school-blog

カテゴリ:学習指導

今日の授業の様子

1年生の理科では、節足動物のつくりについて学んでいました。

カニ🦀やエビ🦐などの映像を見ながら、一つ一つのつくりと働きを確認していました。

「何か、かわいいな」という声も聞こえ、福井で漁獲が多い身近な生物に、興味津々の様子でした。

2年生の国語は文法の自立語の授業です。

最近ICT機器を使っての授業が多い中、手作りの掲示物を使い、わかりやすい説明による授業が展開されていました。「手書きも温かくていいな」としみじみ感じました。

3年生の英語は、『Let's know about haiku in English』というテーマで、ALTの先生に日本の俳句を伝えるために、まずは何を伝えるか考えを巡らせていました。

 

 

Let's enjoy talking! ~修学旅行プレゼンテーション~

3年生の英語の授業で、修学旅行での学びについてのプレゼンテーションをしました。

グループごとに原稿をつくり、スライドを使って、ALT2人に聞いてもらいました。

準備の段階では、メンバーの中で助け合いながら、英語の表現を調べたり、スライドを工夫したりしていました。

グループでのプレゼンの後は、ALTから質問があり、それにその場で答えました。

笑い声も聞こえ、英語での会話をとても楽しんでいるようでした。

楽しい修学旅行だったことがよく伝わるプレゼンテーションになっていました。

  準備の様子です ↓

 

 いよいよ発表 ↓

友達と一緒に考えよう

本日1限目の英語と理科の授業の様子です。

英語では、グループになり、長文の作成に取りかかっていました。

接続詞を利用し文章をつなぐ授業でした。

理科では、スチールウールの燃え方について、グループで考え、その意見をタブレットを利用し集約していました。

パドレットをうまく使いこなし意見を集めていました。

若い先生すごいです。(ちなみに今年の新採用の教員です。)

京都・Café倭楽にて商品化!🍵

「第10回白川静漢字教育賞」で優秀賞を収めた3年生の川村さんの考案した作品が商品化されることになりました。

漢字の形をモチーフにして「光」の古代文字から着想を得たイチゴ風味のソフトクリーム🍦です。

昨年度に、家庭科の授業でテーマ「漢字をテーマにしたカフェメニューを考えよう」のもと、アイデアを出し考案した作品です。

現在、京都の漢字ミュージアム内の「Café倭楽」にてメニューとなり販売されています。

皆さん、京都を訪問した際は、ぜひ立ち寄って注文してみてください。

なお、5月9日の福井新聞19面にこの記事が掲載されています。

併せてご覧ください。

授賞式の様子ブログ

3年生の英語、1年生の家庭科の授業紹介📝

3年生の英語の授業では、「福井・世界を発信!」というテーマで、世界で活躍するスポーツ選手を英語で紹介する文章を考えていました。

まず、選手の経歴や表彰歴を調べ、それを箇条書きにして、英語で文章にしました。

自分で書いた文章と添削してもらった文章を比較しながら、より正しい表現で相手に伝わる文章を作成していました。

1年生の家庭科の授業では、「家庭生活を支える社会の仕事」についてクラスで考えていました。

家庭で家事を担っているのは誰か、これから自分ができることは何かを考えて、意見を出しながらクラスで共有していました。

 

 

 

 

 

トランプゲームを通して計算法則を学ぶ!

1年生の数学の授業では、加法について学習しています。

今日は、トランプゲーム🃏をしながら、「加法の交換法則と結合法則」について学びました。

グループで、正の数と負の数を考え、計算しながら、楽しそうに活動していました。

無意識にやっていた計算が、実は計算法則と結びついていることに、

「なるほど!」「そうだったのか!」と気づいた子がたくさんいたようでした。

美術🎨と理科🧪の授業の様子

2年生の美術では、絵本『りんごかもしれない』を読み、りんごの兄弟をイメージし、絵にする授業をしていました。

発想を広げ、想像力を豊かにすることを目的とした授業です。

どの子も、楽しみながらオリジナルのりんごの兄弟を描いていました。

 

3年生の理科の授業では、塩酸が電気分解する様子を観察し、水溶液の中で何が起きているのかをモデルで表していました。

実験や観察を繰り返しながら、粒子概念の基礎を学んでいました。

全国学力・学習状況調査に挑む!📝

今日は、全国の中学3年生が99万80000人が参加し「全国学力・学習状況調査」が行われました。

本校の3年生も、国語と数学の調査に挑みました。

これまで学習した内容ではあるものの、緊張した面持ちで取り組んでいました。

調査結果については、きちんと振り返り、今後の学習や授業に生かしていきたいと考えています。

授業紹介🧑‍🏫

2年生の国語の授業では、教科書の初めに学ぶ詩『見えないだけ』を読み、「作者が伝えたいことは何か」を考えました。

それぞれが考えを持ち寄り、班ごと、さらにはクラスで共有しました。

1年生の理科の授業では、タンポポの花の観察をしていました。

ルーペを使い、目では見えない部分までじっくり丁寧に見ていました。

「小さい粒が見えた。」「これって何?」という声が聞こえました。

これからの授業でも、たくさんの未知の世界を経験してほしいなと願います。

 

 

1先生も授業が始まりました

今日から1年生も授業が始まりました。📝

それぞれの教科で、担当の先生と初対面し、自己紹介しながら、少しずつ緊張も和らいできているようでした。

朝の登校時は、恥ずかしそうな様子も見られますが、早く学級、学校に慣れて元気いっぱい過ごしてもらいたいです。

新年度になって、生徒の皆さんを歓迎する掲示物の紹介もします。💐

ALTが作成したウェルカムポスターです。😊