大東-blog
一斉臨時休業について
福井市教育委員会から、新型コロナウイルス感染症のための臨時休業等の対応について、連絡がありました。学校は、3月2日(月)の午後より3月24日(火)まで臨時休業となります。3月2日(月)は授業日で、給食があり、午後1時30分ごろ下校します。学校からのおたよりに臨時休業に関するお知らせがあります。必ず、お読みください。
2/28 今日の給食献立
ソフト麺和風カレーソース
チンゲン菜とキャベツのソテー
かみかみじゃこ豆 牛乳
3月の予定について
学校ブログへのアクセスありがとうございます。
3月の月予定については、今後の日程が決まり次第、ブログにてお知らせ致します。
2/27 今日の給食
★ 献 立 ★
コッペパン
豚肉のアップルソース炒め
粉ふきいも
ジュリアンスープ
牛乳
立志式に向けて
2年生は2月28日の立志式に向けて、練習を重ねていました。臨時休業のために実施ができず、大変残念です。26日には1年生との合同練習を行いました。その時の様子です。
2/25 今日の給食
★献 立★
麦ご飯
たらのマリアナソースからめ
野菜のソテー
さつまいもの味噌汁
ブドウゼリー
『勉強しなさいと言わずに成績が上がる!すごい学習メソッド』
塾経営者藤野雄太氏の著書です。
5教科で109点の中1生徒が353点をとれるようになった実例も紹介されています。
具体的なステップは次の通りです。
ステップ1 「勉強しなさい!」は絶対に言わない
ステップ2 子どもに考えさせる質問と宣言で、勉強への主体性を持たせる
ステップ3 三つの選択肢を与えて、勉強する順番を選ばせる
ステップ4 「わからない」を解消する
詳しくは著書を読んでいただくのが一番ですが、「大人の関わり方次第でお子さんの成績はいくらでもアップする」という主張です。
子どもをやる気にさせる方法を、保護者の皆様と一緒に勉強していきたいと思います!
地域(まち)の担い手づくりプログラム
本日、一年生の総合的な学習の時間で「地域(まち)の担い手づくりプログラム」を行いました。
地域の様々な職業の方や保護者の方にご協力いただいて、仕事の詳しい内容や働く意義について教えていただきました。生徒達は積極的に質問を投げかけており、大変有意義な時間となりました。
進路情報[志願変更2日目]
志願変更2日目がおわりました。
県の教育委員会のHPに本日の状況が掲載されています。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/koukou/nyugaku/shutugan.html
1年生道徳「役に立つことができるかな」
1年生の道徳授業で「役に立つことができるかな」という教材を読みました。
職場体験や町で見かけた出来事をきっかけに、「働くことの意味」について考え始める主人公。
「働くとはどういうことか」。主人公の思いを通して、生徒たちにも考えてもらいました。
- 私は、世の中の人々を助けるために働くのだと思います。例えば工事現場の人は、地面や建物の建て直しなどをして人々が生活できるようにしています。デザイナーなど自分の好きなことをやっている仕事でも、そのデザインが好きで心がいやされるなど、人のためになっているので、世の中の人々を助けるためだと思います。(1年女子)
- 話の中で出てくる先生もだけど、ただ単に勉強を教えてあげるだけでは務まらないと思う。どんな子でも、いかに的確に接してあげられるかが大事だと思う。消防署の人たちも、人工呼吸や心臓マッサージができるだけではダメで、救助されている人たちにどう接するかが大切だと思う。だから、単にその仕事をするだけでなく、仕事の中でもっと人を助けてあげることが、仕事の本当の意義であると思います。(1年男子)