大東-blog
大東愛があふれていました❤️ 〜3年生合唱披露 & 1学期生徒総会~
6月5日(木)、6限目と大東タイムを利用して、来週3年生が連合音楽会で披露する合唱を1,2年生に発表しました。その後、1学期の生徒総会を開催しました。
合唱を聴いた1,2年生が、感想を発表しました。たくさんのコメントから、3年生の歌声への感動と先輩に対する深い尊敬の気持ちが感じられ、学校全体が『大東愛』に包まれる特別な瞬間となりました。
今年度、1学期の生徒会は『青春革命 ~大東愛でエンを広げる~』をスローガンに活動を行っています。生徒総会の一部では、各委員会の活動内容や寄せられた質問について委員長からの発表がありました。
また、生徒全員にアンケートを取ってきめた学校祭のテーマや体育祭で全体で行う協議についても発表されました。
学校再テーマは 『青春全力界隅×仲間と描く物語 ~描け、仲間と刻む伝説を~』です。
授業記録05~数学の時間も探究的に~🤖
1年生の数学、正の数・負の数(数の世界のひろがり)では、数が、自然数、整数、そして小数・分数を含む数全体へと数の世界がひろがりを実感しながら学習することが求められます。
性能のわからない3台のロボット🤖を生徒に提示しました。それぞれのロボットは処理できる数の種類に違いがあります。
エクセルで作ったファイルに式を入力するとロボットの性能によってエラーが出たり、帰ってくる答えに違いが出たりします。その答えから、それぞれのロボットの性能を考えながら、数の違いやひろがりが実感できるように工夫しました。
どんな式を入力すると、ロボットの性質がわかるか班で話し合う生徒
1学年校外学習~地域学習のスタートです~
2年生に続いて、先週行われた1年生の校外学習を紹介します。5月28日(水)、「北陸新幹線県内開業から1年福井はどうかわったのか?」をテーマに、えちぜん鉄道三国芦原線を使って校外学習に出かけました。班ごとに降りる駅を決めて、駅周辺を探索しました。
あわら湯の町駅→もちろん『芦湯』へ
福井口→養浩館へ
三国→海はかかせません
エンゼルランドに集まってみんなでお弁当🍱を食べました!
2学年校外学習~梅農家さんから学ぶ~
今年度、2年生の総合的な学習の時間では、昨年度の活動やその中での学びを踏まえ、「地域の課題」に着目し、その解決方法を探ること、中学生として何ができるかを考え実行することを主な目的として、プロジェクトを進めていく予定です。その第一歩として、5月28日(水)に嶺南地方へ校外学習に出かけました。
午前中は、若狭町西田公民館にて赤尾農園の須藤さんからご講演いただき、今後のプロジェクトを進めていく上でのヒントをたくさんいただきました。農園の見学もさせていただきました。
午後からは若狭湾青少年自然の家でカッター活動に挑戦しました。天気は快晴。海は穏やかで、所員さんによると絶好のカッター日和とのこと。みんな一生懸命に櫂を漕いでいました。
今年も中庭に、バラがたくさん咲きました🌹
今年も中庭の花🌺が美しく咲き誇る季節になりました。特にバラは見事で、赤、ピンク、オレンジなど、さまざまな色が楽しめます。
昨年からイチゴもどんどん増え、その勢力を広げています。🍓
中庭のお世話は、コロナ禍以前はPTAが担当していましたが、今ではそのOBの方が引き継いで、続けてくださっています。本当に感謝しかありません。