大東-blog
あったかクリスマス🎄
先週、家庭部で少し早いクリスマス🤶🎄をしました。
大東中学校で拾った松ぼっくりがとても可愛いクリスマスツリー🎄になりました。
また、どこのケーキ屋さんよりも素敵なカップケーキ🧁が出来上がりました。
石井英真先生が本校を訪問されました
15日(金)に、京都大学の石井英真先生と県教育委員会指導主事の先生が本校を訪問し、授業を参観されました。
本校は、研究主題を『主体的・対話的な学びを通して、課題を解決する生徒の育成』とし、授業改善に努めています。
1年4組の英語は、課題『Let's write about short essay of " Your Hero ".』のもと、
自分のヒーローについて英語で伝えあう活動を通して、疑問詞を用いた疑問文を学んでいく授業でした。
2年4組の社会は『パンフレットに載せるべき情報は何か?』という課題で、
近畿地方の都市の問題を多面的・多角的に考察しながら、外国人・日本人観光客に紹介するよりよいパンフレットを作成していく授業でした。
1年2組の数学では、『折れ線の長さが最短となる場所はどこか?』という課題で、
折れ線の長さが最短となる場合を班で作図をしながら見つけていく授業でした。
どの授業も、互いに意見を伝えあい、また聞きあいながら、知識、知恵、アイデアを振り絞って、学級で課題を解決していました。
学んでいる生徒の中から「今日の授業面白かった!」という声も聞こえてきて、子どもたちの生き生き学び合う姿を見ることができました。
授業後は、教職員も子どもたちの学びの姿から授業について振り返り、「主体的な深い学び」「評価のあり方」について語り合いました。
中学校区合同学習会が行われました🎄
14日の午前中に、大東中学校区合同学習会が開催されました。
本校からは7,8,9組の生徒が参加しました。
まず、生徒玄関で小学生の皆さんをお迎えしました。
その後、会が始まりました。
会では、各校が企画したクイズやゲームを行いました。
その後、クリスマスカードの交換、クリスマスソング🎵をみんなで歌いました。
小学生の皆さんと共に、楽しい一時を過ごすことができました。
保健だより12月号
保健だより12月号をアップしました。
📫学校からのおたより ⇒ 05保健だより
からご覧ください。
11月28日に2年生対象に学校薬剤師から薬物乱用防止教室がありました。
授業後、薬物乱用防止に関する川柳を作ったので一部掲示しました。薬物乱用防止の思いがとても伝わります。
人権週間の道徳 💞
12月4日~10日は人権週間でした。
本校でも各学年の道徳の時間に人権を扱った授業を行いました。
1年生は「銀色のシャープペンシル」というお話をもとに、自分の弱さを乗り越えて生きる心情について考えました。
授業後の振り返りには、「悪いことをしたら素直に認めて素直に謝り、今後繰り返さないように生きていきたい」
など大切な考え方に気づく様子が見られました。
2年生では「あの子のランドセル」の資料をもとに考えました。
授業後には、「自分の言動に責任をもつということは相手の気持ちを考えて行動していくということ」
など、まわりの人の気持ちを考えて行動していこうと考えた子もいました。
3年生では「ぼくにもこんなよいところがある」というお話をもとに自己受容と自己理解を深める授業を行いました。
授業後の振り返りからは「これから他の人の良いところに目が向くようにしていきたいです。このクラスで過ごす残り4ヶ月くらいで、みんなのいいところをもっと探していきながら学校生活を送っていきたい」
など、まわりの人の良さを大切にしていこうとする気持ちが伝わってきました。
この人権週間をきっかけにして、さらに仲間を大切にできる大東中生に成長していってほしいなと思います。
校舎外壁工事の中間報告👷♂️
本校は、夏休みから、校舎の外壁改修工事と屋上の防水工事を行っています。
工事の期間は、今年度いっぱいの予定です。
校舎には、工事のための足場が設置され、飛散防止ネットがかけられています。
外から見ると中は暗いように感じますが、結構光が入り教室や廊下は明るいです。
現在は、体育館、北校舎、生徒玄関の作業が終わりに近づき、ネットが外されつつあります。
地域の皆様には、御迷惑をおかけしていますが、御協力よろしくお願いします。
間もなくリニューアルした大東中がお目見えすると思います。
新装した大東中学校を楽しみにお待ちください!
『福井・吉田ブロック合同学習会』に本校の生徒が参加しました
『福井・吉田ブロック合同学習会』が永平寺ふれあいセンターで行われました。
本校からは、7,8,9組の生徒が参加しました。
まずは、開会式が行われ、その後、「百人一首大会」が行われました。
どの生徒も札を読む声に耳を傾け、とるのに集中していました。
グループで、4名の生徒が優勝しました。
保護者の方も、手造りのうちわとともに応援してくださっていました。
午後からは、ポートボールの球技大会もありました。
みんなで楽しく競い合っていました。
保護者の皆様、温かい励ましと応援ありがとうございました。
2年生『AED講習会』
12月8日(金)に2年生はAED講習会を行いました。
消防署の方からAEDの使い方や傷病者への対応の仕方などを教えていただきました。
「 もしものとき のために真剣に取り組みます!」
と、言ってから講習会に向かう生徒もいました。
「学生服リサイクル」のお知らせ
福井県クリーニング業生活衛生同業組合からのお知らせです。
①不要になった学生服をクリーニング組合加盟店で回収します。
②回収した学生服をクリーニングします。
③学生服は、次に使う方にクリーニング代をお支払い頂き、お譲りします。
御家庭でいらなくなった学生服を捨てようと思っている方は、ぜひ、リサイクルのご協力をお願いします。
下記のチラシは、ホームの【📫学校からのおたより】→【06_物品関係】 にも掲載するので、ご覧ください。
おめでとう!『第10回白川静漢字教育賞』
12月3日に、県立図書館にて、『第10回白川静漢字教育賞』の表彰式が行われました。
小中学生の部自由部門において、2名の生徒が書写と家庭科の作品で優秀賞を、また大東中が学校賞をいただきました。
表彰式では杉本知事より賞状を授与していただき、受賞者が一人一人、受賞の喜びをスピーチしました。
また、受賞された研究者の方々からの貴重なお話や記念講演を聞き、漢字の歴史と表現の可能性について、それぞれが思いを深めた休日となりました。
受賞した生徒の皆さん、そして大東中学校、おめでとう!
2年生『詩の教室』2時間目🖌️
5,6限目に『詩の教室』が行われました。
前時に学んだことを活かして、福井県詩人懇話会の方にご指導いただきながら、詩を創りました。
どのような詩にしようか、しばらく思い巡らしている子もいましが、アイデアが見つかると集中して書き綴っていました。
中には二つも作品を創りあげた生徒がいました。
この後、みんなの作品を鑑賞するのが楽しみです。
第2回『大東愛プロジェクト💗』を行いました。
今年度から始まった、大東愛プロジェクトの第2回目の活動を行いました。
今回の話し合いのテーマは
「楽しい、通いたくなる学校ってどんな学校?」
こどもたちの中からは
「クラスや学年を解いた活動がしたいな」
「もっと話し合いをして、考え方を広められる授業をを受けたいな」
「先生も生徒も、みんなが仲良く、笑顔の学校だったら通いたい」
など、前向きな意見がたくさん出されました。
他にも、
「もっと自分たちの考えが、学校生活に反映させられる学校にしたい」
という、主体的に学校生活に参画したいという意思の感じられる意見もありました。
12月の給食のお知らせ🍚
12月の給食のお知らせです。
12月の給食の献立予定表とおたよりをアップしました。
閲覧方法は下記のとおりです。
大東中学校ブログ メニュー
📫学校からのおたより → 04 給食だより
12月20日(水)は1,2年生が保護者懇談会で給食がありません。
昼食の用意をお願いします。
12月分集金のお知らせです
12月分集金のお知らせです
各学年の12月分集金明細をお知らせします。
閲覧については下記のとおりです。
大東中学校ブログ メニュー
📫学校からのおたより → 07 集金関係
引き落とし日は 12月5日(火)です。前日までに登録口座の残高確認をお願いします。
2年生『薬物乱用防止教室』
5限目に『薬物乱用防止教室』が行われました。
講師として学校薬剤師の常廣先生にきていただきました。
薬物を乱用することで自分の心や体にどのような影響を与えるのか
をクイズ形式で学んだり、友達から違法薬物を誘われた時の断り
方、医薬品の正しい使い方についての知識を得ることができました。
11/27 🍚[石塚左玄まるごと給食」🤗
給食週間最終日は🍚「石塚左玄まるごと給食」🤗です。
献 立
・ご飯
・飛び魚フライ
・おあえ
・まるごとみそ汁
・牛乳
福井市生まれのお医者さんの👨⚕️「石塚左玄」は、明治時代に初めて「食育」という言葉を使った人です。
訓えの1つに「一物全体食」という言葉があります。「栄養は食べ物の一部にあるのでなく、食べ物全体に栄養があるからそのまま丸ごと食べると体に良い」という意味です。
捨ててしまいがちな🥕野菜🥬の皮。でも実は食物繊維やさまざまな栄養が豊富に含まれている部分です。「皮を捨てる=栄養も捨てている」と考えると、もったいないですよね。今日の給食では、皮の部分もおいしく食べ切るために皮をむかずに調理しました。いつもより野菜の甘みを感じることができました。皮って意外とおいしいですよ。
今日で給食週間は終わりですが、この後も給食では、福井のおいしい旬の食べ物をたくさん使っていきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。🤗
2年生『詩の教室』🖌️
5,6限目に『詩の教室』が開催されました。
これは、毎年この時期に2年生で行われている授業です。
今日は、福井県詩人懇話会会員の方が講師として授業をしてくださいました。
まず、本校の校歌の作詞者であり、円山地区に居住されていた詩人の則武三雄さんの生き方について学びました。
次に、則武さんや先輩が作った詩を鑑賞しました。
次時は、学んだことを活かして各自が本格的に詩を作ります。
これを機会に、詩や言葉についてじっくり学び、日本語の素晴らしさにどっぷり浸ってもらいたいなと思います。
11/24🍚[地場産洋食給食」🤗
福井市学校給食週間3日目の給食のテーマは「地場産洋食給食」です。
献 立
・ごはん
・牛乳・
・しいらとじゃが芋の味噌ケチャップからめ
・カーボロネロのソテー
・打ち豆入り洋風スープ
今日の給食には福井でとれた食材を中心に使った給食です。
11月から、給食のご飯には新米の「🍚いちほまれ」を使っています。
「🍚いちほまれ」は「日本一おいしい誉れ高きお米」を体現し、コシヒカリを生んだ福井県の進化版として生まれました。
粒も大きめでふっくらとした食感、心地よい柔らかさとモチモチ感が特徴です。
あっさりした甘みから徐々に広がる優しい甘みが楽しめます。
「🥬カーボロネロ」は福井市で特産化を進めているイタリア原産の野菜で、球にならない葉キャベツの一種で、ケールの仲間です。色が濃いので苦そうに見えますが、苦みはなく、かみしめるとうま味と甘みが増してくる野菜です。
和洋中食、サラダから炒め物、スープなど何でもおいしく食べられる万能野菜です。
この頃は収穫量も増えてきたので、スーパーでも購入することができるようになりました。
見かけたら、購入してみてください。
11/22 🍚「ふるさと給食」🤗
福井市学校給食週間3日目の給食のテーマは「ふるさと給食」です。
献 立
・ご飯
・焼き鯖
・小煮しめ
・小松菜ともやしの炒め物
・牛乳
昔から、日本海の海の幸が、福井県の小浜から京都の朝廷を結ぶ若狭街道を通って運ばれていました。
特に18世紀頃には「鯖」が多く水揚げされ運ばれたことから「鯖街道」とも呼ばれています。
今日の給食では「鯖の塩焼き」にしました。脂がのっていておいしかったですね。
また、「小煮しめ」は、福井の郷土料理のひとつです。上庄のさといもや大根、厚揚げなど福井県でとれたものをたくさん使って作りました。
煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮る調理法を「煮しめる」といい、今日の給食でもいつもより長い時間をかけてじっくりと煮込み、仕上げました。
調理技師の方の愛情❤️を感じることはできましたか
11/21🍚「福いいね!給食」🤗
福井市学校給食週間2日目の給食のテーマは「福いいね!給食」です。
献 立
・揚げご飯
・厚焼き卵
・白菜の煮浸し
・のっぺい汁
・きなこクリーム大福
・牛乳
・
🍚「揚げご飯」は福井の郷土料理です。昔から報恩講など大切な行事の時には、栄養価の高いタンパク源として油揚げを使った料理がたくさん作られ、何よりのごちそうでした。
デザートの「きな粉クリーム大福」のきな粉も「🫘大豆」から作られていますね。どのクラスも「きな粉クリーム大福」のおかわり争奪戦が繰り広げられていました。
他にも大豆を使った福井県の郷土料理はいろいろあります。給食でも「🫘大豆製品」を使った献立を多く提供していこうと思いますので楽しみにしていてください。
また、ご家庭でも「🫘大豆製品」をもっと食事で取り入れてみてください。
指導主事学校訪問Ⅱ📝
「指導主事学校訪問」がありました。
福井市教育委員会から指導主事が来校し、子どもたちの授業の様子を参観されました。
また、授業は市内の小学校の先生にも公開されました。
5限目の1年3組の家庭科では、
自分たちの衣服調査をもとに、着られなくなった服について考えました。
また、衣生活サイクルを循環させるために私たちができる解決策を出し合い、仲間と共有しました。
放課後は、教職員で今日の授業を振り返り、これから授業で大切にしていきたいこと等について話し合いました。
給食週間1日目「地場産和食給食」🍚
11月20日(月)~27日(月)は、「福井市学校給食週間」です。
日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない子どもに無償でお昼ご飯を提供したのが始まりです。
その後、戦争の影響で学校給食は一時中断してしまいますが、昭和21年に再開されました。
これを記念して始まったのが「学校給食週間」です。
福井市では、11月23日の勤労感謝の日を含む1週間を「福井市学校給食週間」としています。
この週間をきっかけに、改めて食べ物の大切さを考え、感謝の気持ちを持って食べましょう。
今日の給食のテーマは「地場産和食給食」でした。
福井県でとれた「さつまいも・小松菜・大豆」をかき揚げにして、和食の基本の「だし」を削り節でとり、「天つゆ」を作りました。
「かき揚げ天丼」はおいしく食べれましたか?😊
生徒総会が開催されました。
17日(金)に2学期の生徒総会が開催されました。
2学期の生徒会テーマは、
「布衣之交~みんなで協力し合える学校へ」。
学年や立場を超えて、みんなで愛すべき大東中学校を創っていこうとの思いが込められています。
このスローガンのもと、執行部・各委員会から、活動方針が示されました。
どの提案も、よりよい学校にしていくために必要な提案ばかりで、説明する委員長たちの口ぶりから、熱い思いが伝わってきました。
フロアからの質疑では、「その方法でどのような効果を期待しているのか」など、本質的な問いを投げかけがあり、またそれに誠実に答弁する姿も見られました。
また、校則改正に向けた取組がスタートするにあたり、新たに立ち上げられた「校則改正委員会」の委員長、副委員長から、校則に向けた流れや、夏にとった校則改正に向けた保護者アンケートの結果についての共有が行われました。
今年度から始動した、『大東愛プロジェクト』のコンセプト、
「大東中に通うみんなが、そして大東中に関わるすべての人が幸せであるために」
という願いを、まさに具現化されていく提案の数々が、賛成多数で可決され、会を終えました。
今後の生徒たちの主体的な活動から、目が離せません。
教育ウィーク公開授業② 🧑🏫
今日は教育ウィークの最終日です。
公開している授業風景を紹介します。
〈国語科の授業〉
〈技術科の授業〉
〈社会科の授業〉
〈理科の授業〉
2年生 職場体験学習発表会
16日(木)4限目に、2年生が職場体験学習発表会を行いました。
職場体験を来年に控える1年生に向けて、学んだことやこれから身につけていきたい力などについて、自分たちの「想い」を工夫を凝らしながらプレゼンしていました。
発表会後には晴れ晴れとした表情を浮かべるたくさんの生徒を見ることが出来ました。
ふくい食と農の博覧会 🍙
今週、18日(土)・19日(日)に福井駅から福井県庁一帯で、「ふくい食と農の博覧会」が開催されます。
福井のおいしいものをたくさん味わうことの出来る魅力的な博覧会です。
お天気は雨模様ですが、是非遊びに行ってみてください。
また、18日には「ふくいっこアイデアメニューコンテスト」の表彰式があります。
大東中学校から表彰式に参加する生徒もいます。
チラシを【📫学校からのおたより】→ 04ー給食だより から閲覧、もしくは、「ふくい食と農の博覧会」で検索してみてください。
今日の給食 🍛
献立名
コッペパン
鶏肉のケチャップ煮
大根と小松菜のうららサラダ
とみつ金時たっぷり米粉ポタージュ
牛乳
今日のポタージュスープには、あわら市富津地区で栽培されているさつまいもの「とみつ金時」を使いました。
ほくほくと甘みのバランスがよいさつまいもなので、半分はペーストにしてとろみをつけ、半分は大きめに切って「とみつ金時」の味を感じれるように調理しました。
子ども達に感想を聞いたところ、
「おいしかった。じゃが芋よりさつま芋のポタージュのほうが好き。」という嬉しい言葉が返ってきました。
また、サラダのドレッシングも「うららのドレッシング」という、福井農林高校の生徒さんが作ったオリジナルドレッシングです。
自家製の梅と木田しそで作った「う」め干しと三里浜特産の「ら」っきょう、福井弁の「わたしたち」という意味の「う」らら」を重ねて、「うららのドレッシング」と名づけました。
これから寒い季節、ポタージュやスープは人気の献立です。
是非ご家庭でも作ってみてください。
教育ウィーク公開授業 🧑🏫
今週は教育ウィークです。
公開授業の様子を紹介します。
3年生理科『浮力の大きさは何に関係するのか?』
3年生の理科では、
「大阪城の石垣は小豆島から運ばれたが、どのようにして海を渡ったのか?」
をきっかけに、『浮力』について探究する授業をしました。
牛乳パック船におもりを乗せても沈まない方法を仲間と考えました。
ただ上にのせるだけでは沈んでしまうため、割り箸やひもなどを使いながら試行錯誤していました。
次回の授業では、それぞれのグループの結果をもとに話し合う予定です。
どのような話し合いになるのか楽しみです。
◇子供たちが考えた方法の一つ
保健だより11月号
保健だより11月号をアップしました。
📫学校からのおたより ⇒ 05保健だより
から御覧ください。
11月21日は『ひふの日』です。
『ひふの日』にちなんで今回は“つめ”の掲示にしました。
大東中学校では、毎月2のつく日(2日、12日、22日)に保健委員が爪チェックを行っています。
福井の魅力を伝えよう ~1年生校外学習発表会~
6限目に、1年生は校外学習発表会をしました。
10月に行った校外学習での学びを、班ごとに1枚のポスターにまとめ、クラス内で発表しました。
午前中の企業訪問も午後の班別活動も、行き先が班によって違っていたので、
お互いに知らなかったことがたくさんあり、福井市にはいろいろな魅力があることが分かりました。
2年生 発表会に向けて準備👷♂️
5,6限目に来週行われる予定の職場体験学習発表会に向けて準備をしました。
聞き手を意識しながら、模造紙に書いたり、紙芝居を作成したりしながら、資料を作成していました。
「1年生が、この発表を聞いて、来年の職場体験学習に意欲をもって参加してくれたらいいなと思う。」
とインタビューに答えてくれる生徒もいました。
文化祭でのプレゼンを活かし、自分たちの学びが1年生、家族に伝わるといいですね。
3年生 進路説明会📝
第2回進路説明会が行われました。
これから進路を決定していくにあたって、入試全体に関すること、Web出願について詳しく説明を聞きました。
入試まで、あとわずか。。。
納得のいく、進路を選択してもらいたいです。
居住地交流会が行われました😊
居住地交流会が7、8、9組で行われました。
嶺北特別支援学校の生徒が来校し、一緒にいろいろな楽しい活動をしました。
まず、自己紹介やゲームをしました。
その後、秋の木の実で工作をしました。
とてもかわいい作品ができました。
次の交流会も楽しみです♪
歯ッピー給食の日 🍴
11/8(水)はカルシウムたっぷりの食品や嚙み応えのある食品を多くとりいれた「歯ッピー給食」の日です。
献立
麦ご飯
高野豆腐とじゃがいもの卵とじ
煮なます
小魚佃煮
牛乳
福井の郷土料理の「なます」には、打ち豆や揚げを入れる地域があります。
打ち豆や揚げのうま味で「なます」が食べやすく仕上がりました。
ご家庭でも試してみてください。
1年生 雅楽教室 🎶
1年生の音楽の授業において、講師の先生を招いて雅楽教室を行いました。
技術の時間に製作したマイ楽器(篳篥と竜笛)で音を出し「越天楽」の旋律を練習しました。
篳篥は主に主旋律を奏で、雅楽の楽器の中でも最も大きな音が響く楽器です。
竜笛はフルートに似た形と音で、美しく透き通った音を奏でることができます。
たくさん吹いて酸欠になったりうまく音が鳴らなかったり、それぞれの楽器で難しさはありましたが、
限られた時間の中で講師の先生の話にしっかり耳を傾けて取り組んでいました。
最終回では、篳篥と竜笛と合わせて合奏をすることができました。
講師の先生のお言葉の中で印象的だったのが「礼儀」。
「挨拶で始まり、挨拶で終わる」という日本の文化は、1300年という長い歴史のある雅楽でも「師匠と弟子」の関係として受け継がれてきたものです。
何のために正座で挨拶をするのか、どんな気持ちで伝えるべきか。教えていただく先生に対して敬う気持ちも、美しい音につながるということが分かりました。
3時間という短い時間でしたが、貴重な体験をさせていただきました。
テストで次に前進!
今日と明日の2日間、3年生は学力診断テスト、1・2年生は確認テストを実施しています。
授業で学んでことを活かし、今ある力を出し切れるといいですね。
このテストが、次へ前進するきっかけになるよう応援しています。
◇3年生のようす
◇1,2年生のようす
11月分集金のお知らせです
各学年の11月分集金明細をお知らせします。
閲覧については下記のとおりです。
大東中学校ブログ メニュー
学校からのおたより → 07 集金関係
引き落とし日は 11月6日(月)です。前日までに登録口座の残高確認をお願いします。
今日(10/31)は「Halloween」ハロウィン♪♪
毎年、秋になると日本でも盛り上がりを見せているイベント「ハロウィン」。
昔は、収穫物を集めて盛大に行うお祭りだったそうです。
現在は、世界各地で親しまれているイベントになりました。
本校でも、ALTの先生がパネルにデコレーションをし、生徒の皆さんのために廊下を楽しくにぎやかに飾ってくださいました。
11月の給食について
11月の献立表と給食だよりをお知らせします。
ホームの学校からのおたより → 04_給食だより からご覧ください。
2年生「魚の調理をしよう」
ユアーズホテルふくいから総料理長・柴山洋規先生をお迎えして2年生で「魚を調理しよう」という授業を行いました。
今年は、「鰯」を自分で手開きして、パン粉焼きを作り、フランス料理のマナーを学びながらフォークとナイフで食べるという本格的な体験をすることができました。
魚をさばくのは初めてという生徒も多く、頭を落とし、内臓をだし、開きにする調理が衝撃的な生徒もいたようです。
賑やかで楽しい調理実習をすることができました。
生徒からの感想には、食べるまでには手間がかかることがわかり、毎日食事を作ってくれる家族に感謝したい、「命」の大切がわかって食べることに感謝したいという言葉が多く書かれていました。
高校生フラワーアレンジメントコンテスト入賞作品
10/28に開催されたさんフェア福井2023での『高校生フラワーアレンジメントコンテスト』の入賞作品を、本校でも展示させていただいています。
生徒玄関前の廊下に、2点展示しています。
テーマは『未来の輝石』で、越前水仙と越前和紙を使った作品です。
力強さと美しさを兼ねそなえた素晴らしい作品です。
学校にお越しになった際は、どうぞ御覧ください
『おかぼふるさとまつり』『東藤島地区文化祭』に参加しました。
29日(日)に『おかぼふるさとまつり(岡保地区)』と『東藤島地区文化祭』が開催されました。
どちらの地区も4年ぶりの開催ということで、活気づいていました。
『おかぼふるさとまつり』には、本校の放送部の部員が9名参加しました。
開会式典の司会を任され、堂々とアナウンスする姿が見られました。
『東藤島地区文化祭』には吹奏楽部と情報科学部が参加しました。
情報科学部は、「石けん作り」や「空気砲」などの実験ショーを4回行いました。
参加してくれた子供たちは、楽しそうに実験や作成に取り組んでいました。
吹奏楽部は、体育館で演奏を披露しました。
地域の方から大きな拍手や声援をいただき、部員も思わず笑顔になる時がありました。
アンコールも湧き上がり、温まる一時となりました。
キャプテンと語る会
今日27日(金)の放課後に「キャプテンと語る会」が開催されました。
各部のキャプテンが集まり、PTAの保護者の方にも参加していただき、日々の部活動で心がけていることや悩みなどを語り合いました。
同じ悩みを抱えているメンバーが集まったことで、心が通じ合い、リラックスして自分の想いを伝え合うことができたようです。PTAの方からも経験をもとにもアドバイスをいただき、充実した会になりました。
職場体験2日目
2年生は本日10月26日に職場体験の2日目でした。
疲れた表情の中にも達成感や笑顔が見られ、2日目にして慣れた手つきで仕事をする姿が印象的でした。
福井市を知ろう ~1年生 校外学習 in Fukui City~
10月26日(木)気持ちの良い天気の中、1年生は校外学習に出かけました。
午前中は、福井市内にある企業を訪問、見学しました。
6つの訪問先から各班が1つずつ行き先を選びました。
学校では学べないことが多くあり、福井の産業について学んだり、
働くことについて考えたりする機会になりました。
フェニックスプラザでおいしいお弁当を食べ、エネルギーをチャージした後は、班別活動です。
電車やバス等の公共交通機関を利用する班もありました。
初めてのことも多く、緊張した様子も見られましたが、
自分たちで計画し行動する力をつけることができました。
今後、この校外学習で学んだことをまとめ、お互いに発表する活動をする予定です。
出発式
日華化学研究所
秀峰
カズマ
松浦機械製作所
米五
中央卸売市場
午後からの班別活動の様子
職場体験
2年生は10月25日・26日に職場体験をしています。
1日目、緊張した表情でそれぞれの職場で一生懸命働いていました。
「啓蒙地区文化祭」が4年ぶりに開催されました
22日(日)に啓蒙小学校で「第50回 啓蒙地区文化祭」が開催されました。
また、「啓蒙小 PTA フェスティバル」と「ふれあい福祉まつり」も同時開催されました。
このお祭りに、本校の吹奏楽部と情報科学部が参加しました。
情報科学部は、「空気砲」「雲の発生」の実験披露と「センサリーボトル」作成の体験をしてもらいま。した。
参加してくれた園児や児童は、楽しそうに実験や作成に取り組んでいました。
吹奏楽部は、体育館で演奏を披露しました。
地域の方はじっくり集中して聴いてくださり、元気もあげられたようです♪
円山小のふれあい祭りに続いての参加でしたが、緊張した様子もみられず、堂々と演奏や発表を披露していている姿にたくましさと成長を感じました。
第79回PTA東海北陸ブロック研究大会で本校PTAが発表しました。
21日(土)に福井市生活学習館で第79回PTA東海北陸ブロック研究大会福井大会が開催されました。
テーマ『新時代の挑戦~PTAの価値の再認識~』のもと、東海北陸6県の小中学校のPTA代表が集まり会が行われました。
本校のPTAも10名参加しました。
午前中の分科会では、本校のPTAが『持続可能なPTAの創り方~大東中Ver~』とういテーマでPTA組織、活動の見直しについて発表しました。
県内外の方から質問も多くいただき、PTA活動に新たな風を吹き込む発表となりました。
PTA会長をはじめ、役員の皆様お疲れ様でした。
2学期が始まりました!
今日から2学期が始まり、受賞顕彰、認証式、始業式を行いました。
まず初めに、駅伝大会、新人戦、理科作品等で素晴らしい成績を収めた皆さんの表彰披露がありました。
次に、生徒会執行部、常任委員長、常任副委員長、学級長に認証状が渡されました。
生徒会長の決意の言葉からはやる気が伝わりました。
校長先生からは、
「リーダーとして、大東中生をワクワクさせてほしい。」
「ともに活動してもらうには、言葉だけでなく、リーダー自らが行動で示すことが一番の近道である。
どのように行動するのか、楽しみである。」
というお話がありました。
これから全員で新しい役員を支え、これまで築いてきた生徒会の伝統を引き継ぎ、
大東中の良さや個性が発揮されるワクワクする生徒会活動になることを楽しみにしています。