大東-blog
パキスタン・マラウィ・ウガンダの先生が訪問されました
22日(水)にパキスタン・マラウィ・ウガンダの先生が訪問されました。
2限目の3年生社会科の授業では、『平和』について英語を使いながら共に考え語り合いました。
それぞれの国の「考え方」や「文化」の違い、新たな価値に気付かされる授業でした。
休み時間に「これから英語の勉強しないと!」と話してくれる子もいました。
今日を忘れないために、サインを書いてもらった子もいました。
3限目は、2,3年生の英語の授業です。
2年生は、比較級を使いながらプレゼンをしました。
「Do you like sushi?」の質問に「What is sushi?」と反対に質問され、戸惑う姿も見られましたが、自分たちの当たり前が通じないことがわかるなど、新たな学びや発見がありました。
3年生は、「福井は住むのに良い場所か?」についてディベートをして先生方にジャッジをしてもらう授業です。
アドバイスをいただき、それを活かしながら進めていました。
最後に「『大東愛』にあふれていますね!」
「『大東愛』という言葉を心に留めておきます。』
「次の機会には、ぜひ、子供たち同士の交流をしましょう!」と話してくださいました。
最高の褒め言葉をいただき、お帰りになりました。💞
冬に心が温まる!ウクレレの音色
啓新高校アスリートコース3年生の皆さんが1年生の音楽の授業に参加してくれました。
最初に誰もが知っている「エーデルワイス」「ふるさと」の2曲を高校生がウクレレで演奏してくれました。
「ウクレレ」という楽器の名前は知っているけど実際に見たことがない、どんな音か聴いたことがないという生徒も多く、興味津々でした。
そのあとは3つのコードだけで演奏できる「ふるさと」を高校生に1対1で教えてもらいました。
苦戦しながらも高校生のサポートとアドバイスでどんどん上手くなっていきました。
授業の最後は全員で弾き歌いをしながら「ふるさと」を最初から最後まで1曲演奏しきりました!
生徒の感想です。
「高校生の先輩たちが優しく丁寧に教えてくれたおかげでどんどん演奏できるようになっていきました。教え方も盛り上げ方も上手で1時間があっという間に感じるくらい楽しかったし良い経験ができました。」
よっぽど楽しかったのか、授業が終わっても音楽室から出るのを名残惜しそうにしている生徒もたくさんいました。
啓新高校の皆さん、楽しい音楽の時間をありがとうございました!
2年生英語の授業の様子
2年生の英語の授業では長文の読解に挑戦していました。
何枚かのイラストをもとに、仲間と話し合いながら英語で長文の内容を考える授業でした。
平成23年度から小学校で外国語活動が導入されました。
小学3・4年生は「外国語活動」、小学5・6年生は「教科」と定められ、「聞く・読む・話す・書く」の体系的につながる授業が展開されてきました。
明日、本校には、マラウィ、ウガンダ、パキスタンの先生方が訪問されます。
挨拶だけでなく、会話もできるといいです。
さらには、将来、どの国の人たちとも自分の考えを伝え合いながら理解することができるようになることを願います。
🏃➡️私の体力UP計画🏃
3年生の体育では、「私の体力UP計画」と題して、自分の体力テストの結果をもとに、体力(筋力・柔軟性・敏捷性・瞬発力・筋持久力・全身持久力)を高めていくためのメニューを作り、実践する授業が行われています。
体力向上の探究活動です。
自らがプログラムしたメニューをこなしていくため、どの生徒も手を抜くことなく懸命に取り組んでいました。
モクモクと走っていた生徒に声をかけたら、「部活を引退して持久力が落ちたので、少しでも戻すために(走っているんです)。」と目的を明確にしていました。
受験期で、なかなか体を動かす機会も少なくなっているのでとても貴重な時間だそうです。
美術『学校に心地よい空間を生み出そう』🎨
南校舎には、3年生が美術の授業で制作した作品が、展示されています。
テーマ「学校に心地よい空間を生み出そう」のもと、一人一人にとって何が心地よいか考えて創造し、それを実際に作品として制作しました。
どれも思いが込められていて、じっくり鑑賞したくなる作品ばかりです。
ほんの一部ですが紹介します。