school-blog

大東-blog

学校 離任式 ~思いを引き継ぎます~🌸

春の便りが届く季節となりましたが、本日12名の先生方とお別れの式を行いました。

式では、それぞれの先生方から最後のメッセージをいただきました。

その後、生徒会長より生徒を代表して感謝の気持ちを込めて挨拶をし、花束を贈りました。

校歌と「旅立ちの日に」の合唱が体育館中に響きわたると同時に、一人一人の心に惜別の思いがこみ上げてきました。

先生方の大東中への思いをしっかり心にとめて、この大東中をこえるすばらしい学校にします! 

12名の先生方、本当にありがとうございました。

学校 修了式

今日は今年度の最後の日、「修了式」が行われました。

まず、各学年代表に修了証が授与されました。

その後、校長先生からのお話がありました。

「立志式での2年生の決意、歌、表情、声、全てにおいて、心が震え、思いが伝わってきて涙が出ました。また、1年生の総合的な学習の時間のクイズ動画は、見る人の立場になり工夫して作成されていて、福井のためにどのように役立つのか楽しみになりました。両学年とも、これなら安心して大東中を任すことができると確信しました。先輩の思いを引き継ぎ、先輩も自分たちも誇りに思える最高の学校にしていきましょう。」

また、アメリカの喜劇王チャップリンの言葉、「下を向いていたら虹は見えない。」を伝えてくださり、

「これから、つらいこと、逃げたいことなどいろいろあけれども、しっかり上を向いて、目標を見つけて、歩いてほしい。可能性を大切にして夢や目標をつかんでほしい。」

このような話をしてくださいました。

お祝い ふくい教育チャレンジアワード2024 大東中おめでとう!

『ふくい教育チャレンジアワード2024』で、本校の取り組みが奨励賞を受賞しました🏆。

本日、県庁で報告会と授賞式が行われました。

土成教諭が、テーマ『ルールは創れる~ルールメイキングで新しい学校文化を!~』のもと、代表して本校の校則改正の取り組みを報告しました。

また、兼井教諭がテーマ『大東中発!「地域の宝」クイズ動画プロジェクト』のもと、1年生の総合的な学習の時間の取り組みについて報告しました。

どちらも、生徒の皆さんの学びについて県内の先生に知ってもらうことができたようです。

これからも、大東中の熱い学びは続いていきます!☺️

 

道 ~2年生 立志式~

3月14日(金)、2年生は立志式を行いました。

実行委員が中心となり、これまで準備してきました。

1年生、保護者、教員が参列し、2年生の決意をたくさんの方に見ていただくことができました。

体育館には、学年五訓実行委員が何度も話し合いを重ね、完成した「学年五訓」が掲示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式の進行は総括実行委員が行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誓いの言葉を一人一人が考え、短冊にそれを記し、体育館に掲示もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラス代表が自分の「誓いの言葉」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年五訓を2年生で唱和し、そのあと学年合唱を披露しました。

学年歌「道」は、合唱実行委員が中心となり、2年生生徒が一から歌詞を考え、完成したものです。

その歌声が体育館いっぱいに響き渡っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志式を終え、やりきった表情を見せてくれた2年生。

最上級生になる決意、自分のなりたい大人になるための今後の思いを強くしたようです。

これからどんな道を進むことになるのか、まだ誰にもわかりませんが、

一人一人が歩む道を自分で見つけ、進んでいってほしいと思います。

参列してくださった皆様、ありがとうございました。

これからも見守ってください。よろしくお願いします。

 

学びの挑戦!『大東愛プロジェクト』

9日の福井新聞に、本校の『大東愛プロジェクト』の取り組みの様子が掲載されました。

5日に全校で行われた「語る会」について取材したものです。

『3年生が後輩に伝えたいこと』というテーマで話し合いましたが、受験勉強や行事への取り組み方など、各グループ同じテーマでも内容が異なり、興味深いものでした。

まだ見ていない生徒の皆さんは、職員室前にも掲示しておくので、ぜひこの機会に手に取ってみましょう!

令和7年度 前期立ち会い演説会🎤

11日5限目に令和7年度前期の生徒会役員立ち会い演説会、投票を行いました。

公示があってから今日まで、選挙運動をしてきました。

爽やかな挨拶とともに投票の呼び掛けをする立候補者はやる気にあふれており、活気のある一日をスタートすることができました。

立ち会い演説会では、自分の考えを堂々と述べる姿に感心させられました。

公約内容はそれぞれ異なりましたが、大東中学校をよりよい学校にしていきたいという思いは共通しており、どの演説からもしっかり伝わってきました。

 

演説会後、生徒全員が投票用紙に記入し、投票箱に1票を投じました。

緊張感の漂う演説会、静かな中での投票と、来年度に向けて明るく、嬉しい気持ちになりました。

第47回卒業証書授与式🌸

第47回卒業証書授与式が挙行されました。

山並みに白山が見える爽やかな天気で、門出にふさわしい春を感じさせる日となりました。

卒業生162名、在校生、保護者、来賓等が参列し、厳粛な中、感動的な式が執り行われました。

式では、卒業生の輝く眼差し、凛とした姿から、中学校3年間の成長を感じました。

校歌、全員合唱「旅立ちの日に」の歌声も、感動とともに体育館中に響き渡りました。

式の後は、各クラス、学年で学級長が企画した最後の学級活動も行われ、温かく感動する一時となりました。

卒業生の皆さんのこれからの幸せと飛躍をお祈りしています。

 

3年生最後の給食

3/7(金) 3年生最後の給食でした。

本日のメニュー給食・食事

星古代米ごはん
星鶏肉のから揚げ
星青菜のごま油炒め
星油揚げのみそ汁
星お祝いデザートお祝い
星牛乳

 

お世話になった学校で食べる最後の給食。3年生はいつも以上に味わって食べていました。喜ぶ・デレ

たくさんの思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。

いよいよ月曜日は卒業式です。全校生徒で素敵な式にしましょう。

朝の教室🕊️

今朝の教室の風景です。

どの学級も、笑い声が聞こえていました。

3年生にとっては、この学び舎を巣立つ日が近づいています。

ワックスがけの後で机を運んでいる様子、ピカピカに光った教室で会話をしている風景にもジーンときました。

卒業まであと少し、大東中での思い出が少しでもふえるように願っています。

💕3年生を送る会💑

3年生のクラスごとにそれぞれ独自のパフォーマンスをしての入場から始まった「3年生を送る会」

終始、温かい雰囲気の中で進みました。

執行部を中心に、3年生が参加したゲーム(借り物競争)や3年教員と1,2年生による合唱のプレゼントがありました。借り物競走では、3年担任や3学年主任も借り出され、ぐるぐるバットをして3年生と共に走るなど、会場は盛り上がっていました。

終盤では、3年間を振り返る映像と共に昨年までお世話になっていた先生方からのコメントがあり、3年生はとてもよい時間が過ごせたようです。

送る会は、執行部が企画し、当日の運営も生徒の力で行われました。

 送る会の最後に3年生の代表からお礼の言葉がありました。

「このような会を開いていただいたことに感謝」の言葉はもちろんでしたが、

「映像で出てきたような大東祭や修学旅行の思い出もありますが、毎日の何気ない日常が思い出として残るので大切に過ごしてほしい。」

「大東祭や様々な行事を精一杯楽しんで取り組み、また学校のすべて(テストや部活動やその他つらいことなど)を一生懸命取り組んだから、今日の会も楽しめたと思う。」

と後輩たちにメッセージを送ってくれました。

大人や教師が何十回も繰り返して伝えるよりも、生徒から生徒に伝える言葉がダイレクトに伝わるだろうと痛感した瞬間でした。

素晴らしい”卒業生を送る会”ありがとう!ハートハートハート 

 

ハート 『大東愛プロジェクト~3年生から最後のメッセージ~』

4日の大東タイムで『大東愛プロジェクト』が行われました。

テーマ「3年間を振り返って~3年生から最後のメッセージ~」のもと、今年度最後の語る会となりました。

卒業式練習の後で、体育館は少し寒かったですが、3年生は、「学校行事について」「学習の向き合い方」「仲間のつき合い方」など、様々な視点から語ってくれました。

1,2年生も、先輩に不安なことや心配なことを聞く姿が見られました。

卒業式まで、あと6日。

また一つ、後輩に引き継ぐことができたようです。💞

保健だより3月号アップしました

グランドの雪も溶けて、あたたかい春が待ち遠しいですね🌸

季節の変わり目は風邪などの呼吸器系の感染症にかかりやすいので、

うがい・手洗いや規則正しい生活を心がけます✊

 

3月3日は「耳👂の日」ということで保健室前の掲示板は耳に関する掲示を貼っています。

耳を引っ張って、答えを確認するのが意外と楽しいです👂

 

 

なお、保健だより3月号を発行しました。【📫学校からのおたより】にUPしたのでご覧ください。

お知らせ 大いに盛り上がった!3年球技大会🏀

3日(月)は、3年生の球技大会が行われました。

中学校生活の最後の球技大会であり、どの試合も白熱する戦いでした。

応援席も盛り上がり、体育館いっぱい声援が響いていましたお知らせ

優勝は4組、準優勝は2組でした🏆

卒業を目前に、クラスの団結がより一層大きくなったようです。

大会を運営してくれたみなさん、ありがとう!

 

選択給食🥗

本日は選択給食でした。

メニューは、

ハートビビンバ(ごはん、肉炒め、ナムル)

ハート春雨スープ

ハート選択デザート(スイートポテトor水ようかん)

自分で選ぶことができるのは、とてもワクワク感があるようで、

給食前は、いつもよりにぎやかな雰囲気だったように思います。

今年度もあと少しです。今のクラスで食べる給食を楽しんでほしいと思います興奮・ヤッター!

1ツ星 体育館がピカピカに!

27日の放課後、生徒の皆さんが下校した後、体育館のワックスがけをしました。

3年生が床を磨いてくれたおかげで、スムーズに塗ることができました。

体育館はまだ寒かったですが、どの先生も童心になって楽しみながら塗っていました。

ピカピカになった床と同時に、気持ちもすっきりしました😊。

会議・研修 『Dゼミ』報告会ー大東タイム-

2月26日(水)に、Dゼミ発表会を行いました。

3年生が総合的な学習の時間で行った探究活動『Dゼミ』のプレゼン発表を、1・2年生に向けて行いました。

3年生は自分の興味のあることを追究したため、発表にも熱が入っている様子でした。

音楽 ディズニーのあの名曲の・・・?

2月22日(土)にハーモニーホールふくいで啓新高校吹奏楽部定期演奏会のエキストラとして本校の吹奏楽部の生徒が数名参加しました。

6月と9月に啓新高校のジョイントコンサートに参加させていただいたことでご縁があり、今回このような素敵な機会をいただきました。 

今回の定期演奏会ではディズニー映画「アラジン」よりホールニューワールドの歌を担当されたミュージカル俳優の石井一孝さんがゲストとして迎えられました。生徒たちは誰もが知っているあの名曲の本物と一緒にステージに立つ日がくるなんて思わなかったことでしょう。

 

 

生徒たちは午前中から自分たちの練習もしながらプロのリハーサルも見学し、生で「本物に触れる」という大変貴重な時間を過ごしました。

本番のステージでも本校の生徒はダンスや演奏で会場を盛り上げていました。

 

 

演奏会のラストは石井一孝さんと出演者全員で大迫力の吹奏楽版「翼をください」。

最後の音が鳴り止んだ瞬間「ブラボー!」と拍手が鳴り止みませんでした。

 

 

音楽を通しての様々な人とのつながり、プロという本物との共演、一生忘れられない経験になることと思います。

ゲストの石井一孝さん、啓新高校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

花丸 ありがとうカレンダー💞

生徒玄関前の廊下には、「ありがとうカレンダー」が掲示されています。

これは、文化委員会が企画し、作成したものです。

毎日掲示され、そこには3年生の先輩へのメッセージが書かれています。

別れは、まだまだ先だと思っていましたが、カレンダーを眺めていると、3年生の輝いている姿が思い出されて、さみしさを感じます。😌

卒業式まであと11日!先輩と思い出が少しでもつくれるといいですね。💞

 

2年生技術の授業の様子

2年生の技術の授業では『家で使えるものを製作しよう!』🔨という課題で物作りをしています。

今日は、ニス塗り、釘打ちや、素地磨きをしていました。

CDラック、本棚、小物置きなど、形は大分できていて仕上げに入っていました。

「難しいけど、楽しいです。」

「何とか、もうすぐ完成しそうです」など話してくれました。

完成するのが楽しみです。

 

音楽 今日のお昼の放送は?

今日のお昼の放送の時間は、「生徒会執行部の活動報告」についてのテレビ放送📺でした。

「今、生徒会執行部ではどのような活動が行われているのか」

「先日行われた中学生サミットでは、何が話し合われたのか」

などについて、紹介されました。

1,2年生はもちろんのこと、3年生も後輩の取り組みについて集中して見ていました。

これから、3月までまだまだ活動が続きます。

どのような、ワクワクする活動が展開されるか、楽しみにしています!

音楽 初体育館練習 ~2年生 立志式に向けて~

2月14日(金)2年生は立志式に向けて、初めて体育館で全体練習をスタートしました。

ちょうど4週間後が立志式当日です。

椅子の位置や礼儀作法を確認したり、実際の合唱隊形をつくったりしました。

生徒の皆さんからは「よし、やるぞ!」という気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実行委員が合唱前にみんなに気合いを入れました。

自分たちでつくった学年の歌です。

マスク越しでも一生懸命歌おうという姿勢が伝わってきました。

保健だより2月号アップしました💊

 立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。

福井市内・福井県内でも未だにインフルエンザや新型コロナなどの感染症の流行が続いています。

学校内では保健委員会のメンバーが換気と手洗いの活動を毎日しています。

換気はCO2モニターを使用しながら、授業が終わる度に窓を開けます。

手洗いは清掃時に石けん補充をして、清掃終了後に手洗い放送を流します。

感染症予防に対し、しっかりと向き合っている姿に頼もしさを感じます。

なお、保健だより2月号を発行しました。【📫学校からのおたより】にUPしたのでご覧ください。

CO2モニターで毎日チェックしてます。

窓は、開けて換気をしています。

👨‍🏫全体研究会👩‍🏫

12日(水)放課後、全体研究会を行いました。

今回で8回目となります。

自分の授業の取り組みを振り返り、小グループで、2つのテーマに沿って話し、意見を出し合いました。

ひとつめのテーマは「生徒のどんな力をもっと伸ばしていきたいか。」ということです。

各先生方が自分の授業の中で一番印象に残っている生徒の姿から、こんな生徒像をめざしていきたいかという話し合いでした。

「生徒が試行錯誤できる授業」「生徒が楽しさを感じる授業」「盛り上がり生徒が積極的に参加する授業」「斬新な授業」など、とても当を得た、また、授業とはこうあるべきであると感じる意見が出ていました。

ふたつめのテーマは「このような力を伸ばしていくためには、私たちは何を意識して取り組むべきか」でした。

「生徒の主体性」「?をつくる」「わかった・できたが1つでも感じられる」「生徒の理想の姿を明確にする」「わからないを楽しめる手立てをつくる」など、非常に興味深い意見が出ていました。

 

この会で共有した授業づくりのポイントを今後に活かしていければ、素晴らしい授業が大東中学校で展開されるだろうと、とても頼もしく感じました。

大東中学校の生徒・保護者の皆様はとても素晴らしいですが、職員も大東中と大東中の生徒を愛する人ばかりです。

 

美術・図工 2年生美術『ひと目で伝わるピクトグラム』

2年生の美術の授業ではピクトグラムをつくっています。

校舎の中でそれぞれが思いついたピクトグラムを作成しました。

今日の授業の終わりには、完成した人からその場所に貼りに行きました。

来校するお客様、全校の生徒のためになる作品にもなりました。

2月分集金のお知らせ

2月の集金について

集金の引き落とし日は 2月20日(木)です。

閲覧については下記のとおりです。

3年生の明細について、1月15日に推薦入試を受験されている場合は、2月(3年)給食17回をご確認ください。

メニュー → 学校からのおたより → 07 集金関係
 

「こころの講演会」御案内💞

福井市福祉健康部
障がい福祉課より

福井市学校教育課を通じて、下の講演会の案内があります。

下の写真をクリックして、詳細をご確認ください。

参加を希望される方は、市のホームページまたはチラシの二次元コードからお申し込みください。

ここをクリックするとチラシが大きくなります。

📜休業あけの授業風景✏️

昨日の臨時休業あけ、雪は多いですがそれに負けず、生徒のみなさんはしっかりと授業に取り組んでいます。

2年生の英語では、2人のALTのもと、パフォーマンステストが行われていました。生徒それぞれが興味もったことを調べ、プレゼンにまとめ、ALTに発表していました。写真の女子生徒は、人気の給食について調べ発表していました。少し緊張していましたが、上手に発表できたようです。

 

3年生の教室では、数学の問題にそれぞれが取り組み、受験に向けてのラストスパートに勤しんでします。

 

2年生の国語では、走れメロスについての解釈をグループで話しながら、プレゼンにまとめようと取り組んでいます。

 

学校 新入生説明会・体験授業🌸

2/3(月)に新入生説明会と体験授業が行われました。

6年生の皆さんは体験授業と本校1年生との交流会を行いました。

その間、保護者の皆さんは学校からの生活全般についての説明と福井市教育委員会社会教育指導員を講師としてをお招きして「親学講座」を行いました。

親学講座では、思春期の子供に寄り添う親の接し方について共に理解を深めました。

 交流会では、本校1年生が、タブレットを使って学校生活について紹介したり、6年生からの質問に答えたりしました。 

当日はとても緊張した面持ちでしたが、6年生の皆さんがじっくり発表を聞いたり、質問をしてくれたりしたので、終了後は達成感でいっぱいでした。 

6年生の皆さん!4月に再び会えるのを楽しみにしています😊

 

会議・研修 これからの自分 ~2年生 誓いの言葉発表会~

2年生の総合的な学習の時間では、立志式に向けて活動を進めています。

これまでの総合の時間を使って、各自がこれまでの自分自身を振り返り、

そして、これからどんな大人になりたいか考えてきました。

それに近づくために、今後何を目標としていくかをまとめ、「誓いの言葉」を仕上げました。

今日の総合の時間には、クラス内で「誓いの言葉 発表会」を行いました。

誓いの言葉実行委員が、事前に評価項目を考えてクラスに説明しました。

一人一人の発表の後には、各自がタブレットを使い、評価をしました。

生徒の皆さんは、緊張しながらも自分の誓いをクラスのみんなの前で発表し、心を新たにした様子でした。

投票の結果、立志式で代表生徒が誓いの言葉を発表する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 2年生の音楽『オペラ鑑賞🏰』

2年生の音楽の授業では、「オペラ OPERA🫅」を学んでいます。

オペラとは、日本では歌劇とも言われ台詞をすべて歌って表現します。

音楽だけでなく、ドラマ、舞台芸術、衣裳、照明など、あらゆる芸術の要素が集まった総合舞台芸術です。

今日の授業では、有名なオペラである『アイーダ』を学んでいました。

まず漫画でストーリーを理解し、その後、実際のオペラを映像で鑑賞していました。

ストーリーは現代にも通じる内容で、興味を持って鑑賞していたようです🎵

 

グループ 教育相談週間が始まりました💞

今週は教育相談週間です💞。

本校では、年に4回、生徒全員が教員とじっくり話をする期間を設けています。

学校生活や家庭生活で困っていることや悩んでいることはもちろん、

普段感じていることや楽しみにしていることなど、どんなことでもいいのでリラックスして話をする時間です。

明日からの元気につながるといいなあと思います。

 

 

天神講給食

1/24(金)は天神講給食でした。給食・食事花丸

天神とは、学問の神様・菅原道真公のことです。

福井では、1/25に子供の無病息災や学業成就を願いながら焼きガレイを食べるという風習があります。

給食のメニューにもカレイが登場しました。3ツ星

このような食文化が継承されていってほしいです。

 

 

💑県立盲学校との交流授業🏃‍♂️

23日(木)県立盲学校の中学1年生が来校して交流授業を行いました。

2限目1年2組の英語、3限目1年1,2,3組の体育の授業です。

盲学校の生徒が2組の教室に入ったところ、すぐに教室にいた生徒が、席に案内したり、着ていたコートを預かり棚の上に持って行ったり、温かい心づかいが伝わってきました。

英語の授業では、ペア学習では二人の共通点を探そうという授業でした。

たくさんの共通点を見つけて充実した活動をしていました。

体育の授業では、みんなとウォーミングアップで走ったり、ダンスを楽しんだりしていました。

交流後の感想から📝

盲学校の生徒からは「本当に、楽しかった。また、一緒に活動をしたい。」

本校生徒からは「仲間が一人増えて嬉しかった。」

「廊下を歩いているときに、手を握ってくれて嬉しかった」

生徒たちの温かさがとても伝わる活動でした。💞

どちらの生徒にとってもウェルビーイングな活動になっていました。グループ

 

学校 パキスタン・マラウィ・ウガンダの先生が訪問されました

22日(水)にパキスタン・マラウィ・ウガンダの先生が訪問されました。

2限目の3年生社会科の授業では、『平和』について英語を使いながら共に考え語り合いました。

それぞれの国の「考え方」や「文化」の違い、新たな価値に気付かされる授業でした。

休み時間に「これから英語の勉強しないと!」と話してくれる子もいました。

今日を忘れないために、サインを書いてもらった子もいました。

3限目は、2,3年生の英語の授業です。

2年生は、比較級を使いながらプレゼンをしました。

「Do you like sushi?」の質問に「What is sushi?」と反対に質問され、戸惑う姿も見られましたが、自分たちの当たり前が通じないことがわかるなど、新たな学びや発見がありました。

3年生は、「福井は住むのに良い場所か?」についてディベートをして先生方にジャッジをしてもらう授業です。

アドバイスをいただき、それを活かしながら進めていました。

 最後に「『大東愛』にあふれていますね!」

「『大東愛』という言葉を心に留めておきます。』

「次の機会には、ぜひ、子供たち同士の交流をしましょう!」と話してくださいました。

最高の褒め言葉をいただき、お帰りになりました。💞

 

音楽 冬に心が温まる!ウクレレの音色

啓新高校アスリートコース3年生の皆さんが1年生の音楽の授業に参加してくれました。

最初に誰もが知っている「エーデルワイス」「ふるさと」の2曲を高校生がウクレレで演奏してくれました。

「ウクレレ」という楽器の名前は知っているけど実際に見たことがない、どんな音か聴いたことがないという生徒も多く、興味津々でした。

 

そのあとは3つのコードだけで演奏できる「ふるさと」を高校生に1対1で教えてもらいました。

苦戦しながらも高校生のサポートとアドバイスでどんどん上手くなっていきました。

 

授業の最後は全員で弾き歌いをしながら「ふるさと」を最初から最後まで1曲演奏しきりました!

生徒の感想です。

「高校生の先輩たちが優しく丁寧に教えてくれたおかげでどんどん演奏できるようになっていきました。教え方も盛り上げ方も上手で1時間があっという間に感じるくらい楽しかったし良い経験ができました。」

 

よっぽど楽しかったのか、授業が終わっても音楽室から出るのを名残惜しそうにしている生徒もたくさんいました。

啓新高校の皆さん、楽しい音楽の時間をありがとうございました!

グループ 2年生英語の授業の様子

2年生の英語の授業では長文の読解に挑戦していました。

何枚かのイラストをもとに、仲間と話し合いながら英語で長文の内容を考える授業でした。

平成23年度から小学校で外国語活動が導入されました。

小学3・4年生は「外国語活動」、小学5・6年生は「教科」と定められ、「聞く・読む・話す・書く」の体系的につながる授業が展開されてきました。

明日、本校には、マラウィ、ウガンダ、パキスタンの先生方が訪問されます。

挨拶だけでなく、会話もできるといいです。

さらには、将来、どの国の人たちとも自分の考えを伝え合いながら理解することができるようになることを願います。

🏃‍➡️私の体力UP計画🏃

3年生の体育では、「私の体力UP計画」と題して、自分の体力テストの結果をもとに、体力(筋力・柔軟性・敏捷性・瞬発力・筋持久力・全身持久力)を高めていくためのメニューを作り、実践する授業が行われています。

体力向上の探究活動です。

自らがプログラムしたメニューをこなしていくため、どの生徒も手を抜くことなく懸命に取り組んでいました。

モクモクと走っていた生徒に声をかけたら、「部活を引退して持久力が落ちたので、少しでも戻すために(走っているんです)。」と目的を明確にしていました。

受験期で、なかなか体を動かす機会も少なくなっているのでとても貴重な時間だそうです。

学校 美術『学校に心地よい空間を生み出そう』🎨

南校舎には、3年生が美術の授業で制作した作品が、展示されています。

テーマ「学校に心地よい空間を生み出そう」のもと、一人一人にとって何が心地よいか考えて創造し、それを実際に作品として制作しました。

どれも思いが込められていて、じっくり鑑賞したくなる作品ばかりです。

ほんの一部ですが紹介します。

清掃活動の様子🧹

本校では、清掃活動で「黙動」を行っています。

清掃開始の挨拶から終了の挨拶まで、生徒も教員も話をせずに取り組んでいます。

また、使った校舎に感謝しながら、隅々まで丁寧に掃除をしています。

これが、本校の伝統になってきたなと感じる日々です。💞

音楽 1年生「雅楽の授業」🪈

今日から1年生の音楽では、雅楽の授業が始まりました。

雅楽は1200年以上の歴史を持ち、飛鳥時代から平安時代初めにかけての400年の間に、中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞、そして平安時代に日本独自の様式に整えられた音楽です。

今日は、講師の先生から楽器の仕組みについてのお話をお聞きし、笙という楽器を吹きました。

最初は不安そうでしたが、吹いてみるとオルガンのようなやわらかい音が出て、どの子も緊張が和らいだ様子でした。

各クラス3時間ほど学習するそうです。

どこまで上達するのか、楽しみです。

正月給食🎍

 

本日は正月給食でした。

メニュー給食・食事2ツ星

ごはん
にしんの昆布煮
いり大豆なます
もち入りみそ汁
牛乳

 

冬休みの間に、おうちでおもちを食べた生徒も多くいました。興奮・ヤッター!

お正月になますを食べるのは、

紅白の水引をイメージし細く切った人参と大根で、一家の平和を願うという意味がこめられているからだそうです。

このような、日本の素敵な伝統がこれからも受け継がれていってほしいです。

 

健康に気をつけ、2025年も素敵な年にしましょう。花丸

積雪の中の登校風景☃️

強い寒波の影響で雪が降り、日本各地で大雪となっています。

今後も冬型の気圧配置が続き、日本海側は雪雲の発達しやすい状態が続くとのことです。

本校周辺も昨夜に雪が降り、一面真っ白な風景となりました。❄️

今朝の登校風景です。

 

新しい年が始まりました!🌄

 あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 🎍

 今日から学校が再開しました。

年末年始、生徒の皆さんが大きな事故もなく過ごせたことにほっとしています。

 まず、1限目は校長先生からのお話しを聞きました。

1月2日、3日に行われた『第101回箱根駅伝』での福井出身の選手の活躍を取り上げながら、それぞれの選手の駅伝、自分自身、仲間、後輩への思いについてのお話しでした。🏃‍♂️🏃

中学校も3年生の皆さんは、あと3ヶ月で卒業です。

今は、進路決定の時期で自分のことで精一杯かもしれません。

しかし、学校生活での普段の姿でも構いません。何か残せるもの、繋がることを意識しながら学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

1,2年生は、先輩の姿、思いや願いをしっかり心に留めて、自分たちは、これからの学校生活で、仲間、後輩のために何ができるか考え、さらに大東中学校をよりよいものに築いていってほしいと思います。

どのように『大東愛』が込められたたすきが託されるのか、楽しみにしています。

 

1月分集金のお知らせ

1月の集金について

集金の引き落とし日は 1月6日(月)でした。

集金明細の掲載が事後になり大変申し訳ありません。

閲覧については下記のとおりです。

メニュー → 学校からのおたより → 07 集金関係
 

🎁クリスマスプレゼント!🎅

7,8,9組の生徒が授業でつくった封筒を職員室にもってきてくれました。

職員全員に3枚ずつの封筒がきれいにラッピングされています。

かわいらしいサンタさんからのプレゼントのサプライズ とってもほっこりしました。

1学年「地域の宝」プロジェクト🚞

今、1年生はこれまでの校外学習等を通して自分たちが調べた地域の宝を動画にまとめています。

今日は、「葉っぱ寿司」「御陵玉葱」の良さを広めようと、ふたつの班がクッキングに挑戦しました。

放課後に、完成したお寿司をお裾分けしてもらいました。☺️

小さい頃、お祭りの時に食べていたふるさとの味を思い出しました。

このような素晴らしい「福井の宝」を、ぜひ後生にも伝えていってもらいたいです。💞

笑う 挨拶運動から当たり前を広めよう!

今週は、生活委員会が挨拶運動をしています。

委員自ら率先して挨拶をすることで、全校生徒に挨拶を広めていこうということが目的です。

寒い朝でしたが、早めに登校して生徒玄関でみんなを迎えていました。

いつもと違う光景に、緊張しながら足速に教室に向かう生徒も多かったようです。

この運動をきっかけに、大きく爽やかで心のこもった挨拶が当たり前になるといいなと思います!

ふるさと給食

12/19(木) 本日はふるさと給食でした給食・食事星

3ツ星メニュー3ツ星

わかめごはん
さわらの甘酢あんかけ
冬至なんきん
豆腐のすまし汁
牛乳

今年の冬至は21日(土)です。

冬至とは1年の中で1番昼の時間が短く、夜の時間が1番長い日です。

どうして冬至になんきん(かぼちゃ)とあずきを食べるかというと

厳しい冬を乗り越えるために、栄養が豊富なかぼちゃを食べる!という意味が含まれているそうです。

また、他にも魔除けや運気上昇のためなどの説もあります。

雪予報も出ており、本格的に冬が来たなと感じますが、冬休みまでに登校するのはあと2日です。

バランスの良い食事を心がけながら、元気に過ごしましょう♪