school-blog

大東-blog

校長室の扉をたたく!(第4回)

高校へ行くと数学はなおさら、重要になる。

学年が上がると数学が伸びない生徒は、計算力がない。計算問題を解かないとスピードはつかず、ひらめきも生まれない。小学生からの積み上げが大きく影響する教科だ。

その一方で数学は、不登校生徒の自信をつけるのに役に立つ。

もうずいぶん前の話だけれど、小学校4年ごろから不登校の生徒がいた。たまたま、中2の時、担任になったので勉強をみてあげることにした。空き時間に、母親に頼んで生徒を学校に連れてきてもらい、40分ほど勉強を教えた。選んだ教科は数学。小学校の計算問題から復習できる薄目の問題集を選び、毎日解いていく。

数学を選んだのには理由がある。数学は、できた、できないがはっきりしているから、ひとつ解けるととてもうれしい。やりがいがある。

その生徒は真面目な生徒だったので、計算問題が解けるようになって自信をつけ、中3の4月からは教室に入るようになり、他の教科の成績も上がって、高校に合格した。(つづく)

文部科学省「子どもの読書キャンペーン特設ページ」紹介

学校が休校になって3週間が経ちましたが、みなさんどうお過ごしでしょうか。

時間を持て余している生徒も多いのではないかと思います。

 

そんなみなさんのために、文部科学省より「子どもの読書キャンペーン特設ページ」が開設されたのでお知らせします。

このサイトでは、著名人のおすすめの本や、読書関係団体の取り組み等が紹介されています。

読書は、自分の世界を広げてくれます。自分や周りの人のことを今よりも好きになったり、日常が少し違って見えたり、時には一冊の本が人生のターニングポイントになったりすることもあります。

この機会をチャンスととらえて、ぜひ、今まで手に取らなかったような本にも挑戦してみてください。

 

以下が「子どもの読書キャンペーン特設ページ」のURLです。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html

校長室の扉をたたく!(第3回)

男子と女子の違いは、他にもある。

男子は2、3年生になって成績が伸びるということがあるけれど、女子は学年が上がるにつれて伸びるということはあまりない。だから、1年生で貯金する(成績を上げておく)ことが大切だ。授業をきちんと受けて、宿題や課題を真面目にやる習慣をなんとか身につけておきたい。

女子は文系教科が得意と言われるけれど、社会、特に公民が得意な女子はあまりいない。数学が苦手な女子も多い。高校受験で合否を左右するのはいつでも数学である。県立高校入試では、英検3級や準2級で5点の加点があったけれども(来年度から廃止)、加点の5点よりも、数学の1問の方が、合否に影響がある。(余談だけれども、今年の入試は数学が難しかったので、数学で差がつかず、数学が苦手な生徒に有利な入試だった。)(次回につづく)

 

春休み期間中の登校について

昨日23日、県教育委員会は県立学校での新型コロナウイルス対策に関し、25日に始まる春休み期間中の登校を認め、部活動の自粛を解除すると通知しました。県立高校は25日から活動を再開しますが、小中学校は市町教育委員会の判断に任されており、福井市では4月1日までは登校日を設けない、部活動を再開しないという通知があったことは、前にお知らせした通りです。この県教育委員会の通知を受けて、4月2日以降についての通知が、まもなく市教育委員会から出されると思います。その通知を待って、登校日の設定や部活動の再開について検討し、その内容をお知らせします。また、本日より1,2年生の家庭訪問を実施します。生徒や保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

校長 湯口 和弘

大東中に赴任される方の紹介をします!

先日は離任される教職員を紹介しましたので、今日は4月から本校で勤務される教職員を紹介します。

新たに本校で勤務される皆さん

 玉 山 悦 子 教諭(美術)  福井市東郷小学校より

 高 山 泰 浩 教諭(保健体育)坂井市立丸岡中学校より

 堀 田 恭 弘 教諭(数学)  福井市森田中学校より

 椋 木 珠 美 教諭(数学)  新採用 

 林   理 絵 事務職     大野市立上庄小学校より

 柴 田 顕 光 教諭(初任研) 再任用

 川 﨑 佑 花 講師 

 青 木 源 治 講師 

 吉 田 麻 理 学校司書

 三 上 浩 世 学校運営支援員

 橋 本 恵理子 スクールカウンセラー

よろしくお願いいたします。

校長 湯口 和弘