school-blog

2024年6月の記事一覧

💊保健委員会😊

保健委員会では、大東タイムを利用して、暑い夏でも笑顔あふれる学校生活を送れるように熱中症について調べています。

3年生のリーダー中心に、縦割り班となり7月の保健だよりや熱中症クイズ、スライド作成をしています。

大東中生に、わかりやすく伝えられるようによく話し合って進めていました。

できあがりが楽しみです😊

🥼性教育講演会💞

3年生を対象に、「命の尊さ 性感染症の予防」と題して性教育講演会をしました。

講師は福井循環器病院の臨床検査技師、南保先生です。

性感染症の種類や、生まれるということは当たり前ではなく奇跡的であること、性感染症にならないために自分も相手も大切に思うことなど多くのことを学びました。

 

「おなかの中で赤ちゃんがどのように成長していくかがわかった。性感染症についてくわしく知ることができた。」

「健康な赤ちゃんが生まれてくる確率は宝くじが数回当たるのと同等の価値と言うことがわかり、自分を大切にしようと思った。」

という感想がありました。

 

自分の未来のために心とからだを大切にして、人を思いやる気持ちも忘れずにいてほしいと思います。

 

 

 

  

家庭・地域・学校協議会

午後から家庭・地域・学校協議会があり、保護者代表、地域コーディネーター(公民館長)、地区の有識者の方々が来校されました。

5限目の授業を参観をして、生徒や教職員の様子を見てもらいました。

その後、校長よりスクールプランをもとに現在の学校の状況や取り組んでいることなどの話をし、三者が一体となって生徒を育てていくことの再確認をしました。

協議会の方々は、授業に取り組んでいる生徒の様子や学校のさまざまな活動に好意を持っておられました。

地域コーディネーターの方からは、

「今後部活動がどうなっていくのか」

「それに対応して公民館は何をしていけるのか」

「中学生たちは公民館に対してどのようなことを期待しているのか」

など、今すぐには解決できないが、これから地域とともに考えていかないといけないと提案してくださりました。

今後、生徒が地域行事に積極t的に参画していく方策を考えていかなければならないというお話もされました。

学校としても、土日の時間に余裕があるときには、どんどん地域の行事に参加してほしいと思っています。

『大東愛ハーモニー』見事でした💞

第72回福井市中学校連合音楽会がフェニックスプラザで行われました。

本校の3年生は、午前の1部に参加しました!

披露した曲は『ヒカリ』♪♪

立志式よりも、事前発表会よりも、言葉に込められた思いを大切にしながら歌っていました。

強弱のある歌声と、美しいハーモニーは会場中に響きわたっていました。

期待以上の『大東愛ハーモニー』は心に染みました。

3年生の皆さん!心に響く歌声をありがとう♪♪

ドリーム通信vol4(市教委)発行🎾

福井市教育委員会から定期的に『ドリーム通信』が発行されています。

これは、部活動に関する最新情報(地域移行、休日の部活動等)について、市教委が作成したお便りです。

vol4が発行されたのでお知らせします。

なお、過去の『ドリーム通信』は、【👨‍👩‍👧‍👦教育委員会より】から閲覧できます。

  ↓ 拡大・印刷はここをクリック 

 

目のストレッチ体操👀

毎週月曜日の朝に目のストレッチ体操👀を行います。

目の筋肉をほぐすことや、血流をよくすることで脳を活性化するのが目的です。

初日の今日は、はずかしそうに取り組んでいる姿がみられました。

『大東愛プロジェクト』始まる💞!

今日は、第1回『大東愛プロジェクト』が行われました。

まずは、縦割りグループの初顔合わせとして、自己紹介から始めました。

初めて話す人もいる中での交流ということで、緊張している様子も見られました。

しかし、3年生が優しく丁寧にファシリテートしたおかげで、徐々に緊張もとけ、笑顔が見られるようになりました。

今日のテーマは、『大東祭って何?こんな大東祭にしたい!』でした。

ブログの大東祭の写真をもとに、3年生が分かりやすく説明していました。

その後、今年やってみたいことについて意見交流をしました。

「久しぶりのプロジェクトだったけど、他の学年の人と話すのもいいなと思いました。」

「後輩ができて、自分も頑張りたいと思いました。」

「3年生がうまく話を進めてくれて、すごいなと思いました。」

「大東祭が楽しみになりました。」

など、手をあげて全校生徒の前で感想を言ってくれた子もいて、一人一人の成長を感じた一時となりました。

 

連合音楽会に向けて🎶

6月11日に3年生は福井市連合音楽会に参加します。

今日の全校集会で、1,2年生に当日発表する合唱を披露しました。

立志式で聴いた以上に、声が成長していて美しく深まりのある合唱に驚きました。

1,2年生からは、

「とても素晴らしい合唱で、生きる勇気をもらいました!」

「私たちも、来年3年生のような美しい合唱を披露したい!」

など、たくさんの感想や応援メッセージが3年生に伝えられました。

 3年生の皆さん!

連合音楽会では、共に過ごしてきた仲間と歌を大いに楽しみ、"大東愛ハーモニー”を会場中に響かせてください!

大東中学校区全体研修会が行われました📝

大東中学校区全体研修会が行われました。

これは、校区の小学校と中学校の教員が一堂に会し、児童生徒の9年間の教育について学ぶことをねらいとしています。

今年度の中学校区教育のテーマは『学びとつながる、人とつながる、心がつながる学校づくり』です。

「授業づくり部会」と「心づくり・体づくり部会」の2つの部会にわかれて研修を重ねていきます。

1年間、子どもたちの発達段階に寄り添いながら、教育活動を進めてまいります。

 

今日の授業の様子

1年生の理科では、節足動物のつくりについて学んでいました。

カニ🦀やエビ🦐などの映像を見ながら、一つ一つのつくりと働きを確認していました。

「何か、かわいいな」という声も聞こえ、福井で漁獲が多い身近な生物に、興味津々の様子でした。

2年生の国語は文法の自立語の授業です。

最近ICT機器を使っての授業が多い中、手作りの掲示物を使い、わかりやすい説明による授業が展開されていました。「手書きも温かくていいな」としみじみ感じました。

3年生の英語は、『Let's know about haiku in English』というテーマで、ALTの先生に日本の俳句を伝えるために、まずは何を伝えるか考えを巡らせていました。