大東-blog
授業記録01 ~授業がバズってました~
5月🎏になりました。普段の授業の様子を紹介します。
3年生の家庭科の保育授業では、「思い出☆すごろく」を活用して、幼児期の思い出を語り合う活動を行いました。昔を懐かしむスピーチは大盛り上がりで、どの班も大いに楽しんでいました。
2年生の英語のUnit「海外旅行」では、自分たちで作ったパスポートを使い、入国審査のシミュレーションを行いながら会話練習をしました。この活動は、将来の実際のシーンでも役立ちそうです。
我が子の様子にどきどき(春の授業参観→PTA総会→学年懇談会)💓
4月26日(土)には、授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われました。
新しいクラス編成後の授業の様子を多くの保護者の方々が見守る中、和やかで温かい雰囲気が広がりました。2年生による総合的な学習の発表では、保護者の方々から暖かいご声援や貴重なアドバイスをいただき、子どもたちにとって実りある経験となりました。
トランプで正の数、負の数の勉強
保護者も気になるイチゴの中身はどうなってるの?
スピーチで自分のことを話す。みんな笑顔です。
2年生「総合的な学習」の様子。各グループに保護者の方に入っていただきました。
学年懇談会の様子。
もしも、不審者が侵入したら ー避難訓練ー
4月25日(金)、6時間目の学級活動の時間を利用して、不審者侵入時の避難訓練を行いました。
不審者役の警察官がエアコン業者を装って学校内に侵入し、先生方が対応。
怪しいけれど不審者かどうかの見分けは難しい。
教室では生徒たちがバリケードを作りながら身を隠していました。
先生方が協力して身柄の確保
体育館への避難 -避難のタイミングは難しい。しっかりと判断し自分の身は自分で守る-
今日は「入学祝い給食」でした!
今年がんばりたいことは?-抱負・目標-
4月、新学年がスタートして3週目に入りました。各学年では、この1年間の目標や抱負、挑戦したいことを掲示板にまとめています。
今週土曜日の保護者参観日には、ぜひ掲示板をご覧いただき、生徒たちの意気込みを感じていただければ幸いです。
縦割り活動、組分けをしました
4月22日(火)の大東タイムでは、全校が体育館に集まり、「大東愛プロジェクト」のための組分けが行われました。
クラスを代表する委員長がステージに上がり、執行部から出されたお題についてイメージする言葉をホワイトボードに記入しました。 言葉がそろった各組で1、2、3年生から1クラスずつが参加するチームが結成されました。
このチームは、体育祭の組分けだけでなく、今後行われる「大東愛プロジェクト」の活動の基盤となります。