カテゴリ:学習指導
宿題について
「宿題が少ないのではないか」というお問い合わせをいただきました。
大東中学校では、授業での学習内容や年間を見通した学習内容をもとに、各教科から課題を出しています。それが宿題です。学年課題は出していません。この方針について説明します。
学習において、それぞれの生徒が抱える課題は様々です。授業で扱われた内容について、何を理解していて、何が分かっていないかは生徒によって異なります。また、必要とする学習内容も異なります。そのため、生徒自身が自分の課題や必要とする学習内容に合わせて学習をすすめていけるのが理想的な学びです。もちろん、自分ですべてを管理するのは難しいので、教科担任がペースを考えながら、ワークやプリントの課題を与えています。
そして、自分で学習をすすめる、自律的な学習を支援するために、いろいろな環境を準備しています。その例として、eラーニングシステムの運用(もうすぐ家庭でも使用可能になります)や、学年フロアに自主学習用に自由に持っていけるプリントが準備されていたり、3年生は受験対策用のテキストをすすめたりしています。2年ほど前からこの方針で行い、特に3年生の生徒からは「自分のやりたい勉強ができる」「宿題が多すぎて、自分のやりたいことのための時間がとれないということがなくなった」など、好評を得ています。
与えられた課題をこなすだけの勉強やさせられた勉強では、一時的にはテストの成績が伸びたとしても持続しませんし、生徒自身の成長にはつながりにくいです。また、新学習指導要領の身に付ける力として、自分の学習を振り返り、課題を見つけ、主体的に粘り強く解決に向けて取り組み、改善していく力があります。そしてそれらは、将来的にすべての生徒に身に付けてほしい力でもあります。
得点が伸びないことについて、保護者の方もやきもきすることもあると思います。ただ、勉強しなさい、と言われても生徒はなかなか勉強には向かいません。生徒が自分のこととして、家庭学習や授業に自ら取り組み、それが習慣化できるように支援していくことが大切だと考えます。
将来のことや進路、興味があることについて、親子でよく話し合っていただきながら、目標を見つけ、そのために少しずつ努力をしていけるように、そしてその姿を温かい目で応援していただけるとありがたいです。
eラーニングスタート!
来年度から導入予定のeラーニングシステムが、少し前倒しで使えるようになりました!
いくつかの授業で、さっそく使ってみました。
学年、教科、単元を自分で選んで、自分のペースで問題を解き進めることができます。
最初は使い方に慣れるまで大変ですが、慣れれば効果的な学習ができるようになります。
文科省が推進しているGIGAスクール構想で、全国の小中学校にタブレットが導入されます。
中学校の授業風景も大きく変わっていきますね。
でも、うまく活用できるまでにはまだまだ時間がかかるようです。新しいことはなかなかうまくいきません。
やる気の出し方
テストが近いのに、やる気がでない…
そう思っている生徒もいるのではないでしょうか。
2年生の朝の学年集会では、やる気の出し方についての話がありました。
脳科学者の池谷裕二さんは『「やる気」は存在しない』とおっしゃっているそうです。
では、どうするのか。
人間は「行動」を起こすから、「感情」が出るそうです。
テストで置き換えて考えてみると、、「行動」=問題を解く、「感情」=やる気です。
例えば、表裏あるプリントの問題を全部解こう!(とても良いことですが)取り組むまでに時間がかかったり、だらだらとなんとなく取り組んだりしてしまうこともあると思います。まずは、1問、そして次の1問、どんどん解いていくなかで少しずつエンジンがかかってくると思います。これがやる気につながります。そして、1問1問の積み重ねでやる気という感情が積み重なって表裏の問題が全部終了できるとベストだと思います。
まずは、「行動」してみましょう!
評価テストの振り返り
7月20日に評価テストを実施しました。初めての試みだったので、各教科の先生にテストを振り返ってもらいました。話し合いの中で挙がってきたことは次のようなことです。
・2,3年生はこれまでより勉強していた。
・1年生は思ったほど勉強していない。
・テストやプリントの整理ができていない生徒は、評価テストもできない。
・単元テストができないと評価テストもできない。
・単元テストでよい結果を残しても、その後復習しないと評価テストの成績はよくならない。
当たり前のことですが、勉強している人はきちんと勉強していて、結果も残しています。今年はこれまでとは違って、一夜漬けは効きません。教科書を読んで予習して、授業に臨み、授業が終わったらワークで復習をする。単元テストで理解度を確認し、できなかったところを質問してできるようにする。そうすれば、評価テストの成績も上がる。この繰り返しです。多くの生徒はちょっとしたアドバイスでぐんぐん成績が伸びるものです。校長室に英作文を見せにくる生徒がいるので、考え方を説明すると、3,4回あとにはとてもおもしろい英作文を書くようになります。高校入試のためというより、高校で英語ができる、世の中に出たとき、英語ができれば役に立つということをねらったものです。英語は英語のしくみがわかれば、あとは単語の量というところがあり、しくみが理解できれば、誰でもなんとかなるものです。ただ、ちょっとだけ時間がかかります。その時間をがまんできるか、というところでしょう。成績を上げる一番手っ取り早い方法は、先生にしつこく質問に行くですが、それができる人は少ない。もったいないことです。
成績表について(お知らせ)その2
本日、2年生と3年生に6月18日に実施したテストの結果を渡しました。成績表は、B4サイズで次のようになっています。
このような内容で、これまでよりも、全体の中での自分の位置がわかるようになっています。生徒が家に帰りましたら、この表を見ながら、学習の様子について話し合っていただけると大変助かります。コロナウイルス感染症による休校の生徒の学力への影響を大変心配していますので、学校でも結果をきちんと分析し、対応していくつもりです。