school-blog

大東-blog

授業記録07 ~中庭にて勉強中!~

中庭は、7,8,9,10組の貴重な学習の場所となっています。

社会の時間には、巨大な前方後円墳を作成中です。形ができあがってきたぞ!今度は埴輪づくりかな。

こちらは、トウモロコシを植えるための畝作り、うまく育ったらポップコーンを作ります。

5月に植えたサツマイモも順調に育っています。

音楽 新しい「道」が見えました❗ ~連合音楽会 本番です~♫

  6月10日(火)、フェニックス・プラザ エルピス大ホールで行われた福井市中学校連合音楽会♫に参加しました。

 5月には修学旅行があり、連合音楽会のための練習時間は短くなりましたが、集中して練習に取り組み、本番ではこれまでで一番の合唱を披露することができました。特に、最後の盛り上がり部分の声量はすばらしかったです。

連合音楽会では、実行委員を中心に自分たちで見事に「道」を切り開くことができました。この後、部活動の大会、学校祭、入試と続いていきますが、卒業までどんな風に自分たちの「道」を歩いて行くのか楽しみです。

---おまけ-----

自転車通学ばかりの、大東中生徒は傘がない。あっても折りたたみ。(^0^)

 

音楽 福井市連合音楽会~本日、いよいよ発表!~

 今日は、午後から福井市中学校連合音楽会が開催されます。大東中学校の出番は14:00から始まる第2部の10番目となります。

 発表するのは学年歌「道」です。学年歌「道」は、3年生が2年次の立志式に向けて、合唱実行委員が中心となり、一から歌詞を考え、完成したものです。作曲は、音楽の教員が行いました。今回は、さらに合唱曲としてレベルのあげるため作曲家の中安一秀氏に編曲をお願いしました。

立志式での発表の様子(令和7年3月)

4時間目は最後の練習です。まずは、いつもの声出しから

後輩たちの熱い声援を背負って、頑張れ3年生

 

ひらめき 1年の学年道徳「自分の心、友達の心」💑

   6月6日(金)5限、1学年全員で、ゲームや活動を通して、友達も自分も大切にする秘訣について学びました。

    はじめに、ゲーム「みんなの中の順位は?」をしました。お題とその順位になるものについて考えます。考える順位はなんと51位。例えば、「怖いものの51位は何か」等。個人で考え、その後近くの人とどんなことを考えたかを共有します。同じ答えはほとんどなく、さまざまな考えがあることに気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   その後の考える時間で、「言葉のもつ力」について考えました。ネガティブな言葉をリフレーミングして、ポジティブな言葉に変えていきます。「うるさい」→「元気」、「陰キャ」→「落ち着きがある」等々。このようにリフレーミングすることで、友達のよさに気づき、自分の気持ちがネガティブになったときにポジティブになることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    この活動を通して、友達も自分も大切にする秘訣が少しわかったようです。和やかな雰囲気で笑顔があふれた時間でした。

ひと休み ふるさと給食🍛と六条大麦のはなし

 今日6月6日の給食は『福いいネ!ランチ』ふるさと給食です。

献立表:牛乳

    麦ごはん

    厚揚げ入りカレーシチュー

    ほうれん草とまいたけのソテー

    越のルビー

 地場産のほうれん草とまいたけは、地元ならではの新鮮さが感じられます。また、油揚げの消費量が全国一で、福井県民は一年に約30~31枚を食べているということです。カレーシチューに入れた油揚げも美味しそうですね。

 越のルビーは、大玉トマトより小さいながら、ビタミンCやリコピンといった栄養素が大玉トマトの2倍も含まれているそうです。小さなサイズながら栄養価が高い点が特徴です。

 そして、麦ごはんの六条大麦も福井県の誇る特産品で、全国の25%を生産し、生産量は日本一です。大東中学校の周辺では、まるで「大麦の海」のように見える景色が広がっています。刈り取りまであと少しですが、その光景は壮観です。

ちなみに、六条大麦は食用や麦茶用に利用されるのに対し、二条大麦は主にビールの原料として使われています。