school-blog

大東-blog

「健康観察フォーム」送信のお願い

休校2日目です。引き続き健康観察を行い、体調管理に努めて下さい。

昨日、連絡メールでお願いした通り、「健康観察フォーム」で生徒および家族の体調の報告をお願いします。

 

本日(1/20)の健康観察↓ (朝8時までに送信をお願いします!)

https://forms.gle/crZcyS25DSqzH9pM9

 

昨日(1/19)の分がまだの方はこちらから↓

https://forms.gle/RmmhWqQvNBeSYTTD8

 

【重要】土日の部活は中止です

新型コロナウィルスの感染状況をふまえ、今週の土日(1/22・23)の部活動についてはすべて活動中止とします。

生徒は原則自宅で過ごし、家の中においてもマスク、手洗い、うがい等、感染予防を徹底するようにお願いします。

ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1・2年生の皆さんへ(休校中の課題について)

下の記事で3年生に向けて「入試過去問」のダウンロード方法が紹介されています。

1・2年生の皆さんも、3年生と同じ手順で「単元別プリント」がダウンロード可能です。

「eライブラリアドバンス プリントDL.pdf」を見て、自主的に学習を進めていきましょう。

 

3年生の皆さんへ(休校中の学習について)

おはようございます。昨日、推薦、特色選抜、スポーツ文化選抜入試を受けた人たちはお疲れ様でした。結果が出るまでは不安もあると思いますが、どっしり構えて待っていてください。発表や書類の受け渡しの方法については後ほど連絡します。

さて、突然の休校で動揺している人もいると思います。ですが、大丈夫です。入試に向けてやることは変わりません。健康観察をしっかりとしながら、各々で準備を進めましょう。

 

学習面において、2つの連絡をします。

①入試過去問のダウンロードについて

現在令和3年度の県立入試問題は手元にあると思います。学校に置いてきてしまっている人もいるかもしれませんが大丈夫です。eライブラリアドバンスから、過去3年分の入試問題がダウンロードできます。もちろん英語のリスニングも可能です。

また、単元ごと(数学の図形の証明問題、など)ならば、過去10年間の入試問題から好きな問題をダウンロードすることもできます。

方法は下記のリンクに記載しましたので、参考にしてください。

eライブラリアドバンス プリントDL.pdf

 

②質問や相談について

Google Classroomに質問や相談用のドキュメントファイルを配布しました。

担任の先生や教科担任の先生に質問や相談ができます。

内容は、他の生徒には見れませんので安心してください。

問題を解いていて分からないことがあったり、相談したいことがあったらそのファイルに記入してください。

問題の写真を撮って、そこにアップロードして質問することもできます。

課題の「提出」ボタンを押さないと、先生たちは気づきませんので忘れずに!

 

私立入試を専願で受ける人たちは、月曜日に面接ガイダンスを受けています。その際に配布したQ and Aの準備シート(志望動機や学校生活などについて)に記入ができたら上記ファイルにそのシートの写真を撮って添付してください。チェックをします。

 

ひとまず以上です。3年生みんなでこの事態を乗り越えましょう!

 

保健室より 1月号

保健だより1月号をアップしました。

 

添付先は

 

学校からのおたより → 05 保健だより 

               となります。

新入生と保護者の皆様へ(説明動画について)

昨日から配信している「新入生説明動画」の見方が分からないとのお問い合わせを頂きました。

以下の手順でご覧下さい。

①ブログメニューの「新入生説明会」を開く

②キャビネットの「★説明動画URL.pdf」を開く

③パスワードを入力する(※各小学校から配信されています)

④中に記載してあるURLをクリックしてYouTube動画を開く

 

その他、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さい。

 

放課後の活動

放課後は、1、2年生は部活動、3年生は学習会や面接練習に取り組んでいました。今日から部活動もマスクを着用することにしました。運動中のマスク着用については賛否両論があるとは思いますが、今はコロナの感染状況への対応を優先させていただきます。練習の内容や強度に十分気を配っていきますので御理解ください。

先程から、あられが降り始めてきました。明日の天気が心配ですが、受験に挑む生徒の皆さんが、これまで準備してきたことに自信をもって落ち着いて取り組めることを願っています。

校長  水野克己

2/5新入生説明会【中止】のお知らせ

2/5(土)に予定していた「新入生説明会」は、現在の新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、中止することになりました。

つきましては、中学生の予定は以下のように変更になります。

 2/5(土)登校して授業 → 通常の土曜日

 2/18(金)振替休業 → 通常の金曜日

生徒にもご確認をお願い致します。

 

【令和4年度新入生の皆様へ】新入生説明関係資料について

本日(1/17)、各小学校から「新入生関係資料」を配付する予定です。

①封筒の内容をご確認下さい

②ブログメニューの「新入生説明会」からPDF資料をご確認下さい

③「★説明動画URL」から、説明動画をご視聴下さい。

 (※URLを開くパスワードは各小学校からメールにて配信します。)

 

何かご質問があれば大東中学校までお問い合わせ下さい。

 

今週の予定

今週は金曜日に校則改正についての生徒総会を予定しています。これまで生徒会執行部が中心となって全校生徒の意見を吸い上げたり、大東中以外の中学校や高校から情報を収集したりして改正案を作成し、先日の代表委員会で改正案が決定しました。今回の生徒総会では、改正案決定までの経緯や考え、その内容などについて生徒の代表から説明があり、それを受けて全校生徒が投票することになっています。コロナ感染症の拡大状況のこともあり、総会は各教室で行います。また、明日は県立・私立高校の推薦入試、特色選抜入試(県立)、スポーツ・文化選抜入試(私立)が実施されます。受験する生徒の皆さんは体調を整えて入試に挑むことを願っています。

ところで、今日は阪神・淡路大震災から27年となります。自分ではどうすることもできない出来事で、当然守られなくてはならない幸せが壊されたり、夢を絶たれたりし、今もなお辛い思いをしている人が多くいます。そのことを考えると胸が痛みます。今、私達は子どもも大人も、新型コロナ感染症によって普段の日常生活から様々なところで今まで通りには過ごせない状況にあります。でも、私達は考えたり心がけたりすることで、現状を変えたり新しい未来を切り拓いたりすることができます。コロナ禍の中、生徒の安全や安心を守り、その中でいかにして充実した学校生活にしていくことができるかについて考え、判断し、運営していきます。生徒の皆さんも、夢をもてることや夢に向かって挑戦・努力できることに幸せを感じ、何事にも前向きに取り組んでいって欲しいと思います。

校長 水野克己

 

高校入試が始まる❗️

高専の推薦入試を皮切りに、いよいよ高校入試が始まりました。昨日は受験生に受験の心得や詳細について説明しました。もちろん、面接や作文などの対策もしてきました。今は新型コロナ感染症が増加している状況にあり、受験生や保護者の皆様におかれましては心配もされていることと思います。例え、当日体調がすぐれなくとも、そのときの対応についても説明し、学校としてもしっかり対応いたしますのでご安心ください。

受験生の皆さん、自信をもって入試に挑んでください。

校長  水野克己

11日(火)~14日(金)の給食

11日(火)

「正月料理と鏡開き」のメニュー

「なます」は縁起のよい水引になぞられて、千切りの人参と大根を紅白に見立て甘酢漬けした料理です。おせち料理の代表的な献立です。福井県では打ち豆や薄揚げを入れる地域もあります。

また、11日は「鏡開き」の日でした。お正月に供えた鏡餅を神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って食べます。鏡餅を「切る」という言葉は縁起が悪いので、末広がりの意味を持つ「開く」という言葉を使い、「鏡開き」というようになりました。

12日(水)

 

 

 

 

 

13日(木)(ドイツの料理)

ドイツの有名な食べ物というと、みなさん「ソーセージ」を思い浮かべると思います。ドイツでは「ブルスト」といわれ、1000種類以上もあるといわれています。また、じゃが芋もドイツ料理にはなくてはならない食べ物です。今日は皆さんの大好きなフライドポテトにしました。スープには季節の野菜や豆を肉と一緒に煮込む料理を献立に入れました。ドイツ語で「アイントプフ」といわれている、家庭料理です。

14日(金)

 

 

 

 

来週の献立は、「学校からのおたより→04_給食便り→1月献立予定表」をみていただけると確認できます。

車でのお迎えについて

生徒玄関前および体育館横の駐車場を除雪していただきました。お子様のお迎えに来られた方は、安全確保、渋滞や混雑の回避のため、できるだけ体育館横の駐車場(下の写真)に駐車していただきますよう御協力お願いします。

校長  水野克己

新型コロナウイルス感染症対策に係る今後の対応について

 新春の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃から本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 みだしのことにつきまして、1月13日に福井県独自の「感染拡大警報」が発出されました。福井市教育委員会からの通知を受け、学校として下記の通り対応していきます。

 なお、今後の情勢や国・県からの通知によっては、内容の変更や対応の見直しが生じる可能性があることをご了承ください。

 

記 

1 学校内での活動について

(1)「学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」の「レベル2」の感

  染症対策に取り組みます。

(2)マスクを着用していない際には会話を控えさせ、「おはなしはマスク」を徹底しま

  す。また、定期的な換気等による3密の回避や小まめな手洗いなど、基本的な感染症

  対策を継続します。

2 部活動について

(1)感染症対策を徹底したうえで行います。他校との練習試合や合同練習など、対外的

  な活動は控えます。

(2)春季に行われる全国大会に係る大会等の参加については、保護者の理解を得た上

  で、慎重に判断します。

3 児童生徒および教職員の体調管理の徹底について

(1)検温等で毎日の健康状態を確認するなど、児童生徒および教職員の体調管理を徹底

  し、体調に少しでも変化が生じている場合には、登校、出勤を控えさせます。

(2)家族が県外から帰省した等により感染の不安を感じている児童生徒等は、無症状の

  県民を対象とした無料検査を受けてください。

                https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/ippankensa.html

4 受験等による県境をまたぐ移動について

(1)受験等のため他県を訪問する生徒等については、訪問先の感染状況を把握させ、マ

    スクの着用やこまめな手洗い、検温による健康観察等を徹底させるとともに、不要な

  外出を避ける、人混みを回避するなど、感染リスクが最小化するよう指導します。

(2)他県を訪問した生徒等については、帰福後2週間は体調管理や感染防止対策を徹底

  させるとともに、体調に変化が生じた場合は登校または出勤をさせません。

校長 水野克己

【お知らせ】秋冬の強化会について

福井地区中学校体育連盟から、コロナウイルス感染症が全国的に増加傾向にあり、開催に当たっては下記の通りとするという通知がありましたのでお知らせします。

 

1 県の注意報が解除されるまでは、すべての競技で無観客(保護者)とする。

2 警報以上の場合は、開催を中止または注意報以下になるまで延期とする。

3 生徒や指導者の感染症対策については、これまでの大会に準ずるものとする。

 ・マスクの着用、手指の消毒、検温を徹底してください。

 ・当日、本人や家族に体調不良がある場合は、欠席させてください。

 ・会場で本人に発熱や風邪症状がある場合は、早退させてください。その際には保護者に迎えに来ていただくことになるので、事前にお伝えください。

 ・試合以外で他校生同士が接触しないようにしてください。

 ・食事をとる際は、①教員がつき②決められた場所と時間に③しゃべらずに④同じ方向を向いて食べさせてください。

 ・連れだってトイレに行かせないなど、密になる状況をつくらないようにしてください。

 ・ベンチや用具、観戦場所、食事場所、トイレ等の消毒に協力してください。

 ・その他、各競技専門部の指示に従ってください。

4 教員の観戦も、県の注意報が解除されるまでは自粛とする。

 

【お願い】

お子様の体調管理には十分に気を付けてください。もし、体調が悪い場合には強化会へ

の参加を見合わせるようにしてください。

 

大雪(予報)に伴う通学時の安全確保について

福井地方気象台からの情報では、12日(水)から14日(金)にかけて、山間部を中心に大雪となる予報が出されています。今日は朝から既に路面が白くなっています。そこで、大東中学校では12日(水)から16日(日)の期間、自転車での通学を禁止します。保護者の皆様にはお子様の送迎など負担をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。その際には、スクールバスが進入してくる交差点からスクールバスが停車する給食室前までの道路への駐車はご遠慮いただき、できるだけ体育館横の学校敷地内に駐車していただきますようお願いします。徒歩で通学する生徒および保護者の送迎で通学する生徒の移動時や乗降時の安全確保、交通渋滞の回避のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。また、徒歩で通学する生徒の皆さんにつきましても、雪道は足が取られやすく視界も悪いため危険であること、時間に余裕をもつことなどについてお家の方でもお話しください。

校長 水野克己

2学期後半の学校生活スタート

新年が明け、今日から本格的に学校生活がスタートします。新型コロナ感染症については、福井県で昨日確認された感染者数は48人と一気に増加した感があり、中には児童生徒や教職員も含まれています。県独自の感染拡大注意報も発令されました。現在はそのような状況下にありますので、学校ではコロナ感染症拡大防止対策をしっかりとりながら教育活動を進めていきたいと考えています。ブログでもお知らせしましたが、まずはマスク着用や手洗い、施設の消毒など、すべきことをしっかりやっていきます。また、CO2濃度に留意して換気をします。教室ではストーブを使用していますが、生徒は防寒着を着用して自分に合った温度調整をしています。これからも保護者の皆様に理解をしていただきたいことが出てくると思いますが、御協力をよろしくお願いいたします。

校長 水野克己

新型コロナウイルス感染症に係る対策およびPCR等検査について

 保護者の皆様におかれましては、日頃より新型コロナウイルス感染症に関連した感染症対策・取組等に御協力いただき、ありがとうございます。

 学校再開にあたり、下記のことにつきまして御理解・御協力よろしくお願いいたします。

 記

1 新型コロナウイルス感染症対策の継続

 〇「学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」(福井市教育委員会事務局作成)に留意し、「3つの密(密閉・密集・密接)」(特にリスクの高い5つの場面)の回避、マスクの適切な着用、手洗い等の基本的な感染症対策を徹底します。

 〇気候上可能な限り常時換気をしたり、換気の目安としてCO2モニターにより二酸化炭素濃度を計測したりします。

 〇登校時には、「健康観察表」(同居の家族の健康状態も含む)の確認を校舎に入る前に行います。

 

2 新型コロナウイルス感染症に係る対策およびPCR等検査について

 〇児童生徒および保護者がPCR 等検査を受けた場合(有症状等の場合だけでなく、自主的に受けた場合も含む)には、速やかに学校に連絡してください。

 その際には、「本人及び同居家族の体調」、「検査医療機関」、「結果判明予定日時」、「検査を受けた経緯」等の聞き取りをさせていただきます。

校長 水野克己

1月7日の行事食 「七草がゆ」

「七草がゆ」

1月7日の朝に、7種類の若菜をおかゆに入れて食べ、1年の無病息災を祈る行事を七草といいます。昔は、今のように一年中新鮮な野菜が豊富に手に入らなかったので、若い芽を摘んで、おかゆに入れて食べることでビタミンや無機質などの栄養補給に役立っていました。

スーパーなどには生の七草だけでなく、フリーズドライの七草も売っていて、簡単に作ることができるので、是非ためしてください。

「春の七草」とは?

せり・・・香りがよく、ビタミンや鉄が豊富です。

なずな・・・「ぺんぺん草」とも呼ばれ、ビタミン無機質が豊富です。

ごぎょう・・・「ハハコグサ」とも呼ばれ、草餅にも使われています。

はこべら・・・「ハコベ」とも呼ばれ、胃腸薬などに使われています。

ほとけのざ・・・「コオニタビラコ」とも呼ばれ、ビタミンが豊富です。

すずな・・・「かぶ」のことです。ビタミン無機質が豊富です。

すずしろ・・・「だいこん」のことです。ビタミン無機質が豊富です。

 

1月11日(火)より給食となります。

メニュー→学校からのおたより→04_給食便りから「献立予定表・給食だより」の確認ができますので、閲覧ください。

新年を迎えた学校

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

昨日は2021年の年末そして2022年の年始をそれぞれの家庭で過ごした生徒が部活動などのために登校してきました。昨日学校を回ったときの気温は廊下で8℃でした。朝から夕方まで体育館や廊下を使って、各部が活動計画に合わせて練習に励んでいました。

今日は1,2年生は部活動に、3年生は確認テストに取り組んでいます。廊下の温度計は7℃と8℃のちょうど真ん中あたりを示しており昨日とあまり変わらないのですが、雪が降っていることもあり今日の方が空気が冷たく感じます。

生徒は寒さや雪に負けずに冬休みの間も学校にやってきて、学習や部活動などに頑張っています。今、ニュースなどで日本でも新型コロナウイルスの感染者数が増加してきたと報じられていますが、生徒の生き生きと活動している様子を観るにつけ、これ以上感染が拡大していかないことを願ってやみません。

校長 水野克己

 

雪の中の大晦日

2021年の大晦日は雪に見舞われました。午前中は雪が降ったりあられが降ったりもしましたが、そこまで悪い天気ではなかったので、家の敷地や周りの道路の雪かきをしていました。日頃、近所の人にお世話になっているので、今日は少しでも自分がしようと思いながら雪かきをし、昼前にはかなりきれいになったと思っていたのですが……。正月の準備をする頃には、大粒のあられが落ちてきたり吹雪いたりし始め、今では家の周りや道路が雪で真っ白になっています。

今年もあと6時間ほどで幕を閉じます。皆様にはいろいろなところで御協力いただき、ありがとうございます。2022年が皆様にとって幸多き年になることを願っています。

生徒の皆さん、新年に、また元気な顔で会えることを楽しみにしています。

校長  水野克己

 

学校の外は雪景色

昨日、除雪車が学校に入ってくださったおかげで、今日は予定していた活動を行うことができました。ありがとうございます。生徒は進路関係や部活動などに励んでいました。また、部活動として雪かきをしてくれた部もありました。ありがとう。

1月分集金のお知らせです

各学年の1月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ  メニュー

学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は 1月5日(水) です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

2学期前半の締めくくり

今日は2学期前半の最終日でした。生徒指導主事が全校放送で冬休み中の「守るべきルール」「心がけて欲しいこと」について話しました。各学年、学級でも、それぞれの学年にあわせて必要な事柄について詳しく説明しました。冬休み中に、中学生サミットや3年学習会、部活動などの予定が入っている生徒もいますが、家で過ごす時間が多いのは紛れのない事実です。「はじめの一歩」という言葉もありますが、まずは、明日の1日を大切に過ごしましょう。

校長 水野克己

今週の給食

20日(月)

 

 

 

 

21日(火)

 

 

 

 

22日(水)

給食・食事冬至南瓜給食・食事

昔から「冬至にカボチャを食べると病気にならない」といわれていてカボチャを食べる習慣があります。かぼちゃには鼻やのどの粘膜を強くする働きのあるカロテンやビタミンCが豊富に含まれるので、ウイルスに対する抵抗力を高めてくれます。かぼちゃは「なんきん」という呼び方もあります。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるといわれています。

23日(木)

今日は「イタリア」での代表的な料理を給食にとりいれました。パスタをはじめ、日本でも身近な料理ですね。

(ミラノ風カツレツ)

子牛の肉をうすくのばし、パン粉をつけて揚げ焼きし、トマトソースをかけて食べます。給食では、鶏肉を使ったカツレツにしました。

                (ミネストローネ)

「具だくさんの野菜スープ」でイタリアの代表的な家庭料理です。トマトスープの印象が強いですが、地域によって使う材料も味付けも様々だそうです。

明日からいよいよ冬休みになり、どうしても不規則な生活になりがちですが、冬休み明けからはいよいよ学年末の追い込み時期になります。冬休みも「早寝・早起き・朝ご飯」を意識した生活を送りましょう。

   

 

 

 

冬季休業中の新型コロナウイルスの感染対策継続について

 10月以降、県内の新型コロナウイルス感染症における感染者は減少しています。しかし、学校が冬季休業に入ると、多くの人と接する機会や帰省、外出など感染リスクの高い行動が増えると予想され、引き続き注意の必要な状況が続きます。こうした状況を踏まえ、今一度感染症対策の徹底をお願いいたします。

 

【冬季休業中の感染対策】

○検温等で体調確認を心がけ、体調不良の場合は、不要不急の外出を控える。

○発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医・最寄りの医療機関に電話で相談する。

 かかりつけ医を持たない場合や受診先に迷う場合は、受診・相談センター(0776-20-0795)に電話で相談する

○十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事を心がける。

○できるだけ人混みを避け、「おはなしマスク」を継続する。

○外出先からの帰宅時等こまめに石けんで手洗いを行うほか、家庭内においても換気を行う。

○帰省や旅行などで県外との往来後は体調管理に注意する。

○児童生徒の感染経路の多くは家庭内感染であるため、地域において感染者数が増加した場合には、家庭において最新の注意を払う。

 

※コロナウイルスに感染した場合、あるいは濃厚接触者になった場合は福井市教育委員会から学校責任者に連絡があるため学校への連絡は必要ありません。病院の指示に従ってください。

※福井市教育委員会・保健給食課に、直接電話をしないでください。

1月行事予定

来年1月の行事予定をメニューの「月予定」にアップしましたので、ご確認下さい。

今週の予定

2学期前半もいよいよ最終週を迎えました。今年すべきことについては今年のうちにやりましょう。

ALTが生徒玄関横廊下の掲示板を飾ってくれました。

雪の季節到来

今朝、我が家の前の道路に除雪車が入りました。道路脇には除雪されて行き場のない雪がたまっていたので、今年初めての雪かきをしました。大東中の周りも雪が積もっています。降雪や積雪、凍結が見られる道路では危険が高まります。また、自分が思っているより多くの時間がかかります。これからの雪の季節、登校や外出する際には、時間に余裕をもって家を出る、安全な手段をとるなどして、安全を第一に考えた行動をしていきましょう。

校長  水野克己

全校道徳

 昭和23年国際連合総会において、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は、基本的人権の尊重の原則を定めたもので、採択日の12月10日は「人権デー(Human Right Day)と定められています。

 大東中学校では「人権デー」に合わせて、12月13日~17日を全校道徳週間とし、松谷みよ子作「わたしのいもうと」を各クラスで読み、全校道徳の授業を行いました。

 

<教材について>

 「わたしのいもうと」は、作者の松谷みよ子さんのもとに届けられた、読者からの一通の手紙をもとに書かれました。いじめで亡くなった少女のお姉さんからの手紙をもとに書かれた実話です。

 少女は小学4年生のときにいじめにあい、7年間の時をへて、亡くなります。「わたしを いじめたひとたちは もう わたしを わすれてしまったでしょうね  あそびたかったのに べんきょうしたかったのに」という手紙を残して……。

 筆者の「あとがき」には、いじめで妹を亡くしたお姉さんからの手紙の内容がさらに書かれています。「自分より弱いものをいじめる。自分とおなじでないものを許さない。そうした差別こそが戦争へとつながるのではないでしょうか」。

 

 <絵本・平和のために>シリーズに収められた作品を読むことを通して、全校で「命・平和の尊さ」について考えました。

 

<生徒の感想>

1年生

 いじめは僕が思っているよりも重いことで、失うものがたくさんあるということが分かりました。いじめをしている人は、自分を客観的に見て、するべきことは本当にこれなのかを考えることが大切だと思いました。これからは他人を悲しませないような行動をとっていきたいと思います。

 

2年生

 気に入らないことや、意見の対立があった時には、その人をいじめたり、差別をするのではなく、自分の心と相手の心を結んで、その人になって、どう思っているのかを考えたいと思いました。お互いへの尊敬の心を忘れないようにしたいです。

 

3年生

 あらためて、いじめの恐さが分かりました。ずっといじめは絶対ダメと言われていましたが、いじめをすることで、いじめられた人の全てを奪ってしまい、もう取り返せない感じが、「わたしのいもうと」の話を聞いて伝わってきました。いじめや差別をなくすために、もっとできることを考えたいです。

降雪・積雪・凍結時の登下校について

 天気予報では、今日の夜から雪となる予報が出ています。福井市内の平地でも10cmから20cmの降雪量が予想されています。この天気は土曜日、日曜日も続く模様です。

 したがいまして、18日(土)、19日(日)部活動が計画されている場合、自転車通学を禁止とします。徒歩または車での送迎をお願いします。

 20日(月)は雨の予報になっていますが、路肩に雪が残っている場合や、最新の天気予報で降雪が予想される場合は、自転車での登校を禁止とします。ご家庭で判断をしてください。

 これからますます冬型の天気の日が増えていくことが予想されます。通学時の安全確保のため、降雪時・積雪時・凍結時には自転車通学を禁止にさせていただきます。また、そのようなことが天気予報で予想される場合につきましても同様とさせていただきます。

 なお、明らかに降雪・積雪・凍結が予想される場合には、期間を設けて自転車通学を禁止にさせていただくことがあります。御理解・御協力をお願いいたします。

校長 水野克己

今週の給食

13日(月)

納豆は納豆菌によってビタミンB2が大豆より6倍も増え、骨を丈夫にするビタミンKもアップします。このほかにも腸内細菌を整えたり、血栓を溶かしたり、抗菌作用など大豆に含まれている有効作用がパワーアップします。家庭でも納豆をすすんで食べてください。

 

 

14日(火)

 

 

 

 

 

15日(水)

給食では、鯖を大きな釜で一度に煮るので、柔らかく味がしっかりしみておいしく仕上がります。

児童・生徒でも好きなメニューにあがってきます。

一人あたりに使用する調味料は醤油1.5g/酒2.5g/みりん0.7g/砂糖3.2g/甘味噌6.3gです。是非作ってみてください。

16日(木)

冬になると温かい麺類がおいしいですね。今日の給食では野菜がたっぷり入った五目うどんでした。

 

 

 

17日(金)

成長期のこの時期はカルシウムの摂取が大切ですが、日本人はカルシウムの摂取量が十分ではありません。

そのため、給食では定期的に煮干しを給食に出しています。

図書室より

おすすめの本

 皆さん こんにちは。学校司書の吉田です。今日は全校道徳週間(12/13~12/17)にちなんで、本を一冊ご紹介します。

 

【「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ作/新潮社】

 

2019年のノンフィクション本大賞受賞作。イギリスの元底辺中学校に通う息子さんの日常を、母のブレイディみかこさんが描いた作品です。日本にいると、人種・文化の違いや、それらが共生することの難しさについて、中学生が日常の中で、こんなに真剣に考えることは少ないかもしれません。けれど息子さんの毎日には、いろんな線引きや摩擦が生活に直結して横たわっています。この作品を読むと、まずそのことに驚かされます。

 

すごいなと思うのは、この息子さんの考え方。彼はいつも「人として、どうあるべきか」という視点で物事をとらえているように感じます。人種、文化、歴史など、いろんなものが異なっていても、「同じ人間であること」は、誰にも共通で、共有できる事実です。そういう視点で行動して、しなやかに差別の壁を乗り越えていく中学生たち。また、彼を支える母・みかこさんの姿や、生徒を応援する中学校の先生方も印象的でした。読み終えると、さわやかな気持ちになれる一冊です。

  
 ☆図書室に、「人権に関する本を集めたコーナー」を作りました。読書を通して、人権を考えるきっかけにしていただけると、幸いです。

12月6日~10日の給食

6日(月)

 

 

 

 

 

8日(水)

 

 

 

 

 

9日(木)

「歯っピー給食」の日

カルシウムたっぷり、噛み応えのある給食です。

 

 

10日(金)

 

今週の予定

今週は全校道徳週間です。道徳の授業をしたからすぐに道徳性が身に付くというものではないとは思いますが、小さい頃に祖父や親に言われてきたことは心のどこかにあり、今の自分の生き方の支えになっているのも事実です。機会をとらえて考え、実践していくことはとても大切なことだと思います。3年生のみなさんは、中学校での最後の校内テストを頑張ってください。

校長  水野克己

789組 合同学習会がありました

12月10日(金)に福井・吉田ブロック中学校 特別支援学級合同学習会が福井市体育館で開催されました。

午前の部では百人一首大会が行われました。

この日に向けて、生徒たちは毎日こつこつと練習をがんばってきました。

本番ではその練習の成果を十分に発揮し、たくさんの札を取ることができました。

午後の部では球技大会がトーナメント戦で開催されました。

大東中生は準備体操係を任されており、生徒全員が前に立って準備体操をしました。

Aリーグ(バスケットボール)、Bリーグ(ポートボール)ともに順調に勝ち上がり、

どちらのチームも3位入賞を果たしました。

あまり練習ができずにこの日を迎えた生徒もいましたが、一人一人が自分の持てる力を出し切り、

みんなと協力し、一生懸命ボールに向かう姿には本当に胸が熱くなりました。

閉会式では、3年生の生徒はみんなの前に出て決意発表もしました。

今後の進路についての意気込みを自分の言葉でしっかり発表することができ、とても頼もしかったです。

生徒たちの成長が感じられた、とても充実した1日になりました。

 

吹奏楽部招待演奏

今日の午後、吹奏楽部が保護者や教職員を招待して演奏発表をしました。体育館は寒く、終わりの方には雨も降ってきましたが、生徒はおよそ70名の観客を前で演奏を発表することができました。マーチ「ブレースカイ」に始まり、アンサンブルへと続きました。1年生だけの金管楽器の発表もありました。部の目標「一音入魂~心に響く最高の音を奏でよう~」は、演奏を通して聴く人の心に届いたように思います。

お忙しい中、多数のご来校ありがとうございました。吹奏楽部の生徒は貴重な経験ができたと思います。

校長  水野克己

詩の教室

「詩の教室」授業(2年生)

 

11月26日(金)、12月10日(金)5,6時間目に円山文化振興会、円山公民館の主催で福井県詩人懇話会の皆様のご協力の下、2年生全クラスで詩の教室が行われました。

大東中学校校歌の作詞者であり、かつて大東地区に移住していた福井の詩人である則武三雄を身近に感じ、誇りをもって顕彰していこうとする思いを育もうという目的です。

詩の授業の2時間目にあたる今日、どのように詩をつくるのかを教えていただいた後、詩作に取り組みました。

 

保健室より 12月号

保健だより12月号をアップしました。

 

11月19日に薬物乱用防止教室が2.3年生対象にありました。医薬品の正しい使い方と、薬物の恐ろしさについて学びました。医薬品も薬物も、正しい知識をもつことが自分や大切な人を守ることにつながります。これから中学校や高校を卒業し、社会に出ていくみなさん、教わったことを忘れず、自分と周りの人を大切にして過ごしていってくださいね。

 

添付先は

学校からのおたより → 05 保健だより 

               となります

SASA実施(2年生)

    昨日、今日と2年生は「第70次福井県学力調査(SASA2021)」に取り組みました。国英数社理の5教科で、今年度の出題範囲は2年前(昨年度はコロナの影響で狭い)と同じです。問題の内容は学習指導要領に沿ったもので、基礎的な知識を問う問題と、幾つかの資料を関連付けて考察し条件に従って記述する問題などで構成されています。学力調査後に生徒が取り組んだ実際の問題を見ましたが、英語では、英会話を聞く力、英文を読む力、それらをもとに考える力、それを英文で書く力のすべてが一定基準に達していないと正解を得られないような問題がありました。

 なお、「生活や学習、学級に関する調査(質問調査)」は、1~3年すべての学年で実施され、タブレット端末を使って回答しました。

校長 水野克己

 

 

 

年間行事予定の更新

2月~3月にかけての行事予定について、現時点での決定事項を反映させました。

メニューの「年間行事予定」からご確認下さい。

 

今週の予定

 3年生は7日(火)~9日(木)に三者懇談会を予定しています。進学希望ならば、何を学びたい(やりたい)のか、どのような特色があるのか、高校卒業時の進路状況はどうか、学費はどうか(奨学金の制度も含めて)、受験の流れなど、いろいろな視点から再度志望校について親子で確認し、疑問な点は質問していただければと思います。全員が第一志望校に合格できるのが一番いいのですが、受験結果のいろいろなパターンを事前に想定して志望校を決めることは大切なことです。それによって決心がついたり、やる気がわき起こったりもします。三者懇談会が有意義な時間となることを願っています。1,2年生は、7日(火)~8日(水)に三者懇談会を予定しています。家庭生活や学校生活における気がかりな事柄や悩み事、質問や意見などについてお話ししていただき、その解決や解消に向けて同じ方向で生徒を支援していきたいと考えています。お忙しいとは思いますが、三者懇談会への御協力をよろしくお願いいたします。

 なお、2年生は 8日(水)と9日(木)にSASAを実施します。

校長 水野克己

生徒総会

 昨日の6限に時間を延長して生徒総会を行いました。1部は執行部や各員会が考えた2学期の活動計画案についての審議をしました。はじめに執行部の生徒、各委員長が説明し、その後採決をとりました。すべての案が承認されました。実際にはいくつかの活動については既に取り組みが行われていましたが、今後は、それぞれの活動計画にあわせて本格的な活動に入っていくことになります。生徒総会を始めるにあたり全校生のみなさんに話しもしましたが、生徒会の目的として、「生徒相互の主体的な活動により、学校生活全般にわたる進歩・向上を図るとともに、よりよい社会人となるための資質を身につけること」があげられています。生徒のみなさんには、この目的に迫るためにも活発な活動を期待しています。

 2部では、校則改正について話し合う場をもちました。執行部の進行のもと、パネルディスカッション形式で行い、そこに全校生徒の積極的な意見を加えていきました。パネラーは、各学年の生徒代表、各学年所属教員が務めました。各学年からは頭髪や靴下、通学靴について具体的な改正案と、その理由について説明があり、それに対する教員の考えについても説明しました。今後、他の中学校や高校の校則やそのねらい等についても調査し、今回、各学年から提案された改正案を生徒会としての改正案に一本化し、生徒総会で採決し、それについて校長が決定するという流れになっています。私としては、このような話し合いをもつことによって、生徒の校則に対する理解が深まり、校則を自分たちのものとし、自ら積極的に守っていこうとする態度が育つことを願っています。

校長 水野克己

美術部作品と木彫り展

12月4日(土)~12月16日(木)9:00~17:00まで

円山公民館内ホールにて、美術部2年生の作品と木彫り作家・小林宏隆氏の作品展覧会が開催されています。

ホール内を使用している場合もありますが、ぜひご覧下さい。

12:00~13:00は使用していないので、ゆっくり見ていただけると思います。

お問い合わせ 円山公民館 0776-54-0048

なぜ気分転換は必要?

 みなさんはどのようなときに気分転換をしていますか?また、どんな方法で気分転換をしていますか?

 

 何かうまくいかないことがあったり、緊張する場面にたたされたり、困難なことが目の前にあったりするとき、「ストレスだなぁ」と思うことはないでしょうか。 そんな場面ではどんなことが起こっているのでしょう。 こういった状況では、気分が落ちこみ、物事が悲観的にみえたりすることがしばしば起こります。ストレス反応には、一般的に不快な気分がともなうと言われています。

 

 そういった時に、気分転換をして、自分の好きなことをすると楽しい気持ちになったりリラックスしたりする。こういう経験はよくあると思います。 ここで一つ不思議なことがあります。うまくいかないことがあれば、それに対してこれまでのやり方を変えて、うまくできるようしていくのが本来の解決法です。気分転換をしても、一時的な現実逃避のようなもので、うまくいっていない(あるいは、やらないといけない)出来事はそのままです。 では、気分転換は何のためにやっているのでしょうか。

 

 実は、気分転換によって変わるのは抱えている問題ではなく、抱えている人自身の気持ちです。ストレスがかかっている状態だと、人はふさぎ込みがちになり、何かを変えようとする気持ちが弱まります。ところが、気分転換をすることにより、気持ちがリフレッシュされ、次の行動を起こしやすくなるのです。この気持ちの状態変化がとても大事なのです。気分は自身の考えや行動に大きく影響しているのです。

 

  一番手っ取り早い気分転換の方法は、実は夜にしっかり寝ることだと言われています。ちなみに、睡眠は脳のスキルアップとも言われています。ある実験を紹介します。バスケットのフリースローの練習をした夜に、きちんと睡眠を取るグループと取らないグループを追跡したところ、睡眠を取るグループの方が上達が早いという結果が出たそうです。 また、文字や数字を覚える、記憶力を試す実験をしたところ、同じようにきちんと睡眠を取るグループの方が覚えがよいという結果がでたそうです。人は寝ている間に日中のトレーニング内容を脳に書き込んでいるのです。そういうところでも、睡眠の大切さが証明されています。

 

 これからも生活リズムや睡眠を意識して気分転換をしながらストレスとうまく付き合っていきましょう。

 

※学校保健委員会での発表を少し書き換えて掲載いたしました。

ご相談ごとがありましたらいつでもお待ちしております。             スクールカウンセラー

今週の給食

29日(月) 石塚左玄まるごと給食

給食週間最終日でした。

石塚左玄は、福井市生まれのお医者さんで、明治時代に初めて「食育」という言葉を使った人です。「栄養は食べ物の一部分にあるのではなく、食べ物全体にあるから、なるべくそのまま丸ごと食べると体によい」という言葉を残しています。今日の給食では「古代米」といって白米の外側の皮を残した米です。「甘エビのから揚げ」は、福井の海でとれた甘エビを殻ごと揚げています。

30日(火)

 

 

 

 

12月1日(水)

 

 

 

 

 

2日(木)

 

 

 

 

3日(金)

 

1年生 11月の道徳

【概要】

 2学期は1年生において、5名の担任が自分の学級を離れて、各教室を回り道徳をしています。生徒は毎週、別のクラスの担任と授業をすることで新しい刺激を得たり、雰囲気の違う中で道徳の時間を過ごしたりすることで、より深みのある授業にする事ができています。

 

「本が泣いています」

 誰もが自由に利用できる図書館を目指す司書の葛藤から、公共の精神について考える教材である。行方不明になる本、傷つけられて返却される本をなんとか減らそうと、図書の閲覧や貸し出しに制限を加えていくが、その度に理想の図書館から離れた状況におちいってしまう。みんながマナーを守り、自由に利用できるにはどうしていくべきなのだろうか。

 

【感想】

 人気のある雑誌などは読みたい人も多く、紛失したり汚されたりする可能性が高いので、カウンターの近くで管理することは必要かもしれない。しかし、制限を加えれば加えるほど、理想とかけ離れた図書館になってしまうため、利用者のマナーをどこまで信じて行くかの線引きが難しいと感じた。

  一部の人がマナーやルールに気をつけても、被害が減るだけで図書館全体の問題の解決にはつながらない。利用者全体が本を大切に扱う気持ちを持ち続けるべき。プライベートと公共の場での自分の行いを省みるべき。

11月29日石塚左玄まるごと給食&11月30日の給食

石塚左玄まるごと給食

石塚左玄は、明治時代に日本で初めて「食育」という言葉を使った人で、福井市生まれのお医者さんです。「栄養は食べ物の一部分にあるのではなく、食べ物全体にあるから丸ごと食べると体によい」という言葉を残しています。

今日の給食の赤い米は「古代米」といって、白米の外側の皮を残した米です。また、「甘エビのから揚げ」は福井の海でとれた甘エビを殻ごと揚げています。殻の香ばしさと甘エビの甘みが凝縮されていませんでしたか?さつま汁の中のさつま芋も福井県産で、皮を剥かずそのまま使用しました。

今年の給食週間は昨日で終わりましたが、これからも給食で地場産の食材や福井の郷土料理を献立にいれていくので、楽しみにしていてくださいね。

11月30日(火)

 

 

 

 

 

12月の献立だよりと給食だよりを

「メニュー → 学校からのおたより → 04_給食だより」にアップしました。

確認ください。

 

今週の予定

 11月も今日が最終日。明日から12月になります。朝晩の冷え込みから、だんだんと冬の到来を感じるようになってきました。生徒会活動は既に二学期の組織で動いていますが、金曜日の生徒総会で、執行部や各委員会で立てた活動計画が審議され承認されることになります。2年生が全校生徒の前に立ち生徒会活動を引っ張っていく大きな場です。成長した1年生の発言や、後輩のこれからの活躍を後押ししてくれるような3年生の建設的な意見に大いに期待しています。

 なお、3年生は今週で進路相談を中心とした教育相談が終了し、三者懇談会で進路を決定していくことになります。3年生のみなさんは、進路についてはこれまでも家族で話し合いを積み重ねてきたとは思いますが、親子が同じように希望する進路を決定することができるまで十分に話し合い、焦らず諦めず高校受験に向けた力を1つ1つつけていって欲しいと願っています。

校長 水野克己

12月分集金のお知らせです

各学年の12月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ  メニュー

学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は 12月6日(月) です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

明日は給食週間最終日

 

 

 

 

 

日本の国民食でもある寿司は、寿司屋だけでなく、スーパーなどいろいろな場所で目にすることができます。酢飯の上に新鮮な魚貝類などが乗ったにぎり寿司、様々な食材を散らしたちらし寿司や、甘く味付けした揚げで酢飯を包んだいなり寿司など、いろいろな種類があり、地域によって形が違ったり、具が違ったりします。

26日金曜日の給食は、自分たちで、ウインナーとツナをのせ、巻いて食べる手巻き寿司でした。

明日は給食週間の最終日です。お楽しみに・・・。

11月25日(木)地場産洋食給食

 今日の給食は「地場産洋食給食」というテーマです。

福井県産の食材をたくさん使用しました。

福井県産小麦でコッペパンを作りました。とてもモチモチしていませんでしたか?

サラダにつかった人参は、「きゃろふく」といって福井市が7年かけて開発した人参で、人参の青くさいにおいや味がしない、生で食べるととてもおいしい人参です。

また、「カーボロネロ」は見た目はほうれん草や小松菜に似ていますが、キャベツの仲間で苦みが少ないのが特徴です。野菜にかけたドレッシングは福井農林の生徒が開発した、梅干しとらっきょうのドレッシングです。梅の「う」らっきょうの「ら」、福井弁の私たちの「うらら」をかさねて「うららドレッシング」と名付けたそうです。

今がちょうど旬で、地場産野菜を扱うスーパーなどでも購入できるので、ご家庭でも味わってみてください。

指導主事学校訪問

今日は福井市指導主事による学校訪問があり、朝から5限目までいろいろなクラスの授業の様子を参観していただきました。あわせて、1-3の理科の授業には福井地区の理科教員の参観、3-3の英語の授業には教育研究所からの参観、2-4の英語の授業には教育委員の参観や福井地区の英語科教員の参観もあったため、今日1日を通して、多くの先生方に参観していただいたことになります。講評では、どの授業も生徒と教員が落ち着いた良い雰囲気の中、授業が行われている様子をほめていただきました。

校長  水野克己

11月24日(水)地場産和食給食

今日の給食は「地場産和食給食」というテーマです。

平成25年に「和食」が【ユネスコ無形文化遺産】に登録されました。これをきっかけに「日本の伝統的な食文化」をしっかりと受け継いでいこうと、11月24日を“いい、にほんしょく”として、「和食の日」が作られました。

主食のご飯は、福井県の郷土料理「揚げご飯」にしました。給食の様子を見ていると、大盛りで競い合うようにしておかわりしてくれていました。また、ご家庭でも作ってみてください。

今週の予定

今週のスタートは、あいにくの雨天となりました。学校では先週の金曜日にストーブを倉庫から運び出すなど、冬に向けての準備をする季節となりました。明日は「勤労感謝の日」です。この日には「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という意味があり、令和3年最後の祝日となります。みんながこの祝日の意味を理解し、それが相手に伝わるように表現できるといいなと思います。

校長 水野克己

1年 ダンス「現代的なリズムのダンス」授業

11月からの体育の授業で、ダンスの講師を招いて、「現代的なリズムのダンス」の授業を行っています。現在、初級編のステップ「ランニングマン・ラコステ」を習得し、中級編のステップ「ポップコーン・ロジャーラビット」に挑戦中です。また、第1回目のグループ制作では、講師の先生が驚くようなフォーメーションを考えたり、構成を考えたりするグループもあり、どのクラスの生徒もいきいきと活発に活動しています。今後は、第2回目のグループ制作をし、最後には全員で1つの作品を作ります。どんな作品ができるかとても楽しみです。

 

11/22(月)朝倉ゆめまるランチ給食

給食週間1日目は「朝倉ゆめまるランチ」です。

ソースカツ丼ではなく、福井県産鶏肉を使ったソースチキンカツ丼にしました。

福井のキャラクター「あさくらゆめまる」の好物だそうです。

その他にも、福井県産のかぶ、えのきだけ、にんじんを給食に取り入れました。

福井県産のきな粉を使った「きなこクリーム大福」をデザートにつけました。いかがでしたか?

薬物乱用防止教室

今日の6限目に2、3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。福井県薬剤師会より講師を招いて体育館で行いました。スクリーンに映し出された映像やテロップを見ながら話を聞くだけでなく、薬物に関するクイズに挙手で反応したり、薬物を進められたときに断るためのセリフを考えて発表したりする場面があり、生徒にとって興味深い時間となりました。私が印象に残ったのは、「薬物に近寄らない。関わらない。」、「薬物に1回でも手を出すと、精神依存と体の依存により止められない。」「スマホのライトには覚醒剤に似た成分がある。」「薬はたとえ飲み忘れても、適量以上飲んではいけない。」です。

この薬物乱用防止教室は、昨年度までは3年生で行っていましたが、学習指導要領の改訂により今年度から2年生で行うことになりました。ただし、3年生は今年度行う予定だったので、今年度に限り2、3年生で実施しました。

 

校長 水野克己

オンラインホームルーム環境調査 ご協力のお願い

連絡エクスチェンジでお知らせした通り、令和4年1月7日(金)に、生徒が各家庭から端末を使用して行う「オンラインホームルーム」を計画しています。つきましては、各家庭における生徒の参加予定について、回答をお願い致します。(回答締切11/29)

 ↓

https://forms.gle/qUecM7JvfTUMMTr36

 

今週の給食 & 来週の献立

15日(月)

塩麹を使った煮物です。醤油や砂糖を控えることもできるので、健康にもよい献立です。

 

 

 

16日(火)

中華風の味付けですが、こんにゃくが以外に合います。

 

 

 

 

17日(水)

福井県で水揚げされたシイラに片栗粉をつけて揚げ、醤油と砂糖のたれにからめました。

 

 

 

18日(木)

大豆の入ったドライカレーをパンに挟んで食べました。

 

 

 

19日(金)

大量に調理するので、するめいかのうま味がしっかりでて、じゃが芋の中まで味が染みていました。

 

 

 

来週の献立

22日~29日までは「福井市の学校給食週間」となります。

給食の歴史ふり返ったり、給食に関わる人の仕事や、食べ物の大切さを知ったりする1週間となっています。

今年は「地場産」の食材を多くとりいれたメニューです。

 

プロフェッショナルに学ぶ(2年生キャリア教育)

今まで中学2年生は、様々な職場に直接出向いて職場体験をさせていただく活動を行ってきましたが、今年も新型コロナウィルスの影響でできませんでした。しかし、「地域の担い手プログラム」ということで、様々な職種のプロフェッショナルの方が学校に出向いてくださり、ゲストティーチャーとしてお話を聞かせていただくことができました。

このプログラムは、学校だけでなく地域の大人も主体的に地域の将来を担う子ども達に関わり、人間教育をしていくための仕組み作りの一環として作成されています。社会で大切なことは、子ども達が地域の大人のサポートを受けながら、自分で行動できることであり、そのような力を形成することが目的となっています。

授業では、生徒達はいろいろな職業に向き合い、自分の将来について考えました。

1組から5組まで全クラス6班編成とし、38名のゲストティーチャー、ファシリテーター、バックアップの方が来て下さいました。

1.チームワークを大切にする 2.時間を守る 3.自分の考えを相手に伝える という3つの約束を学び、授業の最後にはみんなの前で班ごとに学んだことをまとめて発表をしました。

避難訓練

今日の午後、地震を想定しての避難訓練を行いました。

昨日、自然災害および災害時の避難について事前学習をして臨みました。

今日の流れは、まず一次避難として教室や職員室で身を守ら行動をとり、避難経路の安全確認後に、全員が校庭に避難しました。全員の避難を確認を終えた後は、保護者への引き渡し訓練(交通安全委員長をモデルとして)をし、3人の防災アドバイザーから防災に関するお話を聞きました。アドバイザーからは、身を守る行動の注意事項、大東中は周囲の土地に比べて浸水しにくい高さに立っていることなどを学びました。

良かった点は、生徒も教員も身を守る行動ができていたことです。反省点は、階段を降りる際、最後の2~3段を跳び降りる様子が多く見られたことです。そこで、もし捻挫でもしたら、自分だけでなく他人に迷惑をかけることを考えないといけないと指摘していただきました。

天災は忘れた頃にやって来る。そのことを肝に命じて、いざというときに、的確で迅速な命を守る行動ができるようにしておくことが大切だとつくづく感じました。

校長  水野克己

789組 校外学習

今日789組は「ゆめおーれ勝山」と「勝山恐竜の森」へ行きました。

午前中は「ゆめおーれ勝山」で手織りコースターを作り、養蚕について学んだり館内を見学したりしました。

その後は勝山恐竜の森へ移動し、昼食をとり、化石発掘体験をしました。

ジオターミナル内のレストランでは、自分たちでお金を支払って食券を買い、昼食を食べました。

化石発掘体験では、石を割るのに苦労しましたが、植物や巻き貝の化石を見つけ、記念に持って帰ることができました。

789組全員で思い出に残る楽しい活動ができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

ラッピングバスに乗って手織りコースター体験館内見学中集合写真化石発掘中

今週の予定

今日は数学の習熟度別授業を県と市の教育委員会の指導主事に参観していただきました。2年生はそれぞれの学習課題に意欲的に取り組んでおり、自分の考えを表出することができていました。指導主事にも評価していただきました。

3年生は先週、学力診断テストや進路説明会がありましたが、今日はテスト返却、卒業アルバム用の撮影をしているクラスがありました。学力診断テストについては、結果は当然気になるところですが、間違えた問題を理解することが次に繋がるので、そこを丁寧にしてほしいと思います。

校長  水野克己

1年雅楽の授業

1年の音楽の授業では、約1300年の歴史をもつ日本の伝統芸能である「雅楽」について学習しています。専門家を講師に招き、雅楽の歴史や楽器の特徴を聞いたり、生演奏を聴いたりして理解を深めています。新型コロナウイルス感染症の影響で竜笛や篳篥を実際に吹くことはできませんが、生徒一人一人が塩ビ管を使って楽器(竜笛か篳篥の選択)を作り、演奏する体験をしていきます。 

校長 水野克己

今週の給食 & 来週の献立

8日(月)歯ッピー給食の日(カルシウムたっぷり)

「切り干し大根」には、カルシウム・カリウム・鉄・食物繊維が豊富に含まれています。

 

 

 

9日(火)

「上庄の里芋」を使用しました。

 

 

 

10日(水)

福井で水揚げされた「飛魚」をフライにしました。

 

 

 

11日(木)

 

 

 

 

 

12日(金)

サラダに「越前水菜」を使用しました。

 

 

 

15日(月)から19日(金)の献立

 

 

 

第2回進路説明会

 今日の午後、3年生と保護者を対象にして体育館で第2回進路説明会を実施しました。受付は3年PTAの方にしていただきました。雨が降り気温も低くあいにくの天気になりましたが、多くの保護者に出席していただきました。

 さて、高校入試については昨年度も大きな変更がありましたが、今年度も新たに変更されたところもいくつかあります。学校では3年部会の教員を中心に、説明会に参加したりオンラインで説明を聞いたりして、それらを正しく理解することに努めてきました。県立高校のオンライン出願(志願変更)、学科の変更や新設、入試日程の変更、高専の推薦枠の大幅な拡大などについて、まずは教員が理解できていないと生徒に適切な指導や支援ができません。そこで、学校では進路担当教員を中心に、提示する資料作成や準備に時間をかけて取り組んできましたが、生徒や保護者の皆様にこちらの説明を理解していただけたかどうかは疑問が残るところです。私たち教員には、同じ内容の説明を異なった角度から繰り返し聞いて、やっと理解できたという感が強くありますので、今回の説明でわからなかった内容や詳しく聞きたい事柄などにつきましては、担任や進路担当教員、3年主任に遠慮なく質問してください。また、相談してください。

 目指すところは、3年生のみなさんが自分に合った進路、納得できる進路を決めることができることです。その進路で生徒が伸びていってくれることを信じ、願いながら。

 3年生のみなさん、気力、自主、友愛を大切に、進路の実現に向けて頑張っていきましょう。

 保護者の皆様、今後とも御協力、御支援をよろしくお願いします。

校長 水野克己

2年生 道徳「三つのいのちについて考える」

 10、11月の道徳は、3つの教材を通していのちについて考えました。一つ目の教材「奇跡の一週間」では、主として「いつか終わりがくるいのち」(有限性)を通して、今を生きることの尊さについて考え、二つ目の教材「妹に」では、主として「ずっとつながっているいのち」(連続性)を通して、かけがえのない生命の尊さについて考え、三つ目の教材では、一つ目、二つ目の教材を踏まえて、「今ここにある私のいのち」(偶然性)を通して、生命の尊さを総括的に考えました。授業での生徒の感想を紹介します。

 〇僕は、人との時間を大切にしていきたいです。命に限りがあるように、友達や家族との時間も限られています。「もっとこうしておけばよかった」や「ちゃんとはなしておけばよかった」などと後悔はしたくありません。だから、今ある時間を大切にしていきたいです。(1組)

 〇命について考えていると、いつも新しい発見があり驚きます。なぜ今、自分はここにいるのだろうと思ったり、生きていて良かったと思うときがあったり、人生を振り返ると、そこには必ず命がつながってくると思いました。たくさんの命がもがき、生きて、自分から見える世界を照らしていると思うと、他人の命もとても大事なのだなと思いました。誰かから見たら、自分も誰かの他人なので、しっかり生きて、いろんな人の人生に爪痕を残したいです。(2組)

 〇命というものは一つしかないけれど、とても大切で、一人だけのものではないということが分かりました。多くの人に愛されて、多くの人に大切に育ててもらってできているし、自分一人だけだと何もできないし、今の自分はいないと思います。命は限りがあるし、いつかなくなってしまうけれど、今ある命を一生懸命生きたいなと思いました。たくさんの人に日々感謝して生きたいと思ったし、自分も人に感謝してもらえるような人になりたいです。(3組)

 〇「奇跡の一週間」で見た動画では、家族はとても苦しかっただろうし、悲しかったと思います。でも一番苦しかったのは本人のあおいちゃんだったと思います。でも、かわいそうとは言いません。なぜなら、生きようとがんばったあおいちゃんは「かわいそう」といわれる方が苦しくなると思ったからです。きっとあおいちゃんは、ホスピスで生きた4ヶ月間、本当に夢のようだったと思います。もし、そういう子が自分の近くにいたら、相手が傷つかない言葉を言ってあげたいです。(4組)

 〇「奇跡の一週間」での学習を通して、一つの命は必ずなくなるということを自覚して、これから命を大切にしていきたいです。そして、あいさつや感謝の気持ちを普段から親などに伝えていきたいです。(5組)

  私たちは思うように行かなくて、自信をなくしたり、人のせいにしたり、自分のことを嫌いになったりすることがあります。しかし、私たちはたくさんのいのちの代表として今を生きていること、多くの人とのつながりの中で生かされていることを考えて、多くの関わりに恵まれた生命を大切にしながら、偶然の出会いに感謝して、今を精一杯生きてほしいと思います。

今週の予定

今週は、明日、明後日と3年生は学力診断テスト、1年生と2年生は確認テストがあります。適度な緊張感をもって、時間一杯精一杯取り組んでほしいと思います。また金曜日には3年生および保護者を対象に進路説明会を開催します。今回は「受験までの流れ」、「ネット出願」、「特色選抜やスポーツ文化選抜」、「推薦入試と一般入試」、「学科の変更」などについて説明します。お忙しいとは存じますが、是非ご出席ください。

校長  水野克己

 

今週の給食 & 来週の献立

11月1日(月)

給食・食事麦ご飯 給食・食事鰯の梅煮 給食・食事小松菜の炒め物

給食・食事高野豆腐のすき焼き風煮 給食・食事牛乳

11月2日(火)

給食・食事ごはん  給食・食事回鍋肉  給食・食事とうもろこしシュウマイ

給食・食事わかめスープ  給食・食事牛乳

11月4日(木)

 

 

 

 

 

11月5日(金)

 

 

 

 

 

11月8日~12日の献立

緊急地震速報訓練

 今日の2限目の授業中にJアラートを利用した全国一斉の緊急地震速報訓練を行いました。「チャンランチャンラン♫」というサイレンを受けて、校内放送で地震から身を守るように指示を出しました。教室でも体育館でも授業を中断し、生徒はみんな静かに身を守る行動ができていました。生徒はそのような訓練があることを事前に知っていたとはいえ、きちっと行動できたことが素晴らしいと思います。自然災害は起こらないのが一番いいのですが、いつ発生するか分かりません。そのときに命を守る行動をとるには、今日のような訓練をはじめ、普段から放送は口を閉じて聞くなどの基本的なことができるようにしておくことが大切であると考えています。

校長 水野克己

10月27日~29日 1年生味覚の授業

10月27日~29日に1年生で「味覚の授業」を行いました。グランディア芳泉の総料理長・部谷保先生を講師に迎え、「和食」のすばらしさを教えていただきました。

味覚のひとつ「うま味」は日本で発見されたもので、いろいろなだしから「うま味」をとることができ、料理により使い分けをしていることを教えてもらいました。

昆布の長さに歓声があがりました。

この後、「昆布だし」と「かつおだし」の味比べをして、香り、色、味が全然違うことに気づきました。

 

 

 

お待ちかねの試食です。「昆布と鰹節のあわせだし」で作ったお吸い物です。

漆の器に「かぶら真丈・紅葉人参・松葉隠元・ゆず」が盛り付けられ、日本食には、料理一つ一つに季節や風情、器一つにも意味があること教えてもらい、また歓声があがりました。器の持ち方、食べ方の作法も教えてもらいました。

素材を生かした優しい味でどれもがおいしかったと感想をくれました。

どの生徒も部谷先生の包丁さばきに釘付けになっていました。

目の前で、食材をあますことなく包丁一つでいろいろな形に作り上げる度に、歓声があがっていました。 

  

最後に、部谷先生から、これからにむけてのエールの言葉をもらい、一人一人が真剣なまなざしで聞いている様子がみられ、この時期に「味覚の授業」が実施できてよかったなと思いました。

 

 

 

笑う生徒からの感想(抜粋)笑う

・「うま味」は江戸時代に日本で発見された味であること、「UMAMI」は全世界共通の言葉であることを初めて知った。また、いろいろな食材でだしをとることができ、栄養や味も違うことを知った。「昆布」と「鰹節」だけのだしは「色・香り・味」が違い、どれもおいしかったけど、合わさるともっとおいしくなってびっくりした。相乗効果でうま味が7倍になると教えてもらったが、それ以上だと思った。

・削り立ての鰹節はとてもいい香りがして、今まで食べたことのない風味だった。

・お吸い物の椀の蓋をとった瞬間、季節に合わせて紅葉の人参や隠元が飾り切りされていて盛り付けの綺麗さ、柚の香り、優しい味にびっくりした。また食べたい。苦手な魚も食べられた。

・日本料理は季節に応じて器をかえたりしてすごいと思った。器の持ち方、箸の持ち方、食べ方などの作法も知ることができた。日本料理は奥が深いなと思った。

・福井県にはいろいろな農産物、日本に誇れる食材がたくさんあることを知ることができ、いろいろな福井の味を食べてみたいと思った。

・「身につけた技術は誰にも奪われない」「お金はすぐなくなるけど、自分で身につけた技術や知識はなくならない」という言葉に、自分も挑戦したい、やりがいのある仕事をみつけたいと思った。

・私は和食より洋食の方が好きで和食なんて古いと思っていたけど、ファーストフードや外国の料理にはない美しくて細やかな味を知ることができて、和食ってすごいんだと感じることができました。

・(驚く・ビックリ全員の感想です期待・ワクワク)包丁ひとつで野菜を自由自在にいろいろな形の作品に作り上げていてすごいな、料理人ってかっこいいなと思いました。自分も挑戦してみたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

今週の予定~11月に入りました~

校長室のカレンダーを1枚切り離しました。今日から11月です。カレンダーは後2枚になりましたが、この2枚にはずっしりと重みを感じます。3年生は進路決定に向けた動きが加速化し、1,2年生は生徒会活動や部活動など中心となって動く場が増えていきます。学習にしろ、生徒会活動にしろ、部活動にしろ、1つ1つの物事に前向きに粘り強く取り組み、一歩また一歩と前進していきましょう。

 

校長 水野克己

先週の給食 & 今週の献立

28日(木)

☆選択給食の日☆

鮭フライ

里芋コロッケ のどちらかの選択です。

 

 29日(金)

 

 

 

 

 

今週の献立

11月の献立便りを

メニュー→学校からのおたより→給食だよりに添付していますので、確認ください。

 

 

今週の給食 & 来週の献立

25日(月)

 

 

 

 

 

26日(火)

納豆の苦手な生徒もみられますが、大豆製品は栄養価の高い高タンパク質食品です。

是非、ご家庭でも大豆製品をしっかり食べてください。

 

 

 

 

 

 

県中陸上競技大会

秋晴れの中、県中陸上競技大会が9.98スタジアムでありました。久しぶりに有観客での大会となりました。ただし、競技前後のマスク着用、拍手での応援、保護者応援席エリアの指定、各校の代表選手による開会式(他の選手はテント)など、コロナ感染症防止対策は随所にとられていました。開会式前は空気が冷たく肌寒く感じたのですが、100m走が行われている頃には陽も射し暖かい1日になっていました。選手にとっては暑く感じたのではないでしょうか。最初のトラック競技800m走でいきなり大会新記録が出たことにより、大会に活気が生まれたように感じました。すごい記録やすごい選手を目の当たりにすることができるのも大会のよさだと思います。選手各自が、自分が感じとったものを大切にしてこれからの練習に生かしていってほしいと思います。

校長   水野克己

1年生 道徳

本日5限目に道徳がありました。そこではいつものように担任の先生が授業をするのではなく、学年の先生をシャッフルして各クラスで授業を行いました。いつもと違った先生で雰囲気も違い新鮮だっとた思います。授業に意欲的に取り組み、それぞれの題材について真剣に考えている姿が見られました。

1組は猪野先生、2組は五十嵐先生、3組は池上先生、4組は伊藤先生、5組は岩佐先生が授業をしました。

道徳の様子道徳の様子道徳の様子道徳の様子道徳の様子

1年生 10月の道徳

1年生 10月の道徳 

<教材について>

「命のトランジットビザ」

校外学習で訪れた敦賀に縁のある、杉原千畝について書かれた文章です。

 

1940年リトアニア・カウナス。外交官として日本領事館にて勤務していた杉原に、決断を迫られる出来事が起こります。ナチスの目を盗んで逃げてきたユダヤ人が、ヨーローッパから逃れるために、日本への通過ビザを求め、領事館をおしかけます。

日本の外務省へあてた電報の答えは、「正規の手続きができない者に、ビザを出してはいけない」。

ビザを発給しユダヤ人の命を救うべきか、命令に従って外交官としての輝かしい道を守るべきか、千畝は悩み、そして一つの答えを出したのでした。

主人公の葛藤から、人として正しいことを行い、世界平和に力を尽くすためには何が大切か、考えさせられる教材です。

 

<生徒の感想>

1-1

 僕は世界を平和にするためには、人を思いやる心が大切だと思います。理由は、人を思うということで人との関わりがより強くなり、世界平和に一歩近づくと思ったからです。人を思いやるというのはとても簡単でよく言われていることのように思うかもしれないが、人を思いやることができれば正しいこともできるし、力を尽くすことができると思う。

1-2

 人として正しいことを行うためには、まず小さなことから始めてみるといいと思う。約束を守ったり、ルールを守ったりして、一人一人が自分の行動に責任を持つ。そして、けんかやいじめ、争いなどを少しずつなくしていくことが大切。

1-3

 戦争で死んだ人がたくさんいるので、戦争がとても怖いことが分かりました。世界平和に力を尽くすためにみんなが協力し合い、信頼し合うことが大切だと思います。これからも日常的に、けんかもすることがあると思うけど、みんなが仲良くしていきたいと思います。

1-4

 僕は優しさと行動力が大切だと思います。人を助けるために必要な力が何かを考えたら、優しさと行動力が必要だと思った。だから、杉原さんが、損をすることが分かっていたにも関わらず、ユダヤ難民の何千人という人達を救ったことに感動しました。僕も杉原さんのように困っている人がいたら助けてあげられる大人になりたいです。

1-5

 私は人の心を忘れないことが正しい行いにつながると思う。この文章を読んで、どこにも逃げ場がないユダヤ人のことを考えると、心が揺れます。私が杉原さんだったら、ビザの発行は難しいと思う。自分と家族を優先してしまうと思う。杉原さんくらい優しい人になってみたい。

おすすめの本

おすすめの本

 みなさん こんにちは。学校司書の吉田です。今日は、おすすめの絵本を一冊ご紹介します。

 【「杉原千畝と命のビザ 自由への道」 ケン・モチヅキ作/汐文社】 

 ナチス・ドイツから、多くのユダヤ難民の命を救った「命のビザ」を発給した、杉原千畝さんの伝記絵本です。ビザを発給することになった経緯、そこに至るまでの葛藤、一人で書き続けたことの過酷さ、そして、それがいかに偉大で大きな行動だったのかを、その一部始終を目撃していた千畝さんの息子、弘樹さん(当時5歳)の目線で語られています。

「なんとかしなければならない。政府にそむくことになるかもしれないが、なにもしなければ、わたしは神にそむくことになる。」

罪を被ることを覚悟で、人としての道を貫いた千畝と、それを支えた家族の行動。その想いに心を動かされます。絵本なので読みやすく、手に取りやすい一冊です。ぜひ、ご一読ください。

 

また、図書室のカウンター前には、戦争をテーマとした本が集めてあります。生徒さんからのリクエストにより、設置したコーナーです。読書を通して、自由と平和への想いを育んでいただけると、幸いです。

 

 

放課後学習会

最近は放課後になると空気が冷たく感じる日が多く、5時を過ぎると一気に暗くなっていきます。1,2年生は部活動、3年生は学習会に励んでいます。今日はキャプテンと語る会があった日から数えると、部活動開始1日目でした。目に見えて活動に変化があるのだろうか、ミーティングをしているのだろうか等と考えながら活動の様子を見て回りました。気がついたことは部長に伝えていこうと思います。

3年教室では、個人で、あるいは友達と知恵を出しあって学力診断テスト対策問題に取り組んでいました。

校長  水野克己

 

キャプテンと語る会

 昨日の放課後、部活動の各部部長が集まってキャプテンと語る会を行いました。部長が4~5名で1つのグループとし、4つのグループに分かれて会を進めました。それぞれのグループには教育振興会の方に1名ずつ入っていただき、部長の質問に答えていただいたり、アドバイスをしていただいたりしました。話し合いのテーマは、2年生を中心とした新体制での活動における現状や課題についてです。どのグループも、ざっくばらんに部長同士が情報共有や意見交換をしていたように思います。いくつかの部で共通して聞かれたのは、部員一人一人のモチベーションや目標、技術力などに違いがあるという現実や悩み。部長としての働きかけの難しさについてです。教育振興会の人に積極的に質問をし、アドバイスに耳を傾けている部長の姿が印相的でした。部活動担当責任者の話にもありましたが、会でアドバイスしていただいたことや学んだことを、それぞれの部でいかに浸透させていくかがこれから大切になっていくと思います。

 お忙しい中、時間をつくってくださった教育振興会のみなさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。

校長 水野克己

11月分集金のお知らせです

各学年の11月分集金明細をお知らせします。

閲覧については下記のとおりです。

大東中学校ブログ  メニュー

学校からのおたより → 07 集金関係

引き落とし日は 11月5日(金) です。

前日までに登録口座の残高確認をお願いします。

 

英検について

***投稿フォームへのお問い合わせへの回答***

今年度の英検につきまして、大東中学校での「準会場」試験は実施いたしません。

万が一、試験当日と臨時休校とが重なった場合に、返金保証や代替日の設定などができないためです。

英検を受検したい方は、英検のホームページをご覧いただき、ネットや書店で申し込んでいただき、

「本会場」での受検をお願いいたします。

スクールカウンセラー便り

 みなさんこんにちは。スクールカウンセラーの橋本です。いよいよ2学期が始まりました。最近は朝晩の気温が下がり、少しずつ日が暮れるのも早くなってきました。体調を崩しやすい時期でもありますので、夜にしっかり睡眠をとることを心がけて日々の活動につなげていきましょう。引き続きみなさんの学校生活を陰ながらサポートさせていただきたいと思っていますのでよろしくお願い致します。

 

カウンセリングではどんなことをするのか?

 カウンセリングでは、困っていることや気がかりなことだけでなく、今以上に良くしたいと思っていることなどについても話題にしています。現状を変えるためには、相談に来た人が、今までと違った行動をとることが肝心です。現実的に実行可能で負担の少ないことから変えてみるのがいいと思います。具体的に話を聞いていると、困りごとの中でもうまくやっている部分が必ず見つかります。そこを出発点にして、変えていきたい部分にアプローチしていきます。

 友人のこと、家族のこと、勉強のこと、部活のこと、先生のこと、異性のこと、性について、自分の性格について、不安について、進路についてなど。自分ではささいなことだと思うことでもいいです。お話をすることでみなさんがホッとできる時間を作っていきたいです。

 

【保護者のみなさま】

 スクールカウンセラーは生徒だけではなく、保護者の方からもご相談を受け付けています。お子様について心配事があれば、学校での様子をふまえて対応の仕方を考えていきたいと思っています。進路のことに関わらず、例えば、子どもとどのように接したらよいか、ゲーム・ネットとの付き合い方、その他、些細に思える事でも、お気軽に相談していただければと思っています。

 

相談日について

 毎週 火曜日 13:00~17:00

    金曜日 13:00~16:00 に学校へ来ています。

 

 窓口は学年主任、担任、教育相談の佐藤先生、養護教諭の松田先生です。基本的に予約制となっていますが、可能な範囲でご希望にそえるよう努めたいと考えています。

 少しでも気がかりなことがあれば遠慮なくご相談ください。お待ちしております。

 

 

清掃場所がかわりました❗️

今日から新しい清掃場所に変更となりました。清掃時間を5分間延長して、場にあった掃除の仕方を確認しながら掃除していました。

校長   水野克己

今週の予定

今日は肌寒く感じる1日となりました。始業式でchance、challenge、changeの話をしました。制服も冬服にかわりました。空気も冷たくなり、体が引き締まる感じがします。気持ち新たに、まずは2学期の10月を充実させていきましょう。

校長  水野克己

今週の給食 & 来週の献立

20日(水)

 

 

 

 

21日(木)

 

 

 

 

 

22日(金)

ふるさと給食の日

 

 

 

25日~29日の献立

28日(木)は選択給食です。

鮭フライ ・ 里芋コロッケの

どちらにしましたか?

お楽しみに・・・。

 

県大会が終わりました❗️

雨で延期となったソフトボールの試合が昨日行われました。準決勝は三国中に7-0でコールド勝ちしましたが、決勝では、足羽中に10-2で敗れ準優勝でした。頑張りました。ソフトボール部のみなさんお疲れ様でした。冬季はグラウンドで練習する機会は減ると思いますが、ソフトボール部、陸上部、ソフトテニス部、野球部、サッカー部、ハンドボール部は、その練習を大切にするとともに、校舎内での練習に目標と課題をもって取り組みましょう。それが一冬越えた時に必ず生きてきます。始業式でも言いましたが、努力しなければたどり着けない未来もあります。気力、自主、友愛の校訓を大切に継続していくことを期待しています。

校長  水野克己

 

2年生 校外学習


10月21日(木)に、2年生は大野市内、福井県立恐竜博物館に行きました。

福井市(大東地区)と大野市のちがいから福井市に何が必要か見つけることと集団行動を目的にしました。大野ではウォークラリーを行いながら、ゲーム感覚で市内を散策しました。恐竜博物館ではクイズラリーを行いました。コロナ禍でなかなか外出する機会がなかったため、今回の校外学習は日頃のストレスも発散でき有意義な活動でした。

1年生 校外学習

10月21日に1年生は校外学習で敦賀に行きました。午前中は「あっとほうむ」を見学したり、体験活動をしたりしました。午後からは「金ケ崎緑地」をスタート地点とし、班別活動を行いました。全員がルールやマナーを守って安全に活動することができ、楽しんでいる姿が見られました。この校外学習で学んだことを学校生活に生かしていけるよう頑張ってほしいです。

校外学習の様子校外学習の様子校外学習の様子校外学習の様子

二学期が始まりました

二学期が始まりました。1限目は、始業式、ALTの新任式、生徒会認証式、伝達表彰を体育館で行いました。黒い制服、セーラー服姿の全校生徒が整列した光景に、何とも言えない喜びを感じました。始業式では、全校生徒、各学年の生徒に向けて、自分の思いや期待を伝えました。認証式では、新しいリーダーの返事や姿勢にやる気を感じました。伝達表彰では、部活動だけでなく文化部門などでも表彰者がいて、生徒の頑張りに感謝するとともに頼もしさを感じました。生徒も教職員も気持ちを新たに2学期のスタートを切ることができたと思います。

 

 

校長 水野克己

ゆったりとした気分で

いよいよ明日から二学期が始まります。その前にということで、今日はゆったりとした気分で校舎を回りました。次の掲示物は保健室前に貼ってあるものです。そこは普段何回も通る廊下です。当然、そのような掲示物があることは気づいており、目にも入っていました。でも、今日は見え方がいつもとは違いました。実に興味深く時間をかけて見ました。みなさんも見てみてください。

秋休み最終日。家族とゆったりとした気持ちで話をしたり食事をしたりしてみてください。そこから明日へのエネルギーが生まれることもあると思いますよ。

校長  水野克己

リーダー研修会および県大会の結果

 今日、2学期生徒会執行部、常任委員長を対象にしたリーダー研修会を実施しました。私には、リーダーとしての心構えについて話をする機会が与えられていたので、自身の経験をもとに話をしました。生徒の姿勢や視線、積極的な発言には、新鮮な輝き、意気込みが感じられました。2学期の活動計画を考えている様子を見ていて、いよいよ始まるなという期待が高まりました。

昨日予定されていたソフトボールの試合は、雨天のため今週の土曜日に延期されました。ハンドボール部は、県優勝です。

校長 水野克己

県秋季新人戦

最近、寒暖の差が大きくなったなと感じます。朝は肌寒いとさえ感じ、薄手のトレーナーを着ていましたが、そのうち気温が上がり、昼前にはTシャツ姿になりました。

今日も県大会で大東中の選手が頑張りました。ハンドボール部は22-8で安居中に勝ち、明日決勝戦に臨みます。ソフトボール部は3-2で上中中に勝ちました。

校長  水野克己

県秋季新人戦

今日から県秋季新人大会が始まりました。卓球部は男子団体戦で、予選リーグは3戦全勝、準決勝は3-0で春江中に勝利、決勝は3-1で武生一中に勝利し、優勝しました。個人戦では、男子の部で水野君が優勝。重僧君と川畑君は準決勝まで勝ち上がりました。女子の部で中野さんが優勝、池間さんが2位になりました。おめでとうございます。選手のみなさん、お疲れ様でした。

連絡エクスチェンジの過去配信メールについて

以下の点についてお問い合わせをいただきましたので、回答いたします。

Q:連絡エクスチェンジアプリの中に、兄弟姉妹のものと合わせるとかなりの量のメールが溜まっています。フォルダ分けしたり、削除したりして整理することは可能ですか?

A:現状できません。

アプリの機能に上記のものがついていないようです。管理者側でメールを消しても反映されるわけでもないようです。アプリのアップデート等で改善される可能性はありますが、今のところは現状のままお使いください。