school-blog

カテゴリ:学習指導

全校道徳『みんなで学ぶ道徳の授業』👨‍👩‍👧‍👦

18日に、『みんなで学ぶ道徳の授業』が行われました。

本校の卒業生の弁護士をされている清水孝行さんを講師にお招きし、「いじめ」や「人権」について全校生徒で考えました。 

まず、本校を卒業してから弁護士になるまでどのように歩まれたのかお話しいただきました。

次に、「いじめ」や「人権」について弁護士の立場からお話しをいただきました。

さらには、事例をもとに、いじめに関わるいろいろな立場を考えながら、グループで話し合いました。

授業後は、

「自分が気付かない間に、小さな“YES”を送ってしまうことがあるかもしれない。そうならないように、小さな“NO”り続けることが大切だ。」

「いじめられる子の気持ちを考えたり、聞いてあげたりしたい。」

など、一人一人の振り返りには書かれていました。 

 

 

 

『みんなで学ぶ道徳の授業』の開催案内👨‍👩‍👧‍👦

今日から、教育ウィークが始まりました。

各クラスの授業に加え、2年生職場体験発表会生徒総会などが公開されます。

教育ウィークの詳細は【📅行事予定】にUPしてあります。

最終日の18日(月)には、『みんなで学ぶ道徳の授業』が行われます。

本校出身の弁護士でおられる清水孝行さんをお招きして、いじめや人権についてみんなで考えます。

保護者の皆さまも、お時間があえばぜひ御参加ください。

    ◇日時  令和6年11月18日(月) 6限目 14:10~15:00

 ◇会場  本校 体育館
 ◇講師  弁護士 清水 孝行 先生(清水法律事務所 大東中学校卒業生)

 ◇内容  

「いじめとは、人権とは何なのか。」
「いじめを未然に防ぐために自分ができることは何なのか。」などについて、本校卒業生である弁護士の清水孝行さんが授業をしてくださいます。学年を解いた大東愛プロジェクトのグループで話を聞いたり考えを深めたりします。

 

 

 

1年生家庭科『味覚の授業』🥢

今週は、1年生各クラスの家庭科で「味覚の授業」を行っています。

福井の「食」の未来を支える食育推進事業として、『開花亭』の料理長の竹内さんをお迎えしてお吸い物を作りました。

「昆布」と「かつおぶし」でだしをとっただし汁の中に、具材を入れてお椀に盛り付けました。

和を大切にした器の持ち方、食べ方なども教えていただきました。

うまみの中に素材の味が引き立ち、とてもおいしいお吸い物でした。

1年生 美術『あれ?どこかが不思議』🎨

1年生の美術の授業では、

『あれ?どこかが不思議』うテーマで、写真や実物をよく観察し、それをもとに本物そっくりの作品を創る活動をしています。

今日は、「ぶどう」「プリン」「お寿司」など、様々な対象物をじっくり観察した後、紙粘土で形を作っていました。

本物そっくりの色を試行錯誤しながら探していたり、小さないくらの卵を何個も丸めてご飯の上にそっとのせたり、工夫をしながら、夢中になって制作していました。

県中学校駅伝大会で大健闘!🏃‍♂️‍➡️

県中学校駅伝大会が、鯖江市東公園陸上競技場で行われました。

本校からは福井地区で勝ち上がった女子チームが参加しました。

小雨が降る肌寒い天候の中、それぞれの選手がしっかりと区間を走り、たすきをつなぎました。

入賞はできなかったものの、一人一人力を出しきり頑張っていました。

頼もしい限りでした。

オープンレースに出場した選手を含め、走り終わった選手からは、満足感、チームに貢献できたという充実感、悔しい気持ちが表れていました。

大東中学校の「たすき」は、確実に後輩に引き継がれました。

選手の皆さん、お疲れ様でした。

保育園で幼児とのふれ合い体験💞

3年生の家庭科では、夏休み前から「幼児の成長」について学習してきました。

その学習の一環で、本日は3年2組の生徒が三心えんざん認定こども園に幼児とのふれ合い体験に行きました。

グループに分かれ、0~4歳までの子どもたちとふれ合いました。

ふれ合いの時間には、積極的に園児たちと関わり合う姿がみられました。

実習時間は1時間だったのですが、

帰る時間になると「時間が短すぎる。」「帰りたくない。」と子どもたちとの別れを惜しんでいました。

普段あまり関わる機会のない幼児たちとふれあうことができ、貴重な体験ができたと思います。

来週以降、1・3・4・5組の生徒も同様に保育園に行く予定です。

野外合同学習会🍃

20 日(金)に福井・吉田ブロック野外合同学習会が福井少年自然の家で開催されました。

本校からは7,8,9組が参加しました。

入所式や班結団式の後、野外調理に取り組みました。

大東中の生徒も、火おこしや飯ごう炊さん、カレーライス作り🍛に挑戦しました。

他の学校の仲間と話をしながら、協力して活動に取り組んでいました。

自分たちで作ったカレーライスは格別においしかったようです。

片付けも全員で手際よく行っていました。

最後の班解散式では、仲良くなったメンバーと別れを惜しんでいる姿も見られました💞。

 

 

ふりこの長さと周期にはどのような関係があるの?⏱️

1限目、3年生の数学の授業では、「ふりこの長さと周期の関係」について、学んでいました。 

今日は、周期が2秒の時のふりこの長さ、周期0.5秒の時のふり子の長さを調べ、比較しながらどのような関係があるかを見つけていく授業でした。

実験の結果、二次関数になっていることが明らかになったようです。

ふりこといえば、「振り子時計」「メトロノーム」「フーコーの振り子」を思い出します。

身近な物と結びつけて学びが生かせるといいなと思います。

 

鰯のさばき方と調理方法を学ぶ🍴

今週から、2年生の家庭科では「鰯(いわし)を使った調理実習」を行います。 

今日の3,4限目にも「ユアーズホテルふくい」から料理長を講師としてお迎えし、

 鰯のさばき方、調理の仕方、テーブルマナーを学びました。

中骨を取ったり、手開きにしたりするのは、初めての経験で、戸惑っている生徒も見られましたが、フライパンで焼く頃になると、楽しそうに調理している様子が見られました。

料理された鰯は、ふっくら柔らかく骨は一つもついていなくて大変おいしく完成しました。

 

授業紹介🧑‍🏫

今日の授業は、定期考査が終了し、テスト返却が多かったようです。

そのような中、行われていた授業を紹介します。

まず、1年生の体育は、夏休み明けということもあるのか、体力をアップするためのトレーニングをしていました。

腹筋や背筋、馬跳びなどに取り組んでいました。

「これからは、体育祭の種目練習を行うようです。

ぜひ、暑さにバテない体力と気力をつけてもらいたいです!

2年生の音楽では「かるうた」をしていました。

音楽を聴いて、机の上にあるカードの中から、歌詞に含まれる言葉を探す活動です。

「歌詞を聴く力」を養うことをねらいとしているようです。

 

3年生の美術では、池田学さんが描いた『誕生』という作品を細部にわたって鑑賞し、見つけたものや気付いたことを共有し、作者が伝えたいことを考えていく授業をしていました。

 

定期考査が始まりました📝

今日から定期考査が始まりました。

1年生にとっては、初めての定期考査!

ハラハラ、ドキドキしながら臨んでいる人もいることでしょう。

テスト勉強はもちろん大切ですが、終わった後に結果と向き合うことが大切です。

答えられたのはなぜか、できなかったのは何が原因かを、きちんと結果をもとに振り返りましょう。

そして、この後の授業、日々の家庭学習にいかしていきましょう!

大東中生!Fight!!

 

 

今日の授業のようす

1年生の社会科では、世界の気候について学んでいました。

今日は、『旅行プランをたてよう!🗺️』という課題のもと、各地域の気候の特色から、その気候にあわせた衣類、持ち物など調べていました。

新しい発見があると、タブレットを見せ合いながら、楽しそうに学んでいました。

2年生の体育科では、大東祭に向けて、リレーで使うバトンの効果的な渡し方について、学んでいました。

お手本を見ながら、どのタイミングで声をかけるといいのか、また、手を出すといいのかを確認していました。

仲間を信じてバトンを引き継ぐ必要があるということに、なるほどと感心しました💞.

前期指導主事学校訪問🧑‍🏫

 8日に前期指導主事学校訪問ありました。

福井市教育委員会の指導主事の先生に、1日を通して、授業を中心に生徒や教職員の様子を参観していただきました。

当日は、市内の小学校の約40名の先生も参観されました。

5限目の2年4組の英語の授業では、単元『My Future Job-私の未来の職業ー』について、不定詞を活用しながら授業が行われました。

この時間は、「Are  you  happy  to  live  with  AI  ?」という問いに対して、自分の気持ちや意見を考え、仲間に伝え合う活動でした。

意見を考え、英語にするという難しい課題でしたが、一人一人が真剣に向き合い、集中して取り組んでいました。

 放課後は、教職員で今日の授業を振り返り、これから授業で大切にしていきたいこと等について話し合いました。

 

『7 Strawberry Café🍓』期間限定オープン!

『7 Strawberry Café🍓』がオープンしました。

本日限り10時~11時まで、7,8,9組の生徒が店員になり、おもてなしをしてくれました。

メニューは、コーヒー☕、お茶🫖、蒸しパン🫓、プリン🍮の4品。

 はじめての接客で、緊張していたようですが、徐々に慣れて笑顔も見られました。

プリンと蒸しパンに入っている、イチゴは中庭で育てて摘み取ったものだそうです。

4品とも、とてもおいしかったです!

温かいおもてなしに、居心地の良い一時となりました。

次回、Caféをオープンする機会があったら、またぜひ訪問したいです!

 

今日の授業の様子

1年生の理科では、節足動物のつくりについて学んでいました。

カニ🦀やエビ🦐などの映像を見ながら、一つ一つのつくりと働きを確認していました。

「何か、かわいいな」という声も聞こえ、福井で漁獲が多い身近な生物に、興味津々の様子でした。

2年生の国語は文法の自立語の授業です。

最近ICT機器を使っての授業が多い中、手作りの掲示物を使い、わかりやすい説明による授業が展開されていました。「手書きも温かくていいな」としみじみ感じました。

3年生の英語は、『Let's know about haiku in English』というテーマで、ALTの先生に日本の俳句を伝えるために、まずは何を伝えるか考えを巡らせていました。

 

 

Let's enjoy talking! ~修学旅行プレゼンテーション~

3年生の英語の授業で、修学旅行での学びについてのプレゼンテーションをしました。

グループごとに原稿をつくり、スライドを使って、ALT2人に聞いてもらいました。

準備の段階では、メンバーの中で助け合いながら、英語の表現を調べたり、スライドを工夫したりしていました。

グループでのプレゼンの後は、ALTから質問があり、それにその場で答えました。

笑い声も聞こえ、英語での会話をとても楽しんでいるようでした。

楽しい修学旅行だったことがよく伝わるプレゼンテーションになっていました。

  準備の様子です ↓

 

 いよいよ発表 ↓

友達と一緒に考えよう

本日1限目の英語と理科の授業の様子です。

英語では、グループになり、長文の作成に取りかかっていました。

接続詞を利用し文章をつなぐ授業でした。

理科では、スチールウールの燃え方について、グループで考え、その意見をタブレットを利用し集約していました。

パドレットをうまく使いこなし意見を集めていました。

若い先生すごいです。(ちなみに今年の新採用の教員です。)

京都・Café倭楽にて商品化!🍵

「第10回白川静漢字教育賞」で優秀賞を収めた3年生の川村さんの考案した作品が商品化されることになりました。

漢字の形をモチーフにして「光」の古代文字から着想を得たイチゴ風味のソフトクリーム🍦です。

昨年度に、家庭科の授業でテーマ「漢字をテーマにしたカフェメニューを考えよう」のもと、アイデアを出し考案した作品です。

現在、京都の漢字ミュージアム内の「Café倭楽」にてメニューとなり販売されています。

皆さん、京都を訪問した際は、ぜひ立ち寄って注文してみてください。

なお、5月9日の福井新聞19面にこの記事が掲載されています。

併せてご覧ください。

授賞式の様子ブログ

3年生の英語、1年生の家庭科の授業紹介📝

3年生の英語の授業では、「福井・世界を発信!」というテーマで、世界で活躍するスポーツ選手を英語で紹介する文章を考えていました。

まず、選手の経歴や表彰歴を調べ、それを箇条書きにして、英語で文章にしました。

自分で書いた文章と添削してもらった文章を比較しながら、より正しい表現で相手に伝わる文章を作成していました。

1年生の家庭科の授業では、「家庭生活を支える社会の仕事」についてクラスで考えていました。

家庭で家事を担っているのは誰か、これから自分ができることは何かを考えて、意見を出しながらクラスで共有していました。

 

 

 

 

 

トランプゲームを通して計算法則を学ぶ!

1年生の数学の授業では、加法について学習しています。

今日は、トランプゲーム🃏をしながら、「加法の交換法則と結合法則」について学びました。

グループで、正の数と負の数を考え、計算しながら、楽しそうに活動していました。

無意識にやっていた計算が、実は計算法則と結びついていることに、

「なるほど!」「そうだったのか!」と気づいた子がたくさんいたようでした。

美術🎨と理科🧪の授業の様子

2年生の美術では、絵本『りんごかもしれない』を読み、りんごの兄弟をイメージし、絵にする授業をしていました。

発想を広げ、想像力を豊かにすることを目的とした授業です。

どの子も、楽しみながらオリジナルのりんごの兄弟を描いていました。

 

3年生の理科の授業では、塩酸が電気分解する様子を観察し、水溶液の中で何が起きているのかをモデルで表していました。

実験や観察を繰り返しながら、粒子概念の基礎を学んでいました。

全国学力・学習状況調査に挑む!📝

今日は、全国の中学3年生が99万80000人が参加し「全国学力・学習状況調査」が行われました。

本校の3年生も、国語と数学の調査に挑みました。

これまで学習した内容ではあるものの、緊張した面持ちで取り組んでいました。

調査結果については、きちんと振り返り、今後の学習や授業に生かしていきたいと考えています。

授業紹介🧑‍🏫

2年生の国語の授業では、教科書の初めに学ぶ詩『見えないだけ』を読み、「作者が伝えたいことは何か」を考えました。

それぞれが考えを持ち寄り、班ごと、さらにはクラスで共有しました。

1年生の理科の授業では、タンポポの花の観察をしていました。

ルーペを使い、目では見えない部分までじっくり丁寧に見ていました。

「小さい粒が見えた。」「これって何?」という声が聞こえました。

これからの授業でも、たくさんの未知の世界を経験してほしいなと願います。

 

 

1先生も授業が始まりました

今日から1年生も授業が始まりました。📝

それぞれの教科で、担当の先生と初対面し、自己紹介しながら、少しずつ緊張も和らいできているようでした。

朝の登校時は、恥ずかしそうな様子も見られますが、早く学級、学校に慣れて元気いっぱい過ごしてもらいたいです。

新年度になって、生徒の皆さんを歓迎する掲示物の紹介もします。💐

ALTが作成したウェルカムポスターです。😊

 

💞Thanks Cooking!~3年間ありがとう~

7,8,9組の3年生は、中学校生活最後の調理実習を行いました。

家族と1,2年生に感謝の意味を込めてカレーライス🍛と杏仁豆腐を作りました。

花束のようにデコレーションされたカレーライスと杏仁豆腐を見て、

1,2年生は「とてもきれい!」と、驚いていました。

また、保護者の方は、

「とてもおいしいです。」

「3年間、友達に恵まれ楽しく過ごしてくれてありがとうございます。」

と感想を言ってくださりました。

卒業しても、この仲間と過ごした楽しい思い出を大切にし、元気にそれぞれの道を歩んでもらいたいです。

 

 

 

 

🏀福井ブローウィンズのコーチから学ぶ!

福井ブローウィンズのコーチが来校し、1年生にバスケットボールの技術や楽しさを教えてくださいました

まず、ドリブルやレイアップシュートの技術を教えてくださいました。

次にゲームをして、技術上達のためのアドバイスをしてくださいました。

どの生徒も、コーチの話やアドバイスを真剣なまなざしで聴き、技術を習得しようと一生懸命練習していました。

3月には球技大会があります⛹️。

その時には、今日学んだことを活かし、スキルアップした1年生の姿が見られることを楽しみにしています😊!

 

💊第6回 薬物乱用防止に関する川柳作品コンクール💉

先日、フェニックスプラザにて福井市学校保健会事業である「第6回 薬物乱用防止に関する川柳作品コンクール」表彰式が行われました。

大東中学校では、2年生が薬物乱用防止の授業後に、川柳作品を考えて応募しました。

市内の中学校1,502作品の中から本校から、以下の作品が選ばれました。

   お祝い最優秀賞 2年1組 滝波 由都さん

     『お薬は 正しく使えば ぼくらの味方』  

   お祝い 優秀賞      2年5組 松田 蒼大さん 

     『可能性 自ら壊すな 薬物で』

皆さん、おめでとうございます👏

英語科の授業紹介👩‍🏫

英語科のALTの先生との授業を紹介します。

3年生では英語特有の集合名詞について学んでいました。

カラスやクラゲの群れはどのようにに表現するのかクイズに答えながら学んでいました。

2年生では、「世界遺産を紹介しよう!」というテーマのもとに受け身の表現を学んでいました。

フランスのモンサンミッシェルやインドのタージマハルをどのように伝えるか、タブレットで調べながら文章を作成していました。

2年生も3年生も、クラスの仲間と教えあいながら解決する姿が見られました。

 

『今の自分、これからの自分』🎨

階段フロアーには、3年生の美術の授業で描いた作品が展示してあります。

テーマは『今の自分、これからの自分』

ただ、自画像を描くだけでなく、まず今の自分と向き合いました。

今の自分の心情や、将来の目標や夢などを、表情、しぐさ、構図、背景、色彩等を工夫して表現しました。

2年生の授業を紹介します👩‍🏫

2年生の体育は、「自分でつくるサーキットメニュー」をテーマに、体力づくりに取り組む授業を行っています。

グループで、縄跳びやハードルを使用し、楽しく追い込むメニューを考えていました。

2年生の理科では電流の働きについて学んでいます。

今日は豆電球を使用し、並列回路に流れる電流と電圧の関係を調べていました。

 

「第10回白川静漢字教育賞」受賞作品リーフレットの紹介

福井県教育庁生涯学習・文化財課より「第10回白川静漢字教育賞」受賞作品リーフレットが送られてきました。

本校生徒の受賞作品も掲載されているので、紹介します。

 クリックすると、大きな画像になります 😊

 第10回白川静漢字教育賞 受賞作品リーフレット

1年生の授業のようすを紹介します😊

1年生の家庭科では、ティッシュケース作り通して、ミシンの使い方を学んでいます。

今日は、図案のアイデアをタブレットを利用しながら考えていました。

 

また、1年生の技術科では、パン屋さんのホームページを作成し、プログラミンの技術を学んでいました。

どの子も集中し、パソコンと向き合っている様子が見られました。

 

『ふるさと福井の魅力 プレゼン大会』本校チームが入賞!🏆

17日(日)に県教委主催の『ふるさと福井の魅力  プレゼンテーション大会』本選が開催されました。

この大会は、

「地域の魅力を伝えるプレゼンテーションを行い、ふるさとへの理解と愛着を深め、継承発展しようとす
る心を育むこと」を目的として、 2年前から高校部門、昨年は小学校部門、今年度から中学校部門が始まりました。

「説得力」「発想力」「論理性」「表現力」「資料の工夫」の5項目に加えて、本選では、「質疑応答における対応力」も審査されました。

本校からは、予選を突破した『油あげマン』  『COME COME FUKUI』 の2チームが出場しました。

福井の未来のために自分たちができることを提案した素晴らしい発表し、

それぞれ、奨励賞、特別賞を受賞しました。

入賞した2チームの皆さんおめでとう!お祝い

そして、惜しくも本選には出場できなかったチームの皆さん、挑戦したことは必ず自分の力になっています。

これからの活躍を楽しみにしています!

 

石井英真先生が本校を訪問されました

15日(金)に、京都大学の石井英真先生と県教育委員会指導主事の先生が本校を訪問し、授業を参観されました。

本校は、研究主題を『主体的・対話的な学びを通して、課題を解決する生徒の育成』とし、授業改善に努めています。

1年4組の英語は、課題『Let's write about short essay of " Your Hero ".』のもと、

自分のヒーローについて英語で伝えあう活動を通して、疑問詞を用いた疑問文を学んでいく授業でした。

2年4組の社会は『パンフレットに載せるべき情報は何か?』という課題で、

近畿地方の都市の問題を多面的・多角的に考察しながら、外国人・日本人観光客に紹介するよりよいパンフレットを作成していく授業でした。

1年2組の数学では、『折れ線の長さが最短となる場所はどこか?』という課題で、

折れ線の長さが最短となる場合を班で作図をしながら見つけていく授業でした。

どの授業も、互いに意見を伝えあい、また聞きあいながら、知識、知恵、アイデアを振り絞って、学級で課題を解決していました。

学んでいる生徒の中から「今日の授業面白かった!」という声も聞こえてきて、子どもたちの生き生き学び合う姿を見ることができました。

 授業後は、教職員も子どもたちの学びの姿から授業について振り返り、「主体的な深い学び」「評価のあり方」について語り合いました。

 

 

中学校区合同学習会が行われました🎄

14日の午前中に、大東中学校区合同学習会が開催されました。

本校からは7,8,9組の生徒が参加しました。

まず、生徒玄関で小学生の皆さんをお迎えしました。

その後、会が始まりました。

会では、各校が企画したクイズやゲームを行いました。

その後、クリスマスカードの交換、クリスマスソング🎵をみんなで歌いました。

小学生の皆さんと共に、楽しい一時を過ごすことができました。

 

人権週間の道徳 💞

12月4日~10日は人権週間でした

本校でも各学年の道徳の時間に人権を扱った授業を行いました。

1年生「銀色のシャープペンシル」というお話をもとに、自分の弱さを乗り越えて生きる心情について考えました。

授業後の振り返りには、「悪いことをしたら素直に認めて素直に謝り、今後繰り返さないように生きていきたい」

など大切な考え方に気づく様子が見られました。

2年生では「あの子のランドセル」の資料をもとに考えました。

授業後には、「自分の言動に責任をもつということは相手の気持ちを考えて行動していくということ」

など、まわりの人の気持ちを考えて行動していこうと考えた子もいました。

3年生では「ぼくにもこんなよいところがある」というお話をもとに自己受容と自己理解を深める授業を行いました。

授業後の振り返りからは「これから他の人の良いところに目が向くようにしていきたいです。このクラスで過ごす残り4ヶ月くらいで、みんなのいいところをもっと探していきながら学校生活を送っていきたい」

など、まわりの人の良さを大切にしていこうとする気持ちが伝わってきました。

この人権週間をきっかけにして、さらに仲間を大切にできる大東中生に成長していってほしいなと思います。

 

『福井・吉田ブロック合同学習会』に本校の生徒が参加しました

『福井・吉田ブロック合同学習会』が永平寺ふれあいセンターで行われました。

本校からは、7,8,9組の生徒が参加しました。

まずは、開会式が行われ、その後、「百人一首大会」が行われました。

どの生徒も札を読む声に耳を傾け、とるのに集中していました。

グループで、4名の生徒が優勝しました。

保護者の方も、手造りのうちわとともに応援してくださっていました。

午後からは、ポートボールの球技大会もありました。

みんなで楽しく競い合っていました。

保護者の皆様、温かい励ましと応援ありがとうございました。

 

 

おめでとう!『第10回白川静漢字教育賞』

 12月3日に、県立図書館にて、『第10回白川静漢字教育賞』の表彰式が行われました。

小中学生の部自由部門において、2名の生徒が書写と家庭科の作品で優秀賞を、また大東中が学校賞をいただきました。

 表彰式では杉本知事より賞状を授与していただき、受賞者が一人一人、受賞の喜びをスピーチしました。

また、受賞された研究者の方々からの貴重なお話や記念講演を聞き、漢字の歴史と表現の可能性について、それぞれが思いを深めた休日となりました。

受賞した生徒の皆さん、そして大東中学校、おめでとうお祝い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生『詩の教室』🖌️

5,6限目に『詩の教室』が開催されました。

これは、毎年この時期に2年生で行われている授業です。

今日は、福井県詩人懇話会会員の方が講師として授業をしてくださいました。

まず、本校の校歌の作詞者であり、円山地区に居住されていた詩人の則武三雄さんの生き方について学びました。

次に、則武さんや先輩が作った詩を鑑賞しました。

次時は、学んだことを活かして各自が本格的に詩を作ります。

これを機会に、詩や言葉についてじっくり学び、日本語の素晴らしさにどっぷり浸ってもらいたいなと思います。

指導主事学校訪問Ⅱ📝

「指導主事学校訪問」がありました。

福井市教育委員会から指導主事が来校し、子どもたちの授業の様子を参観されました。

また、授業は市内の小学校の先生にも公開されました。 

 

 

5限目の1年3組の家庭科では、

自分たちの衣服調査をもとに、着られなくなった服について考えました。

また、衣生活サイクルを循環させるために私たちができる解決策を出し合い、仲間と共有しました。

放課後は、教職員で今日の授業を振り返り、これから授業で大切にしていきたいこと等について話し合いました。

 

 

3年生理科『浮力の大きさは何に関係するのか?』

3年生の理科では、

「大阪城の石垣は小豆島から運ばれたが、どのようにして海を渡ったのか?」

をきっかけに、『浮力』について探究する授業をしました。

牛乳パック船におもりを乗せても沈まない方法を仲間と考えました。

ただ上にのせるだけでは沈んでしまうため、割り箸やひもなどを使いながら試行錯誤していました。

次回の授業では、それぞれのグループの結果をもとに話し合う予定です。

どのような話し合いになるのか楽しみです。

◇子供たちが考えた方法の一つ

  

 

居住地交流会が行われました😊

居住地交流会が7、8、9組で行われました。

嶺北特別支援学校の生徒が来校し、一緒にいろいろな楽しい活動をしました。

まず、自己紹介やゲームをしました。

その後、秋の木の実で工作をしました。

とてもかわいい作品ができました。

次の交流会も楽しみです♪

 

1年生 雅楽教室 🎶

1年生の音楽の授業において、講師の先生を招いて雅楽教室を行いました。

技術の時間に製作したマイ楽器(篳篥と竜笛)で音を出し「越天楽」の旋律を練習しました。

篳篥は主に主旋律を奏で、雅楽の楽器の中でも最も大きな音が響く楽器です。

竜笛はフルートに似た形と音で、美しく透き通った音を奏でることができます。

たくさん吹いて酸欠になったりうまく音が鳴らなかったり、それぞれの楽器で難しさはありましたが、

限られた時間の中で講師の先生の話にしっかり耳を傾けて取り組んでいました。

最終回では、篳篥と竜笛と合わせて合奏をすることができました。

講師の先生のお言葉の中で印象的だったのが「礼儀」

「挨拶で始まり、挨拶で終わる」という日本の文化は、1300年という長い歴史のある雅楽でも「師匠と弟子」の関係として受け継がれてきたものです。

何のために正座で挨拶をするのか、どんな気持ちで伝えるべきか。教えていただく先生に対して敬う気持ちも、美しい音につながるということが分かりました。

3時間という短い時間でしたが、貴重な体験をさせていただきました。

 

 

テストで次に前進!

今日と明日の2日間、3年生は学力診断テスト、1・2年生は確認テストを実施しています。

授業で学んでことを活かし、今ある力を出し切れるといいですね。

このテストが、次へ前進するきっかけになるよう応援しています。

 

◇3年生のようす

◇1,2年生のようす           

定期考査の欠席について

24日、25日に行われる1・2年生の定期考査を欠席する場合の対応についてお知らせします。

(1)欠席(遅刻・早退)によって受験できなかった教科については、来週(2/28~3/4)の間に、以下のようにテストを受けられるよう配慮します。

(2)該当教科の「テスト返し」の時間に出席していれば、その時間に別室で受験します。

(3)テスト返しの時間だけで足りない場合は、来週の放課後の時間も使って受験します。(その場合は下校時間の目安を連絡します。)

(4)それでも来週中にテストが終わらない場合は、他教科の授業の時間に受験する場合があります。

 

以上の対応で、全員が来週中にはテストを終えられるように対応しますので、ご理解の上、ご了承下さい。

 

明日以降の学習について

本日は緊急の下校にあたり、お迎えなど様々なご協力をありがとうございました。

 

本日午後の休校を含めて、来週の県立入試および定期考査に向けて、学習面について心配な生徒・保護者の皆さんも多いことと思います。

本校では本年度よりeラーニングを導入し、ご家庭での学習にも活用できるようになっています。

 

本日の午後、各教科から各学年に応じてeラーニングの「学習課題」を出しています。

eラーニングにログインすると学習課題が出ていますので、できる範囲で取り組んでみて下さい。(すべての課題を必ずやる必要はありません。

 

<ログイン画面>(生徒が持っているIDカードの情報を入力してログインできます)

https://ela.kodomo.ne.jp/students

 

※なお、本日、学校のiPadを借りた生徒は、連休中のeラーニング学習のために、来週月曜(2/14)までの貸出を認めます。

 

1・2年生の皆さんへ(休校中の課題について)

下の記事で3年生に向けて「入試過去問」のダウンロード方法が紹介されています。

1・2年生の皆さんも、3年生と同じ手順で「単元別プリント」がダウンロード可能です。

「eライブラリアドバンス プリントDL.pdf」を見て、自主的に学習を進めていきましょう。