school-blog

カテゴリ:学習指導

💞Thanks Cooking!~3年間ありがとう~

7,8,9組の3年生は、中学校生活最後の調理実習を行いました。

家族と1,2年生に感謝の意味を込めてカレーライス🍛と杏仁豆腐を作りました。

花束のようにデコレーションされたカレーライスと杏仁豆腐を見て、

1,2年生は「とてもきれい!」と、驚いていました。

また、保護者の方は、

「とてもおいしいです。」

「3年間、友達に恵まれ楽しく過ごしてくれてありがとうございます。」

と感想を言ってくださりました。

卒業しても、この仲間と過ごした楽しい思い出を大切にし、元気にそれぞれの道を歩んでもらいたいです。

 

 

 

 

🏀福井ブローウィンズのコーチから学ぶ!

福井ブローウィンズのコーチが来校し、1年生にバスケットボールの技術や楽しさを教えてくださいました

まず、ドリブルやレイアップシュートの技術を教えてくださいました。

次にゲームをして、技術上達のためのアドバイスをしてくださいました。

どの生徒も、コーチの話やアドバイスを真剣なまなざしで聴き、技術を習得しようと一生懸命練習していました。

3月には球技大会があります⛹️。

その時には、今日学んだことを活かし、スキルアップした1年生の姿が見られることを楽しみにしています😊!

 

💊第6回 薬物乱用防止に関する川柳作品コンクール💉

先日、フェニックスプラザにて福井市学校保健会事業である「第6回 薬物乱用防止に関する川柳作品コンクール」表彰式が行われました。

大東中学校では、2年生が薬物乱用防止の授業後に、川柳作品を考えて応募しました。

市内の中学校1,502作品の中から本校から、以下の作品が選ばれました。

   お祝い最優秀賞 2年1組 滝波 由都さん

     『お薬は 正しく使えば ぼくらの味方』  

   お祝い 優秀賞      2年5組 松田 蒼大さん 

     『可能性 自ら壊すな 薬物で』

皆さん、おめでとうございます👏

英語科の授業紹介👩‍🏫

英語科のALTの先生との授業を紹介します。

3年生では英語特有の集合名詞について学んでいました。

カラスやクラゲの群れはどのようにに表現するのかクイズに答えながら学んでいました。

2年生では、「世界遺産を紹介しよう!」というテーマのもとに受け身の表現を学んでいました。

フランスのモンサンミッシェルやインドのタージマハルをどのように伝えるか、タブレットで調べながら文章を作成していました。

2年生も3年生も、クラスの仲間と教えあいながら解決する姿が見られました。

 

『今の自分、これからの自分』🎨

階段フロアーには、3年生の美術の授業で描いた作品が展示してあります。

テーマは『今の自分、これからの自分』

ただ、自画像を描くだけでなく、まず今の自分と向き合いました。

今の自分の心情や、将来の目標や夢などを、表情、しぐさ、構図、背景、色彩等を工夫して表現しました。

2年生の授業を紹介します👩‍🏫

2年生の体育は、「自分でつくるサーキットメニュー」をテーマに、体力づくりに取り組む授業を行っています。

グループで、縄跳びやハードルを使用し、楽しく追い込むメニューを考えていました。

2年生の理科では電流の働きについて学んでいます。

今日は豆電球を使用し、並列回路に流れる電流と電圧の関係を調べていました。

 

「第10回白川静漢字教育賞」受賞作品リーフレットの紹介

福井県教育庁生涯学習・文化財課より「第10回白川静漢字教育賞」受賞作品リーフレットが送られてきました。

本校生徒の受賞作品も掲載されているので、紹介します。

 クリックすると、大きな画像になります 😊

 第10回白川静漢字教育賞 受賞作品リーフレット

1年生の授業のようすを紹介します😊

1年生の家庭科では、ティッシュケース作り通して、ミシンの使い方を学んでいます。

今日は、図案のアイデアをタブレットを利用しながら考えていました。

 

また、1年生の技術科では、パン屋さんのホームページを作成し、プログラミンの技術を学んでいました。

どの子も集中し、パソコンと向き合っている様子が見られました。

 

『ふるさと福井の魅力 プレゼン大会』本校チームが入賞!🏆

17日(日)に県教委主催の『ふるさと福井の魅力  プレゼンテーション大会』本選が開催されました。

この大会は、

「地域の魅力を伝えるプレゼンテーションを行い、ふるさとへの理解と愛着を深め、継承発展しようとす
る心を育むこと」を目的として、 2年前から高校部門、昨年は小学校部門、今年度から中学校部門が始まりました。

「説得力」「発想力」「論理性」「表現力」「資料の工夫」の5項目に加えて、本選では、「質疑応答における対応力」も審査されました。

本校からは、予選を突破した『油あげマン』  『COME COME FUKUI』 の2チームが出場しました。

福井の未来のために自分たちができることを提案した素晴らしい発表し、

それぞれ、奨励賞、特別賞を受賞しました。

入賞した2チームの皆さんおめでとう!お祝い

そして、惜しくも本選には出場できなかったチームの皆さん、挑戦したことは必ず自分の力になっています。

これからの活躍を楽しみにしています!

 

石井英真先生が本校を訪問されました

15日(金)に、京都大学の石井英真先生と県教育委員会指導主事の先生が本校を訪問し、授業を参観されました。

本校は、研究主題を『主体的・対話的な学びを通して、課題を解決する生徒の育成』とし、授業改善に努めています。

1年4組の英語は、課題『Let's write about short essay of " Your Hero ".』のもと、

自分のヒーローについて英語で伝えあう活動を通して、疑問詞を用いた疑問文を学んでいく授業でした。

2年4組の社会は『パンフレットに載せるべき情報は何か?』という課題で、

近畿地方の都市の問題を多面的・多角的に考察しながら、外国人・日本人観光客に紹介するよりよいパンフレットを作成していく授業でした。

1年2組の数学では、『折れ線の長さが最短となる場所はどこか?』という課題で、

折れ線の長さが最短となる場合を班で作図をしながら見つけていく授業でした。

どの授業も、互いに意見を伝えあい、また聞きあいながら、知識、知恵、アイデアを振り絞って、学級で課題を解決していました。

学んでいる生徒の中から「今日の授業面白かった!」という声も聞こえてきて、子どもたちの生き生き学び合う姿を見ることができました。

 授業後は、教職員も子どもたちの学びの姿から授業について振り返り、「主体的な深い学び」「評価のあり方」について語り合いました。