school-blog

大東-blog

国語の学習って、家で何をしたらいいの?

 「国語の勉強って何をしたらいいかわからない。」よく耳にする言葉です。確かに国語の授業を受けていると、いろんな意見が出てくるので、どれが正解なのかわからないから嫌だという意見もあります。しかし、逆に考えれば、いろんな答えが出てくるからおもしろいのです。文章中の言葉を根拠に、お互いの考えを交流し合って、なるほどそんな考え方もできるのかということに気づく。それが、あなたの「読み」が深まった瞬間です。早くみなさんとそんな国語の授業がしたいです。
  国語の教科書は開いてみましたか?目次を見てみると、詩、物語、説明文、古文、漢文、小説など、いろんな種類の文章が載っています。タイトルが気になったものから読んでみましょう。わからない言葉や、読めない漢字があるかもしれません。そんな時、自分で調べてみるのが勉強です。内容について、詳しいことは、授業で勉強します。できるだけ、いろんな文章に触れる、これが大事なのです。学校が始まるまでに、全部読めるといいですね。
 進んでやってみましょうということで分けた「日めくり言葉集」は、見てみましたか?この「日めくり言葉集」は県の教育委員会の方から、小学校の間にこれだけは!ということで出されているものです。時間はたくさんありますから、家族で問題の出し合いをして競い合うのもいいと思いますよ。おうちの方にも是非、問題を出してみてください。ゴールデンウイークが終わる頃には、全部覚えてしまうかも。

こんな時だからこそ、本を読もう!

今、本屋さんに行くと県内の高校がオススメする本を紹介するコーナーがある。新入生への課題図書だ。その中に「ポーツマスの旗 ー外相・小村寿太郎ー」という本がある。作者は吉村 昭という人で、奥さんが福井市出身の津村節子さんなので、本県にもゆかりがある。歴史の授業で習ったと思うが、日露戦争後のポーツマス講和条約締結の交渉を行った中心人物が小村寿太郎である。この本を読んでいくと、多くの人が戦争に巻き込まれ、幸せな人生を奪われていくが、その中で強く生きていく人の姿が描かれている。今回の新型コロナウイルスのせいで、ついさっきまで、そこにあった幸せな学校生活が奪われてしまったと思っているかもしれない。なぜ、自分たちの時に、と恨んでいるかもしれない。でも歴史を振り返ってみると、こんな出来事は何度もあって、困難に負けず、一生懸命生きようとした人がいたことは、例えばこの本を読むとよくわかる。本を読むということは、人の生き様を知ることであり、自分が生きる意味や生きる勇気を学ぶことになる。こんな時こそ、苦難に負けなかった人について書かれた本を読んでほしい。オススメはいくらでもある。でも、いつか必ず読んでほしいのは、司馬遼太郎の「坂の上の雲」と「竜馬がゆく」だ。

 

今日は暖かい、いい日になりそうです!

みなさん、おはようございます。今日は一日中いい天気で、気温も20℃ぐらいまで上がるようです。散歩にはもってこいですね。十分感染を予防して、のんびり歩いてみましょう。いいアイデアが浮かぶかもしれません。

さて、昨日保護者の方から3年生のクラス替えについてご意見をいただきました。ありがとうございました。学校で検討いたします。

今朝の福井新聞では、「今夏の全中 中止へ ー中体連、来週にも通達-」という記事が出ていました。この大会を目標に練習に励んできた生徒ばかりなので、大変残念です。今年は福井県で北信越大会が開催される予定です。「開催の可否は5月中旬の理事会で諮る、7月の県大会は現時点では開催に向けた準備を進める」というコメントが紹介されていました。いずれも3年生にとっては最後の大会なので、なんとかならないものかと思いますが、生徒の命や健康が第一なので厳しい選択になると思います。結果はわかり次第、お伝えします。

これはあくまで予測ですが、学校再開と同時に給食が始まり、部活動も再開とはならないと考えています。感染を予防しながら、できることから順番に始めていくことになると思います。まずは、4月30日の入学式や学校再開に向けてのお知らせをお待ちください。

今日の日課はもう立てて、記録しましたか?「ぼーっと生きていてはいけません。チコちゃんに叱られてしまいます。」 あせらず、一歩一歩進みましょう。ちなみに単語の勉強は326ページまで進みました。ちょうど半分が終了しました。カードも60枚になりました。5分10分ある、すきま時間に見直して、覚えたいと思います。

皆さんがいない間に、職員室がきれいになりました。廊下や教室の窓は、調理技師さんが交代交代で拭いてくれています。ゴミ箱は空っぽにしておきました。特別支援学級はひと教室増えるのでテレビが入り、来週にはエアコンも入ります。保健室前には大きな身長計が設置されています。きっと身長が伸びている人も多いでしょう。会ってびっくりするかもしれません。

いつ再開されてもいいように学校は準備をしています。みなさんも頭と体を鍛えて学校に登校する準備をしておいてください。今、不平や不満を言っていても解決することは一つもありません。みんなで力を合わせてがんばりましょう。

今日はいい天気です。今を大切に、楽しく過ごしましょう。

校長 湯口 和弘

追伸 四つ葉のクローバーはないかと、ゴミ拾いの時に探してみたのですが、ありませんでした。また、探してみ

   たいと思います。

 

 

休校中の課題は見てみましたか?

 昨日、一昨日と休業中の課題をおうちの方に取りに来ていただきましたが、どんな課題があるのか確認してみましたか?
 課題をもらって、早速ワークに取りかかろうとしたのでしょう。学校の方に、「理科の問題集は答えを記入する別冊のノートがありますが、社会はどうしたらいいですか?」という本人からの問い合わせがありました。繰り返し問題を解くことで、理解したことが頭の中に定着していきます。間違ったところは、赤ペンで書いて終わりではなく、なぜそうなるのか理解したら、その解答欄は空けておいて、時間が経ってからもう一度やってみるというやり方が効果的です。一度で解ける問題は、何度やってもできます。大切なことは、できないところをできるようにすることです。
 何度もやりたいと思うなら、キャンパスノートに、問題を見ながら答えだけ書いていって答え合わせして、自信がついたら、問題集に直接書き込むという方法もいいですよ。
課題についてわからないことがあったら、遠慮なく学校に電話をしてもらってかまいません。大東中の先生方は、みなさんのやる気を全力で応援します。

理科100問プリントの訂正

理科の100問プリントの訂正です。

・1年生の化学(物質)の分野(3枚目)

22~25番の ⑬PP(ポリプロピレン)→ PS(ポリスチレン)

 

理科の100問プリントについて質問してくれる人がいて、うれしいです。質問できるということは、真剣に理科の問題に取り組んでくれているということです。わからない所があれば、いつでも質問して下さい。

今日の日課を進めていますか?

4月25日、金曜日です。早いもので4月も残すところ1週間となりました。今日は、音楽の先生にお願いして校歌の伴奏を弾いてもらいました。学校からのおたよりの臨時休業関係のフォルダにデータが入っています。パソコンでは再生したので、ぜひ聴いてみてください。2,3年生は伴奏に合わせて歌ってもらえるとうれしいです。みんなの元気な校歌が聴ける日を心待ちにしています。練習しておいてください。お願いします。1年生も歌詞は学校概要というところにありますから、一度見てください。

さて、今日の日課を書き出して、実践していますか?

昨日、単語カードのアプリに挑戦するといいましたのでやってみました。単語の本を読んで、わからなかった単語をエクセルを使って表にしていきました。その表をアプリに読み込ませると、あっという間に単語カードのできあがりです。英語の部分は発音もしてくれるので、これは便利だと思いました。単語の本は274ページまで進んだので、今日は314ページまでを目標にしたいと思います。こうやって公言するとプレッシャーがかかっていいですね。やらなければならないという気持ちになります。できれば、このステイウィーク中にもう一回まわせると定着が進むので、がんばってみようと思います。残念ながら、まだはっきりした成果はあがっていません。もう少し時間が必要なのでしょう。皆さんの勉強も似たようなものです。あせらず、あれこれ手を広げず、これだけは、という原則を守りましょう。兵力を分散しても勝てはしません。

さあ、今日も一日、胸を張って生活しましょう。

校長 湯口 和弘

 

今の状況の中だからこそできること

Google Classroom のTodayコメントより

「昨日は英単語の復習をしました。何個か書けないものがあったので、ちょっとまずいな~って思います。普通に学校に行っていたら、平日は1日5時間ほど勉強しているはずなので、もっと勉強しないといけないと思います。学校が再開しても、全く勉強についていけな~い!みたいな事にならないように、まとまった時間を確保して、毎日勉強していきたいです。」

 →毎日どれくらい学習時間をとるか、とても難しいと思います。ずーと家にいると本当に時間の感覚がわからなくなりますので・・・。それを解消するにはやはり毎日同じ時間に同じことをすることがいいかと思います。学習の時間、自分の趣味の時間、休憩の時間など、平日5日間は特に規則正しく過ごして下さい。

 

「親がいる時の日と子供だけでお留守番の日は全然違うなと思いました。子供だけの時は、 弟の面倒を見ながら、自分のことをするなど、たくさんのことをしているつもりです。でも親がいる時は、自分のことだけに取り組めるので、改めて親の存在は有難いのだなと思うことが出来ました。」

 →休みが長くなり、家にいることが増えると家の中のいろいろなことが見えてきますよね。この休業の時間があったことによっての新たな発見ですよね。日常生活していたら、見逃していたことかもしれませんね。日頃の家族に感謝の念が深まりましたね。

みんなのtodayのコメントに感謝です。この状況の中だからこそ体験でいていることが、たくさんあることが伝わってきます。これからも、休業が終わるまで、家での体験、思ったことなどたくさん書いて下さい。みんなで共有していきましょう。

 

今年度、大東中学校の先生たちが考えている、こんな生徒に成長してほしいと思っていることが3つあります。

1つめは「強い意志をもって耐え抜く力のある生徒」

2つめに「自分を認めて、創造的で実践力のある生徒」

3つめに「他を思いやり社会性のある生徒」です。

この3つは、学校生活ではもちろんですが、一般の家庭生活でも身につけられるものです。特に、休業中の今、家庭生活をする上で身につけているのではないでしょうか。みなさんのtodayのひとことを読ませてもらってよく伝わってきます。

このような状況の中、みなさんは自分の意思を強くもち耐えていると思います。今、耐えて頑張っている人達は、学校が始まってからもストレス無く学校生活を再開できます。逆にいうと、今耐えずに甘えっぱなしの人は、学校再開後少しつらい状況になるかもしれません。もし、甘えて生活している人がいるなら、これを機に生活を考え直して下さい。

創造的で実践力は、今、このたくさん自分の時間があるときに、自分の意思で学びを進めている人は(興味をもっていることなら何でもいいと先生は思います。)、これから先、さまざまな困難にぶち当たったときに、解決していけると思います。自分で問題を見つけた時に、課題をもって解決していくことは、どんな問題も共通です。この休業中に、学校の教科の学習だけでなく、植物の世話をしたり、マスクをつくったり、家事をしたり、兄弟の世話をしたり、コロナの正体に迫ったり、ネット会議について調べてみたり、ゲーム攻略法を考えてみたり、PCでの手のかかる仕事をプログラムによって解決してみたり、・・・。ちょっとした問題点を課題として解決に導いていく、そんなことができる時間があり、自分で実践にもっていく力がついているのではないかと思います。

思いやりについても、家庭での生活時間がとても増えたことにより、家族を思う気持ちが今まで以上に強くなり、父、母、祖父、祖母など自分を世話してくれる人達への感謝の気持ちに気づいている人もたくさん出てきています。このような気持ちが育っていけば、今後、学校や地域社会、もっと大きくいうとグローバルな世界規模の社会の中でも、役に立つときものとなります。

いずれにせよ、いま、たいへんつらい状況かもしれませんが、この状況の中で、自分を律して生活できている人は、学校生活をしている時と同様、もしかするとそれ以上の経験ができているのではと思っています。早く成長したみんなの姿を見たいです。

齋藤雅宏

福井県でも休業要請!

いよいよ、明日から福井県でも休業要請が出されます。感染拡大を防ぐため、一人ひとりが行動を改めて見直し、人の接触をできるだけ減らすことが求められています。これまで、ずいぶん我慢してきましたが、あと少しの辛抱です。みんなで力を合わせてがんばりましょう。

去年のゴールデン・ウィークは新天皇の即位があり、10連休だったのがとても懐かしいです。今年はステイホーム・ウィークです。家で、家族で楽しめることを考えてみましょう。みんなで料理をするのはどうですか?家の大掃除をしてみるのもいいかもしれません。外ヘ出て行けないのなら、みんなでゲームというのもありだと思います。

さて、2月の下旬にブログを開設して、もうすぐ2ヶ月になります。アクセス数の合計は4万回を超えました。みなさんには朝、昼、晩とこまめなチェックをお願いしているので1日1500件ほどのアクセスがあります。今のような状況では、必要な情報はなかなか入ってきません。ブログでは、できるだけ早く正確な情報を伝えようと心がけてきました。毎日、必ず記事を載せるよう心がけてきました。みなさんにみていただけるようになったので、短期間で混乱なく1、2年生全員にワーク等を配付することができました。

学校としてはできるだけ早目に、クラス別、学年別の分散登校を行えれば、と考えています。クラス別の登校で、2、3年生の授業の進度をそろえ、学年登校でクラス替えをすれば、学校再開をスムーズに行うことができます。状況が許せばすぐに、分散登校を実施したいと思いますので、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。

学校再開の目処はなかなか立ちませんが、生徒が落ち着いて生活が送れるよう、必要な情報はできるだけ早く、できるだけたくさんお伝えしたいと思います。また何か、生徒にまつわる家庭でのよい話があれば、投稿フォームでお知らせください。紹介させていただきます。どの家庭でもいろいろと不安があると思います。みんなで共有することで安心できるかもしれません。ブログを上手に活用していただければ、大変ありがたいです。よろしくお願いします。

追伸 今は天気がいいようですが、雨が降るようです。雨が止んだら、体を動かしておきましょう。ストレスは貯まってきたなあと感じたら、すぐ発散するのが家庭円満の秘けつです。

校長 湯口 和弘

高校のホームページを見てみよう!

3年生は、自分の志望校をどこにするのか、とても迷います。もう決まっている人もいるし、まだ決まっていない人もいるでしょう。時間がある今、自分が行きたいと考えている高校のホームページを見てみましょう。進路の状況や学校生活の様子など、いろいろなことがわかります。まずは、いろいろな学校のホームページを見比べてみて、自分に合っていると思う学校を選びましょう。

追伸 チューリップの大きな花が咲いています。とてもきれいです。

新3年生のみなさんへ(テキスト学習等の疑問にお答えします。)

 

先日、復習テキストの進み具合を振り返って、軌道修正をしていこうとお伝えしましたがどうでしょうか?Google Classroomには「1周目が終わって、2周目に入るのですがテキストに直接記入しても良いですか」という質問が来ていました。回答としては、「3周目、4周目を考えているのなら、新しい普通のノートを準備して答だけを書いて、○付けをしてください。」と答えました。これは、順調に進めている生徒の例です。全然進まない生徒はどうしているのかとても心配です。直接学校に来てテキスト内容の質問ができれば良いのですが、感染防止のため休業要請や自宅待機が叫ばれている中、それもできない事態になっています。来校しての質問や疑問について問い合わせはできませんが電話とGoogle Classroomと学校ブログの投稿フォームによる質問は受け付けていますので、是非ともご利用ください。
【Google Classroomについて】 
  学年や担任の先生と生徒がコミュニケーションツールにしているアプリケーションソフトのことです。Google Classroomの中の 2年生 臨時連絡用クラス では毎朝7:00(月~金)に健康観察のフォームを開設して、毎朝の体温、健康状態、学習状況や現在の気持ちを記入し、学校側がそれに答えるようになっています。4月17日からは旧担任や旧学年スタッフが返事を返したり、質問に答えたり、直接メール(Google Classroom内)で相談や質問のやりとりもしています。しかし、このGoogle Classroomを利用するためには事前に学校から配布されたメールアドレス(アカウント)、パスワードを使ってログインすることになっているのですが、なくしてしまっている生徒が多くいるみたいです。直接学校の先生とは話せませんが、メールや画面上でのやりとりができるので、学習の進め方や家庭生活での不安がある人は是非とも活用してください。
  メールアドレス、パスワードがわからない場合は直接学校に連絡してください。調べて折り返しこちらから電話して、お知らせします。なお、Google Classroom へのアクセスの方法を以下にお示しします。
  

      ※Google Classroomアプリを端末(ケータイ、タブレット)にインストールする。アプリを起動して       

          メー ル アドレス、パスワードを入力して 2年生 臨時連絡用クラスにアクセス 健康観察を選択し

          元クラス、  氏名、コメントを入力し送信ボタンをクリックする。しばらくして回答コメントに入力

          されてないかを確認する。 

 

 しかし、今の方法でうまくログインできないことがあります。
 以下次の方法をお知らせします。これは以前4/16に載せた内容です。

     ①インストールした「Google Classroom」アプリを、端末から一度削除(アンインストール)する。
  ②端末(ケータイ、タブレット)を再起動する。
     ③Classroomをもう一度インストールする。
     ④学校から配布されたメールアドレス、パスワードを使ってログインする。

 私(大野)はAndroid端末を使っているので、最初の手順でアクセスしましたが、拒否されました。2つめの方法で再チャレンジしたらアクセスできるようになりました。

他にアプリでなく、ブラウザソフト(IE、Chrome、safariなど)を使ってみましょう。ブラウザソフトで、Google Classroomを検索すると、トップページに「Classroomにアクセス」という表示がでてくるので、それををクリックする。そして、メールアドレス(アカウント)とパスワードを順に入力する。そうすると、2年生 臨時連絡用クラス のページが出てくるのであとは同じ手順でいけます。私はこのアクセス方法で生徒に返事しています。
  あと2週間これらの方法で、不安や疑問にお答えしてきます。よろしくお願いします。

 大野和彦

社会科のすすめ

「ふくい わくわく授業」は見ていただいているでしょうか。5教科のうち社会科はないの?と思ったことでしょう。社会科は普段見ているテレビ番組にドキュメンタリーやクイズ番組・新聞等、素材も多いからでしょうか。でも迷ってしまいますし、ワーク等の課題を進める上で参考になる番組を紹介します。動画やNHKのEテレを使います。「10min.ボックス」はどうでしょうか。
まずは1年生の歴史「縄文・弥生」

https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_nihonshi/?das_id=D0005120301_00000
新2年生は  「日本の自然環境」

https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/?das_id=D0005120459_00000
新3年生は「近代産業の発達」
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_nihonshi/?das_id=D0005120367_00000
あたりから始めてみましょう。
 少し難しい内容もありますが、10分間で課題を楽しく復習できると思いますよ。

保護者のみなさまへ(就学援助受給申請書について)

就学援助受給申請書の学校への提出〆切が、明日4月24日(金)となっています。用紙はすでに配付してありますが、希望される方は、用紙に必要事項をご記入の上、添付する書類がある場合にはそれも添えて、明日中に必ず提出をお願いします。

就学援助担当

今日もワーク等をお渡ししています!

みなさん、おはようございます。今日も朝は気温が高くありません。天気も雨とすぐれないようです。昨日はワークを取りに来ていただき、ありがとうございました。まだの方は、本日中にお願いします。職員玄関でインタホンを鳴らしてください。係がすぐに対応いたします。

さて、新入生のみなさんの中には、ワークを渡されてもどのように勉強していいのか、わからない人も多いと思います。上に兄姉がいれば、ぜひ教えてもらいましょう。勉強の仕方などがわからない人は、このブログの投稿フォームで質問することは可能です。困ったときは活用してください。

今日も、一日の日課を決めましたか。紙に書き出すなどして見える化しましたか? 

見える化は成功の秘けつです。家族のためにできることも必ず加えてください。今までなら、家族がみなさんのために何かしてくれることを当たり前だと思っていたでしょう。でも、それは当たり前ではないことに気づいたと思います。今は、みなさんが家族にお返しをするときです。

昨日、やったこともまとめてありますね。単語の勉強は245/650ページまで進みました。単語はすぐに忘れてしまうので、スマホに単語カード作成アプリを入れて覚えることにしました。今日は、なかなか覚えられない単語のリストを作ります。うまくいったら、紹介します。新しいことにトライする気持ちは持ち続けていたいです。

教科書は読んでくれていますか? 教科書を読んだあと、ワークの問題を解いていけば、それは立派な学習です。できた問題には丸をつけてもいいですが、間違ったからといって×をつけたり、答えを写したりしてはいけません。そのままにしておきましょう。そうしないともう一度やってみようという気持ちにならないからです。基礎英語は聴いていますか? 基礎英語はラジオで聴くこともできますし、ネットでも聴くことができます。勉強方法を自分で工夫する楽しみを覚えたら、成績はどんどん上がります。

新聞でもネットでも、5月7日に学校が再開されるのか、夏休みは短くなるのか、土日に学校があるのか、というニュースが飛び交っています。現時点では、4月30日までは、ひとつもわかりません。4月30日中にはお知らせできると思いますので、それまでは感染防止に心がけてください。福井でも25日から休業要請が出ます。「早期の自粛要請解除はこれまでの努力が無駄になる」とイギリス政府は慎重です。皆さんががまんしてきたことが無駄にならないようにするためにも、ご協力をお願いします。

校長 湯口 和弘

 

 

 

ワーク受け取り1日目、受け取りありがとうございました。

朝からお足下の悪い中、保護者のみなさまにはご足労いただきましてありがとうございます。

明日も引き続き、朝7時から夕方6時まで生徒玄関で受け渡しを行っていますので、よろしくお願いいたします。

 

今日はさっそく、受け取りを終えた1年生の生徒から、電話がありました。

社会のワークをどのように進めていったらよいか、という質問でした。早速ひらいて見てくれたんだなと、質問をしてくれたことに感心しました!と同時に、私たちも進め方を説明せずに分けてしまい、疑問がたくさん出てくるのではと思いましたので、少しだけ説明します。

1年生社会の課題は、今回歴史を用意しました。本来ならば、中1の社会は地理からはじめるのですが、

授業がはじまっていないことや小学校6年生では主に歴史を学習をしていたこともあり、自分の力でも進めやすいかなという思いから、歴史にしました。社会は中学校から教科書に出てくる言葉が増えます。ですので、何度も繰り返し学習することが大切です。ワークの進め方として、教科書を読んでから、1回目は直接書き込み、2回目・3回目は別のノートを用意してもう1度解いていく、というやり方をすると、3回目には覚えられるようになってきます。今のうちに取り組んで、少しでも言葉を覚えておけるといいですね。もちろん授業がはじまったら、もう1度丁寧に説明していきます。もし、分からないところがあったら、その時にどんどん質問してくださいね!

時間があるこんな時だからこそ、これまでできなかったことに取り組むチャンスです。この休みの間に休みの間に、1年生だけでなく、2・3年生の人たちも2回目・3回目にチャレンジしていってもらいたいと思います。授業がはじまった時のいろんな疑問・質問を楽しみにしています。

「ふるさと給食の日」

みなさん、規則正しく、栄養バランスのとれた食事をしっかり食べていますか?

私もがんばってバランスのよい食事をしようと努力していますが、運動量が減っているせいか、順調に体重が増えていっています。(どうしよう・・・)

昨日の給食は「ふるさと給食の日」でした。毎月1回、「ふるさと給食」として地場産のものや郷土料理を給食に取り入れています。今回は福井県民誰もが好きな「ソースカツ丼」でした。

「学校からのおたより」の「給食だより」に作り方をアップしておきました。

週末にでも家族のために料理にチャレンジしてみてはどうでしょう?

また、リクエストしてもらえたら、いろいろなレシピ紹介しますね。

 

 

好きこそものの上手なれ!

将棋界の天才といえば、羽生善治さんが浮かびます。その羽生さんは「ずっとやっていられる」というのが才能だと言います。そのことについて述べた文を紹介します。

確かに将棋は才能の世界で、奨励会に入ってくるような子どもはみんな、普通の子に比べて才能がある。羽生さんがそうであるような、明らかな天才だっているわけです。

でも、その子どもたちがプロになって活躍するか、伸び悩んでやめてしまうかの分かれ目は生まれつきの才能にほぼ関係ない。1日8時間、毎日将棋の勉強をする生活を何十年続けられるか、この一点にかかっているというのが羽生さんの話でした。

結局、好きだから続けられるんですよね。羽生さんも将棋のことを考えるのが楽しくて、30年もの間、対局があってもなくても、どんなに疲れていても、毎日5〜6時間は将棋について考えているというんですよ。

「才能って何かっていったら、結局続けられるかどうかだと思います」という羽生さんの話で、僕は「ああ、本当に将棋が好きなんだな」と思いました。 

世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術    著者 水野 学 山口 周 朝日新聞出版 2020年

追伸 新1,2年生にワークを配付しています。早めに取りに来ていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

 

数学の楽しさ!

みなさん、おはようございます。今日は、朝からワークをお渡しする準備をしていました。気温も上がらず、雨が降り、寒い一日となるようです。健康に気をつけて一日を楽しく過ごしましょう。

さて、昨日はこれまで自分がやったことを振り返ってみてくださいとお願いしました。どうでしたか? 前にも話したように努力の成果は少しずつたまっていくので、すぐに見えることはありません。でも、そこであきらめないでください。ちょっと辛抱して続けていくと必ず成果がみえるようになります。

今日の日課は決めましたか。家族のためにすることを一つ加えましょう。やったことは記録してありますか? 日課を決めて、記録をとることはもう習慣になりましたか。習慣になったかどうかは、やらないとちょっと違和感を覚えるかどうかです。ちょっとへんだな、と感じたら習慣になった証拠です。

今日も新聞の記事を紹介します。朝日新聞に『専門誌に聞け 大学への数学 横戸宏紀編集長』へのインタビューが載っていました。「大学への数学」は、数学が得意な大学受験生が読む雑誌です。姉妹雑誌に「高校への数学」「中学への算数」というのもあります。興味がある人は大きな本屋さんに行ったとき、手に取ってみるといいでしょう。

横戸編集長は、数学が他の教科と違うのは、「解けた」という成功体験がはっきり得られることだといいます。試行錯誤しながら考えているうちに、わかっていなかったことが突然わかったり、こういう見方もできると気づいたりする。そういう体験が、受験だけでなく、生きていく上ですごく貴重だとも述べています。数学の一番いい勉強法は少し難しい問題を、解答を見ないでひたすら考え続けることだそうです。(そういえば、高校生の時、広告の裏紙にその日にやる問題を書いて、朝から晩まで考えていた時期がありました。「大学への数学」は、解き方が洗練されていて、よくまあ、こんな方法が思いつくなあと感心した覚えがあります。)

数学は一つの問題をああでもない、こうでもないと考え続けるところに楽しみがあります。難しいからとすぐにあきらめないで、考え続けることが、数学が好きになる方法です。

さあ、今日も一日がんばりましょう。

校長 湯口 和弘

 

 

新1,2年生にワークをお渡ししています!

22日(水)、23日(木)は新1,2年生にワークをお渡ししています。新1年生には夏服の注文書もお渡ししています。保護者の方には、ご迷惑をおかけしますが、午前7時~午後6時までに取りに来ていただきますようお願いいたします。

いろんなところに学びがある

Google Classroom のTodayコメントより

「一昨日、新聞を切り抜いてCMノートに感想を書きました。新聞の内容を見ると、コロナウイルスの収束は、まだまだ先のように思います。自分も、頭と身体を今の状態で保てるようにしていきたいと思います。」

 →完全に収束するのは、本当にいつになるかわかりませんね。学校が再開しても今までと同じような状態で再開できないかもしれません。健康にも今まで以上に気をつけないといけないし、今まで普通にしていたことが普通にできなくなることも多くなるかもしれませんね。臨機応変ですね、その都度、その都度で対応できるようにしておかないとね。

 

「学校がないと、つい生活が乱れてしまうと最近実感しています。毎日やることを決めることが、ダメになってしまわないために大事だと思います。なので、僕も勉強や部活の自主練は、「毎日これだけはやる」と決めて、それをしっかりやるようにしています。」

 →この機会があったことに感謝ですね。自分でやるべきことを決め、実行できるチャンスですね。時間は、たっぷりあるので、試行錯誤して、失敗を繰り返しながら自分のスタイルをつくっていけたらいいですね。

 

新しい教科書を使うことが増えました! 新しいことを学ぶのはやっぱり楽しいです。」

「明日、テキストが配布されたら、学校が始まった時に、スムーズに授業が進むように、予習をして、一通りの内容を理解しておきたいです。」

 →この家でいる時間を利用して、予習のやり方をぜひとも身につけてください。予習にはどれくらい時間がかかるか、どんな予習の仕方がベストなのかを、今を利用して自分の形を見つけられるといいですね。

 

「今日もいつも通りの1日でした。最近は洗い物があると「やらなくちゃ!」という気持ちになるぐらいになりました。今まではおばあちゃんがやってくれたのにと思うとおばあちゃんは大変だったなぁと実感しました。これからも継続できるように頑張ります。」

 →この休みのおかげで、自分がどれだけまわりに支えられて生活できていたかということが実感できますね。本当にまわりの人に感謝して、今だから、それを返せるものはしっかりと返した生活をしていこう。学校が再開しても自分が家族にできそうなことは継続していけるといいね。君たちが大人になった時に助かるよ。

 

毎日、Google Classroomで皆さんのコメントを読ませてもらうと、こんな状況にも関わらず、毎日を前向きに生活している姿が見られ、大変勇気づけられます。少しでも、大東中の2年生が、感じたり考えたりしていることをみんなで共有できたらいいと思いブログを綴っています。これを読んで、自分はこう考えたとか、こんな行動をしたとかいう話があったら、どんな形でもいいので先生に伝えてください。今みんなが悩み考えていることを共有して解決できることは、みんなで解決していこう。これが今、私ができることと思っています。

 

ZOOM会議の続編。昨日も大学の同級生たちとZOOM会議を行いました。昨日の話の中心は、各県や各市町での遠隔授業の話でした。その際に教科書等を使う時に「著作権法第35条運用について」どうするかなど、大真面目な話題でした。フランクな感じで取り組めるZOOMの中でしっかりとした内容もできるこのアプリ、本当に使えるなって感じました。県外の先生方も、いろいろ考え、児童・生徒のために今何をするかを真剣に模索していました。私は、今動画制作に携わっているわけではありませんが、すぐに教えてもらった著作権の指針をコピーし、どのように利用していかないといけないか考えるよい機会になりました。今、これは自分が直接使うものではないかもしれません。しかし、知っていて損をするものでもありません。今の君たちも、このたっぷりの時間を利用していろんなことに触れてみるいい機会かもしれませんね。(追伸、福井県では、みんなが見ている、福井県教育庁のふくいわくわく授業があることを伝えました。)

齋藤雅宏

新一年生の保護者の皆様へ

新1年生の保護者の皆様には、明日、あさってにワークを配付するのと同時に、夏服の注文書をお渡しします。この時期ですので、直接衣料品店に行かれて、注文していただけると大変助かります。衣料品店の連絡先を載せておきますのでそちらにお問い合わせください。

〇洋品呉服ふじ井 藤島35-1(東藤島駅前)TEL:54-5345

〇ファッションたなべ 上北野1-11-27 TEL:54-3713

〇ひめ空間すずや   南四ツ居1-2-20 TEL:57-0650

なお、衣料品店に行くのが難しい場合には、注文書を学校にもってきていただくことになります。注文書の申込締切日は5月15日(金)、お渡し日は5月22日(金)、場所は大東中学校となっていますが、入学式の日も具体的には決まっていないので、5月15日までに入学式が実施された場合には入学式の日に必ず注文書をお持ちください。もし、入学式の実施が15日以降になった場合には、注文書を回収する日を設定し、お知らせします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

校長 湯口 和弘

新3年生のみなさんへ(新学年のワークと復習テキストについて)

  1,2年生は新学年の各教科のワークを配布してを予習を進めることになりますが、3年生は計画的に1,2年の復習をテキストを通して連休明けまでに終了することに力を注いでください。連休明けにワークを渡す予定です。5月7日から3年生の学習と復習テキスト2周目、3周目に入る計画を考えています。
  テキスト学習進んでいますか?学習計画表によると、今日は国語では現代文(場面の展開をとらえる復習)、社会では地理(中国・四国・近畿地方の復習)、数学では空間図形(1年学習の復習)、理科では火山と地震(1年学習の復習)、英語では命令文の復習をする予定です。4月10日から始めて12日目です。順調に進んでいれば計画している量の約半分を復習したことになります。数学は1年生の学習内容をほぼ終わることになります。一度11日間を振り返ってみてみましょう。連休明けまで16日あります。残り半分、軌道修正しながら1,2年の復習完成させましょう。
 軌道修正とは、1日に取り組む問題の量を増やしたり減らしたりして、一通りの復習をしていくことです。大切なことは継続すること、学んだことの振り返りをすることです。
保護者の皆様も一度お子様の復習状況をご確認して、進め方のアドバイスをお願いします。ご心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。

5月7日以降のことについて

4月21日時点では、5月7日以降に学校を再開するとだけ伝えられていて、入学式の日も正式には決まっていません。ゴールデンウィークに近づかないと、新型コロナウイルス感染拡大の状況が見極められず、国の方針も決まらないので、県や市も日程を決めかねているようです。今のところ、4月30日には、5月7日以降のことについてお知らせできると思います。もちろん、それより早く決まれば、すぐお知らせします。

明日、あさっては、1,2年生にワークを配付します。仕事前や仕事帰りに学校に寄っていただけるよう、午前7時から午後6時までと、時間を設定しました。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。何かありましたら、遠慮なく学校に連絡ください。

校長 湯口 和弘

 

今日はだんだん天気がよくなる!

今日は、だんだん天気がよくなるようです。散歩や運動は午後の方がいいようです。新聞を読むと、原油の値段がマイナスになったという記事がありました。ものの値段がマイナスということは、いらなくなった冷蔵庫をお金を出して引き取ってもらうのと同じってこと? 1バレルの原油が100ドルを超えたときもあったのに。よっぽど原油を使う工場や自動車などが動いていないんだなあ、ものが買われていないんだなあ、とびっくりしました。新型コロナウイルスの感染はもちろん心配ですが、経済が立ち行かなくなることも心配です。生徒のみなさんは、新聞を読んで自分のまわりで起こっている出来事に興味をもってほしいと思います。

朝、NHKのニュースを見ていたら、卓球の平野早矢香さんの話が印象に残りました。皆さんは、毎日自分が何をしたかを記録していますね。今日は、これまで自分が何をやってきたのか、確認してみましょう。みんなに負けないように英語の単語を覚えています。650ページほどある参考書ですが、162ページまで読み終わりました。それと同時に、NHKのラジオ講座を最低1日2本聴いているので、学校が再開されるころには成果を感じられるようになるかな、と思っています。みなさんも自分がやった問題集や教科書やプリントを見直してみましょう。すると、自分がいろいろなことをやってきたことに気づくと思います。それが自信につながります。自分の成長に気づくかもしれません。その気づきが新たなやる気となります。自信は雪だるまと同じで、ころがっていくあいだにどんどん大きくなります。今日の日課の中に、自分がやってきたことを振り返る時間を入れておきましょう。

昨日「授業をしてほしい」という投稿がありました。早く学校を再開したいです。

でも、「授業は行われています。」

教室で、机に向かって、先生の話を聴くことだけが授業ではありません。本を読んで、人から話を聴いて、ネットで調べることも授業です。受け身にならず、積極的に勉強している今は、学校にいるときよりも成果があがっていると思います。今は、今しかできないことに挑戦しましょう。何度もいいますが、こんな機会はもう二度とありません。

校長 湯口 和弘

新学年のテキスト配布について

 3年生は、新たなテキストの配布はありません。10日に配布した、テキストの課題をしっかりと進めて下さい。

 

 2年生は、9日に、1年生の範囲を中心とした課題を出しました。新学期が始まってからの学習をスムーズに進めていくために、2年生の学習に取り組むことが大切です。テキストを配布しますので、取り組んで下さい。

 つきましては、2年生で使用する各教科のワークを配布します。22日(水)に配布しますので、保護者の方に取りに来ていただきたいと思います。時間は、7:00~18:00までとします。ご都合のつく時間に来校下さい。水曜日にご都合が悪い場合には、木曜も同時間に対応いたします。また、2日間ともご都合がつかない場合には、学校に相談して下さい。よろしくお願いいたします。(とりあえず、5月7日までの課題を出します。)

 

 1年生は、教科書配布の際に、宿題ではなく、「進んでやってみよう」ということで、昨年の新入生テストの過去問と小学校の範囲の復習プリントを配布しました。しかし、休校期間がまだまだ残されています。中学校の授業はまだ始まっていませんが、予習をして授業に取り組むと学習がスムーズに進むと思います。自分で教科書を読んで理解し、各教科のワークなど指示された課題に取り組んでもらうことにしました。わからない問題については、学校が始まったら、教科の先生に質問してください。すぐに知りたい場合は、ブログの投稿フォームなどを使って質問していただくことも可能です。

 1年生も、2年生と同じ日時(22(水)23(木)7:00~18:00)で、テキストの配布を行います。時間のご都合をつけていただき、保護者の方が来校して下さい。どうしても2日間でご都合がつかない場合には、学校まで連絡をして下さい。

理科のプリントについて(2,3年へ)

新2、3年生に配布した理科の100問プリントに訂正があります。

・1年生の生物(植物)の分野(2枚目)
   68~72番の⑨微動ねじ→調節ねじ

・1年生の化学(物質)の分野(3枚目)

   1~2番の⑥電気→鉄

・1年生の化学(物質)の分野(4枚目)

   59~64番の④32g→34g ⑥25g÷125g×100→34g÷134g×100

          ⑦20%→8g÷108g×100=7.407…% 小数点第2位で四捨五入して7.4%

・1年生の地学(地震)の分野(7枚目)

   58番~61番の⑦4分20秒→4分25秒

以上訂正します。

 

問題を解いている時に解答が違うかも?と思ったところがあれば教えてください。こちらで確認をして訂正があれば、ブログでお知らせします。

この機会、いろんな事にチャレンジしよう

Google Classroom のTodayコメントより

「私は、ほぼ毎日数学の教科書を開いて、少しでもいいから数学を勉強しています。そうすると、嫌いだった数学が少し好きになりました。」

 →苦手な教科を克服するチャンスかもね。いままでは、時間に限りがあって、ちょっととばしたり、目をそらしていたりしたことに、じっくりと取り組めるよい機会ですね。何度もいっていますが、こんなに自由な学習の機会を与えられることは、そうありませんからね。いままだ、あまり取り組んでいない人、やるのは「今ですよ今。」

 

「最近は天気が良くてお手伝いがすごくはかどります❗皿洗いをしたり洗濯物を片付けたり、やり始めると楽しくなってきてやり終えると、また何かしなくちゃと思うようになりました。これからも続けて行きたいです。」

「昨日、家の周りを3キロ走りました。とても暖かかったので走りやすかったです。少しずつでも体力がついてくると嬉しいです。 課題は順調に進んでいます。 休校が長引いて最初は悲しいと感じたけど、“あ。家事を進んでして家族を助けてあげよう。家事の大変さを知ろう。”とポジティブに考えて、私は休校中、家事を頑張っています。あ、ちなみに今日の夜ご飯は・・、 カレーではなく、シチューです(^^(笑))」

 →このように、家のことを手伝う人がどんどん増えてきました。学校が普通にある時は、勉強と部活動と習い事でいっぱいだったかもしれません。しかし、今は十分な時間がありますね。この機会に、生活力を身につけて下さい。(カレーとシチューのことは、わかるひとはわかりますね。)

 

「去年、じいちゃんばあちゃんが庭に4種類の芝桜を一面にぎっしりと植えてくれました。それが今年咲いたのですが、とても綺麗なのです!薄紫に濃いピンクにもっと濃いピンクに薄ピンク。様々な色がじゅうたんのように咲いているのです!!昼方には、太陽の光が窓ガラスに反射して、芝桜の色が私の家の壁や天井や家の中のガラスのところがきれいなピンク色に見えるくらいです!毎日毎日それを見ていると、癒されるのとともに、芝桜のように下の方にいても目立てるようになりたいと思っています。」

 →4色の芝桜。心をいやしてくれますね。これから毎年の世話がかかるかもしれませんが、大切に育てて下さい。これから、毎年この時期にきれいな花を咲かせてくれると思います。そして、この芝桜を見るたびに、今回の世の中の状況にどう立ち向かっていったのかを思い出すことでしょう。絶対に、くじけずにこの困難を乗り越えていきましょう。

 

  Todayのコメントを書いているみなさんへ。コメントを書いた後(その日の夕方頃)にそのコメント欄を見ると先生からの返事がきていると思います。それを見ると、先生からのアドバイスなども見られますからね。双方向で会話していきましょう。

 

 私は、この週末、大学時代の同級生達と「zoom」を使って、ネットミーティングというものに初挑戦しました。Webカメラを使い、双方向に話をすることができるシステムです。同級生には、愛知県(小中)、徳島県、岐阜県、大分県、福井県(自分)の教員がいて、最大9名の先生方で会を開きました。(このシステムはもっと、多くの人がつながれるようです。)各県の状況もわかりました。それぞれに、いろいろな対応をしていました。どこも、大変そうです。この「zoom」を使うとみなさんと顔を見ながら会話ができそうですし、ネット授業が可能な感じがしました。セキュリティ面や個人情報面で解決をしないといけない問題はありと思いますが、休校が続くならこのような方法もあるかな(個人的意見です)とも思いました。半分遊びのような感覚で始めましたが、気づきが多い週末でした。

齋藤雅宏

オススメの本(第2回)

世界のたね  真理を追いもとめる科学の物語  アイリック・ニュート 著  猪苗代英德 訳  NHK出版 1999年

 子供向けの本には大人にとってもいい本がたくさんある。新型コロナウイルス感染拡大のことを考えていた時、この本を思い出したので、ちょっと長いけれども、引用する。

1348年から1350年にかけてヨーロッパでは黒死病、ペストという伝染病が流行し、ヨーロッパの全人口の三分の一が命を奪われ、ヨーロッパ以外の国々でも何百万もの人が死んだ、と述べて次の文が続く。 

「この病は人を選ばなかった。貧しい人びとも裕福な人びとも、おなじようにこの病におかされた。医者たちは、患者がつぎつぎに死んでいくのを、ただ黙って見ているほかなかった。いくら司祭たちが神に祈ったところで、まったくむだだった。

ほんの短期間のあいだに、まわりの人の三分の一が死んでいくという状況がどういうものなのか、きみもちょっと想像してみるといい。きみの町の住民の三分の一が、クラスメートの三人に一人が、家族の三人に一人が、いなくなってしまうんだ。きみなら、そのあとどうやって生きていく? そんなすさまじい災厄のあとに、生き残った人たちはなにを考えていたんだろう? 昔はメディアも世論調査もなかったから、当時の人たちの行動を知ることはむずかしい。でも、おおかたの人は、たぶん、神への信仰を失ったんじゃないだろうか。生涯の大部分を教会に捧げてきた人たちに破局が訪れたとき、助けてくれる神はどこにもいなかったんだから。

その思いは、黒死病がおさまったあとのイタリアで起こったできごとに、少なからず反映しているだろう。大災厄によって社会は完全に麻痺し、多数の農民や労働者がいなくなり、孤児は町にあふれ、修道院や大学は優秀な学僧や学者を失ってしまった。けれども、数十年後、イタリアは復興したんだ。そして、一つの革新的な運動が起こった。」(教科書で習うルネサンス運動の前にはこんなできごとがあったのだ。)

私たち人間は、何度も大きな危機を乗り越えてきた。歴史は、そのことを教えてくれる。科学の歴史に興味があるなら、この本はオススメだ。

 

新聞を読もう!

みなさん、おはようございます。朝になって、雨は上がりました。

今日は何をしますか? 頭と体を鍛えていますか?

こうやって毎日、ブログを書くようになって、新聞を読む時間が増えました。いろいろな分野のニュースが載っているので勉強になります。最近では、柔道73kg級リオデジャネイロ・オリンピック金メダリスト 大野将平選手の「自分がコントロールできない部分にエネルギーは使わない」という言葉が印象に残りました。

今日の朝日新聞には「東大教授が教える独学勉強法」の著者 柳川範之さんのインタビューが載っていました。『目標は少し高めに置き、計画が狂っても達成度6割でいいと自分に言い聞かせていました。計画で大切なのは細かく区切ること。「一ヶ月でこれだけやろう」ではなく、一週間単位、できれば一日単位で決めるのがいい。ある科目を勉強していて集中力が続かないと感じたら、他の科目に移りました。』

新聞は便利なものです。興味があるものから読んでみると、案外いいものです。そして、よいと思ったことは試してみましょう。それでは、今日も一日、がんばりましょう!

校長 湯口 和弘 

今日は日曜日、天気はよくなってきました!

みなさん、おはようございます。天気はこれからよくなるようです。自粛要請のかいがあり、どこも人出は少ないようです。学校の周りを散歩する人も心なしか少ないような気がします。しかし、田んぼにはトラクターが入り、水が張られ、着々と田植えの準備が進んでいます。

今日は何をやるか、決めましたか? 家族のために料理をつくってみたりすると、自分の意外な面に気づくかもしれません。

立志式はどうなりますか、という質問がありました。3年生が時間をかけて準備した立志式は、新型コロナウイルスの感染が拡がり始めたので延期したところ、学校そのものが臨時休業になってしまいました。例年どおり4月に学校が再開されたら、PTA総会の参観授業の時間に立志式を実施するつもりでしたが、それもできないことになりました。学校が再開されても、入学式のような特別の式は別ですが、当面室内で人が多く集まる行事はできません。もちろん歌の練習もできません。残念ですが実施できないということになります。

ともあれ、立志式は、自分が決意を固めるための式でした。一人ひとりが決意を固めるためにいろいろ考えたことは、無駄にはならないし、この新型コロナウイルス感染拡大が私たちの生活に大きな影響を及ぼすなかで、皆さんが立てた三訓はより重みを増していると思います。自分の未来のために、できることを積み重ねてください。

今後、立志式のように、実施するのか、中止するのか、判断に迷う行事は続きます。一番大切なのは皆さんと皆さんの家族の命であり、3年生の進路です。行事は生徒の皆さんや保護者の皆さんの考えを尊重し感染状況を見極めながら、早め早めに決定していきます。

校長 湯口 和弘

 

 

学習について

今日は、もうひとつ、お知らせすることがあります。

学校が5月7日に再開されても、2ヶ月間授業がなかったので、学習の遅れを心配される保護者の方は多いと思います。少しそのことについてお話します。

3月2日から臨時休業に入ったので、新2,3年生は5教科(国、社、数、理、英)の授業は40時間分(各クラス平均)実施することができませんでした。4月からはどうかというと、1年生で平均32時間、2年生は37時間、3年生は39時間分の5教科の授業ができなくなりました。合わせると、2,3年生はおおよそ80時間分の授業が、1年生は32時間分の授業ができなかったことになります。

この授業の遅れをどうやって取り戻すかですが、修学旅行を延期したり、中間考査をやめたりしたことで、30時間程度の時間を授業に回すことができます。1年生はこれで、夏休みまでには5教科の遅れを取り戻すことができます。2,3年生はあと約50時間の時間が必要ですが、このうち20時間はさらに行事を削減し、授業を組み替えていくことで、時間を生み出せると考えています。残りの30時間は、夏休みや夏休み以降に時間を確保することになります。いずれにしても、例年と同じことはできないので、学習を第一に考え、できる範囲で行事等を行うつもりです。

いずれにしても、一刻も早く学校が再開できることを祈るばかりです。生徒の皆さんは、学校再開後の学習がうまく進むように、教科書を読んだり、教科書の問題を解いてみたりして、予習を進めてください。3年生は受験です。5教科のテキストを進めておくことが志望校合格への近道です。あれこれ、いろいろなものに手を出すよりも、一つのことに集中しましょう。これこそ、勝利の極意です。(古来、戦で兵力を分散して勝ったためしはありません。織田信長は、桶狭間の合戦で三千の兵力を一点に集中したからこそ、勝てたのです。)

校長 湯口 和弘

 

 

今日は朝から雨です!

みなさん、おはようございます。今日は朝からあいにくの雨です。でも、晴れの日が続いたあとに雨が降ると、木々の緑がいっそうあざやかになることに気がつきましたか。私たちにはいやな雨の日も、植物にはかけがえのない日です。今日の日課を決めて、見える化しましたか? 昨日、やったことを記録しましたか!

今日は、土曜日です。休みや仕事が続くと曜日の感覚がなくなります。学校は休みですが、記事を書くのと校舎の見回りに学校へやってきました。学校再開の延期が決まって2週間が経ちました。新型コロナウイルス感染拡大は止まらず、厳しい毎日が続きます。特に医療に従事されている方とその家族の皆様は、神経をすり減らす日々だと思います。ありがとうございます。どうぞ、お体を大切にしてください。

学校の再開は、5月7日以降となっていますが、それ以上はまだ決まっていません。今月中には、次の通知が市教育委員会からあると思いますので、それを待っている状態です。

今までにわかっていること、決まっていることについてお知らせしておきます。

4月

中体連春季強化大会 ・・・・・・ 中止

5月

学校の再開 ・・・・・・・・・・ 5月7日以降  

入学式   ・・・・・・・・・・ 5月7日以降(具体的な日は決まっていません)

PTA総会・教育振興会総会 ・・・ 中止(書面による議決)

修学旅行 ・・・・・・・・・・・ 9月15、16、17日に延期

校外学習(2年生)・・・・・・・ 実施するかどうかも含めて検討中

6月

中間考査 ・・・・・・・・・・・ 実施しない(授業再開が遅れているため)

連合音楽会 ・・・・・・・・・・ 中止

中体連地区夏季大会・・・・・・・ 現時点では、実施

7月

中体連県夏季大会 ・・・・・・・ 現時点では、実施

以上です。5月6日までは臨時休業が続きます。その間にわかったことがあれば、すぐに学校ブログや緊急メールでお知らせします。また、何かお困りのことがありましたら、学校まで連絡をください。

校長 湯口 和弘

集中力を生むために!

NHKに羽佐間正雄さんという名スポーツ・アナウンサーがいた。かつて圧倒的な強さで、帝王と呼ばれ、史上最高のゴルファーと称されたジャック・ニクラウスさんへのインタビューがおもしろいので紹介する。

 

そこで、私は集中力を生むためには何が重要かを質問した。

「それは努力です。」

日本人とおなじようなことを言うなと思いながら、私はさらに聞いた。

「二番目には?」

「二番目に必要なのは、努力ですよ」

「では、三番目は?」

「三番目は努力ですね」

「では、四番目はなんですか」

やっとニクラウスは答えを変えた。

「それは、みなさんが想像もできないような努力です。人が考える二倍も三倍もの努力です。それだけの努力を積み重ねてきたら、そこではじめてどんな人もどんなことに対しても、自信のようなものが芽生えてくるはずです。その自信が芽生えたあとに、初めて集中心がやってくるんです。自信という裏づけがあって、初めて集中できるようになるんです。

努力を支えるもの、それは最終的には強い志に他ならない。(「実力とは何か」1987年)

学校は花でいっぱいです。

年々歳々花相似たり  (毎年毎年、花は変わることなく咲くけれども)

歳歳年々人同じからず (毎年毎年、人の顔ぶれは変わっていく)

という、中国の詩を思い出します。

 

 

今日も日中はよい天気です!

みなさん、おはようございます。今日は、夜から雨が降るようですが、日中は気温も上がり、5月上旬並みの暖かさになるようです。緊急事態宣言が全国に拡大し、よりいっそう感染予防に努めなければなりません。マスクや手洗いを励行し、3つの密を避けて生活しましょう。協力して、この困難なときを乗り切りましょう。明けない夜はありません。

さて、今日も日課を立てて、それを記録して見える化しましょう。昨日やったことは、記録してありますか?

小さなことでも記録しておくと、積み重ねれば大きなものになります。やったことがすぐに成果となってあらわれることはほとんどありません。積み重ねて一定の量に達して初めて成果があらわれます。たいていの人は、成果を実感する前にやめてしまいます。これは、お風呂にお湯をためるようなものです。お湯がたまるのには時間がかかり、あふれて初めてお湯をためていたことがわかります。

さて、スマホが手放せないのだけど、どうしたらいいですか?という質問がありました。スマホは便利ですから、ついつい触ってしまう気持ちはよく分かります。でも、スマホは使うものでスマホに使われてはいけません。スマホ以外にやりたいことはないですか? 

時間は平等で、どんな人も24時間と決まっています。与えられた24時間を自分のやりたいことに使う人は、スマホやゲームばかりに時間を使うのは、もったいないと考えます。今回の2ヶ月に及ぶ臨時休業は、学校での勉強や部活動がなかったら、あなたはその時間をどう使うのか、と皆さん一人ひとりに問うています。今こうしている間にも時間は流れていきます。やりたいと思っていたけれどもできなかったことはありませんか? やりたくはないけれどもやっておいた方がいいことはありませんか? コロナウイルス感染が収束して、学校が再開したとき、きっと2つに分かれると思います。自分の心の中にエンジンを持つ人とそうでない人です。心の中にエンジンを持つ人は、自分でエンジンを動かして未来に向かってどんどんに前に進むでしょう。自分で一日の計画をたてて、それを実行し、それを記録してあとに残す。この習慣はなかなか身につかないけれども、これ以上役にたつ習慣はないと確信しています。

追伸 

NHKの基礎英語を聴いていますか? 教科書を読んでいますか? 是非、やってください。必ず、やってよかったと思いますから。

 

校長 湯口 和弘

新2年生の皆さんへ

Google Classroom のTodayコメントより

「昨日の夜から、今はとてもいい時だと思い、高校、大学について考え始めました。まずは何になりたいかを明確にし、それになるためにどこの大学に行けば良いかを調べ、それから高校を探すという逆算の方式で考えました。まだ決めてはいないけれど、なんとなくではあるが大学の事はわかったので少しは進んだかなと思います。まだまだ時間はあるとは言っていられない時期と時間と年だと思うので、徐々に考えがまとまるといいなと思います。色々な話を聞き、参考にしたいので何かありましたらアドバイスどうかよろしくお願いします。」

 →この休校中に、時間を上手に使い自分の将来のことを考えている人も出てきています。何もせずに、ただ時間を過ごしている人とは大きな差がつきそうですね。いろんなことに興味をもち、探っていくのもいい時間のすごし方ですね。自分の将来が定まると、今やるべきことにもなお一層力が入りますしね。

「 質問というか相談なのですが 理科の100問プリントで何問か分からないところなどがあります。どのように質問したら良いでしょうか?出来なければ休み明けでも大丈夫です。」

 →Google Classroom を利用して質問してくれてもいいですし、学校ブログの投稿フォームを利用してくれてもいいです。その際には、返答ができるように、必ず氏名を書いてください。

 

 このように、Google ClassroomのTodayには、日ごろの様子だけでなく、普段考えていることや質問したいことなど、自由に書くことができます。そして、先生たちと話もできますので、どんどん利用してください。


 先日、初めての在宅勤務をして、外に出ず家で過ごして感じたことを少し書きます。家でずっと生活をしていると、生活のいろいろなリズムが崩れてきて、心や体の具合も不調になりがちです。(私は、たった1日の在宅でそう感じました。)とにかく、規則正しい生活を心がけて下さい。また、朝はいつも通りに起きたら、パジャマや部屋着でずっと過ごすことはせずに、外に出られる服装に着替え(制服など)学習に取り組むと、気持ちも切りかえられるでしょう。(実は、私も途中で着替えました。)とにかく、だらだらと過ごすことなく、生活をすることを心がけてください。

 さらに、食事の準備や家の手伝いなどをすることで、学校では学ぶことのできない、生きる力を身につけることもできるでしょう。Todayの中には、そのような家での仕事ぶりを書いている人もたくさんいます。このときにしかできないことを、時間を利用してチャレンジしていこう。

 齋藤雅宏

PTA会費の集金について(お願い)

本来ならば、PTA会費はPTA総会で承認を受けてから集金させていただくところですが、次の2点(ア現在、総会開催の目処が立っていないこと、イ5月集金の集金代行業者への手続き期限が4月23日であること)を鑑み、PTA役員会での決定事項(※)に基づき、例年どおり5月に4,5月分の会費を集金させていただきたいと存じます。

なお、4月の集金引き落とし日は、4月20日(月)です。5月の集金明細は4月28日頃、ブログに載せさせていただきます。5月の集金日は5月7日(木)です。ご確認をお願い申し上げます。

【付記】 ※今年度のPTA会費は、お子様一人あたり300円×12ヶ月分です。

     ※集金の引き落とし日は、毎月5日(4月と2月は20日)を基本とします。

      (ただし、5・20日が土日祝日になる場合は、翌営業日となります。)

     ※集金は月額16,000円を超えないように設定しています。

追伸 4月の集金については、4月13日のブログに載せてあります。また、学校からのおたよりの臨時休業関係  

   のフォルダに各学年の集金の明細を載せてありますので、ご確認ください。

 

集金担当より

 

新3年生のみなさんへ

 先週の教科書配布のとき、皆さんの元気な顔を見て安心しました。また、新3年生になって、自分の進路実現に向けて真剣に取り組んでいる姿が、春休みの宿題(5教科のテキストの提出率が95%以上)から感じられました。その後、家庭学習は順調に進んでいますか。学習計画表にも書きましたが、4月のうちに1,2年生の復習を終え、5月のGW開けからは3年生の学習に専念したいと考えています。毎日の学習のペースは、標準的な人で各教科1日4ページ、5教科で20ページ、およそ5時間です。5時間が多いと思う人もいるかもしれませんが、授業が通常通りあれば毎日少なくともそれくらいは勉強しています。また、合格難関高校の受験を考えている人は、1日40ページが目安です。これくらいで音を上げてしまう人は、たとえ合格しても高校では通用しないと確信しています。

進路実現に向けて、これまでの生活のリズム(起床時刻、就寝時刻など)を変えないで規則正しい生活を送り、地道な努力を積み重ねてください。

Google Classroom登録がうまくいかない場合の対処法

新2、3年生の皆さんにはGoogle Classroomのアカウントが配布され、学年や担任の先生とのコミュニケーションツールにしてもらっています。

しかし、一部の人がうまく登録ができず、Classroomを使えないという連絡が来ています。

起きている現象

・Android端末を使っている人がクラスに入れない

Googleのサポートセンターに問い合わせをし、原因を調査してもらいましたが、解決方法がはっきりとは提示されていません。しかし、以下の方法でうまくログインできた例があります。うまく登録できていない人は試してみてください。

①インストールした「Google Classroom」アプリを、端末から一度削除(アンインストール)する。

②端末(ケータイ、タブレット)を再起動する。

③Classroomをもう一度インストールする。

④学校から配布されたメールアドレス、パスワードを使ってログインする。

 

これまでは、おそらく④のところで、もともと使用していたGoogleのアカウントと競合してしまい、学校配布のアカウントを入力しても、ログイン時に自動的に個人のアカウントに戻ってたのが原因かと思われます。個人のアカウントでもClassroomのアプリは使えるのですが、「学校が設定したクラス」には入ることができません。上記の手順でこの問題が解決することがあるようです。

一度試してみてください。

4月も半分過ぎました!

みなさん、おはようございます。今日も一日の日課を決めて、それを書き出して見える化しましょう。そして実践しましょう。一日はあっという間に過ぎていきます。生徒の皆さんに負けないように、自分も家で毎日、ラジオの英語番組を2本聴くことにしています。(もちろん、日記に記録しています。)

こうして毎日ブログを書いていると、ときどき投稿があります。私のオススメの本を紹介してもらえないかとか、友達といっしょに走りたいとか、学年の記事を載せてほしいというものです。オススメの本は、本を教えていただけると紹介できると思います。友達といっしょに走りたいというのは、今は緊急事態宣言が出ているのでやめましょう。感染拡大を防ぐため、ひとりで走ることをおすすめします。学年の記事を、ということですが、こんな内容のものがあると助かるというものがありましたら、お知らせください。

本来ならば感染拡大に配慮しながら、個人ごとに登校日を設けたり、家庭訪問をしたりして、少しでも生徒の不安を解消したいのですが、今はそれができる時期ではないと判断しています。何か相談ごと等がありましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

校長 湯口 和弘

新2年生 Classroom(Todayの感想)より

新2年生のみなさん、こんにちは。

今日は、Google ClassroomのTodayコメントの中から、いくつかの話を紹介します。

最後には、Classroomに上手くアクセスできない人に、もう一度登録しなおしてもらう方法も書きましたので、参考にして下さい。

「おはようございます。質問ですが、Todayは日記みたいに夜書くのか、朝昨日のことを書くのか、どっちですか?」  

 →Todayは朝、健康観察も含め書いて下さい。

「休業になってひとつ、いいことがありました。それは、両親と少し仲良くなれたと感じることです。元々そんなに会話をする家庭ではありませんでした。ですが、学校が休業になり、平日に両親が休みなら1日ずっと一緒にいるようになって、家族でゲームをするようになったり、会話が増えたりしたなと思います。まだまだ、思っていることを全て話せるようにはなってないけど、休業前よりかは話せるようになったなと感じます。もっともっと仲良くなりたいです!笑」

 →このように、今回の休業で家族(一緒に生活する人達)と過ごす時間が増え、一緒に会話をしたり、行動をしたりすることが多くなったことでしょう。改めて、家族の大切さやありがたさを感じているのはないでしょうか。さらに、家族の一員として、家族のためにできることを見つけ、やっている人もいるでしょう。普段の生活では、できなかったことが、今はできるチャンスです。学習だけでなく、いろんなことにチャレンジして下さい。

「毎日早寝早起きを心がけて生活したいし、学校が始まったら、今まで通りに生活できるように頑張りたいです。」

 →休みに規則正しく、学校の時と同じような時間で生活するのは本当に難しいですね。先生も在宅勤務をしてみて痛感しました。自分をしっかりと持ち、今日は何をしようと計画を立てて生活していくことが大事ですね。

 

Google Classroomが上手くできない人へ

 学校から配布された登録の用紙にしたがって、QRコードよりGoogle Classroomのアプリをダウンロードして、アプリでClassroomを利用しようとすると不具合を起こすことが多いようです。

 アプリでなく、ブラウザソフト(IE、Chrome、safariなど)を使ってみましょう。ブラウザソフトで、Google Classroomを検索すると、トップページに「Classroomにアクセス」という表示がでてくるので、それををクリックする。そして、メールアドレス(アカウント)とパスワードを順に入力する。そうすると、クラスのページが出てくるので、上の方にある「授業」を選択しましょう。あとは、その日の健康観察を選択すると、下の方に「Blank Quiz」というタブがあるので、そこをクリックして、健康観察やTodayを書いて下さい。やってみて下さいね。

齋藤雅宏

 

中学生にオススメの本!(第1回)

砂糖の世界史  川北 稔著  岩波ジュニア新書276


砂糖という、誰もが好む甘くて白いモノに取り上げて、世界史の流れをダイナミックに描く。砂糖をつうじて歴史をみることで、2つの大切なことがわかるという。ひとつは各地の人びとの生活の具体的な姿。もうひとつは、世界各地のつながり。砂糖の歴史を語ることでイギリスの紅茶文化やアフリカの奴隷の歴史、中央アメリカにある島々の地理、アメリカの独立の経緯などがスッキリ理解できる。岩波ジュニア新書が発刊されて今年で41年。この本は過去10年間でもっとも売れている本らしい。読み終えてみるとなぜ売れているのかがよくわかる。オススメの本だ。

Todayはまだ、配付されていませんでした!

みなさん、おはようございます。一日の日課をTodayに書きましょうといいましたが、新しいToday(生活ノート)はまだ、渡していませんでした。失礼しました。ノートでも手帳でも、昨年のTodayの残りでもかまわないので、今日の日課を書き出して見える化しましょう。昨日やったことは、ちゃんと記録され、形に残っていますか?

昨日は、福井県でも県独自の緊急事態宣言が出されました。不要不急の外出や会合を平日昼間も含めて自粛するよう要請しています。人の往来をできるだけ減らすことが、感染者を減らすことにつながります。ご協力をお願いします。とは言っても、部屋の中にいるだけではストレスもたまります。体を動かしてストレスを発散しましょう。何かあって、腹が立っても、その気持ちは7秒がまんすればおさまるそうです。うまく利用してください。

今日は、朝は肌寒いですが、日中は気温も上がって暖かくなるようです。グーグルクラスルームで生徒の様子を聞いてみると、いろいろと工夫して生活しているようです。別のブログに載っていました。自分で計画して生活する習慣を身につけるには絶好の機会です。イギリスのエリザベス女王は「将来この困難を振り返ったとき、自分が誇らしくなることを願っている」と述べて国民の団結を訴えていましたが、コロナ・ショックの終息後に、「あのときから、毎日、日課を立てて生活するようになった」と胸を張って言えるようになったら、人生を歩む上で、もっとも強力な武器を手に入れたことになると思います。時間は十分あります。いろいろと試してみてください。試してみることは楽しいです。

校長 湯口 和弘

 

 

 

新2年生のみんな 何かに取り組んでるかいっ!

新2年生のみんな元気に過ごしてる会~

 先日、グーグルクラスルームのtodayのコメントに次のようなコメントがありました。

 「最近色々新しいことが始めました!・・・自分の部屋の壁に、自作の飾り棚を設置したことや、塾の課題がなくなったので、自分で問題集を3冊買って、計画表を書き計画的に始めたことなどです。 まだ、今のところは1ヶ月は休校が続くと思うので、今できる最大限の事をやり、今が頑張り時で、差をつけるチャンスだと思うので自分が出来る精一杯のことをしておこうと思います。」

先生の返事

自分で考えて行動する人としない人の差は、この2ヶ月間で非常に大きいと思います。人に頼りっぱなしで生活をしてきて、今も指示待ちの状態の人は、学校再開後に指示待ちで過ごしていたことに後悔し、自分の力が余りにも弱くなっていることに、愕然とするかもしれませんね。自分で考え自分が行動する。大変いいですね。それが、生きる力につながりますよ。

 

 この休校の2ヶ月間で、学校に与えられたものだけでなく、自分で考えて学習することが増えましたか。自分が必要と感じたものを、自分で解決方法を模索して、進めていくのが、本当の学習だと思います。中学生として、学ばないといけない、絶対にやっておかなくてはいけない学習指導要領に決められていることはありますが、自分が生きていく上で必要と感じることは、自分が判断して学んでいかなくてはいけません。もちろん、授業を通して学び方を身につけてもいきますが、今この時間がたっぷりある時が、自分の好きなことをトコトン突き詰めていくチャンスではないでしょうか。この休みを有効に使える人と、そうでない人の差は大きいと思います。

 先生も、実は先日職員室内のコンピュータのネットワークが不調になった時、いろいろ考え動いて解決しました。頭で考えてことを、実際にやっていくことも大事です。午前中から格闘した不調はようやく夕方前に何とかもとに戻すことができました。コンピュータは、あまり得意でないのですが、試行錯誤しながら解決していくのはすごく楽しかったですし、最後達成感はありました。ぜひとも、皆さんもこの休みの間に達成感を感じることを体験してください。

 けど、自分の好きなことをやることは大切ですが、まず始めに、学校から出されている課題は、最低限のこととしてやって下さいね。

  齋藤 雅宏

英語を学ぼう!(第4回)

次にやることは、文のしくみを理解することだ。

多くの英文は、誰が+どうした+何を+どのように+どこで+いつ、という順で単語が並んでいる。その語順をつかめれば、理解しやすくなる。語順中心の英文の理解は、英語の先生に聞くのが一番。2週間も通えば、大抵の生徒が理解できるし、身につけておけば、一生役に立つ。英語の苦手な人はぜひ、やってほしい。

語順をつかむことができたら、次は英文をみて、意味のまとまりで複数の単語をひとくくりにできると、さらに理解が進む。英語の単語は、一つ一つの単語も大事だけれど、2つ以上の単語が組み合わさる方がもっと大切だ。ここまでできれば、あとは実践あるのみ。どんどん英文を読んでいこう。リスニングをしよう。英語が直接頭の中に入ってくるはずだ。

 

学習動画の配信について

福井県教育委員会から、学習動画の配信・放送についてお知らせがありました。

1 動画名  ふくいわくわく授業

2 動画の内容 小1~中3の国語、算数・数学、理科、外国語・英語における3月および4月の学習内容

3 配信・放送日

 ・県教委You Tube のURL  https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/learning_video.html

    ・ケーブルTV  ・・・ 新聞等に掲載される各ケーブルTVの番組表で確認

学校からのおたより 00_臨時休業関係のフォルダに「ふくいわくわく授業」の週時間割を載せておきます。また、福井市教育委員会からも学習動画の配信リストが届いていますので、合わせてご覧ください。

 

 

 

 

 

勉強してから遊ぶか、遊んでから勉強するか!

皆さん、おはようございます。昨日は計画通りの一日を過ごすことができましたか? やったことをきちんと記録してありますか? 形に残っていますか? 

今日の日課はもう、Today(生活ノート)に書きましたか? 天気はだんだんよくなってくるので、午前中に勉強をしてしまいましょう。成績が伸びる生徒の特徴として、勉強をしてから自分の好きなことをするというのがあります。例えば、学校で宿題をすませてしまう、とか、家に帰って夕飯を食べる前に宿題をしてしまう、といったように面倒なことを先に片付けてしまう習慣のある生徒は伸びていきます。

遊んでから勉強するか、勉強してから遊ぶか、どちらを選ぶかは、大きな違いとなって現れてきます。時間がある今、一度試してみるといいですね。

4月分集金のお知らせです

各学年の4月分集金明細をお知らせします。

メニューの「学校からのおたより」「臨時休業関係」の中に入っています。

引き落とし日は4月20日(月)です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。また、今年度より毎月の集金日を変更しました。年間の集金日についても記載しましたので、そちらもご確認をお願いします。

 

今日は体育館のワックスがけです!

皆さん、おはようございます。今日は、体育館のワックスがけをしています。在宅勤務になり、職員室も人数が少なくなりました。

先週、地域の方が来校されて、中庭の花壇とグラウンドの花壇の草取りをしていただきました。ありがとうございました。きれいな花がたくさん咲いています。生徒の皆さんに見てもらえないのが残念です。

今日、何をするか、計画を立てましたか。今日の日課をToday(生活ノート)に書いて見える化してください。あとは、実践あるのみです。やったことは必ず形に残してください。5月に学校が再開したとき、これだけはきちんとやりましたというものを、必ず残しましょう。日本中がコロナウイルスの感染拡大防止のため、がんばっています。皆さんも協力をお願いします。

 

生徒の皆さん、教科書を読み始めましたか?

学校再開まで、あと3週間、21日間、504時間です。チコちゃんに、「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られないように勉強し、体を鍛えていますか?

今日も朝から学校の周りをランニングする高校生がいました。ぼーっと過ごさないように、一日のスケジュールを立てて、生活しましょう。ポイントは、毎日の日課を見える化することです。

Today(生活ノート)が配られています。それには、一日の生活を書く場所があります。そこに今日することを書きましょう。必ずしてほしいのは、勉強と体を鍛えること。やったことを記録して、日課を見える化(見たらわかるように)します。勉強は1時間とか2時間というようにはしないで、数学のテキストを1ページとか数学の問題を10問というように具体的にします。何でもそうですが、気分が乗ってくるまでには、時間がかかります。だから、最初は自分の好きな教科から始めるといいでしょう。必ず形に残すこと、そしてそれを家の人に見てもらいましょう。家の人には、子どもがやったことを、ほめる、ねぎらう、認めるの3つをお願いします。それから、スケジュールは必ず、子どもに決めさせてください。押しつけてもどうせやりはしません!

3年生は、数学と英語は毎日やった方がいいです。前にも言いましたが、数学は受験の合否を左右します。英語は、急に成績が上がる教科ではありません。毎日、30分ぐらい時間をかけてやらないとなかなか成果が見えません。(英語の成績を上げるとっておきの方法を教えましょう。それは、新しい教科書の英文をノートに写して、面倒だったらコピーでもいいです。それをノートに貼って、一文一文日本語に訳していくことです。わからないところは飛ばしてもいいです。学校が始まったら、先生に聞きましょう。これは確実に成績が上がります。)

1年生はぜひ、教科書を読んでください。国語や歴史の教科書は、最後まで読み通しましょう。数学は教科書の例題を解いてみてください。今、勉強しておくとよいスタートを切ることができます。特に女子は今、勉強の貯金をしておくと、3年生になっても困ることはありません。1年生は基礎英語を聞いてください。英語は一生役に立つ資格のようなものです。

2年生は、1年生の復習をしておくといいでしょう。2年生も基礎英語を聞いてください。来年、英語は急に難しくなります。でも、今から準備しておけば、大丈夫です。

ストレスがたまったら、外に出て散歩しましょう。いい気分転換になります。バケツでも持ってゴミを拾えば、地域の人に感謝されます。そんなことも考えてみるといいですね。みんなで力を合わせて、この大変な時期を乗り越えていきましょう。「ぼーっと生きていてはだめです。」

 

 

月曜日から、在宅勤務を行います!

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大東中学校でも13日(月)から在宅勤務制度を積極的に活用します。具体的には、職員を大きく6つのグループに分け、交代交代で勤務し、学校で働く職員を4割程度に抑えます。校長と教頭は、必ずどちらかが勤務していますので、何かあれば連絡をください。すぐに対応いたします。

また、5月7日以降のことについては、決まり次第連絡させていただきます。

現在のところ、5月9日に予定していました授業参観、学年懇談会、PTA総会及び教育振興会総会は役員の方と相談した結果、中止(議事については書面による議決)させていただきます。また、6月に予定していました第1回の資源回収も中止させていただきます。このような状況ですので、何とぞご理解とご協力をお願いいたします。

校長 湯口 和弘

英語を学ぼう!(第3回)

小学校で楽しく勉強してきた生徒が、中学校で英語が嫌いになるのは、英単語を書かなければならないからだ。

発音と単語のつづり(スペリング)には決まりがあるようでないし、数も10ずつ増えていく感じなので、覚えても覚えても追いつかない。英単語をみて意味が浮かばないと、意味のわからない単語だらけになって、何が書いてあるのかさっぱりわからない、わからないから楽しくない。そう思っている間にも習う単語が増えていくから、ますますわからなくなり、やる気を失ってしまう。

しかし、単語が書けないとダメなのかというと、実はそんなことはない。英単語をみて、発音ができ、日本語の意味が浮かべば、十分である。意味がわかる単語が多ければ、英語がわかるようになるまでにはそれほど時間はかからない。今はすぐれたアプリもたくさんあるから、それを使えば、昔みたいにひたすらノートに単語を書きまくって覚えなくてもすむ。

英語が苦手な生徒は、単語のつづり(スペリング)をみて日本語の意味が言える単語を増やしていくといい。つづりは覚えなくてもいいから、英単語を見て発音して日本語の意味を確認することを繰り返す。単語の意味がわかれば、英文の意味もわかるようになる。だから、第1回で基礎英語を聴いてほしいとお願いしたのは、聴いてまねをして発音しているうちに単語を覚えてしまうからだ。単語は7回見ると覚えてしまうという研究例もある。

まずは、リスニングのシャワーを浴びることだ。だから、基礎英語を聴こう!(つづく)

受験勉強の第1歩!

今日は、3年生に教科書を配っています。1,2年生とはちがって、3年生には5教科のテキストも配りました。このテキストを使って、受験勉強を始めてほしいからです。受験勉強というと、何か特別なことを考えがちですが、今はできるだけ、1,2年生の復習をするといいです。テキストを開いて範囲をみて、自分の興味があるところから始めるといいでしょう。最初からやろうとすると、すぐに行き詰まります。まずは、興味のあるところから手をつけましょう。(テストを配ると、1番から順にやろうとする人が多いですが、本当は自分の得意な分野からやる方が落ち着いてテストに臨めます。)

問題を解いていくとできない問題が出てきます。できない問題をできるようにすることが受験勉強です。生徒の様子を見ていて、一番効果がないと思うことは、できなかったらすぐに赤ペンで解答を写すということです。これをやり続けても成績は上がりません。それより、5分考えてできなかったら、そのままにしておいてあとで先生に聞く、または別の日にやってみるのがいいでしょう。できなかったら飛ばして次の問題に移る。赤ペンで答えを書いてしまうと、もうその問題は見ません。できなかったら、何度でも繰り返して解き直せるようにノートに書いていくのもいい手です。教え子もなかでもっとも成績が良かった生徒は、付箋(ふせん)を貼って同じ問題を3回解いていました。問題集を解くときは、自力で解けたか、解けなかったかをはっきりすることが大切です。

今日は3年生に教科書をお渡しする日です!

今日は3年生に教科書をお渡しする日です。朝、雨も降り風も強くて寒いです。教科書などがぬれないように大きなビニール袋も持ってくるといいでしょう。教科書は自転車小屋でお渡しします。交通ルールを守って登下校しましょう。感染症拡大防止のため、自転車で来るときは、必ず一人で来て、一人で帰ってください。3年生なのでその大切さはよくわかっていると思います。よろしくお願いします。

校長 湯口 和弘

英語を学ぼう!(第2回)

実は、令和3年度から中学の英語はとても難しくなる。使われる教科書が難しくなるからだ。新しい教科書は、小学校で英語活動に慣れ親しんだことを前提に作られている。

まず、中学卒業までに学ぶ単語が増える。現在の教科書では1200語程度だか、新しい教科書では1600語〜1800語。これに小学校で学んだ600語〜700語が加わって、2200語以上になる。これだけ学べば、日常会話の90%以上はカバーできる。英英辞典は約2000語ですべての単語を説明しているから、英英辞典も使えるぐらいの単語数だ。そして、英文がどんどん長くなる。長い英文を速く正しく読み取ることが求められる。加えて、「使える英語力」ということで、「即興」での言語活動が増える。インタビューをしたり、スピーチをしたり、授業の中で話す機会が増えていく。

今までの教科書とのギャップが大きくて、来年の3年生、2年生は英語が難しいと感じる生徒が増えるはずだ。(つづく)

 

不審文書について

福井市教育委員会から、次のような内容の通知が来ましたのでお知らせします。各家庭で十分お気をつけください。


先日、越前市の児童生徒宅に、県教育委員会や越前市教育委員会に関連があることをかたる団体(児童生徒をまもる協議会越前支部)から、自宅訪問で家の中に入ることが書かれた書面が届きました。
この団体につきましては、県、市教育委員会とは、全く関係はありません。
福井市では、今のところ確認されていませんが、子どもたちやご家族の安全を守るため、以下の点について注意をお願いします。
①子どもだけで対応しない。
②知らない人が訪問しても扉を開けない。
③玄関の施錠を徹底する。
④変わったことがあれば保護者にすぐに連絡できるようにする。

先ほどの団体名をかたる人や知らない人の訪問や電話があれば、すぐに学校までご連絡ください。

今日は、2年生に教科書等を配付しています!

今日も好天に恵まれましたので、昨日のように生徒玄関で教科書をお渡ししています。同時に面談を行って、生徒の様子を聞き取っています。さすが2年生になるときちんとルールを守って、分散して登校しています。これから登校する生徒も一人で登校してください。学校からも職員が出て地域を巡回しています。

残った教職員は、教室のワックスがけの準備を始めました。きれいな教室で皆さんを歓迎したいと思います。

校長 湯口 和弘

英語を学ぼう!(第1回)

英語が話せたら、楽しいことばかりだ。外国はどこでもいけるし、英語の歌も歌えれば、映画も楽しめる。世界中の人と話ができる。

どうしたら、うまく話せるようになるだろうか?

確かに英語は簡単に話せるようにはならない。なかには、何ヶ国語も話せる人がいるけれど、たいていの人はとても長い時間をかけている。

英語の学習には順番がある。まずは、リスニングから始めることだ。小・中学生は、NHKの基礎英語を聴くのが一番いい。慣れてきたら、声を出してまねをしてみる。初めはうまくなくても、そのうち上手になるし、意味もわかるようになる。とにかく聴き続けることだ。外国人はカラオケやアニメ、マンガで日本語の勉強をする。みんなも、映画やカラオケ、マンガで英語を勉強するといい。

単語は覚えようとしなくていい。文法を勉強するのは、もっと後でいい。とにかく、聴くことだ。みんなは今、時間がある。NHKの基礎英語を聴いてみよう。(つづく)

 

生徒の皆さんに提案があります!

学校再開が5月7日以降となり、皆さんには自由な時間がもう1ヶ月あります。この時間はたぶん人生の中で二度とやって来ない自由な時間です。

時間は大変貴重ですが、意識していないとあっという間に過ぎてしまいます。

(3月2日からの1ヶ月を振り返ってみましょう。何をしたか、形に残っていますか?)

そこで、皆さんに提案です。

休みが明けて、「この1ヶ月、何をしましたか?」と聞かれたとき、「毎日、これだけはやりました。」と答えて、家の人や担任の先生に見せられるものを残してください。

「毎日、1時間勉強しました。」では、誰も確認ができません。でも「この問題集を〇〇ページから〇〇ページまでやった。」という形なら、確認ができます。

毎日の生活でも同じです。

「今日は、これをやったから、見てみて。」と言って、やったことを見せれば、家の人も安心するし、皆さんはやったことを積み上げていくことができます。

頭と体を鍛えるために1つずつ選んで、それをとことんやってみましょう。

この1ヶ月をどう過ごすかは、この1年をどう過ごすかにつながり、最終的には自分の人生をどうしたいのか、につながっていきます。新型コロナウイルス感染症の拡大は、マイナス面が大きいですが、中学生一人ひとりに、「君はこの時間を将来の幸せのために、どのように使うの?」と問いかけています。

自分のやったことを形に残し、きちんと記録しておきましょう。そうすれば、あとで後悔することもありません。

 

追伸 

新入生の皆さんは、今日教科書を手に入れました。ぜひ、教科書を読んでください。興味があれば、筆記用具を手にとって、問題を解いてみるのもいいでしょう。教科書を読み終えたら、最強の武器を手にしたと言えます。ぜひ、やってみてください。

 

9日は2年生に教科書をお渡しします!(必ず、お読みください。)

9日、10日は2、3年生に教科書等を配付する日です。7都道府県に「緊急事態宣言」が出されており、本日の福井県の感染者も7名と、減る傾向は見られません。感染拡大防止のため、一番お願いしたいことは、家の人の送迎が可能ならば、いっしょに来校してください。教科書の配付はすぐに終了します。家の方の都合がつかず、やむを得ず生徒が自転車等で来校する場合には、必ず一人で登校し、教科書を受け取り次第、一人で下校してください。途中で集まることがないよう、保護者の方から必ずご指導願います。学校の方でも、下校の際、寄り道せず帰るよう指導します

今は、感染症拡大防止のため、一人ひとりの自覚が必要です。中学生の皆さんなら、慎重な行動ができると思います。よろしくお願いします。

校長 湯口 和弘

ただ今、新入生に教科書をお渡ししています。

ご協力、ありがとうございます。おかげでスムーズに教科書のお渡しができています。

来校の際には、信号機のある交差点から進入していただき、生徒玄関前に駐車してください。

5分ほどで終了いたします。校長 湯口 和弘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生の教科書渡しです!

おはようございます。

今日は新入生の教科書渡しの日です。9時から開始します。皆様は以前、お伝えした時間に分散してお越しください。

混んでいる場合には車の中でお待ちください。

来校の際には必ずマスクを着用してください。

車は生徒玄関前に駐車してください。

よろしくお願いします。

校長 湯口 和弘

英検 第1回検定について

英検についてお知らせします。

例年、学校を準会場として、団体申し込みを行ってきましたが、コロナウイルスに係る休業等の状況を鑑み、

今年度第1回の検定については、学校での申込、検定を実施しません

 

つきまして、第1回の受検を希望する人は、各自、インターネットや書店等で申込、本会場で受験してください

詳しくは、英検協会のHPをご覧ください。

https://www.eiken.or.jp/eiken/

<第1回の日程>

申込期間

3/13(金)~4/28(火)

*書店締切は4/24(金)

一次試験実施日 5/31日(日)

二次試験実施日

A日程 6/28(日) B日程7/5(日)

注意① 今後の状況により、英検第1回の検定そのものの延期・中止等も考えられます。

注意② 来年度の県立高校入試から、英検加点制度は廃止されます。

注意③ 3級以上の一次試験に合格すると二次試験になります。基本的にはA日程になります。

    A日程は、現在のところ、中体連の夏季地区大会と日程が重なっています。

 

新3年生の皆さんへ

 新3年生のみなさん、こんにちは。明日8日から新しい教科書等の配布物渡しがはじまります。8日は新入生と新入生の兄姉の分の教科書等です。新入生とは別のコーナーでお渡しします。
 新3年生の皆さんが取りに来られるのは、10日です。旧クラスごとに時間が指定されているので気をつけてきてください。生徒玄関で配布します。内ばきは必要ありません。配布される物は、5教科の教科書5冊と、5教科のテキストと付属ノート(2さつ×5教科)10冊、テキスト学習スタートガイドの冊子、印刷物4枚、そして、健康観察カードです。重さは7.2kgにもなります。結構重たいです。なんとかメインバックに詰めることができる量です。
  10日の日に持ってくる物ですが、春休みの宿題の5教科のテキストです。忘れずに持ってきてください。他に家庭訪問時に渡された就学援助受給申請書をお持ちの方は、この申請書に必要事項を記入していただき、押印の上持ってきてください。
  新型コロナ対策として、10日に配布された健康観察カードを毎日つけてもらいます。検温を毎日行い、健康状況を記入してもらいます。このカードは、臨時に学校に登校する際にも、持ってくるものになりますので毎日欠かさず記入してください。とにかく、今は大変な状況にあるということを、再度確認して、自分ができる対策を行い、健康に過ごしてください。3密(密閉、密集、密接)を避け、手洗い、マスクの着用、検温、抵抗力を高める努力をしましょう。
  最後に、配布物の中に3年生最初の「みんなのWA」を発行しました。必ず読んでこの状況で今できることを考えて行動してください。テキスト学習についても印刷物をよく読んで計画通りにすすめてください。10日に皆さんに会えることを楽しみにしてます。

給食室からのおたより

4月の献立表をアップしました。

みなさんに給食はお届けできませんが、献立作りの参考になればいいなと思います。

新入生の皆さんへ(4月8日のことについて)

4月8日は新入生に教科書をお渡しする日です。

生徒玄関でお渡しますので、自動車で校門をくぐり、生徒玄関前の駐車場に駐車してください。15台程度の駐車スペースがあります。

教科書等をお渡しし、緊急メールの登録用紙などをお配りします。それが終わり次第、お帰りいただいてかまいません。兄姉がいる場合には、その旨を職員にお知らせください。上のお子様の分もお渡しします。

混み合うことを避けるため、できるだけ分散してお越しくださるようお願いします。混み合っている場合には車の中でお待ちください。

よろしくお願いします。

校長 湯口 和弘

新2年生のみなさんへ

 新2年生のみなさん、こんにちは。8日から、いよいよ新学期が始まると思っていましたが、新型コロナ感染の状況がさらに悪くなり、さらに休校が続くことが決まりました。学校再開、新しい学年・クラスを楽しみにしていたみなさんにとっては、非常に残念なことだと思います。私も楽しみにしていましたが、このようなことになり、本当に残念でなりません。そして、みなさんがどういう気持ちで日々の生活をしているかと考えるととても心配でなりません。普通と違う日々をストレスなく過ごすのは難しいかもしれませんが、この状況に置かれているのは「自分だけじゃない」全国の同級生が同じような状況の中で生活をしている、みんなと一緒にこの状況を乗り越えていこうという気持ちで、あとしばらく過ごしていきましょう。

【連絡】

 9日は、新2年生の登校日です。登校日といっても、旧クラスごとに時間が指定され、生徒玄関で、新しい教科書をわたし、学校再開までの課題などを簡単に説明するだけのものです。本当に短い時間かもしれませんが、大変貴重な時間ですし、気分転換にもなると思います。元気に登校して下さい。時間を再度お知らせします。

9日(木) 旧1-1  9:00~10:00

      旧1-2 10:00~11:00

      旧1-3 11:00~12:00

      旧1-4 13:00~14:00

      旧1-5 14:00~15:00

自転車で来るときは、必ずヘルメットを着用すること。

 

「春休みの課題は持ってこなくてよい」について

 2年生が、課題のテキストを集めないのは、春休みの宿題の期限を延ばすためではありません。春休みの課題は、本日には全て終えているはずです。9日から後の課題として、CMノート(Dノートのような大学ノート)1冊を休業あけまでにしてもらうためです。1年のまとめのテキストでできなかったところやもう一度復習をしておきたいところなどを、このノートを使って復習して下さい。宿題について、詳しくは9日の登校した時にお伝えします。

「新型コロナ対策」について

 また、新型コロナ対策として、健康観察カードを毎日つけてもらいます。検温を毎日行い、健康状況を記入してもらいます。このカードは、臨時に学校に登校する際にも、持ってくるものになりますので毎日欠かさず記入して下さい。(忘れないで下さい。)

 とにかく、今は、大変な状況にあるということを、再度確認して、自分ができる対策をし、健康に過ごして下さい。3つの密をさける(密閉・密集・密接)、手洗い、マスクの着用、検温、抵抗力を高めるなど。

 

 最後に、休みが多くなると、人とのつながりがネットを通してつながることが多くなりますが、その中で、有りもしないことを吹聴したり、人を傷つけることを簡単に言ってしまったり絶対にしないようにして下さい。(これは、2年生だけの話ではありませんね。)

                                         齋藤雅宏

環境は人を創る!(最終回)

ビル・ハリスという世界的なセラピストがいる。

彼は言う。「どのようなセミナーでも参加者全体の2%しか学んだことを実行しない。残りの98%は何もしない。皆さんは可能性に満ちた存在であるが、何かを達成するには、実際に行動を起こさなければならない。」

ということは、30人いる自分の学級で、「これをやるといいよ」と力説しても、実行する生徒が1人いれば上々ということになる。

頭を殴られたような気がした。

それからの話は、「君たちは可能性に満ちた存在だから、何かを得たいのなら行動を起こさなければならない」とだけ言うようになった。本をたくさん読むのもやめた。いくら知識があっても行動に移さなければ意味がないからだ。浮かんだアイデアを形にすることにこだわるようになった。「小さなことでもやってみよう」と勧めるようになった。

よくある赤字工場再建物語はトイレをきれいにすること、不要なものを捨てることから始まる。うまくいっていないところは流れがよどんで汚い。だからきれいにすることから始まる。当たり前のことだけど、なかなか行われていないのが現状だ。

よい環境を創れば、人は勝手に育っていく。言うのは簡単だが、それが一番難しい。(了)

 

就学援助を申請される保護者のみなさま

3月の家庭訪問の際に、昨年度就学援助対象になっていた新2、3年生の方には令和2年度の就学援助受給申請書をお渡していました。その申請書にもれのないようにご記入いただき、押印の上、4月9日、10日の登校の時に必ずご提出ください。

また、新規に申請される方は登校時に必ず書類をお持ち帰りいただき、4月24日(金)までに学校にご提出ください。

よろしくお願いいたします。

就学援助担当

4月8日からの配付物のお渡しの件(追加)

4月8日(水)から4月10日(金)の配付物のお渡しの件ですが、新入生で兄姉がいる場合には、兄姉の分もお渡しします。兄弟姉妹が2年生と3年生の場合には、本人の様子も把握しておきたいので、できるだけ別々に来ていただけると助かります。

当分、家庭訪問や分散登校は計画できないと思います。お子様のことでご相談がある場合には、1年生は岩佐直美、2年生は齋藤雅宏、3年生は大野和彦が窓口になっていますので、遠慮なく申し出てください。また、新しい情報が入り次第、この学校ブログでくわしくお知らせします。朝、昼、夕方と、こまめにチェックをお願いします。

校長 湯口 和弘

入学式・始業式等を5月7日以降に延期!(重要)

大変遅くなり、申し訳ありません。

皆さんもご承知だと思いますが、4月8日に実施する予定だった入学式や新2,3年生の登校は、5月7日(木)以降に延期となりました。

 

これに伴い、4月8日(水)~4月10日(金)に、教科書などの配付物をお渡しします。

配付日は、4月8日を新入生、9日を新2年生、10日を新3年生とします。

新2年生は提出物の回収はしません。新3年生は春休みの宿題の5教科テキストを回収します。

 

新入生は、保護者といっしょに登校して配付物を受け取ってください。(保護者だけでもかまいません。)

新2,3年生は自転車等で登校して配付物を受け取ってください。(保護者が取りに来られてもかまいません。)

登校する時は、教科書を入れるためにカバンを持ってきてください。

 

時間は、原則として午前9時~午後4時とします。(都合が悪い場合には、午後6時30分まで対応します。)

一度に、集中することを避けるため、目安時間をお知らせします。2,3年生はいっしょに登校することを避けるなどして、分散して登校してください。

 

時間の目安

新入生(4月8日、水曜日)

 9:00~11:00 円山小学校出身の新入生

11:00~12:00 岡保小学校出身の新入生

13:00~14:00 啓蒙小学校出身の新入生

14:00~15:00 東藤島小学校出身の新入生および4校以外の小学校出身の新入生

(あくまでも目安です。都合がつかない場合には、都合のよい時間にお越しください。)

新2年生(4月9日、木曜日)

 9:00~10:00  旧1年1組

10:00~11:00  旧1年2組

11:00~12:00  旧1年3組

13:00~14:00  旧1年4組

14:00~15:00  旧1年5組

15:00~       転校生の皆さん

新3年生(4月10日、金曜日)

 9:00~10:00  旧2年1組

10:00~11:00  旧2年2組

11:00~12:00  旧2年3組

13:00~14:00  旧2年4組

14:00~15:00  旧2年5組

15:00~       転校生の皆さん

以上です。都合が悪い場合には学校まで連絡してください。なお、国の動きなどによってさらに見直すこともあります。その場合には、生徒ではなく保護者の皆さんに取りに来ていただき、今週中に教科書等をお渡ししたいと思います。ご協力をお願いいたします。

校長 湯口 和弘

 

              

環境は人を創る!(第3回)

その学校の様子が一目でわかるところがある。それはどこだろうか?

生徒玄関である。

落ち着いた学校は、下足箱の靴がそろっている。かかとが履きつぶされていない。

トイレがきれいな学校も、間違いなく生徒が落ち着いている。

だから、学校に来ることがあったら、ぜひ生徒玄関の下足箱を見ていただくといい。

落ち着いた生活を送っている生徒は、靴がきちんとそろっているし、履きつぶしたあともない。成績が伸びるかどうかも、靴を見ればわかる。

教育学者の森信三先生は、「学校の再建はまず紙くずを拾うことから。次には靴箱のかかとが揃うように。真の教育はこうした眼前の些事からスタートせねば一校主宰者たる資格なし。」と述べている。しつけは、「ハイの返事」「あいさつ」「はきものをそろえる」の3つで、これだけやれば他のしつけはできるようになるとも言っている。

靴と下足箱には、その学校に通う生徒の心が現れている。(つづく)

 

再開が待たれます!

今日はいい天気で、とても暖かい日です。学校の周りを散歩する方がたくさんおられます。

学校の桜も、今が満開です。

昨日、今日と通学路の確認のため、入学する生徒が家族と一緒に自転車に乗って学校に来ていました。

学校の再開が待たれるところですが、5月6日(水)まで臨時休業が続くことになりました。大変残念なことですが、命より大切なものはありません。ご理解をお願いいたします。

4月6日は午前中、入学式の準備をします。午後は学年ごとに4月8日の日程がスムーズに進むよう、教科書とワークの仕分けや細かい打ち合わせを行います。

臨時休業中は、感染状況を考慮しながら、できるかぎり生徒の心のケアと学習支援を行います。具体的なことは、このブログを通してお知らせします。

まずは、これ以上感染が拡がらないよう、一人ひとりが感染対策をしていかなければなりません。ご協力をお願いいたします。

今後の感染拡大によっては、4月8日の日程に変更があるかもしれません。朝、昼、夕方と1日3回ブログチェックをお願いします。必ずお知らせしなければならないことは、緊急メールでもお知らせします。

校長 湯口 和弘

4月9日から5月6日まで臨時休業になります!

本日午前中に、福井市教育委員会から4月8日からの学校再開について、次のような通知がありました。

新型コロナウイルス感染症対策に係る今後の対応について(通知)

(1)入学式・始業式等は、予定通り、4月8日(水)に実施します。

(2)4月9日からGW明け(5月6日)までを、原則臨時休業としますが、今後の状況を見て再開日を変更する 

  こともあります。なお、平日は自宅での監護が難しい御家庭のために学校を開放します。

(3)授業時数の確保については、夏季休業中に授業日を設けるなどして対応する予定です。

昨日、この学校ブログで、新2,3年生の4月8日の日程をお知らせしましたが、市教育委員会の通知をうけて、内容を変更しなければならなくなりました。

新2,3年生の日程は、新クラスの発表と教科書やワークの配付が主な内容となります。カバンを必ず持ってきてください。(なかなか、重い荷物になります。一度に持って帰れない場合には、保護者の方といっしょに取りにきてもかまいません。その場合は8日の午後4時以降にお願いします。)

くわしい予定については、4月6日(月)の正午までにはお知らせしますので、引き続き、こまめなチェックをお願いします。

新入生の入学式については、昨日お知らせした通りです。変更はありません。教科書やワークを持って帰っていただきますので、かばんを用意してください

保護者の方は、お子様といっしょに登校してください。よろしくお願いします。

校長 湯口 和弘 

 

 

環境は人を創る!(第2回)

学年主任になったころから、朝の日課は校舎内をすみずみまで見回ることだった。

ゴミが落ちていればゴミ箱に捨て、トイレットペーパーがなくなっていれば補充し、蛍光灯が切れていれば取り替えた。生徒が登校する前にきれいにしておく。生徒には汚いところ、壊れているところを見せないよう心がけた。

皆さんは「壊れた窓」理論を知っているだろうか?

この理論は「無傷の建物なら石を投げない人間でも、すでに窓がひとつ壊れている建物なら、もうひとつ窓を壊すことには抵抗を感じないし、さらに、次々に窓を割っていくだろう」と考える。

ゴミが落ちていれば、ゴミを落とすことに躊躇はしないし、そのうち落書きなども平気でするようになって、どんどんエスカレートしていく。

そうならないために、小さなことをおろそかにせず、些細な問題が大きな惨事に発展するのを防げ、ということを元ニューヨーク市長のルドルフ・ジュリアーニ氏の本から学んだ。

このことは、彼の「リーダーシップ」という本に詳しく書かれている。経営に興味がある人にはオススメである。

(つづく)

学校の再開に向けて 新入生のみなさんへ(第3回)

今のところ、入学式は4月8日(水)の午後13時30分から実施する予定です。

新入生代表の生徒と保護者の方は、12時30分までに登校してください。

受付は13時00分からとなっています。駐車場は、体育館西側に15台程度のスペースがあります。例年、学校の周辺の農道に駐車していただいています。

お越しの際は、全員マスクをつけてください

13時30分から30分程度の予定で式を行います。

 開式の辞

 一同礼

 国歌(生徒は歌いません)

 校長式辞

 教科書授与

 誓いの詞

 一同礼

 閉式の辞

式後に担任の紹介を行います。

生徒は担任の引率で教室に入ります。

保護者の方は、体育館に残っていただき、学校からの説明を聞いていただきます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者の方は教室に行くことはできません

新入生の学級指導は、1時間程度ですので、そのまま、体育館でお待ちいただき、時間が来たら案内をしますので外で生徒と合流していただきたいと思います。一生に一度の記念すべき式をこのような形で迎えるのは大変心苦しいのですが、ご理解とご協力をお願いいたします。

発熱や風邪の症状等がある方は、参加を自粛していただきますよう重ねてお願いいたします。

校長 湯口 和弘

 

 

 

授業再開に向けて!(第1回)

いよいよ、4月8日から授業が再開される予定です。しかし、県内でも連日感染者が確認されるなど、感染の拡大が懸念されます。学校と家庭が一体となった感染防止対策が必要です。家庭で登校前にしていただきたいことをお知らせしますので、準備をお願いします。

【登校時にしてほしいこと】

1 毎朝、家庭において検温をしてください。

2 健康状態を把握してください。(本人および同居家族等の体調不良の有無を確認してください。)

3 4月8日に健康観察表を配付します。必ず記入して、生徒に持たせてください。

4 次の症状がある場合には無理をせず、登校を控えてください

 (症状例) ・37.5℃以上の発熱、咳、鼻汁、のどの痛み、頭痛等の風邪の症状がある

       ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

       ・においや味がわからない症状(嗅覚・味覚異常)がある

  ※ 発熱等により学校を休む場合は欠席ではなく出席停止の取扱いとなります。 

 

〇登校時には必ずマスクと清潔なハンカチ2枚を持たせてください。

・市販のマスクである必要はありません。手作りマスク等で代替してもかまいません。色は何色でも結構です。

・毎日、手洗い用のハンカチが必要です。

健康で安全な学校生活を送るため、ご協力をお願いいたします。

校長 湯口 和弘

環境は人を創る!(第1回)

毎日、学校の周りのゴミ拾いをしている。田んぼに囲まれた田園地帯。ゴミはもともと多くない。たまに落ちているのはタバコの吸い殻とコンビニで買った食べ物の包みやコップ。バケツと火ばさみを持ってそれらを拾いながらゆっくり歩く。時には田んぼの中にも入っていく。テニスや野球のボールが田んぼに入って、農家の人には迷惑をかけているので、せめてものお返しである。

自分は気がつく方ではない。だから、きれいにかたづけていつも同じ状態を保つ。同じ状態にしておけば、何かあればすぐにわかる。そうやって小さな変化を見逃さないよう心がけてきた。

きれいにしておけば、気持ちがいいし、やる気も出る。何よりきれいにしておけば、汚そうという人は出てこない。本校には、玄関や中庭、グラウンドの花壇を花でいっぱいにしてくださる方がいるので、来校される方を気持ちよく迎えられる。大変ありがたいことだし、なかなかできることではない。(つづく)

 

新しい教科書が届く!

今日、新しい教科書が届きました。皆さんに勧めたい勉強法に、もらった教科書を読んでみるということがあります。

「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」(新井紀子著)という本には、AI(人工知能)が発達してくると、多くの仕事がAIに代替され、読解力がない人間は失業するしかない、ということが書かれています。本はずいぶん話題になりました。これからの子どもたちに読解力が必要だということは間違いないことだと思います。

では、その読解力はどのようにして身につけるのでしょうか。本の中で、筆者は教科書を読むことを勧めています。中学校で習うことは、すべて教科書に書かれています。教科書をしっかり理解すれば、参考書や問題集はいらないのです。東大や京大に合格した生徒も教科書の大切さを強調しています。

皆さんも新しい教科書を手にしたら、できるだけ早い時期に読んでみてください。遠回りのように見えて、とても近道な、しかも効果のある勉強法だと思います。

 

 

 

 

いよいよ、明日から新年度!

 

生徒の皆さん、元気ですか? 今日は朝からいい天気です。

いよいよ、明日から令和2年度が始まり、1年生は2年生に、2年生は3年生に進級します。今日は、新しい教科書が届く予定です。午前中は新たに赴任された先生方も集まり、職員連絡会が開かれ、午後からは4階の新入生の教室を開けるため、2階、3階に荷物を移動します。少しずつ皆さんといっしょに授業を再開する準備を進めています。体育館駐車場の桜は、学校中で一番早く咲き始めました。花壇のチューリップも咲き始めました。グラウンドは、きれいに整地されて皆さんを待っています。まもなく授業が再開されます。3つの密を避けて、生活してください。

校長 湯口 和弘

いよいよ令和元年度も残り2日!

令和元年度も残り2日となりました。福井県の感染者が13名となりました。感染拡大防止のため、「3つの密」を避けて生活していただきたいと思います。

それぞれの学年は、進級に向けての事務作業を行っています。入学式の準備も教職員で行う予定です。

校庭の桜も、少しずつ咲き始めました。4月8日に学校が再開できることを願っています。

校長 湯口 和弘

 

校長室の扉をたたく!(最終回)

3年生にとって進路は大きな問題だ。

昨年は、授業料の無償化が後押しとなって、私立高校に人気が集まり、しかもどの私立高校も定員を超えて合格者を出したため、ほとんどの県立高校が募集定員に達せず、大きな穴があいた。

受験者数が定員を大きく超えたのは、藤島高校、高志高校、武生高校の3校しかない。推薦制では人気があった福井商業高校も試験制では、定員に満たない学科があり、2次募集が行われた。

この私立志向は全国的な傾向である。来年のことを予想することは難しいが、このまま私立志向は続くけれど、県立高校への揺り戻しがあると思っている。

これまでの経験から、多くの県立高校は、真面目に授業を受けて、課題をきちんとやっていれば合格できる学力は身につく。合否を決めるのは、最後まで努力し続けられるかだ。推薦で合格が決まる、私立高校に進学する、と周りの友達の進路が確定していく中で、自分だけが最後の最後まで(3月まで)勉強を続けていくのはつらい。つらいから、あきらめてしまう。校長室の扉をたたく生徒は、そのつらさに耐える覚悟ができているし、途中であきらめないよう、退路も絶っている。入試には、短いながらもその生徒のそれまでの人生があらわれている。

未来への扉は、いつでも開いている。あとは、いつ、だれがその扉をたたくかだ!(了)

福井地区春季強化大会について

今朝、4月に実施予定の福井地区春季強化大会については、4月2日を目処に決定されるとお知らせしましたが、先ほど中止するという連絡が入りました。

新型コロナウイルス感染のリスクを考えたことはもちろんですが、4月7日までは部活動が再開されないことで、部活動中止の期間が一ヶ月以上になり、急な運動再開によるケガを防止するということを考慮して、福井地区春季強化大会の中止が決定されました。大変残念なことですが、ご理解をお願いいたします。

また、4月からのノー部活動デーはどうなるのか、という問い合せがありました。来年度も原則として水曜日をノー部活デー(ノー残業デー)にあてるつもりです。曜日を変更する予定はありません。ただし、その週の中で、他の日にどうしても部活動ができない日がある場合には、部活動の時間を確保するためにノー部活デーをその日に振り替えることは、昨年同様実施します。習い事等がある場合には顧問に申し出ていただければ結構です。よろしくお願いします。

校長 湯口 和弘

 

 

残念ですが春休みの登校、部活動はありません!

昨日、お知らせしましたが、福井市内で新型コロナウイルスの感染者が相次いで確認されたことを受け福井市教育委員会は、春休み最終日の4月7日まで小中学校の登校日の設定や部活動再開を取りやめることを決めました。

引き続き生徒の皆さんには、感染者集団形成の3条件(換気が悪い密閉空間、人が密集、近距離での会話や発声)を避けること、不要不急の外出を避けること、手洗いの励行をお願いします。また、今回のことをチャンスととらえ、今までの復習を計画的に行いましょう。特に、新3年生は受験です。ここで、きちんと勉強しておくか、それともだらっとして過ごすかは、後々大きな影響を与えます。誰も学校に1ヶ月も登校しないことになるとは思いもしなかったでしょう。でも、置かれた状況の中で、最もよい選択は何か考え、ベストを尽くすことが求められています。受験生は1,2年生の復習をしておくことが、志望校合格への近道です。まずは、机に向かって勉強しましょう。

部活動が4月8日まで再開できなくなると、4月に行われる春季の強化大会はどうなるのか、心配する皆さんも多いでしょう。大会を実施するかどうかについては、4月2日ごろを目処に最終決定される予定です。決まり次第、お知らせします。

最後に、校門の桜の写真を載せておきます。つぼみもふくらみ、皆さんが登校する時には、満開になっていると思います。もうしばらく、待ってください。

校長 湯口 和弘

 

 

新型コロナウイルス感染症対策のための学年始休業中の 対応について (通知)

先ほど、福井市教育委員会から保護者の皆様あてに、次のような通知が届いていますので、お知らせします。

校長 湯口 和弘

 

                                         令和2年3 月26日

福井市各幼小中学校
保護者の皆様
                                       福井市教育委員会教育長
    

        新型コロナウイルス感染症対策のための学年始休業中の 対応について (通知)


 日頃より本市の園児・児童・生徒の教育に御協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、令和2年3月19日に小中学校の保護者の皆様あてに、3月25日から 4月1日まで 、登校日・部活動を設けないことについてお知らせしたところですが、3月26日現在、感染者が5名に拡大したことから、本日開催の第4回福井市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を受け、感染拡大防止のため、4月2日 以降の対応として下記のとおり判断いたしました。
 つきましては、引き続き、御理解、御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。                    

                      記

1 4月2日から4月7日について 

 ・登校日を設けない(部活動を含む)

2 放課後児童会・児童クラブについて
  

  上記の観点を踏まえ 、家庭でお子様を監護できる場合は、可能な限り家庭で過ごせるようにしてください。

  なお、監護者がいない場合、登録児童については午前中からお預かりします。(新1年生についても同様の対

  応をお願いいたします。)

3 児童生徒の安全確保について
 ・ 保護者の皆様は、引き続き、過ごす場所や過ごし方等について、お子様と確認をお願いいたします 。
 ・万が一、児童 生徒並びにその御家族に感染が認められた場合は、速やかに学校へ連絡を入れてください 。

4 その他
 ・各幼小中学校では、教職員が一丸となって4月8日に入学式、始業式等が始められるよう準備を進めています。
 ・本通知はあくまで現時点での状況を踏まえたものとなっていますので、今後の状況を見ながら、変更や追加の判断等を行う場合があります 。

 

以上です。いろいろとが迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。何かありましたら、遠慮なく学校まで連絡ください。

校長室の扉をたたく!(第4回)

高校へ行くと数学はなおさら、重要になる。

学年が上がると数学が伸びない生徒は、計算力がない。計算問題を解かないとスピードはつかず、ひらめきも生まれない。小学生からの積み上げが大きく影響する教科だ。

その一方で数学は、不登校生徒の自信をつけるのに役に立つ。

もうずいぶん前の話だけれど、小学校4年ごろから不登校の生徒がいた。たまたま、中2の時、担任になったので勉強をみてあげることにした。空き時間に、母親に頼んで生徒を学校に連れてきてもらい、40分ほど勉強を教えた。選んだ教科は数学。小学校の計算問題から復習できる薄目の問題集を選び、毎日解いていく。

数学を選んだのには理由がある。数学は、できた、できないがはっきりしているから、ひとつ解けるととてもうれしい。やりがいがある。

その生徒は真面目な生徒だったので、計算問題が解けるようになって自信をつけ、中3の4月からは教室に入るようになり、他の教科の成績も上がって、高校に合格した。(つづく)

文部科学省「子どもの読書キャンペーン特設ページ」紹介

学校が休校になって3週間が経ちましたが、みなさんどうお過ごしでしょうか。

時間を持て余している生徒も多いのではないかと思います。

 

そんなみなさんのために、文部科学省より「子どもの読書キャンペーン特設ページ」が開設されたのでお知らせします。

このサイトでは、著名人のおすすめの本や、読書関係団体の取り組み等が紹介されています。

読書は、自分の世界を広げてくれます。自分や周りの人のことを今よりも好きになったり、日常が少し違って見えたり、時には一冊の本が人生のターニングポイントになったりすることもあります。

この機会をチャンスととらえて、ぜひ、今まで手に取らなかったような本にも挑戦してみてください。

 

以下が「子どもの読書キャンペーン特設ページ」のURLです。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html

校長室の扉をたたく!(第3回)

男子と女子の違いは、他にもある。

男子は2、3年生になって成績が伸びるということがあるけれど、女子は学年が上がるにつれて伸びるということはあまりない。だから、1年生で貯金する(成績を上げておく)ことが大切だ。授業をきちんと受けて、宿題や課題を真面目にやる習慣をなんとか身につけておきたい。

女子は文系教科が得意と言われるけれど、社会、特に公民が得意な女子はあまりいない。数学が苦手な女子も多い。高校受験で合否を左右するのはいつでも数学である。県立高校入試では、英検3級や準2級で5点の加点があったけれども(来年度から廃止)、加点の5点よりも、数学の1問の方が、合否に影響がある。(余談だけれども、今年の入試は数学が難しかったので、数学で差がつかず、数学が苦手な生徒に有利な入試だった。)(次回につづく)

 

春休み期間中の登校について

昨日23日、県教育委員会は県立学校での新型コロナウイルス対策に関し、25日に始まる春休み期間中の登校を認め、部活動の自粛を解除すると通知しました。県立高校は25日から活動を再開しますが、小中学校は市町教育委員会の判断に任されており、福井市では4月1日までは登校日を設けない、部活動を再開しないという通知があったことは、前にお知らせした通りです。この県教育委員会の通知を受けて、4月2日以降についての通知が、まもなく市教育委員会から出されると思います。その通知を待って、登校日の設定や部活動の再開について検討し、その内容をお知らせします。また、本日より1,2年生の家庭訪問を実施します。生徒や保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

校長 湯口 和弘

大東中に赴任される方の紹介をします!

先日は離任される教職員を紹介しましたので、今日は4月から本校で勤務される教職員を紹介します。

新たに本校で勤務される皆さん

 玉 山 悦 子 教諭(美術)  福井市東郷小学校より

 高 山 泰 浩 教諭(保健体育)坂井市立丸岡中学校より

 堀 田 恭 弘 教諭(数学)  福井市森田中学校より

 椋 木 珠 美 教諭(数学)  新採用 

 林   理 絵 事務職     大野市立上庄小学校より

 柴 田 顕 光 教諭(初任研) 再任用

 川 﨑 佑 花 講師 

 青 木 源 治 講師 

 吉 田 麻 理 学校司書

 三 上 浩 世 学校運営支援員

 橋 本 恵理子 スクールカウンセラー

よろしくお願いいたします。

校長 湯口 和弘

         

 

 

異動される教職員の紹介をします!

既に20日の福井新聞等で教職員の異動について報道があり、ご存知の方も多いと思います。

今春、大東中を離任される教職員をご紹介いたします。

離任される教職員のみなさん

 石 田 公 康 教諭  退職         

 広 瀬 真由美 教諭  福井市社中学校へ

 佐々木 さおり 教諭  福井市明倫中学校へ 

 松 本 義 昭 教諭  福井市明道中学校へ

 野 瀬 貴 彦 教諭  福井市清水中学校へ

 森 下 正 信 講師  退職

 田 中 祐 輝 講師  越前市国高小学校へ(新採用)

 菅 波 晃 代 事務職 福井市清水西小学校へ

 増 田 博 子 スクールカウンセラー

 柳 浦 芳 恵 学校司書

 南 部 紀美枝 学校運営支援員

 本来ならば、離任式を行い、生徒とのお別れの場を設けたかったのですが、その願いは叶わず、大変残念です。離任される方々には、勤務した年数に違いはありますが、本校の生徒のために一生懸命仕事をしていただきました。大変、ありがとうございました。新しい場所でのご活躍とご健康をご祈念いたします。

校長 湯口 和弘

 

  

 

 

 

1,2年生を対象に家庭訪問を実施します!

25,26日に登校日を設ける予定でしたが、福井市教育委員会の通知で登校日を設けることができなくなりました。

そこで、1,2年生を対象に家庭訪問を実施します。24日は円山方面と校区外、25日は円山、啓蒙方面、26日は東藤島、岡保方面という計画を立てました。(学級によって、多少変更があります。)

家庭訪問のねらいは生徒と直接会って通知表を渡し、生活や学習の様子を聞くことです。

保護者の方は、家にいていただく必要はありません。もし、お子様が祖父母の家にいるなどの理由で、家庭を訪問しても生徒と直接お話ができないようなことがあれば、必ず担任まで連絡をください。よろしくお願いいたします。

校長室の扉をたたく!(第2回)

男子と女子、同じような実力で、同じ高校を目指していても、合格に向けて立てる戦略は、全く違う。

男子は、火がつくまでは時間がかかるがいったん火がつけば、自分で燃える。だから火がつけば、あとはあまり手間はかからない。一方、女子は火はすぐにつくけれど、ろうそくのような火なので、こまめに見てあげないとすぐに消えてしまう。だから、火を消さないようにこまめなアドバイス(励まし)が欠かせない。

今回も男の子にはさしあたって必要なことをアドバイスして、あとは会った時に、「がんばってるか。困ったことがあったら来いよ。」とか、「風邪をひくなよ。」とか言うくらいで、何もしてはいない。

女子は、そうはいかない。女子には「こまめにおいで。」と言って二日おきぐらいの間隔で必ず会う。

会ったら、質問に答えながら、うまくできた部分をほめて、できなかったところは話題にもせず、「ここができているから、大丈夫。」とか、「あせるな。時間はあるからゆっくりやろう。」というような言葉をかける。

女子は、気持ちが落ち込みやすい。だから落ち込まないように、気持ちが安定するように、必ず声をかける。

男子はいかに火をつけるか、女子は精神面をいかに安定させるか、に重点をおくことになる。

(次回につづく)

 

校長室の扉をたたく!(第1回)

これまで、中学校ですっと勤務してきて、毎年受験に関わってきました。その経験を生徒の皆さんや保護者の方に知ってほしいと思い、コラムを書くことにしました。ブログを開いたときに読んでいただけるとありがたいです。では、はじめます。

実力テストが終わった頃、校長室の扉をたたく生徒がいた。

「先生、英語を教えてください。」

「どこの高校を目指しているの?」

「駅裏高校です。」

そんな会話をしながら質問に答える。

「また、おいで。」

生徒を送り出したあと、早速パソコンで成績を調べる。

ボーダーラインの上にいる。これはなんとかなる。あとはアドバイス次第。さっそく作戦を練る。

でも、校長室の扉をたたいた段階で、この生徒は合格している。

なぜって、校長室は敷居が高い。質問に来る生徒はいない。いないというよりいく勇気が出ないのが普通だ。そこをわざわざやってくるからには覚悟を決めている。(そして、校長としては絶対に落とすわけにはいかない。)

同じ時期、二人の生徒が扉をたたいた。男子と女子、一人ずつ。でも、ふたりの接し方は全然違う。

(次回につづく) 

3月25日、26日の登校日は実施しません!

既にご承知のこととは思いますが、福井市教育委員会から、福井市での感染症患者の発生を受け、感染症拡大防止のため、3月25日から4月1日までの間は、登校日等を設けないこととします、という通知がありました。

その通知を受けて、3月25日、26日に予定していました登校日を中止します。部活動もその期間は、実施しません。楽しみにしていた生徒の皆さんも多いと思いますが、もう少し我慢してください。26日には、大東中を離れる先生方と生徒の皆さんとのお別れの場を設ける予定でした。その機会もなくなってしまったのが大変残念です。

4月2日以降については、決まり次第お知らせします。例年と同じような形での再開は難しいと思います。できるだけ、スムーズに新学年に移行できるよう計画を立てていきます。

入学式は、4月8日午後から、新入生と保護者、PTA会長、教職員の臨席のもと、内容を簡素化して実施する予定です

最後に、福井市教育委員会から、保護者の皆様宛の通知が届いています。学校からのおたより・臨時休業関係のフォルダーに載せてありますので合わせてご覧ください。

生徒の皆さんや保護者の方々にご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。なお、何かお困りのことがありましたら、遠慮なく学校に連絡をしてください。

感染症予防のため、手洗いの励行をお願いいたします。

校長 湯口 和弘

 

 

 

1年生のみなさんへ

1年生のみなさんへ

 長い休みが続いていますが、みなさん、体と心の調子はどうですか?

 先生は、朝から学校には来ていますが、みんなの元気な登校のあいさつも聞けず、日中は、がらんとした教室を眺めていると、とても寂しい気持ちです。早く、みんなの元気な顔を見て、心の元気を取り戻したいと強く感じています。

ピンチはチャンスです。

 突然の休校処置で、学校に登校できなくなりました。登校できなくなることで、自分の時間が大量にできたことでしょう。3月2日の学校最終日の時に、教室で担任の先生からお話をきいいると思いますが、この自分の時間を有効に使えているでしょうか。約3週間(20日)時間を無駄にしていませんでしたか。1日自由な時間が10時間以上あったかと思います。10時間×20日(3週間)=200時間。これだけの時間があると、とてもたくさんのことができたでしょう。自分のしたいこと(ゲームやネット鑑賞)だけで過ごすのは、もったいない時間の使い方かもしれませんね。調べたいことやちょっと疑問に思ったことをトコトン調べてみるチャンスでもあると思いますし、苦手な事(できなかった学習)などに時間をかけてみるのも有効な使い方だと思います。まだ、4月8日までは、20日残されています。前半の20日ちょっと時間の使い方が良くなかったと思う人は、残りの20日できなかったことにチャレンジしてみて下さい。そして、ひとまわりも、ふたまわりも成長した姿を見せてほしいです。

  昨日、福井市でも、新型コロナウイルスに感染したという人が、ついにでました。当初の予定では、25,26日に登校日があり、久しぶりにみんなの顔が見られると楽しみにしていましたが、この感染者出てきたため、登校日事態がどうなるかわからなくなっています。詳しくは、このブログで後日発信があると思います。ブログをしっかりと確認して下さい。

 また、不特定多数の人が来たり、人が密集したりする場所(映画館、カラオケ、商業施設)などへ、用事もないのに出掛けたりしないで下さい。時間があると、ついちょっと、という気持ちになりがちですが、今は、世の中の状況も考えて行動していきましょう。

 次にみなさんに一日でも早く会えること、心待ちにしています。          

1学年主任 齋藤雅宏

 

とうとう、福井市でも初感染者が・・・

とうとう、福井でも新型コロナウイルスの感染者が確認されました。いつかは福井でも、と考えていたので、驚きはしませんでしたが、来週25日、26日に予定している1,2年生の登校日をどうしようか、と考えました。今日(19日)のうちに、市教委から何らかの通知があると思いますので、それをもとに予定通り実施するかどうかを判断します。できるだけ早くお知らせしますので、こまめにブログのチェックをお願いします。緊急メールでもお知らせします。

さて、今後どうなるか、ですが、福井市の吉川教育長は17日の市議会の予算特別委員会で、「市内で感染者が今後も出ないのなら、春休み明けの4月8日に学校を再開する」と述べています。残念ながら、感染者が出てしまいましたので、どうなるのか、はっきりしませんが、いつでも始められるように昨年よりも前倒しして準備を進めています。

4月16日に予定されていた全国学力調査は、延期されることになりました。4月下旬に予定されている春季強化大会については、まだ連絡はありません。5月9日にPTA総会を予定していますが、どのような形で実施するか、来年度の役員さんと協議して、4月15日ごろにお知らせします。5月下旬の修学旅行は、9月に実施する予定です。

新型コロナウイルスが経済に与える影響は大きく、保護者の皆様もお困りのことと思います。職員はいつも通り、学校で勤務していますので、何かあれば、遠慮なく連絡をください。なかなか、先行きの見えない状況ですが、機敏に対応していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

校長 湯口 和弘

 

 

生徒の皆さんへ

学校に登校しなくなって、2週間以上過ぎました。学校のない生活はどうですか? 最初は、いいと思っていたけれど、学校がないとヒマだと思っている人も多いと思います。当たり前が当たり前でなくなると、学校があるありがたさもわかってもらえるのではないでしょうか。25日、26日は登校日なので、そろそろ体を慣らしておいてください。

さて、勉強はしていますか? 特に2年生は、いよいよ3年生で受験の年です。受験は、早く準備を始めた人が圧倒的に有利です。早い人は小学校のときから、または中学校に入学したときから、高校進学のための勉強を始めています。3年生になった瞬間、ピストルが鳴って、「よ~い、どん」と、受験レースが始まるわけではありません。気づいた人から走り出しています。

皆さんは、入りたい高校は決まっていますか? 今の状態で大丈夫ですか?

学校が休みなので、自由になる時間はたくさんあります。その時間をどのように使うか、考えてみましょう。今が一番、勉強に打ち込めるときで、一番成果があがるときです。

校長 湯口 和弘

 

 

2年生 3月25日(水)の連絡

7:50登校完了(いつもと同じ登校時間です)
登校したら、下足を3年生が使っていた場所に移して
体育館から自分の椅子を持って2年生の教室に入ってください。
1~3限目授業(8:20~11:30)
1組 ①数学②英語③国語
2組 ①英語②数学③国語
3組 ①国語②数学③英語
4組 ①技術②英語③数学
5組 ①数学②英語③国語
7組 ①国語②数学③英語
8組  ①英語②数学③国語(宿題)
帰りの会(11:20~11:30)
部活動連絡(11:40~12:00)
完全下校 12:15(部活動なし)
持ち物 3教科の授業準備
        筆記用語 TODAY
        提出できる宿題
        内ズック
※テキストやプリントで最後まで
  終わった物を提出してください。

1年生への連絡

1年生 3月25日(水)の連絡

7:50登校完了(いつもと同じ登校時間)

1~3限目授業(8:20~11:30)

1組 ①国語②数学③英語

2組 ①英語②数学③国語

3組 ①英語②国語③数学

4組 ①国語②数学③英語

5組 ①数学②国語③英語

帰りの会11:20~11:30

部活動連絡11:40~12:00

完全下校 12:15(部活動なし)

持ち物 3教科の授業準備 筆記用具 TODAY

    提出できる宿題 内ズック(忘れないこと)

※テキストやプリントで最後まで終わったものを提出して下さい。