school-blog

大東-blog

今週の予定

今週は11日に指導主事学校訪問があります。授業や休み時間、給食の様子などを観て評価していただきます。そこでの評価や助言は、生徒や保護者の皆様にお伝えするとともに、よりよい学校運営に生かして行きます。

校長 水野克己

2年生 情報モラル講習会

先週の水曜日(6月2日)の5限目に、1年生に続いて2年生も福井市少年愛護センターの先生をお招きして、情報モラル講習会を行いました。これからいろいろな場面でインターネットを利用する機会が増えていくことが予想されます。そのためにも、情報モラルに関して正しい知識と判断力を身に付けていくことが大切です。

  

【感想】

私は、話を聞くまで情報モラルについて、あまりよく知りませんでした。でも話を聞いて、改めてSNSやインターネットの危険さについて知ることができました。だからこれからインターネットなどを使用するときのルールや注意などを、もう一度家族と確認しようと思いました。またSNSなどでおこるいじめなどが最も多いこともわかって驚きました。私は、顔が見えないだけでそんなことが起きてしまうなんて、インターネットは少し怖いと思いました。しかし、私たちの生活には、インターネットが必須となってきています。だから私はインターネットをみんなが安全に安心して使えるようにルールを守ろうと思いました。また、アッキー先生の話はおもしろく、とてもわかりやすかったです。                                            (1組生徒)

        

私は、この授業を通して、インターネットやSNSは上手に利用しないと自分でも予想しない悪いことにつながってしまうことに驚き、自分の持っているインターネットやSNSにつながる機器が恐ろしく思えました。たった1枚の写真でもそこからわかることは無数にあり、それを知らない誰かが見ている。想像すればするほど自分が前からしていた行動、これからするかもしれない行動一つ一つに責任感を持たないといけないと感じました。自分を客観視できる心をもちたいです。(2組生徒)

 

今回のことを通して、スマホは便利なものだけど使い方を間違えると大変なことになってしまうと知りました。写真をアップしただけで、個人情報が隠れていたり、まさか瞳に映った景色や、ピースで指紋が読み取れるなんて!!面と向かって話さないし、相手のことが自分に伝わりにくいからSNSのいじめが増加していることも怖いなと思いました。だからこそ、自分がもしくは相手が辛い思いにならないように、インターネットの使い方を気をつけたいと思いました。(3組生徒)

 

子どものスマホ、ネット利用がだんだん増えてきていることに驚きました。SNSによるトラブルは写真をインターネットにあげるだけで瞳に映った景色や写真の背景などで場所が特定されることがあるので、気をつけたいなと思いました。SNSによるいじめはバレないと思って悪口を書いてもすぐに特定されるので、悪口はネット上に書かないことが大切なんだとわかりました。(4組生徒)

 

情報モラル講習会に参加してみて、思ったことはSNSは便利だけど使い方を間違えると怖いなと思いました。SNSは匿名なので、誹謗中傷やアンチコメントをする人がたくさんいるのかなと思いました。写真の目に映った背景や、指紋で個人がバレてしまうのが怖いなと思いました。最近の中学生は、スマホなどを持っていて、ゲーム依存症になることもあるので、気をつけたいと思います。インターネットは時間を決めて使いたいと思います。(5組生徒)

 

 

 

 

 

 

6/4 今日の給食

給食・食事ごはん

給食・食事いわしの梅煮

給食・食事ごま和え

給食・食事かきたま汁

給食・食事牛乳

6月7日(月)~11日(金)の献立

【重要】授業参観・学年懇談会・進路説明会のご参加について

現在、予定されている各学年の予定は以下の通りです。

6/14(月)1年生 授業参観・学年懇談会
6/15(火)2年生 授業参観・学年懇談会
6/18(金)3年生 学年懇談会・進路説明会

当日のご参加につきまして、ご連絡とお願いです。

①当日のご参加は「各家庭1名のみ」でお願い致します。

②生徒を通じて配付する「健康観察カード」に当日までの体調を記録し、当日、受付で必ずご提出下さい
※感染対策徹底の観点から、体調が悪い場合や健康観察カードの提出がない場合には、校内に入るのをご遠慮いただくことになります。

三密を回避し、感染拡大を防ぐための措置に、ご理解とご協力をお願い致します。


★なお、「健康観察カード」はブログメニューの「学校からのおたより」にも載せてありますので、必要な方はご利用下さい。

 

高校入試に関する情報について

今日の朝刊(福井新聞)の3面に、「私立高入試2月1,2日」「県内全6校 ネット出願可能」の見出しで、現中学3年生が受験する私立高校の入試に関する情報が載っていました。入試に関する情報は、ブログメニューの「学校からのおたより」→「02_進路関係」にデータをアップしていきますのでご確認ください。

                               

休日の水分補給についてのお知らせ(追記)

休日の部活動での水分補給について、「お茶以外にスポーツ飲料を持参して良い」が適用されるのは、時期的なものなのか年間を通してのものなのかというお問い合わせがありました。

活動内容や活動場所によって、生徒の疲労度や気温・湿度などが異なりますので、生徒自身の体調を第一に考え、大会や練習試合があるなしに限らず、休日の部活動は年間を通してスポーツ飲料はもってきて良いです。

休日の部活動の水分補給について

休日の部活動の水分補給については、熱中症対策のため、「お茶」以外にも「スポーツ飲料」を認めています

体調管理を考えて、多めの水分を用意して下さるよう、お願い致します。

1年生 5月の道徳

1年生 5月の道徳

 

5月は「いじめに当たるのはどれだろう」「傍観者でいいのか」を学習しました。教科書の中のようないじめの状況を作らないために、どうすれば良いのか、斑活動を行いながら深めました。感想を紹介します。

 

【1組】

私は今日の学習を終えて、「いじめ」がこのクラス・学年でおこらないようにしようと思いました。いじめる側にはなってはいけないし、いじめられる側にもなりたくありません。また、いじめを見てみぬふりをするのも良くないと思います。そのために、注意する・相手の気持ちを考えるなど一つ一つの小さな行動を大切にしていきたいです。

 

【2組】

 今日いじめについて学習して、やっぱりいじめはだめだし、見て見ぬふりもだめだなと思いました。見て見ぬふりをして苦しくなるより、いじめられている人を助けて感謝されて嬉しくなるみたいな気持ちになる方が気持ち的に楽だからです。見て見ぬふりをするのは簡単で、助けるのは勇気がいるし、下手したら自分がいじめられる立場になるかもしれないけど、私的にははじめはこっそり話しかけるみたいな感じでもいいから、すこしずつ助けていきたいです。

 

【3組】

いじめは当然あってはいけないことだけれど、今回はその理由を改めて考えることができた。暴力行為や差別などはもちろん、悲しい思いや、嫌な思いをしている人がいたらその人の人権を侵害することとなり、いじめなので、少しでもあったら大問題になるということが分かった。

 

【4組】

ぼくは、いじめを止めるのはすごく勇気のいることだけど、もし見かけたら止めたいと思いました。また、友達が相談してきたら、こころよく話を聞いてあげようと思いました。そして、いじめがおきても、観衆や傍観者ではなく、止められる側の人間になりたいです。

 

【5組】

 いじめている人に見えないところで話しかけたり、あいさつをしたりすると良いと思います。大きいことではなく小さなことを一人一人がやるといいと思います。