のためになる作品にもなりました。
2月分集金のお知らせ
2月の集金について
集金の引き落とし日は 2月20日(木)です。
閲覧については下記のとおりです。
3年生の明細について、1月15日に推薦入試を受験されている場合は、2月(3年)給食17回をご確認ください。
メニュー → 学校からのおたより → 07 集金関係
「こころの講演会」御案内💞
福井市福祉健康部
障がい福祉課より
福井市学校教育課を通じて、下の講演会の案内があります。
下の写真をクリックして、詳細をご確認ください。
参加を希望される方は、市のホームページまたはチラシの二次元コードからお申し込みください。