大東-blog
1年生 自分の歯を大切に
11月10日の6限目、1年生を対象に、養護教諭の先生から歯の指導が行われました。
歯を磨くときの力加減や角度、細かな違いで磨き残しに大きな差が出るようです。
また、歯周病は磨き残しだけでなく、生活の乱れやストレスから影響が出ることも分かりました。
中学校になると試験や部活動などで忙しくなりますが、しっかり体を休めることも健康な歯につながるのですね。
最後には自分の歯茎を手鏡でチェックし、カラーテスターの宿題も渡されました。
歯は美味しいものを美味しく食べるため、元気に毎日過ごすために大切なものです。歯の状態を今一度確認し、自分の歯は自分で一生守っていきましょう。
保健だより 11月号
保健だより11月号をアップしました。
添付先は
学校からのおたより ⇒ 05保健だより
となります。
1年生 秋の校外学習
10月28日、1年生は秋の校外学習として、敦賀に出かけました。
午前中は「あっとほうむ」に訪問し、電気、原子力などのエネルギーや環境について、実験や体験を通して楽しみながら学びました。
午後からはグループに分かれて、敦賀を代表する観光地や施設を巡る、班別行動を行いました。
事前学習として、学習したいテーマを設定し、行き先や時間を細かく計画していました。
時間の関係上、計画を変更したグループもありましたが、全員が集合時間に余裕をもって到着できていました。自分たちで考えて臨機応変に判断し行動できたことに、みなさんの成長を感じました。
しおり作りや出発式、解散式などを担当した実行委員のみなさんも大活躍でした。ありがとう!
今回の校外学習で敦賀の歴史や魅力を知り、現在取り組んでいる地域学習において新たなことが分かり、視野が広まったことと思います。
今後は12月の発表に向けて、グループでまとめ学習を行っていきます。
3年生のみなさんへ
入試に向けて、みなさんの勉強への意識が日々高まってきていることを感じます。
さて、今週の格言です!
メモの力、いったいどんなものでしょうか。
1年生のみなさんへ
学年主任からのメッセージです。
2学年 秋季校外学習
10月28日(金)に金沢市内へ校外学習に出かけました。クラス別研修では金沢の伝統文化に触れ、班別研修では金沢の町並みを自分たちで見て回りました。この校外学習を通して、金沢の良さを知ることができとてもよい校外学習になりました。
校外学習の様子です。
生徒の感想です。
金沢の伝統工芸である金箔や福井と違った町並みを知ることができたのでとてもよかったです。校外学習を通して金沢のよい点を知り、福井にも取り入れられそうな点を見つけることができました。(1組女子)
初めての県外での校外学習で少し不安だったけど無事終えることができました。この経験を生かして来年の修学旅行も頑張りたいです。(2組男子)
今回も校外学習実行委員の式典としてやり遂げることができました。班別活動でも、班長兼記録係としてしっかりと役割を果たすことができ、班長として規律を守って効率よく動けました。(3組男子)
予定通りの活動はできなかったけれど、臨機応変に対応して楽しい校外学習にすることができました。金沢市の町並みは昔ながらの建物がたくさん並んでいてとてもきれいでした。この校外学習を次の修学旅行に生かしたいです。(4組女子)
長い距離をみんなで歩いて目的地についたときは達成感を味わうことができました。途中ルート変更をして近江町市場へ行くなど決めたルート通りには行きませんでした。しかし、この経験を生かして来年の修学旅行に生かせたらいいと思いました。(5組男子)
毎月3日~7日は「さかなの日」
周りを海で囲まれた日本は、多種多様な魚が漁獲され地域ごとに魚食文化が根付いています。
しかし、世界では食用魚介類の消費量が増加している一方、日本人の消費量は減少し続けている状況です。
こうした状況を踏まえ、水産物の消費拡大に向けた取組を官民協働で推進するため、水産庁では「さかなの日」を制定しました。
「さかなの日」をきっかけに「さかなを食べること」=SDGs達成に向けた消費行動であることについて知って頂き、魚を食べることによって、おいしい魚を未来につないでいきませんか。
今、2年生の家庭科の調理実習で、ユアーズホテルふくいの総料理長はじめスタッフの方が来られて、「さかなの調理」を行っています。
さかなのさばき方・ムニエルの調理・テーブルマナーを習っています。
全クラスの授業の様子はまた、お知らせしたいと思います。
性教育講演会
先日、循環器病院の南保栄美子先生をお招きし、3年生対象に『命の尊さ 性感染症の予防』と題し、性教育講演会を行いました。精子・卵子の受精から母親の胎内での育ち方を通して自分の心と体の大切さや人への思いやり、性感染症の怖さをわかりやすく講演していただきました。
<生徒の感想>
1組男子
今日、性教育講演会を受けて、性感染症が怖いなと思いました。エイズになると治らない病気や死ぬ病気もあってびっくりしました。人が生まれる確率はとても低いんだと思いました。今、自分がいるのは1400兆分の1という確率で生まれたのでとても奇跡的に生まれたことに対して、生んでくれた親に感謝しながら生きていきたいと思いました。
1組女子
私は今日の講演会を聞いて自分の命を大切にしようと思いました。すごい確率の中生まれているので、両親に感謝したいと思います。私は性感染症という言葉を初めて聞きました。体に出ない病気もあるとしれたので、より気をつけようと思いました。自分の体を守れるのは自分だけなので嫌なことや避けたいことは正直に言えるようにしたいと思います。
2組男子
性感染症があるとは知っていたけど、中には命に関わるものもあることがわかりびっくりしました。また赤ちゃんが失明する可能性もあることがわかり、赤ちゃんの将来にも影響をおよぼすときがあることがわかりました。命は宝くじが100回当たるぐらいすごい確率で生まれてきたことがわかりとてもと尊くて大切にしないといけなと思いました。また、自分が性感染症を持っていたら全く知らない人にまで広めてしまったり、全く知らない人からもらってしまうことがあることがわかり、予防や対策を日頃からしておくことが大切だと思いました。
2組女子
今日の話を聞いて自分も人も大切にしようと思います。すごい確率の中、私たちが生まれてきたことを知って驚きました。また、性感染症は将来に関わるものだと知りました。よりよい生活を送っていけるように意識して過ごしていきたいです。おなかの中の赤ちゃんの映像をみてとても小さいのに力強く生きていてとても感動しました。自分も周りの人からたくさん愛されて生まれてきたと改めて知ったのでもっと自分を大切にしたいです。また、同じように周りの人たちも大切にしようと思いました。
3組男子
この授業で僕は命の尊さについて学びました。僕も家族や医者たちに見守られながら産まれたのだなとわかりとてもほっこりしました。僕もそういう立場になった時は、産まれてくる自分の子に愛情をたくさん注ぎたいと思いました。あと僕がびっくりしたのは私たちは1400兆分の1の確率で生まれてくることです。ここから、本当に私たちは尊い存在だとわかり、これからも1人1人を大切にしていきたいと思いました。
3組女子
今日、性教育講演会をうけて、命の尊さと性感染症の恐ろしさを学ぶことができました。私たちは1400兆分の1の確率で奇跡的に生まれていることに驚きました。また性感染症にはたくさんの種類があることを知りました。性感染症は命を失うこともあるし、元カレ・元カノからも感染してくる可能性があることを知り、気をつけなければいけないなと思います。奇跡的に私を産んでくれたお母さんへの感謝を忘れずに、自分の命を大切にしていこうと思います。
4組男子
子どもが生まれる確率は1400兆分の1ということがわかり僕や僕の友達が生まれたのはとてつもないすごい奇跡だということがわかったので今を大切にしていきたいです。それと性感染症というのは、一歩間違えれば人が死んだりするということが今日初めて知ったし、性感染症は1つじゃなく20個ぐらいあり、しかも一度に何個か感染することがあるということがわかり気をつけようと思いました。それと、自分の子どもにも移ってしまうのでもっと気をつけて、子どもを愛してあげようと思います。
4組女子
今回話を聞いて、「命」の尊さを知ることができました。また自分が生まれてくる確率が宝くじに100回連続で当選するよりも高いということに驚きました。ビデオのように私が生まれてくることにたくさんの人が喜んでくれていたのかなと思いました。また、性感染症についても知ることができました。エイズなど聞いたことのあるものもあったけど、命にかかわるほど危険だということは知らなかったので、今日聞いた予防などをして気をつけようと思いました。そしてこれからの人生をより良くするために自分の判断に責任を持って行動しようと思いました。自分のことをもっと大切にしていこうと思いました。
5組男子
僕は命の大切さについて多くのことを学ぶことができたと思います。僕も母親のおなかの中にいた時はあのような状態だったんだなと思うとすごく感動しました。またとんでもない確率でできた受精卵が僕だと思うとそれもまた奇跡だったんだなと思います。最近は子どもを作るのにもりすくがあることを初めて知りました。その菌やウイルスなどで不妊症や最悪、生殖機能を失ってしまうことがあると思うとすごくもったいないと思うしその人が悲しむのだろうと思いました。そのようなリスクを考えてこれからは生活をしていきたいです。
5組女子
今日、性教育講演会で私たちは奇跡の確率で生まれてきたことがわかりました。驚いたのはその確率が、宝くじで1億円が100回当たるより低いということです。また赤ちゃんが動いている動画ですごく赤ちゃんが生まれてくるのを楽しみにしているのが伝わってきて、私もそんな風に生まれてきたのかなと思いました。性感染症については自分のその場の判断が大切だなと思いました。性感染症にかかってしまうと未来の自分や自分の子どもにも影響があると知って怖いと思ったし、この機会に知ることができて良かったです。自分と次の命を守っていくために、自分を大切にして生きたいです。
11月の給食のお知らせ
11月の「給食献立表・給食だより」をお知らせします。
大東中学校ブログのメニュー内にある
学校からのおたより → 04_給食だより
から確認をお願いします。
3年生のみなさんへ
今週の格言です。ぜひお読みください!
11月分集金のお知らせです
各学年の11月分集金明細をお知らせします。
閲覧については、下記のとおりです。
大東中学校ブログ メニュー
学校からのおたより → 07集金関係
引き落とし日は 11月7日(月)です。
前日までに登録口座の残高確認をお願いします。
1年生 10月の道徳
【教材名】
花に寄せて
【教材について】
新任教師として中学校に赴任して2ヶ月たったころ、器械運動の指導中に事故を起こし、肩から下の自由が全く効かなくなってしまった星野富弘さん。多くの人に支えられて絶望から立ち上がり、詩画を描くことに喜びを見いだし、毎日を精一杯生き抜いていく姿が実話として描かれています。
星野さんの姿から、また星野さんの作品を鑑賞しながら、作品の中の印象的な言葉、生きる喜びについて、これから生かしたいことなどを考えていきました。
以下は生徒の感想です。
【1組】
自分は星野さんのように、体が不自由ではないから色々なことに挑戦できるので、色々なことに挑戦したい。そして何があってもくじけずにやっていきたい。人に感動を与えるとかそんなに大きなことはできないけれど、何かあったら積極的に、みんなの役に立てるような人にこれからなっていきたい。
【2組】
どんなことでも必ず救いはあって、それをあきらめないでいたら生きる気持ちが湧くんだと思いました。すぐあきらめる癖を自分も直していきたいです。
【3組】
ぼくは、今自分が一生懸命生きているとは思わない。なぜなら、時間を無駄に使って好きなことばかりして生きているからだ。しかも、辛いことは後回し。だから、少しの時間も無駄にせず、少しの人にだけでも感動を与えられるような人になりたい。
【4組】
障害をもちながらも星野さんはあきらめずに絵や文字を書いていることに感動しました。私だったら辛くて抱こんでしまって絶望のままかもしれないけれど、そんな中で展覧会を聞いて見に行った人に感動を与えていたことが尊敬しました。私ももしこんな状況になったらあきらめない心を忘れないようにしたいです。
【5組】
私だったら星野さんみたいに手足を動かせなくなったら絵や文字を書こうと思いません。星野さんは初めてペンを口にくわえて文字を書いたとき、吐き気がしたと書いてありました。いくら文字が書けることがうれしくても、星野さんみたいに続けることはできないと思います。星野さんはすごい心の強い人なんだなと思いました。私も星野さんみたいに、自分にできることを一生懸命にできるようになりたいです。
キャプテンと語る会
昨日、教育振興会の方をお招きし、『キャプテンと語る会』を行いました。はじめに、部活動担当教員が自身の経験を踏まえてキャプテンが大切にしてほしいことについて話をしました。その後、各部のキャプテンが3~4名ずつのグループに分かれて、日頃の練習やキャプテンとしての悩みなど、教育振興会の方にアドバイスをいただきながら話し合いをし、その内容を全体で共有しました。会の終わりには教育振興会会長から、キャプテンの話し合いの様子からこの1年間の成長を感じたこと、ほめることと失敗したときなどは下級生に対しても素直に謝ることが大切であることなどについてお話していただきました。和やかな雰囲気の中にも緊張感があり、とても有意義な時間にすることができ、ありがたいなと思いました。
1年生 不審者対応訓練
先日、1年生で不審者対応訓練を行いました。
不審者が校内に侵入してきたときに必要な心構えについて学び、各教室でバリケード作りを実際に行いました。
先生の話を真剣な眼差しで聞き、どのクラスも静かに素早く行動に移すことができていました。
実際そういった状況にになるとどうしても慌ててしまうものです。いざという時に備えて心の準備ができましたね。
二学期スタート!
学校生活の後半が始まりました。1限目に、二学期の生徒会および部活動についての認証式、始業式を行いました。
式の前には、秋季新人大会、県中陸上の受賞顕彰を行いました。ハンドボール部は優勝、卓球部男子は団体3位、全学年シグルスでも1,2位に入賞しました。県中陸上では、2年男子走高跳、1・2年女子円盤投、2年女子砲丸投、1・2年男子3000mで入賞しました。
認証式では、生徒会(執行部・常任委員長)、学級長、部活動キャプテンの代表者に認証状を渡しました。
始業式では、プロ野球ヤクルトスワローズの高津臣吾監督の「絶対、大丈夫」の言葉を紹介する中で、チームが一丸となり、選手一人一人が自分の力を信じ、周りの力を信じきることができたとき、さらに、それだけの努力や準備をしっかりしてきたときに、「絶対、大丈夫」という言葉は、自分やチームに安心感や自信をもたらす言葉として大きな力になるということを、自分に置き換えて考えてもらいました。挨拶でも話しましたが、生徒も教職員も、まずは健康で、安全で安心できる充実した2学期にして欲しいと思います。「学校が楽しい」と答えられる、そのような学校を目指していきます。
放課後は、2学期第1回の委員会、係会活動を行いました。
1学期締めくくりの日
早いもので、令和4年度の学校生活も半が過ぎ、今日は1学期の締めくくりの日となりました。
5限目は「学校保健委員会」を行いました。テーマ「コロナ対策の手洗いを見直そう ~手洗いをマスターし、SDGsもいっしょに取り組もう~」のもと、保健委員会が作成した動画放送を各教室に配信しました。教室では各自が学んだことや感想をワークシートに記入し、発表、担任の話により理解を深めました。私からは、コロナ禍ではあっても、その中で、よりよいものを見つけ出そう、創り出そう、楽しもうとする態度が育ってきたこと、さらには、何かが出来ることを「当たり前」とせず、実現できることの幸せや、周りの人に感謝する心が育ってきたことを伝えました。また、SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに達成することを目指し全世界が協力して取り組むべき課題であり、大東中でも、SDGsについての関心を高め、確かな取組として実践してくことを呼びかけました。
6限目は体育館で、1学期後半に運動や文化面で活躍した生徒たちの受賞顕彰、1学期終業式を行いました。全校で活躍を称え、1学期のまとめをしました。整然と並んだ生徒の目はしっかり私の方を見て話を聞いてくれました。夏服、冬服の割合はほぼ半々でした。
通知表で振り返りを✋
一学期も明日が最終日。今日は教科の授業もありましたが、どの学年も一人一人担任が面談をしながら通知表を手渡す時間もとりました。早いもので1年の半分が過ぎました。今晩は通知表を見ながら家族と一緒に一学期の歩みを振り返ったり、明日からの目標や、将来の夢や卒業後の進路などについて話し合ったりしてください。明日の終業式でみなさんの顔を見ることができることを楽しみにしています。
3年保護者の皆様へ
本日学年集会で次のことを話しました。
・放課後の質問会に参加している人の学習態度が素晴らしいこと。
・本日返却した10月確認テストを必ず見直すこと。
・学力診断テストまであと1ヶ月。その結果を受けて進路を決定していくので、秋休みを大切にすること。
【お知らせ】
○10月確認テストの成績表は明日配布します。
○第2回進路説明会の保護者案内を配布いたしました。締め切りは10月21日(金)です。
○奨学金についはブログに掲載します。追加の情報についてもブログに掲載していく予定です。
2年生から3年生へ「論語の言葉」のお礼
先日、3年生から「論語の言葉」をいただきました。
お礼として、2年生から「論語の言葉」を読んだ感想を3年生へ届けさせてもらいました。
3年生のみなさん、本当にありがとうございました!!
保健だより 10月号
保健だより 10月号をアップしました。
添付先は
学校からのおたより ⇒ 05保健だより
となります。
県駅伝大会
今日、小雨が降る肌寒い天気の中、鯖江市東公園陸上競技場を中心とした舞台で県中駅伝大会が開催されました。本校はそれぞれの選手がしっかりと区間を走り抜き、女子、男子の両チームとも地区大会を上回るタイムでゴールしました。本校の選手はみんな大変頑張りました。頼もしい限りでした。結果は、女子が15位、男子が9位でした。さすが、各地区を代表する中学校。オープンレースに出場した選手も含め、走り終わった選手からは、最高の走りが出来たという満足感、チームに貢献できたという充実感、どこか悔しい気持ち、これからの目標などが言動に表れていました。大東中学校(黄金の文字)の青いたすきに確かな歴史が刻み込まれました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
、
生徒会立ち会い演説会
5限目に体育館に全校生徒が集まって2学期生徒会役員の立ち会い演説会、投票を行いました。公示があってから今日まで、生徒会長や生徒会副会長に立候補した生徒は登校時に選挙運動をしてきました。爽やかな挨拶とともに投票の呼び掛けをする立候補者はやる気にあふれており、活気のある一日をスタートすることができました。また、立ち会い演説会で自分の考えを堂々と述べる姿に感心させられました。公約内容はそれぞれ異なりましたが、大東中学校をよりよい学校にしていきたいという思いは共通しており、どの演説からもしっかり伝わってきました。その後の選挙は、今回は記載台で生徒全員が投票用紙に記入し、体育館に設置された投票箱に1票を投じていきました。緊張感の漂う演説会、静かな中での投票と、近年はコロナ禍により見ることができなかった光景だけに、嬉しい気持ちになりました。
3年生のみなさんへ
学力診断テストが近づき、目の色が変わり始めてきた3年生が多くなってきたように感じます。
さて、今週の格言です!
地区秋季新人大会閉幕❗️
金曜日から各会場で熱戦が行われた地区秋季新人大会が終りました。3日間天気に恵まれ、コロナ感染症も落ち着いており、大会が滞りなく開催されたことが、まずもって何よりありがたかったと思います。大会に参加した運動部の皆さんは、勝ち負けこそありましたが、どの部も頑張りました。お疲れ様でした。団体種目では、サッカー部、女子ハンドボール部、男女卓球部が優勝、女子バレーボール部、女子剣道部、男子ソフトテニス部が3位入賞を果たしました。個人の部でも卓球部、剣道部で入賞、県大会出場を決めました。おめでとうございます。詳しい結果は新聞をご覧ください。応援ありがとうございました。
福井地区秋季新人競技大会始まる!
今日から地区秋季新人大会が始まりました。新チームで臨む初めての公式戦です。昨日は、壮行会を開いて全校生で激励をしました。新人戦、県駅伝大会では、大東中の爽やか旋風に期待します。サッカー競技では、大東中が1日目、3日目の競技会場となっています。生徒や保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。青空の下、大東中サッカー部は白星を飾りました。
10月の給食献立について
10月の給食の献立をホームの
学校からのおたより→04-給食だよりに掲示しましたので、ご確認ください。
朝晩が冷えこんできて、なかなか朝起きるのも大変でついつい朝ご飯がおろそかになったり、食べる時間がなく、そのまま学校に登校したりしていませんか。
朝ご飯を食べることで、体の体温が上がり体が目覚め、脳が活発に動きます。特に炭水化物のごはん、パンは効果を発揮します。必ずごはんを食べてきましょう。
1年生のみなさんへ
学年主任からのメッセージです。
少し肌寒くなり、ほんのりと秋の香りがしてきます。
季節の変化で体調にも気をつけてほしいですが、心まで一緒に負けないように
”適度なストレス”とうまく付き合っていきましょうね。
3年生から2年生へ 「論語」の言葉を贈る
3年生の国語で学習した「論語」に載っている言葉を2年生に贈りました。
2年生がこれから生きていく上での励みになれば嬉しく思います。
2年生 9月の道徳
2年生9月の道徳
「Breakthrough 突破する力! ~“ZONE”人間としての能力を最大限発揮する方法~」
<教材について>
動画を視聴し、感想を共有しました。
「井原慶子さん」は、モデルの仕事やアルバイトでお金を貯め、25歳でレーシングドライバーとしてデビューをします。アジア人であり、女性であるということなど、様々な壁が井原さんの前に立ちはだかります。しかし、「一度きりの人生、思いっきり生きたい」という思いが彼女を支え、厳しいトレーニングの後、自らの意思で“ZONE”に入れるようにまで成長していきます。
そして、世界で行われるルマンシリーズ史上女性初の総合優勝を果たしたのでした。
限界突破した井原さんの人生から、様々なことを学びました。
<生徒の感想>
2-1
僕は今回の話を聞いて、色々なことに対して最後まであきらめずにがんばろうと思いました。話を聞いていると、いろんな人にバカにされて、がんばって貯めたお金で買った車もぶつけられて、いろんな壁に出会っていました。しかし、井原さんは自分なりに工夫して一つずつ壁を乗り越えていました。だから僕もこれから色々な壁にぶつかると思うけど、それを自分で考えて乗り越えていきたいです。
2-2
動画を見て、何度失敗しても、何回も何回も挑戦することが大切だと分かりました。私はいつも一回やって失敗したら、「もうダメだ」と次からは怖くてできなくなってしまいます。でも、この動画で「もうダメだ」を悔しい思いに変えれば、いつかはできるようになるんだと思いました。人生はたった一度だけなので、これからたくさんのことに挑戦していけたらいいと思いました。
2-3
ぼくは将来、料理人になることが夢で、井原さんのおかげで自信を持つことができました。話を聞く前までは、こんな自分でも料理人になれるのかな、と思っていました。井原さんにはとても感謝しています。がんばって料理人になろうと思います。
2-4
この動画を見て、井原慶子さんは何回失敗しても、その時の感情を原動力にして、何日も何年も目標に向かって努力して、何回もチャレンジしていることがすごいと思いました。私だったらあきらめているかもしれないと思いました。「一度きりの人生全力で楽しもう」と最後に言っていた言葉が心に残りました。人生は一度きりなのでやりたいことを全力でやって、たくさんチャレンジして自分が満足できるようにしたいです。
2-5
井原さんの話を聞いて思ったことは、女だからなどと決めつけずに、やりたいことを本気でやってみたら、なんでもできるということです。男の人のように体力はないけど、考えてどんな時でも集中できるようにしたことがすごいと思いました。本気でやっていることに「悔しい」や「うれしい」などの感情がついてくるのは当たり前だけど、そこであきらめずに、目標にしていたことをやりとげる突破する力がある人になりたいと思いました。
10月分集金のお知らせです
各学年の10月分集金明細をお知らせします。
閲覧については、下記のとおりです。
大東中学校ブログ メニュー
学校からのおたより → 07 集金関係
引き落とし日は 10月5日(水)です。
前日までに登録口座の残高確認をお願いします。
3年生の保護者の皆様へ
大東祭が大成功に終わり、受験に真剣に向き合う、節目の時期になりました。
本日の合同帰りの会で、次のことを3年生に話しました。
・8月確認テスト、1学期期末テストの成績表を返却したので、フィードバックすること
・来週の木曜日、金曜日に確認テストを行うこと
・11月の学力診断テストの目的とそれ向けた放課後質問会を10月に行うこと
(9月27日までに、申し込んでください。)
・福井県の高校入試の制度について
(特色選抜、スポーツ・文化選抜での受験を考えている人は、9月27日までに担任に相談してください。特色選抜の詳細については、福井県高校教育課のホームページをご覧ください。)
この4連休を利用して、お子様と進路についてじっくり話し合ってください。
安全な登校を!
おはようございます。
台風14号は東の方へ抜けていきましたが、その影響はまだ残っています。学校周辺の木々の枝は大きく揺れ、ヒューという風が吹き抜ける音が聞こえるくらいの強い風も時折吹いています。学校前の水路の水かさも増しています。細かい雨も降っています。今日の登校は1時間遅らせて8時50分登校完了です。登校の際には、自転車通学、徒歩通学の生徒ともに、風や雨に注意して安全な登校を心がけてください。
熱く燃えた体育祭❗️
今日は学校祭2日目。心配された天気にも恵まれ、競技、応援合戦、全校ダンス、執行部企画のフィナーレと、予定していたプログラムをすべてやりきることができました。競技では色やクラスの勝利のために熱く燃えました。応援合戦👊😄📣は、どの色も校庭を広く使い、応援リーダーだけでなく、全員が振り付けをしたり隊形移動したりしながらの応援を繰り広げました。一つ一つの工夫された動き、また、それが合わさったときに表現される美しさに見入りました。各色それぞれ見応えがありました。全校ダンスでは、競技の部、応援の部、色看板の部の結果を越えたところで全校生徒が楽しい時間を過ごすことができました。
文化祭、体育祭とも大成功だっように思います。お疲れ様でした。体育祭の様子については、改めて紹介します。
文化祭開催!明日は体育祭!
本日、文化祭を開催しました。ステージ発表などは全校生徒が集まる中で行いました。また、給食の時間帯を利用したテレビ映像の鑑賞、時間を区切っての体験コーナーでの活動も行いました。発表する側にとっても観る側にとっても、楽しく充実した時間を過ごせたように思います。
体育祭は、当初の予定通り明日実施します。しかしながら、台風の接近などにより、気温や湿度、風の強さなど、天気については予想できない部分があります。急な天気の変化も考えられます。そこで明日の体育祭は、熱中症対策やコロナ対策を講じながら、安全面や健康面を第一に考え進行していきます。そのことによりプログラム内容(実施する競技や実施する時間帯)の変更も考えられますので、ご理解を願います。生徒の皆さんは、計画したとおりの体育祭ができることを信じて、熱中症対策やコロナ対策に必要なものを準備し持ってきてください。
※今後、天気が急変し、延期せざるを得ない場合には朝の6時15分までに緊急メールでご連絡します。
学校祭始まる❗️~文化祭~
さあ、準備が整いました。あとは天気にお願いするだけ。みんなで準備を進めてきた学校祭。いよいよ今日は文化祭です。みんなで楽しみましょう。
地区駅伝大会 男女とも大健闘❗️
正午前にもなると、福井市スポーツ公園のほぼ真上から日が差し、暑い中での地区駅伝大会となりました。その中、大東中の選手は、女子のレース、男子のレース、オープンレースと熱い走りを見せてくれました。
先陣を切ったのが女子チーム。1区から3区を任された1、2年生は、まず1区が果敢な走りでチームに勢いをもたらし、2区が勢いを加速させ、3区がその流れを確実なものに。4区、5区を任されたのは3年生。安定した粘りの走りで4位でゴール。県大会出場が決定しました。
女子チームの最高の走りに自信をつけた男子チーム。やればできる、やってやるぞという気迫が選手全員の走りに伝わり、それぞれが持てる力、ひょっともしたら今まで本人が経験してこなかったくらいの最高の力を発揮し、圧巻の走りをしました。その結果、見事2位でゴール。県大会出場を決めました。
オープンレースもそれぞれが力を出しきって走りました。力強い走りをしました。
選手のみなさん、お疲れ様でした。いいチームでした。そして、県大会出場おめでとう。
学校祭における熱中症対策について
9月16日、17日に行われる学校祭に向け準備や応援練習をみなさんとても頑張っています。
気温も高く外にいる時間も増えることから熱中症になりやくすなる恐れがあります。
本校でも対策や生徒の健康管理については十分な注意を払っていますが、ご家庭におかれましてもご協力をよろしくお願いいたします。
1.生活について
(1)睡眠時間を十分に確保する。
※睡眠不足は“熱中症”を引き起こしやすく、また疲労の蓄積、集中力の低下などによってケガなどを誘発させてしまいます。
(2)毎日3食の食事をとる。
※食事を摂らないと体力が持たずに“熱中症”を引き起こしやすくなります。特に朝食は摂取するようにしてください。
(3)水分をこまめに補給する
※のどが渇く前に、水分補給してください。
2.準備物
・多めの水分(目安は2L) ・タオル(冷感タオルも可) ・熱中症対策グッズ
・保冷剤や水・茶・スポーツドリンクのペットボトルに凍らせたものを持ってくる(クーラーボックスの利用可) ・日光避けグッズ
となっています。
夏休み明けの学校生活
9月も1/3が過ぎました。夏休み明けに実施した定期考査、学校祭の準備と、生徒は家庭から学校へと一気に生活モードがチェンジされたことと思います。切り替えがうまくできずに悩んでいる人は、担任の先生、学年の先生、話しやすい先生、誰でもいいので相談してください。もちろん、お家の人は皆さんにとって一番身近な相談相手です。今日は吹奏楽部の生徒はお家の人の前で演奏を披露することができ、良かったと思っています。お家の人もジブリの世界や当時流行った懐かしい曲に出会えて心が温まったことと思います。
今週は、学校祭に向けた準備のラストスパートをかけることとなります。日々のコンスタントな学習を大切にし、かつ、学校祭の成功に向け力を尽くしてください。応援しています。
1年生 初めての学校祭準備
学校祭の準備、真っ只中です。
1年生は、初めてで分からないことも多いと思いますが、応援練習、部門会など積極的に頑張っています!
部門会では、アイデア満載の企画や装飾が徐々に出来上がってきています。きっと先輩方も喜んでくれることでしょう。
自分の役割を果たし、悔いのない学校祭にしましょう!
思い込みによる悪循環
学校祭の準備、おつかれさまです。久しぶりに学校の中を歩いて、部門会の活動の様子などを見させてもらいました。どんなことにも一生懸命に取り組む姿は、とても清々しいなぁと感じ、見ているこちらが元気をもらうような思いでした。
階段では、各学年掲示板の先生の言葉に目がとまりました。どの言葉も、じーんと心に染みわたるような思いで読ませてもらいました。1学年の掲示には、「苦手な人にどう向き合ったらよいか」について書かれていました。その内容に影響を受けてブログを書いてみることにしました。
誰しも、苦手だと感じる人はいると思います。自分がその人のことを“苦手だ”と勝手に下した評価にしかすぎないのに、「あの人は嫌な人だなぁ」と思っていると、“あの人”が“嫌な人”であることが事実であるかのように思い込むようになります。
そうなると、「嫌な人だ」が事実であるかのようにして扱われて、その人と接する機会を減らします。そうなると、さらに、その人を苦手と感じさせ、さらに、その人と接する機会を減らす、という悪循環になります。
私たちは、誰しも、自分の頭の中で考えた説明を信じ込む傾向があります。
思い込みが、人のよいところを見つける機会を奪ってしまうことにもなるのです。
みなさんはどう感じましたか?
それって、なんかもったいないような気もしてきますよね。
“苦手だなぁ”と思いながらも、ちょっと勇気をだしてその人のことをよく観察したり話したりしてみましょう。きっと、新しい発見があるはずです。勇気をだしてやってみたことを、ぜひ、誰かに伝えてみてください。さらに新しい気づきがあるかもしれません。
スクールカウンセラー
安全な登校を❗️
おはようございます。我が家(福井市の西方)では、台風の影響か、時折木々の枝が揺れ、風が吹き抜ける音がします。今朝はいつもより時間に余裕をもって登校し、自転車通学の生徒はいつもより前の人との車間距離をあける、風が強いときには自転車を降りるなどの判断をし、安全第一で登校してください。
また、今日も気温が高くなりそうなので、多めの水分と防止、汗ふきタオルや予備のマスク、帽子、着替えを持ってきてください。
校長 水野克己
保健だより 9月号
保健だより9月号をアップしました。
添付先は、「学校からのおたより」 ⇒ 「05保健だより」 となります。
3年生のみなさんへ
定期考査、力を発揮できましたでしょうか?
今週から本格的に学校祭に向けての準備が始まります。
さぁ~て、今週の格言は~?
スクールカウンセラーだより
夏休みが明けて学校が再開しました。みなさんはどのような夏休みを過ごしましたか。
9月に入って涼しく感じられる日もありますが、まだまだ暑い日が続きます。元気に乗り切るためにも、生活リズムを整えましょう。 “よい睡眠が能力を発揮する基本”です。よく眠り、きちんと朝食をとり、やる気スイッチを入れましょう。ゲームやテレビなどの楽しいことも、長時間になると、脳の疲れはたまっていきます。睡眠にはいやな記憶を消去する働きや、成長ホルモンの分泌を促す、学習(記憶)の定着などがあります。
☆休日の朝寝坊は2時間以内にしよう!
休みの日はゆっくり過ごしたいものです。しかし、休日の寝すぎにより、月曜日の朝から眠気が強くなり、水曜日頃まで続くと言われています。休日もいったん平日と同じような時間に起き、太陽光をあびましょう。難しい場合は、平日との差2時間以内にとどめましょう。昼間眠い時は短い昼寝をして睡眠の不足を補うことがポイントです。昼休みに10分ほど机に伏しているだけでも効果があるとされています。
少しでも気がかりなことがあれば遠慮なくご相談ください。お待ちしております。
スクールカウンセラー
1年生のみなさんへ
長い夏休み、リフレッシュできましたか?
学年主任からのメッセージです。ぜひ読んでみましょう。
9月分集金のお知らせです
各学年の9月分集金明細をお知らせします。
閲覧については下記のとおりです。
大東中学校ブログ メニュー
学校からのおたより → 07 集金関係
引き落とし日は 9月5日(月)です。
前日までに登録口座の残高確認をお願いします。
3年生のみなさんへ
夏休みもあっという間でしたね。
主任からのメッセージ、是非お読みください。
9月の献立表の訂正
8.9月の献立予定表に誤りがありましたので、訂正したものを添付いたしました。
ご迷惑おかけしました。閲覧方法は次の通りです。
ホーム 学校からのおたより →04_給食だより → 8.9月献立予定表
訂正箇所
(訂正前)19日(月)体育大会(お弁当)
(訂正後)17日(土)体育大会(お弁当)
29日(月)から給食が始まります
29日(月)から給食が始まります。お箸を忘れずに持ってきてください。
8.9月の献立表・給食だよりを載せました。閲覧方法については下記のとおりです。
大東中学校ブログ メニュー
学校からのおたより → 04_給食だより
9月は給食のない日があります。
献立表で確認をお願いします。
2年生 7月の道徳
2年生 7月の道徳
「ごめんね、おばあちゃん」
<教材について>
主人公「ぼく」は、体が不自由になり何かと失敗する祖母を、母や妹とともに「家族の心配の種」として、祖母の気持ちを考えずにきつく当たります。
しかし、祖母の突然の入院により、小さい頃に優しく育ててくれた祖母の深い愛情を思い起こします。病院のベットの上で、別人のように弱々しくなった祖母の流す涙を見守る「ぼく」。病院からの帰り際、玄関先で一人、「おばあちゃん、ごめんね」とつぶやくのでした。
祖母が老いていく姿に対する主人公の心情の変化を読むことを通して、家族の一員としてのあり方を考えました。
<生徒の感想>
2-1
主人公はおばあちゃんに強くあたってしまったけど、お見舞いに行ってあげていたのがいいと思いました。私はおばあちゃんに対して反抗してしまうときがあるので、日頃の感謝を伝えようと思いました。
2-2
今日は、「ごめんね、おばあちゃん」を読んでクラスで考え、人との関係の大切さをより学ぶことができたと思います。「ごめん」という言葉は、本当に思っているからこそ伝えにくいものなのではないかと深く思いました。感謝は大切だと知れました。
2-3
今日の話を読んで、これからも感謝を伝えるようにしようと思いました。感謝の気持ちを行動や言葉で伝えることが大事だと思いました。家族にきつく言わないようにしようと思いました。
2-4
私にもお話しのように物忘れが激しいおばあちゃんがいるので、ぼくの気持ちがよく分かります。ときどきおばあちゃんにあたってしまうこともあるけど、改めておばあちゃんや家族を大切にしようと思いました。家族といれる時間は限られているから、少しでも笑顔で家族といれるようにしたいです。
2-5
ずっと一緒にいて感謝の気持ちが大きいからこそ、照れくさいところがあるんだと思います。でも、いつもお世話になっているし、血のつながった大切な人なので、日々感謝を伝えなければならないなと改めて思いました。
皆さん、よい夏休みを!!