大東-blog
2年生の音楽『オペラ鑑賞🏰』
2年生の音楽の授業では、「オペラ OPERA🫅」を学んでいます。
オペラとは、日本では歌劇とも言われ台詞をすべて歌って表現します。
音楽だけでなく、ドラマ、舞台芸術、衣裳、照明など、あらゆる芸術の要素が集まった総合舞台芸術です。
今日の授業では、有名なオペラである『アイーダ』を学んでいました。
まず漫画でストーリーを理解し、その後、実際のオペラを映像で鑑賞していました。
ストーリーは現代にも通じる内容で、興味を持って鑑賞していたようです🎵
教育相談週間が始まりました💞
今週は教育相談週間です💞。
本校では、年に4回、生徒全員が教員とじっくり話をする期間を設けています。
学校生活や家庭生活で困っていることや悩んでいることはもちろん、
普段感じていることや楽しみにしていることなど、どんなことでもいいのでリラックスして話をする時間です。
明日からの元気につながるといいなあと思います。
天神講給食
1/24(金)は天神講給食でした。
天神とは、学問の神様・菅原道真公のことです。
福井では、1/25に子供の無病息災や学業成就を願いながら焼きガレイを食べるという風習があります。
給食のメニューにもカレイが登場しました。
このような食文化が継承されていってほしいです。
💑県立盲学校との交流授業🏃♂️
23日(木)県立盲学校の中学1年生が来校して交流授業を行いました。
2限目1年2組の英語、3限目1年1,2,3組の体育の授業です。
盲学校の生徒が2組の教室に入ったところ、すぐに教室にいた生徒が、席に案内したり、着ていたコートを預かり棚の上に持って行ったり、温かい心づかいが伝わってきました。
英語の授業では、ペア学習では二人の共通点を探そうという授業でした。
たくさんの共通点を見つけて充実した活動をしていました。
体育の授業では、みんなとウォーミングアップで走ったり、ダンスを楽しんだりしていました。
交流後の感想から📝
盲学校の生徒からは「本当に、楽しかった。また、一緒に活動をしたい。」
本校生徒からは「仲間が一人増えて嬉しかった。」
「廊下を歩いているときに、手を握ってくれて嬉しかった」
生徒たちの温かさがとても伝わる活動でした。💞
どちらの生徒にとってもウェルビーイングな活動になっていました。
パキスタン・マラウィ・ウガンダの先生が訪問されました
22日(水)にパキスタン・マラウィ・ウガンダの先生が訪問されました。
2限目の3年生社会科の授業では、『平和』について英語を使いながら共に考え語り合いました。
それぞれの国の「考え方」や「文化」の違い、新たな価値に気付かされる授業でした。
休み時間に「これから英語の勉強しないと!」と話してくれる子もいました。
今日を忘れないために、サインを書いてもらった子もいました。
3限目は、2,3年生の英語の授業です。
2年生は、比較級を使いながらプレゼンをしました。
「Do you like sushi?」の質問に「What is sushi?」と反対に質問され、戸惑う姿も見られましたが、自分たちの当たり前が通じないことがわかるなど、新たな学びや発見がありました。
3年生は、「福井は住むのに良い場所か?」についてディベートをして先生方にジャッジをしてもらう授業です。
アドバイスをいただき、それを活かしながら進めていました。
最後に「『大東愛』にあふれていますね!」
「『大東愛』という言葉を心に留めておきます。』
「次の機会には、ぜひ、子供たち同士の交流をしましょう!」と話してくださいました。
最高の褒め言葉をいただき、お帰りになりました。💞