カテゴリ:学習指導
「学校中が大東LOVE!」エジプト視察団来校💞
26日(火)午前中、エジプトより学校視察団が来校されました。
エジプトで日本式教育を実践する公立の「エジプト日本学校(EJS)」の先生方10名、通訳2名、福井大学教職大学院の先生3名、計15名が訪問されました。
「エジプト日本学校」は2018年に開校し、今年度7年目を迎え、初めて中学1年生が入学したそうです。
エジプトの先生方は中学校の生徒会活動がどのように行われているか、また探究的な授業がどのように展開されているのかなどに関心を持たれていました。
1時間目の学校概要説明後、2,3限目に12の授業を参観されました。
どの授業も生徒が課題に向きあえるように、工夫されていました。
生徒の活動する様子をみて、「素晴らしい、なんていい生徒ばかりなの!」と、感心していました。
4限目には、校長より大東中学校の「教育方針」「わかる授業を目指して」「教育活動」「生徒会活動」の4つについて説明しました。
通訳を介しての説明でしたが、アラビア語で作成したプレゼンの画面に、エジプトの先生方も大東中の取り組みやの学校づくりのねらいを理解されたようでした。
最後に、『学校中に、大東LOVEがあふれていました!』『また、大東中学校に来校したい!』
と最高の褒め言葉をいただき、お帰りになりました。💞
↓ エジプトの先生方からの生徒へのメッセージです。
全校道徳『みんなで学ぶ道徳の授業』👨👩👧👦
18日に、『みんなで学ぶ道徳の授業』が行われました。
本校の卒業生の弁護士をされている清水孝行さんを講師にお招きし、「いじめ」や「人権」について全校生徒で考えました。
まず、本校を卒業してから弁護士になるまでどのように歩まれたのかお話しいただきました。
次に、「いじめ」や「人権」について弁護士の立場からお話しをいただきました。
さらには、事例をもとに、いじめに関わるいろいろな立場を考えながら、グループで話し合いました。
授業後は、
「自分が気付かない間に、小さな“YES”を送ってしまうことがあるかもしれない。そうならないように、小さな“NO”を送り続けることが大切だ。」
「いじめられる子の気持ちを考えたり、聞いてあげたりしたい。」
など、一人一人の振り返りには書かれていました。
『みんなで学ぶ道徳の授業』の開催案内👨👩👧👦
今日から、教育ウィークが始まりました。
各クラスの授業に加え、2年生職場体験発表会、生徒総会などが公開されます。
教育ウィークの詳細は【📅行事予定】にUPしてあります。
最終日の18日(月)には、『みんなで学ぶ道徳の授業』が行われます。
本校出身の弁護士でおられる清水孝行さんをお招きして、いじめや人権についてみんなで考えます。
保護者の皆さまも、お時間があえばぜひ御参加ください。
◇日時 令和6年11月18日(月) 6限目 14:10~15:00
◇会場 本校 体育館
◇講師 弁護士 清水 孝行 先生(清水法律事務所 大東中学校卒業生)
◇内容
「いじめとは、人権とは何なのか。」
「いじめを未然に防ぐために自分ができることは何なのか。」などについて、本校卒業生である弁護士の清水孝行さんが授業をしてくださいます。学年を解いた大東愛プロジェクトのグループで話を聞いたり考えを深めたりします。
1年生家庭科『味覚の授業』🥢
今週は、1年生各クラスの家庭科で「味覚の授業」を行っています。
福井の「食」の未来を支える食育推進事業として、『開花亭』の料理長の竹内さんをお迎えしてお吸い物を作りました。
「昆布」と「かつおぶし」でだしをとっただし汁の中に、具材を入れてお椀に盛り付けました。
和を大切にした器の持ち方、食べ方なども教えていただきました。
うまみの中に素材の味が引き立ち、とてもおいしいお吸い物でした。
1年生 美術『あれ?どこかが不思議』🎨
1年生の美術の授業では、
『あれ?どこかが不思議』というテーマで、写真や実物をよく観察し、それをもとに本物そっくりの作品を創る活動をしています。
今日は、「ぶどう」「プリン」「お寿司」など、様々な対象物をじっくり観察した後、紙粘土で形を作っていました。
本物そっくりの色を試行錯誤しながら探していたり、小さないくらの卵を何個も丸めてご飯の上にそっとのせたり、工夫をしながら、夢中になって制作していました。